• ベストアンサー

オンリージャポンではなくて

選択って個性なので、どこか周囲から変なのかと思います。 日本を選択するとどうしてもオンリーアンシャンジャポンになると思います。(英語とフランス語の私の思いついた造語ですが。) それはともかく、日本で無理ない国際化といえば、個人ではジャパンプラスどこかの国になると思います。 オンリージャポンも選択していて、内面に目が向いていて変ともいえると思います。 個人の感性かとは思うんですが、ジャパンプラスとしたらどんな国があがると思いますか?

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacci2014
  • ベストアンサー率35% (200/569)
回答No.1

質問の意味がわからないのだけど、日本が国際化をはかるならどこの国とコンビネーションをはかればよいと思いますか?ということでしょうか? では日本が国際的でないと思う部分はどんなとこですか?その想定がないと答えにくいかと で、日本が国際的でないのは日本では英語がなくても生活に困らない文化だからです。英単語は明治時代にほとんど和訳してしまいました。そのため、日本は大学も含め全ての教育を日本語で行います。書籍も全て日本語でかかれています。日本語さえ知っていれば この国で言葉に不自由なく暮らせます。それが英語教育が日本人に馴染まない理由でもあります。他国は英文で論文を仕上げたり、初等教育から英語で教えます。例えば、フィリピン人の英会話能力は素晴らしいのですが、フィリピンの本屋ではその七割が英語の本です。学術用語をタガログ語に訳してないのでタガログ語で全てを教育できないのです。小学一年から算数の授業を英語で行います。英語がわからなければ算数の勉強がわからないという環境。英語がわからなければ、教育や生活に不自由な環境がフィリピン人の英会話能力をあげています。 日本人が国際的におくれているとすれば、こういった英語の苦手な国民ということがあげられると思います。 そこで、コンビネーションをくむなら 近い国でもあるのでフィリピンがよいと思います。

noname#209756
質問者

お礼

要点をしっかり説明していただきありがとうございます。 英語に限らず、日本語のみで生活ができる点は国際化を遅らせている部分といえると思います。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.4

デスティニー回避能力がなければ死んでいますから、それを承知で付き合える国の付き合いをするでしょう。戦いも国際化の常識で独立国なら備え無いといけないものでは無いでしょうか。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.2

インドでしょう。 人口減少の国と人口増加の国。 理論先行の国と実践重視の国。 核兵器被害の国と核兵抑止力の国。 これらの個性が補完関係になります。 また、宗教的な多様性を認めるとか、教育を重視する、家族・先祖を大切にする、民主主義を守る、など社会的な共通項が多いのも連携・連合にプラスに働きます。

noname#209756
質問者

お礼

>理論先行の国と実践重視の国。 すばらしくおもしろい表現ですね。 インドは善いパートナーかと思います。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 全員がオンリーワンはない

    全員がオンリーワンってないって。 それだけ細分化されたものがあって、その中の一番? それとも本人の個性化、生きた証、自己満足、変なところ などなんでしょうか? そもそも経済自体オンリーワンばかりって相当裕福な国のような。

  • 日本をジャパンと呼ぶのは

    日本はジャパン、韓国はコリア、中国はチャイナのように国名が英語になっていますがアメリカはアメリカ、フランスはフランスのような国もあります。なぜ日本はジャパンなのでしょうか?外国人は「ジャパン」と言いますが「ニッポン、又はニホン」でいいのでは?また中国人は自分の国を言う時は「チャイナ」それとも「チュウゴク」どのように言ってるのでしょうか?日本という固有名詞が英語になっているのが不思議に思いましたのでその辺のことをおしえて下さい。

  • NipponとJapan

    日本(Nippon)という言葉は、国際的に認知されているんでしょうか。 わたしは、我が国には「日本」という国名があるのに、いろいろな場面でやたらと「Japan」などという言葉を使うのを苦々しく思っているんです。アメリカは世界中どこに行っても「アメリカ」でしょ?

  • なぜ日本は外国に「JAPAN」と呼ばせているのか

    なぜ日本は世界の公式な場に出ていってまで自らの国名を「JAPAN」というのでしょうか。 そもそも「JAPAN」とは外国が勝手に付けた呼び名のはず。 昔、マルコ・ポーロが「Zipangu(ジパング)」と言ったことに由来するらしいですが。 知らない人に勝手に変なあだ名を付けられ、 そのまま公式の場でその変なあだ名を自分の名前として自己紹介する人がどこにいるでしょう? 「いいえ、私には○○という名前があります」というのが当然ではないでしょうか? 日本人だって、外国の国名を勝手な日本語で呼んでいるところはいくつもあります。 しかしそれは日本の中だけでのことであって、その国に行ってまでその呼び名で呼ぶことはありません。 ましてや、その国が日本が勝手に呼んだその国名を公式の場で名乗りはじめることもないでしょう。 記憶に新しいところでは、北京という都市名。 世界に向けて英語表記はBeijingとしてくださいと発信しました。 なぜ日本は世界に「JAPAN」と名乗るのでしょうか? なぜ日本は世界に「NIHON」だと主張しないのでしょうか? もちろん英語なまりの「NIPPON」でもありません。

  • 個性とは・ほかのものを取り込むことともめること

    フランス料理で日本の懐石をとりいれたのは、他のやり方をみてとりいれたこと。 何かのセンスでその上にあったものだと思います。それが個性だと思います。個性を発揮するとは発信的な自分の内面な感じもします。何かわけわからないことできれてたりするのも個性だ思いますが、どうちがうのでしょうか。

  • 日本の英語名は何故JAPANになったのですか

     以前からの疑問ですが、何故日本(NIPPON)の英語名がJAPANになったのでしょうか。何かの本で読んだとこらでは例のマルコポーロの「黄金の国ジパング」から派生してジャパンになったと書いてあったものもあったように思いますが、本当でしょうか?「ジパング」と「ジャパン」を直接的につなぐ証拠は大体の地理上の位置が似通っているという以外何もなく、何かこじつけみたいでしっくりいきません。国際的に認知され、皆がそう呼ぶようになるにはあまりにも論拠が弱いように思います。ご存知に通りコウノトリの学名がニッポニア ニッポンであるように、「ニッポン」ということばがそのまま受け入れられてもおかしくないように思うのですが、一時このような運動もあったように記憶しています。確かバレーボールチームの胸に書かれているのは「NIPPON」ではなかったでしたっけ?私が気がかりなのは、よく欧米人が日本を侮蔑的に呼ぶ場合、「ジャップ」というl言葉が使われていることです。もし。「ジャップ」ということばにもともと屈辱的な意味合いがあり、そこから「ジャパン」になったとしたら、あまりに屈辱的です。そうではなく、「ジャパン」ということばにしっかりしたルーツがあり、ただ単に「ジャップ」 というのはそれを略しているだけ、ということをはっきりさせたいため、このような質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

  • なぜ日本のWBCチームは侍ジャパンなのか

    日本が優勝してうれしい。しかし、テレビ放送のアナウンサーが”侍ジャパン”と連呼すると違和感が生まれます。  野球はあくまでアメリカ生まれのスポーツで、柔道の国際試合でも侍ジャパンなどと放送しないのに、なぜ野球のときだけ侍ジャパンと叫ぶのでしょうか?ほかの団体スポーツ競技の日本チームは侍ジャパンではないのも変です。  なにか戦時中の放送でも聞いているようで、大げさでいやですね。 ジャパンもカタカナですし、参加している選手も自分のチームを侍ジャパンなどと宣伝しているわけでもありません。 ドリーム・ジャパンでも構わないと思いますが  もっとすっきりとした名前はないものでしょうか?

  • 国による考え方の違い

    日本人のいけないとこってどこですか?あのですね、私中学生なんですけど、総合学習で国際理解について劇をするんです。そこで日本人と他の国の物の考え方の違いについてやろうと思っています。日本人のいけないとことか、感性の違い、独自の考え方、特徴、、、etc、、、について何か教えてください。

  • 日本での複文化的もしくは異文化趣味

    日本人だけの感性で物事を考えるというのも偏ると思います。 また英米のグローバルスタンダードの感性で物事を考えると、日本文化に合わないことも多いと思います。世界は多様ということですね。 芸術でいうと昔だと陶器だと進んだ中国、近代など西洋の画法など、進んだものやないものを学んだりしてきました。 欧州では複言語主義複文化主義がありますが、日本は海を隔ててますので、少し条件がわるいものがあります。 日本で複文化的あるいは異文化趣味があるとすれば、やはり東、東南アジアの近い地域性かもしくは経済で同じくらいで違うものをもっている学びたい動機のある欧州かと思うのですが。 日本の文化を肯定的に見つつ、もう一つの文化に詳しくなる動機って個人の感性にもよると思いますが、いったいどういった国が候補になり得たりするものなのでしょうか? メディアの発達したドイツやフランスなどインターネットなどを通してなどで十分なのかやはり実際行けることが大事なのかどうなのでしょうか? 複文化まで行くと相手の文化に行き来できるまでという高い水準でワーキングホリデーなどしないといけないのかもしれないですがそこまでいかなくても、偏らない感性は持ちたいです。

  • 日本語、もしくは日本語と英語だけの情報で十分?

    以前、よく似た質問しましたが、情報の信頼について。 日本語オンリーだと日本のニュースしか読めませんし、日本のメディアに依存します。 プラス英語だと、メディアはいろんな国があるもののどうしても英語の世界かと思います。 ニュースなど信頼して得るためにはどのくらいが必要でしょう? 1.日本語オンリー 2.日本語プラス英語 3.日本語、英語、もう一つ 4.日本語プラスもう一つ 3.4.だとしても、どこの国かで変わるのかそうでないのか。 人口や経済だけでいえば、現時点でいえば、中国語かもしれないですけど。中国語圏のメディアも多いので、それでいいのかもしれないですけど。