• 締切済み

サンスカーラとマーヤー

サンスクリットで、サンスカーラ パーリ語だと、サンカーラ 様々な意味がありますが たとえば諸行無常の行がサンスカーラだったりします。 それはともかく、 サンスカーラの止滅が仏教では 重要になってきます。 むしろサンスカーラを肯定するという立場もあるでしょうが。 やはり気になるのは、マーヤーです。 マーヤーもまた止滅させるべきものですか? 諸行無常といったときの行は、「形成されたもの」などといった意味になるでしょうから ブラフマンの世界への顕現ともいえるでしょうか? すると、サンスカーラとマーヤーの関係はどうなっていますか? サンスカーラもマーヤーも止滅させたとき おそらくは 「無」となるでしょうか?

noname#207067
noname#207067

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.1

kazamidori365様、こんばんは。 「行」と「・・・(マーヤー)」を止滅させると、「無」になるんですね?? で、「・・・」は何か。 >「それはともかく、 サンスカーラ(行)の止滅が仏教では 重要になってきます。」 >「やはり気になるのは、マーヤー(?)です。 マーヤー(?)もまた止滅させるべきものですか?」 ・・・・・暫定的に、 「無」となったとしても、「信教の自由」は越えません。

関連するQ&A

  • 創造神話の一種の流出説をどう表現するか?

    書き直せばいいのでしょうが、思いつかなかったので質問してみます。 サンスカーラとマーヤー という質問で ブラフマンの世界への顕現 と書いてみたのですが、読み返してみても 私もまぎらわしいと思いましたが、ここでは、 形のない、いわば衝動だけのブラフマンが、世界という形を成した ということなのです。 この場合、岩とか木とか海とか植物、そして、動物や人間も ありとあらゆるものがブラフマンが形を成したもの ということであり、 ですから、人間が苦行者となり、禁欲すれば ブラフマンの衝動が消えて、「無」になる。ということです。 これを人格神が迎えに来たなどと解釈されては 何も伝わっていないことになります。 顕現だとまぎらわしいですか? あと、サンスカーラとサンカーラですが 正しい表記法があるなら教えてください。 ついでに仏教学者にも言ってくださいね。 saṃskāra saṅkhāra 日本語は難しい。 諸行無常より 十二因縁の行のほうが例としてはよかったかな。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 十二支縁起の要素[編集] 2.行(ぎょう、巴:saṅkhāra, 梵: saṃskāra) - 志向作用。物事がそのようになる力=業 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%9B%A0%E7%B8%81 ~~~~~~~~~~~~~~~

  • 大乗非仏説の立場から見た「諸行無常」

     「諸行無常」とは、無智の私が俗な言い方をすれば「すべてのものは流動的なものであって、変化し続ける」というようなことだと理解しています。この諸行無常ということについての質問です。 (1)大乗非仏説という立場から見たとき「諸行無常」という教えは、お釈迦様の教えであるといえますか??経典的論拠も示していただけると助かります。 (2)もし、お釈迦様の教えであるというのであれば、諸行無常は仏教に関しては例外ですか??それとも、仏教も諸行無常なのでしょうか??こちらも、教典的な論拠を示していただけると助かります。    わかりにくい文章とは思いますが、どうぞ文意を読み取っていただきたく存じます。回答よろしくお願いします。

  • 仏教の魅力とは?

    昔、私が真面目に仏教の勉強をしていたころ 仏教は仏教で問題が多いことがわかりました。 とにかく批判が多いのです。 特に原始仏教をめぐってです。 大乗仏教の勉強をすると、それは釈迦の本当の教えではない などいわれて相手にされません。 かといって、パーリ語をやって文献学をさかのぼって と思っても、なかなか難しいものがありました。 そもそも、パーリ語の文法書がなぜ日本では 水野弘元さんの古いものしかないんですか? パーリ語を一般人はやるなってことですか? 結局、サンスクリットもパーリ語も漢文もわかりませんよ。 偏った知識で文句を言うわけですよ。 しかし原始仏教にこだわるならさっさと 出家しろよという話になります。 日本では乞食は法律で禁止されています。 乞食行なんて違法なわけです。 原始仏教をそのまま現代の日本で再現したらカルトでしょう。 それなのに釈迦の本当の教えがどうとか うんざりで。 せっかくなのでなにか魅力を教えてください。

  • ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて困っております。

     ローマナイズド・サンスクリット語のweb入力ができなくて  困っております。  1)目的:    取り扱う言語として、インド古代語である、     (1)ローマナイズド・サンスクリット語、     (2)パーリ語、     (3)タイトル用としてそれらのイタリック体フォント。    の混在した日本人向けホームページを作りたい。      2)質問:     ・サンスクリット語でWEB用ページを作るための、       (1)サンスクリット語、パーリ語の入力方法、       (2)IEなどのブラウザ利用設定条件があればそれも。      を教えてください。  よろしくお願い申し上げます。(64歳、仏教系大学院生))

  • “行”という字

     私たちは不断、“行”という字を、一行、二行とか、行列とか、“行く”とか、或いは銀行とかの中で使っています。  そしてこの、行という字が『陰陽五行』という言葉の中にも、そして『諸行無常』ということばの中にも使用されております。  1. 『陰陽五行』という言葉の中の“行”という字と、『諸行無常』言葉の中の“行”という字は同じ意味なのでしょうか?  2. それぞれどんな意味でしようされているのでしょうか>    どうかお教えください。

  • 仏教の根元

    仏教の根元を4つの単語でいうなら、諸法無我,諸行無常,涅槃寂静,一切皆苦でしょう? これらの意味が分かっても、全く救われる気がしてこないのは私だけでしょうか?

  • 「すべては手に入らない」という意味の熟語を教えてください。

    本来は 仏教カテゴリで質問したかったのですが、見つからなかったので心理学カテゴリで質問させていただきます。 仏教ですとたとえば、「諸行無常」=「あらゆるものは移り変わり常に同じ状態であるものなどない」 といった意味の熟語?がありますが、 「すべては手に入らない」という意味の熟語はあるのでしょうか? 心理学的には「○○限界」となるのかもしれませんが、造語でもかまいませんのでぜひご回答お願いいたします。

  • 法線(normal line)はなぜそう呼ぶの?

    接線(tangent line)の意味は分かります。 「接」は接するという意味だし、tangentも接するという意味です。 しかし、 法線(normal line)はなぜそうよばれるのかが分かりません。 調べたところ、 「法」:仏教における法(ほう、サンスクリット:dharma ダルマ、パーリ語:dhamma ダンマ)とは、三宝のひとつで、本来は「保持するもの」「支持するもの」の意。 「normal」:標準の;普通の,通常の;正常の;正規の;平均的な という感じで、どちらからの垂直の概念がイメージできません。 法線(normal line)はなぜそう呼ぶのか、素朴な疑問です。

  • 「諸行無常」

    平家物語の祇園精舎の鐘の声から始まる 有名な1文 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き・・・」とあります。 諸行無常は 「この現実の世界のあらゆる事物は,種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので,絶えず変化し続け,決して永遠のものではないということ。これに諸法無我,涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう) を加えて三法印 (さんぼういん) といい,仏教の根本説をなす。」ブリタニカ大辞典より引用 とあります。 絶えず変化をする永遠ではないものの響きってどういう意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き、ととらえているという意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き? 音はすべて永遠ではないしなぁ。前に学校で習ったんだろうけど、忘れてしまって。 どなたか説明をお願いします。 カテが違う場合には他へ移動します。

  • 「般若心経」や「法華経」の作者は?

    仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか?