• ベストアンサー

なぜ「先生」はあんなにも多忙なのか

hdaiの回答

  • ベストアンサー
  • hdai
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.4

 現役教員です。教師の日常を一般の方に知っていただく良い機会と思い,回答させていただきます。  ご質問の中に「給料に比べたら,常軌を逸した多忙ぶり」と書いてありますが,そう思っていただけたら大変嬉しいです。 1)例えば,こんなことを考えてみてください。 子ども(学校では児童,もしくは生徒と呼ぶ)が何らかのトラブルを起こしたとします。この件で保護者に連絡を取らないといけなくなったとします。連絡の方法としては,電話,保護者を学校に呼ぶ,担任等が家庭に出向くなどの方法があります。  教師にも他の職業同様に,勤務時間がありますが,保護者だって仕事をしているわけですから,連絡するのは保護者が家庭に帰るぐらいの時間になります。必然的に,教師の勤務時間を超えたところでの仕事になるわけです。20:00すぎから保護者と会い,終わったら22:00頃 それから短時間で関係する職員が集まって報告会を行ったりすると,帰宅は深夜になります。  その他にも,子どもの保護者から自宅に電話があり,「子どもが家出した」などの連絡を受け,対応することもあります。  そんなことがしょっちゅう起きるのかと思われるかもしれませんが,毎日のように何らかの問題が発生します。表面的に何もないようにみえる学校は,「何もない」のではなく,教師達が頑張って「何もなくしている」とお考えいただければ嬉しいです。  以上のようなことは,理屈の上から言えば,勤務時間外のことなのでやらなくても良いのかもしれませんが,現実問題としてそうも言ってられないということです。  余談ですが,このようなトラブル対処のため,遅くまで教員が残っていると,「市民」という方々から「学校は,誰の税金で運営しているのか知っているのか!こんなに遅くまで電気をつけて職員室に残っていやがって!電気代をおまえ達の給料から出せ!」なんて電話があったりして,ぐったりします。  これを読まれた方は,もし近所の学校が遅くまで電気がついていても,こんな電話はかけないでくださいね。  ご指摘のように,教科の授業に関する研究会や様々な書類の作成なども,たくさんあります。 2)の質問についてはよく分かりません。 2)’の質問については,あんまり関係ないのではないでしょうか。 3)昔のことはよく分かりませんが,先輩達もとても忙しかったようです。 4)なぜ,現場と文科省で見解が違うのでしょうね。これについては,河上亮一氏の書かれた「教育改革国民会議で何が論じられたか」をお読みになると良いと思います。河上氏は「今の学校の現状をつくりだしたのは,文科省の進めた教育改革の成果だ」と言っています。ちなみに私もそう思います。ちょっと答えになっていないかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • 株で損する人、得する人

    違いは何でしょうか? ・売り時に売れない人(まだ上がるだろうと思っている) ・インターネットで情報が集められない人 ・インサイダー取引のコネ、人脈がある。  (あからさまにいうのもなんですが、その会社に知り合いがいるのといないのでは違うと思います。  大金が動けばばれるかもしれませんが、個人レベルの少額なら実際あると思います) ・運、直感 ・企業の分析ができない、経済知識が不足 ・各種株の分析ソフトなど ・取引手数料や証券会社の選び方 など

  • 多忙な先生へ私ができることは何か

    私は今学校に通っていて、そこで大変お世話になっている先生(医師です)がいます。個人的にメールをしたり、恋愛関係とかではないですが、師弟関係のようないい関係が続いています。その先生は日頃から多忙で、最近は他の学校の仕事も掛け持ちして多忙を更に極めています。先生は以前病気をして体調の方も無理がきくという訳ではありません。そして、先生は仕事が大好きで使命を感じてます。けれど最近体が疲れるらしく、少し時間が欲しいとか寝ても疲れが取れないとか言っています。先生から仕事を取り上げるのは生きがいを取り上げることにもなるし、仕事をキャンセルするわけには行きません。こういう先生にせめて疲れが取れて休めるよう私ができることはないかと最近考えます。仕事のペースを落とさず疲れも取れて休める何かいいアイデアなないでしょうか?また、同じように多忙な男性の仕事に関する考え休み方なども教えてください。

  • 薬剤師の勉強会

    薬剤師ですが、調剤業務には従事しておりません。 ですが、よく行われる地方レベルでの薬剤師会の勉強会には参加したいのです。例えば、千代田区薬剤師会~~勉強会のようなものに。 この場合、この勉強会には参加できるものなのでしょうか?やはり、調剤業務に従事し、かつ、その会社が薬剤師会に入っていなければならず、個人レベルでの参加は無理なのでしょうか? この辺りの事情がおわかりの方、おられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 内部監査業務につくひととは

    内部監査業務につくひととは、どんな能力レベルなのでしょうか? 今の職場に部長レベルとして女性が転職してきました。前職での担当はは内部監査だったらしいのですが、とにかく会計知識もなければ、会計システムに入って、元帳など見ることすらできません。おそらく、決算実務の経験がないので、システムを操作するということもわからないのでしょう。 結局今は勝手に自分は社長と本社対応をするといい、分析と予算を女性社員とすると言ってますが、分析もこちらが作った決算書を見てどうこうしてるだけです。分析とは、システムの中を見てトランザクションを見たり、いろいろなデータ資料を見ないとできないと思いますが、、。 ですから、たいていは、すべて実際決算資料を作成しているひとに聞いてきます(そのほとんどがシステムを見ればわかるようなことです) また、そのあと、課長レベルで男性が入ってきましたが、こちらも、以前は内部監査をしていたそうで、リストラにあったそうです。この男性も、おそまつなものです。仕訳ひとつ満足にできませんし、決算書について「なぜこれがマイナスなんだ」と女性部長と同じレベルで聞いてきます。経理のわかる人ならわかると思いますが、システムの元帳みればそんな原因わかりますよね。 そこで疑問です。内部監査の業務に就く人は、レベルはどうなんでしょうか?会計知識もシステム知識もなくてもできるものなのでしょうか?アホが就く仕事ですか? これまでのイメージは、会計士レベルの知識、なおかつIT知識もある人が執り行っているのだとおもってました。

