• ベストアンサー

薄っぺらな紙片を「カード」、「番号札」

【例】「~番の’カード’をお持ちのお客様、お待たせいたしました。・・・・」 お歳暮を買いにデパートの売り場で順番を待っていたときのアナウンス。 ここでの’カード’とは機械から出てくる薄っぺらな感熱紙のこと。銀行などでも似たようなアナウンスを聞くことがあります。  しかし、カードというと厚めの紙片のイメージがあり、「カード」の部分を「番号札」と置き換えたようなアナウンスとともに日頃、違和感を覚えます。 1)薄っぺらな紙片を’カード’や’札’と呼ぶことに違和感を覚えますか。 2)覚えるとしたら、【例】の文をどのように変えたらいいとお考えですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

カードは「カード紙」というのが厚紙を示すという習慣がありますので、それが身についてしまっていて私はダメです。 http://www.insatsu-pro.com/chisiki/paper-weight.html ↑秤量が同じでもカード紙は固いのでボール紙の仲間に入っています。 札もやはり木を思いますが「荷札」という紙のもありますから、セーフのようにも思います。 https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8D%B7%E6%9C%AD&biw=1068&bih=925&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=y-56VO77E4Si8QWDtoGQCg&ved=0CAYQ_AUoAQ 2.「○番の方お待たせいたしました」 発券機メーカーではカードと呼んでますね。 http://www.glory.co.jp/product/lobby/b-eye-que.html しかし発券機と言ってるぐらいですから「券」で良いんじゃないかという気がします。 私は券は切符ではなくて自分が何番かを知るための物なので「○番の方」「○番のお客様」で良いと思います。おそらく婉曲な方が丁寧だという考えで「○番のカードをお持ちの」にしているのでしょうが…

keirimas
質問者

お礼

カードを特に文房具として区別すると、あの感熱紙では完全にアウトですね。坪量~g以上はカードなどという定義はないでしょうが、ある程度の厚さをもっていないとカードと呼ぶことに違和感があります。 >「○番のお客様」で良いと思います 郵便局では「○番でお待ちのお客様」に変わったか、以前からそうだったか知りませんが、聞きやすく感じました(全国の郵便局でそうかは知りません)。 カード なんて言葉必要ありませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

1)薄っぺらな紙片を’カード’や’札’と呼ぶことに違和感を覚えますか。 (ア) 「~番の’カード’をお持ちのお客様、お待たせいたしました。・・・・」 : 2つの意味で違和感を覚えると思います。 まず、「カード」は、風などで簡単に飛ばない程度の硬さを持ったもの、というイメージがあるため。 辞書にも「四角に切った小さい厚紙」という語釈があります。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&match=exact&itemid=DJR_KA-DO_-010 次に、「カード」は、何らかの機能を持っているもの、というイメージがあるため、単なる数字が記入されているだけのものを「カード」と呼ぶことに抵抗があるから。 (イ) 「~番の’番号札’をお持ちのお客様、お待たせいたしました。・・・・」 : こちらに対しては、ほとんど違和感を覚えません。 たしかに、「札」というと風呂屋の下駄箱に使用した、木でできた番号札などを思い出してしまったり、あるいはトランプなど、ある程度の硬さを持ったものをイメージしてしまうのですが、「番号」という言葉が一緒になっているため、「順番を待つためのもの」という用途が前面に出ており、材質としての違和感が薄れてしまうのだろう、と推測しています。 2)覚えるとしたら、【例】の文をどのように変えたらいいとお考えですか。 個人的には「番号札」がしっくりきます。 大辞泉でも、「札」は【番号を書いた札を取って待つ】のような使用例が挙げられています。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/10669/m1u/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/ ただ、「カード」が「札」に取って替わっていく傾向は加速していきそうですね。 私としても、若干の違和感は覚えるものの、ひどく聞き苦しいというほどではありません。 まあ、許容範囲と捉えています。     

keirimas
質問者

お礼

印鑑カードとかクレジットカード、カード型キーなど、一定の「機能」をもったものや厚さのあるものをカードと言うべきで、共感できます。 そのデパートでは、「~番のカードでお待ちのお客様・・・」というアナウンスの部分で平坦な読み方ならまだしも、「カード」と言う部分を強調したようにアクセントをあげて読んでいたので余計、違和感を覚えた次第です。 ~番の番号紙でもバンゴウシってなんだ、ということになりそうですからね。札という材質は二の次なのかもしれません。 ありがとうございました。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

だから、カタカナ言葉は使うな、と言いたいところです。 聞きかじりですが、トランプに使うカード、単にカードと言えばそれを指したとも聞きます、当然それなりの厚みが必要ですね。 日本語で「カード」といっても、言葉には何の歴史もありませんね、だから損場の都合でいかようにも意味が変わります。 その場での違和感よりも、カタカナかぶれに同調する風潮は好みません。

keirimas
質問者

お礼

CARD にはトランプ、カルタ という意味がありますね。 サンキュウ。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.4

>1)薄っぺらな紙片を’カード’や’札’と呼ぶことに違和感を覚えますか。 違和感を覚えるまでにはいたりません。 >カードというと厚めの紙片のイメージがあり 確かに原義はそうでしょうが、どんどんへんかしていくのもことばですから。

keirimas
質問者

お礼

No.4のカードでお答えの回答者様、ありがおとうございました。 確かに変化しますね。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

以前は実際にカードでしたからね だからカードに違和感ない オペレーションが同じでプラスチック片が紙片に置き換わっただけなので敢えて言い方を変える必要もない オペレーションから変わったときには、新しい仕組みに相応のアナウンスに変わるだろうからソレで良い

keirimas
質問者

お礼

No.3 のカードでお答えのお客様、ありがとうございました。

  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.2

別に違和感はありません。

keirimas
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

「札(ふだ)」は、元来木片でした。紙の使用が普及した後も、「表記」もしくは「標記」の意味で札が用いられたのです。 カードも、広い意味では同じもの、何かを表示または標示出来るものです。 「お」の字を付加すれば「お札」つまり紙の貨幣を意味します。 木片が紙片に変わっただけのことで、違和感など有りません。樹脂製に変わっても。 銭湯のロッカー合い鍵にも、番号札が付いています。 病院の受付カードも、基本的には「ふだ」の一種です。勿論キャッシュカードも。

keirimas
質問者

お礼

札は木辺の文字ですから、もとは木だったのでしょう。 ご回答にお札、いえ、お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 番号札と対応の順序について

    デパート内の旅行会社相談カウンターでの出来事です。 【カウンターの形式】 (1)対応窓口は3つ。 (2)札を引いた人は近くのソファや他の売り場などで待機して、  対応が済んだ窓口から都度呼び出しが掛かり、そこに行く形式。  同時に発番機上部の電光掲示板に、対応される札番号が表示される。 【経緯】 (1)自分は「21番」の札を引いて待機していました。 (2)空いた窓口の人が「19番の札をお持ちの方」と呼ぶも反応無し。  その後、もう一回呼びかけても反応無し。「20番」の札の人の対応が始まる。 (3)暫くしたら子連れのお母さんがやってきて、丁度空いた窓口の人に「19番」の札を見せる。札をみた窓口の人、お母さんの対応を始める。 (4)自分は違和感を覚え、「呼び出しを受けたときにいなかったのだから、札を引きなおして後ろに回るべき」と言ったのですが、  そのお母さんは「自分は呼び出しが聞こえなかった」と言って反論。 (5)結局、直後に別の窓口が空いて「21番」の順番が来たので、自分はそこで対応してもらう。 【質問】 上記の場合、どちらが正しい、或いは一般的なのでしょうか? (1)呼び出しを受けたときにいなかったのだから、札を引きなおして後ろに回るべき。 (2)「19番」「21番」という札の「番号の順序」が主眼であり、「21番」より番号の若い「19番」が先に処理されるべき。 自分としては(1)と思っていたのですが、職場で話題になったとき 「(2)の方が妥当」との声もあり、皆様のご意見を伺いたく、お願い致します。