  • 「委員会」「ワーキンググループ」「プロジェクト」の違いは

    部門横断的な取り組みが必要となる業務上の組織を考えているところです。 このような場合、「委員会」、「ワーキンググループ」、「プロジェクト」などを編成・設置することがありますが、この三つはどう区別されるのでしょうか?。 私の想像では、実務担当者レベルの個別の作業を行うために都度設置され、作業が終わったら解散するのがワーキンググループではないかと思っているのですが、他の二つとの違いがよくわかりません。 設置の目的、設置される期間、メンバー、責任・権限、成果物の効力、、、などで区別されるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記1級の意味と難易度について教えて下さい。

    こんにちは。 私はSEとして現在働いていますが、経理や原価といった業務のシステム開発や 保守の仕事に携わっています。ある程度の経理の知識はあり(簿記2級程度)、 お客様のいっている意味は理解できます。ただ、なぜそうするのかという点にな るとさっぱりです。その辺についてたいへん興味があり勉強してみたいと思って います。実務を経験するのが一番よいのだろうと思いますが、いまのところ本業 はSEなので、もう少し簿記の勉強すれば知識がつくかなと思い以下の通り質問 させて頂きました。どうかご回答よろしくお願いします。 1.簿記1級の難易度について教えて下さい。 2.2級は経理の常識が理解できる程度、1級は高いレベルの分析&管理会計能   力があると評価されるという話を聞いたことがあるのですが、本当に実務で   それ程役に立つのでしょうか? 3.いろいろな専門学校があり通うことも少し考えていますが、独学では難しい   のでしょうか?できれば、その勉強方法として良い方法があれば併せて教え   て頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 衛生管理者についてです。

    新入社員の私は、総務で日々、無理難題を押しつけられています。 今回は衛生管理者を取れ!と言われました。んで調べてみますと大卒で業務経験が1年以上とあります。大卒は問題ないのですが1年以上の経験はありません。こういった場合、研修か講習会等を受講すると実務経験が免除される場合はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 短大での出席停止

    今年の4月に、短期大学に社会人入学をしました。小学校の学級崩壊並に荒れてまして、授業も妨害されてます。クラス担任や学長に話に言ったのですが、特に変わらず。注意しても、その場限りです。 小学校だと教育委員会に訴えたりできると思うんです。短期大学の場合、どうしたらいいのか分からなくて。出席停止とか退学勧告ってできないんでしょうか? 授業態度は最低なんですが。出席はしてるので、単位はもらえるそうです。小学校教諭や保育士、幼稚園教諭を目指す人がこんなのでいいんでしょうか。 どなたかいい対策案をお知りの方教えてください。

  • アンケート調査と重回帰分析について

    統計に関して素人です。よろしくお願いします。 先日、他職種のスタッフに対して、 私の専門分野の研修会を行いました。 参加者は11名でした。 その研修会を行うことに意味があったのか、 研修会を行ううえでの問題点はなにかを調べるため アンケート調査を行い、できることなら最終的には 論文として執筆したいと考えています。 質問項は ・演者(私)の話は分かりやすかったか ・内容は理解できたか ・(講義をする前にテストを行い、その後講義をおこなったのですが)   講義前にテストを行うと後の講義が理解しやすくなったと思うか? ・習得した内容を実務に活かせているか ・他の内容の研修も望むか などの10程度の項目を質問し、5点満点で評価しようと思っています。 ただ、重回帰分析というものがいまいちよくわからなくて、 こういった種のアンケートに重回帰分析が必要なのかわかりません。 重回帰分析に関して本を読みますと、 「質問×3以上のサンプルが必要」と書いてあり、 10以上の質問に対しサンプル11の現状ですと、 重回帰分析は用いることができない状況です。 アンケートの解析方法には他にもいろいろあると聞きますが、 上記のような内容でのアンケート調査による考察を 論文に執筆する場合、重回帰分析は必須なものでしょうか? もし必須ではない場合、グラフ(やレーダーチャート)などを 示し、それを基に考察すればよいものなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 怒っても舐めてくる相手への対処は?

    他人に敵意を向けられたり、舐められて失礼な振る舞いで困らされたりなどした時に、 もちろん、 和解したり、自分がその人と距離を置いたりなどで、穏便に解決するならそれが一番なんですが、 そうできない場合は、どうすればいいのでしょう? どんなにこっちが怖そうにキレたところで、それってある意味ハッタリでしかなくて、 別に実際に相手を殴ったりできるわけでもないから(逮捕されるし、相手の方が体格よかったりするし)、 相手がひるまず失礼なことを続けてきたら、それ以上何もできないなぁ・・・って思って。 たとえば教師がどんなに怒っても、体罰はできないはずって知ってるからヘラヘラなめる生徒が問題視されてたりしますよね。 で、実際に教師はそれ以上何もできなくて、舐められ続けて学級崩壊したりしますよね。 やり返すこともできますが、そうしたら自分の価値が下がるだけだし。 法的にこらしめられるレベルまではいかないような、陰湿な攻撃がほとんどだし・・・。 なんというか、怒る時にハッタリじゃなくて、 「いざとなれば戦う覚悟も策もある」っていう、相手への心からの警告として怒りたいな、って思って。 そういう、いざというとき戦うための策みたいなものってありますか? 参考にさせてください!