  • 大手デパートでのクレジットカード扱い

     大手百貨店「高島屋」で中元や歳暮代金をカードで支払うとき、店員がカードを奥のほうへ持っていってしまい、不安です。ギフトの特設会場だから目の前にカードリーダーがないのかとも思いますが、この店では特設会場でもない売り場でもこのようなことがあります。  仮にも有名デパートでこのようなことは普通でしょうか。使った覚えのない請求があったことはありません。いちおう有名デパートだからということで大丈夫だろうなんて思っていますが・・・。

  • 折りたたみ式のお札も小銭もカードも数枚入る小さい男性用財布を捜してます。

    折りたたみ式の小銭もお札もカードも数枚はいる 財布を捜していますが、1つ条件があって、今使って いるものと同じサイズが欲しいです。もう、12年 使ってボロボロです。 今使っているのが縦8.2cm横10cmですが、10年ほど前は これぐらいの大きさの財布がどこにでも売られていたのですが、 今は、何故か縦10cm横11cmぐらいのものが主流でどこを 探しても折りたたみ式でお札も小銭もカードも入る 財布はその大きさばかりです。 どうして小さい財布が欲しいのかというと、ポケット にすんなり入るからです。今の財布だと、ジーパンの ポケットに入れると、非常に違和感があります。 オーダーメイドは、サイズまで指定してもらえるので しょうか?お勧めのオーダーメイドのお店があったら 教えて下さい。都内でも結構です。

  • お恥ずかしいことに、順番カードを無くしてしまった。

    散髪屋の番号札(数字が書かれているカードで、順番を整理するもの)を間違えて持って帰ってしまいました。 ここまでなら後日きちんと謝罪して返せば済むのですが… あろうことか、その番号札を紛失してしまいました…必死になって探しているのですが、何処を探しても見当たりません… もしかして捨ててしまったんじゃないか…?とか、考えてしまいます… 自分のせいで札の順番が狂ってしまい、お客さんの整理がスムーズにいかなかったり…お店の方に非常に申し訳なく、罪悪感しかないです… お話しした内容は結構前の話で、当時の記憶も曖昧で…返した気もするし、返してない気もするのです。 万が一、返してない状況を考えて、今も探し続けているのですが…もし見つからなかった場合、どうすれば良いのでしょうか…? 変な質問で申し訳ないです…

  • 英語でお客様の名前を呼ぶ際、相手のプライバシーを尊重して番号札で呼んで

    英語でお客様の名前を呼ぶ際、相手のプライバシーを尊重して番号札で呼んでいます。 ”番号札1番でお待ちのお客様。” というのは英語で何と言うのでしょう? 私は英語圏の方には ”I'll call you by this number. Please have a seat and wait for a while." と言って。 ”Pagin number 1 please come to the front desk.” と言っています。ちなみに、これで違和感ありませんか?Pagingと言うのは番号札でも使えるものなのでしょうか? 後、こんなのお勧め!私ならこう言うなんてのがあればお願いします。

  • ばば抜きの札を取るタイミング

    ばば抜きの札を取るタイミング トランプで一番メジャーなゲーム、ばば抜きについてお聞きしたいと思います。 ばば抜きでは、最初にそれぞれに配られた手札に同じ数があったらどけていきますよね? そして、ゲームが始まって、順番に札を抜いて、そのときに同じ数があればさらにどけていって、最後にばばが余った人が負け・・・という流れだと思うのですが、その、札を抜くタイミングについて聞きたいのです。 札を抜いたとき、自分の手札の中に同じ数がある可能性もあるので、普通はそれを確認するまで次の人が待つのだと思うのですが、札を抜いたとほとんど同時に次の人が抜いてしまうのはばば抜きのゲームとして、その例はありなんでしょうか? 要するに、Aという人が抜き終わったと同時に、次の人に相当するBがすぐに抜いてしまったために、Aは手札に同じ数字が合ったかどうかを見る余裕がなくなってしまう ということです。 トランプなど、カードゲームはローカルルールが多いものだと思いますので、「これは正しい」と一概に言えることではないと思いますが、一般的に前の人が抜いたと同時に次の人が抜いてしまうのはどうなんでしょうか?

  • お釣りで札を受けとる時の事。

    最近バイトを始めました。 レジ打ちではないのですが、 対面で金銭を使います。 2千円の支払いをしていただく時、一万円札を預り、 お釣りに、五千円札を1枚と、千円札を3枚用意して、 まず手元で数えて、お客様に見えるように数えて、 カートンの上におきます。 その時、私は、五千年札を上にして置いていました。 すると、先輩から、それは違和感があり不自然だ、と言われました。 私の経験(お客としての)からでは、 以前はスーパーやデパートなどでも、五千年札が下になっていて、千円札が上で、財布に入れるときに、手首をひっくり返して五千円を確認して財布に入れる感じだったのが、 いつの頃からか、五千円が上になってる事もしばしばあり、 これは確認しやすいので、いいなぁ~と思っていたのです。 だから自分でもそのつもりで、五千円を上にしていました。 このバイト先では細かいの決まりはないので、指導もありませんでした。 でも先輩から言われたので、 「これからは下に五千円がくるようにします」と言ったのに、 後々、しつこくて、おかしい、変だと連呼。 そして、どこでもそんな渡し方をしない。と強く言われたので、 私は受けとった事あるし、手首ひっくり返して確認しなくてもいいから、私は良いと思っていた事を言うと、 どこのどの店でそんな事をやってるのかと聞かれました。 そんなのいちいち覚えてない事を言うと、 『あなたの感覚がおかしい・・』ような事を言われました。 一般的には五千円札の方が下なのでしょうか? 私の感覚がおかしいのでしょうか? ちょっと愚痴っぽくなりましたが、 意見をお聞きしたく思います。よろしくおねがいします。

  • その行動、普通だけど立場をかえると違和感

    例:スーパーやコンビニのレジでは、現金で支払いをする人が大半ですが、 私のようにほとんどをクレジットカードで済ます者から見ると、店員さんもお客さんもお札を数えて小銭をチャラチャラさせて違和感をけっこう覚えます。 そのような例があったら参考までにおしえてください。

  • 3つのカードの色と順番当てゲームの考え方教えてください

    色、順番、ゲームなどで検索しましたが、みつかりませんでしたので、質問させてください。 [問題] 3色のカードがあって(例:赤、青、黄)、そのカードを親が順番に並べていきます。 回答者は、1番目、2番目、3番目の色を順番に言っていきます。 親は、色と順番が合っているものの枚数だけを毎回教えてくれます。 そういった条件の下で、回答者が確実に正解を得るには何回目になるでしょうか? 結構、運の要素で正解を得るまでの回数は変わってくると思うのですが、 なるべく早く正解を得るために必要なコツみたいなものがあるようなら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんなお財布探しています

    結婚祝になにが良いか聞きましたら、次のような要望でした。 バックのようなお財布。そのまま持ち歩ける。 カードが沢山入る。 分けていれる場所が(小銭やお札)二個所以上 素材は出来れば皮 これは現在彼女が使用しているものです。 メーカーを聞きましたら「ザギンザ」でした。 確かに見た目バックですし、中も分かれています。持ち歩く事も出来ます。 デパートに行ってみたのですがそれらしきものが・・・ないのです。どこに行けばあるのですか?お財布売り場にはないのでしょうか。あるいは、DCブランドに行けばあるのですか?心当たりのある方教えてください。 予算は2万円以下です。