• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:量子論に《本質・絶対・無》といった概念はなじむか?)

量子論の本質と絶対性、存在論について考える

yozora_flowerの回答

回答No.8

 量子論になじむかという質問に誰かがなじむという回答をした時点でなじみます。これが量子論です。デカルトはわれ思うゆえにわれありといいましたが前のわれは無意識にあとのわれは意識的に認識しています。無が存在すると誰かが考えた瞬間に無が存在します。もし誰も無が存在すると思わなければ無は消えてしまいます。人は無意識的にいろいろなものを認識していてだからこの世界は豊かなのです。無かどうかわからないかわからないと思った時点でその事象が現れます。

bragelonne
質問者

お礼

 そうですね。おっと まづは ご回答をありがとうございます。  ええっとですね。要するに《主観》が何かを捉えたり何かを思ったりしたとき その主観のかぎりで その知解行為や意志行為は 現実であるといった世界の捉え方をおっしゃっている。と思います。  ただしですね それは ちょっと見方をずらすと もうそれはいわゆる独りよがりの見解にしかならない。と思われます。  おのれの主観において明証性があったとしても ほかの人の主観においては どうなのか?  そういう視点が 脇に置かれてしまっていますよね。たぶん わざとそこは(他者の視点というのは) 括弧に入れてしまって 問わないようにしているのだと思います。  そういう意味で わたしは この主観における明証性とそれにもとづき世界は存在するのだと主張すること についてはあまり加担することが出来ません。  というのが いつわらざるわたしの反応です。どうでしょう。

関連するQ&A

  • 量子論とラプラスの悪魔に関して。

    文系なので、できるだけ簡潔な回答(厳密でなく、概念が正しければ構いません)をお願い致します。 ラプラスの悪魔の存在をハイゼンベルクの不確定性原理が否定し、さらにその原理を小澤の不等式が拡張した、という認識は正しいですよね? 小澤の不等式を見ると、誤差は0にできてもゆらぎは依然として存在しており、量子力学の確率的な存在という概念がむしろ強化され、さらには観察の誤差を0にしてもなおランダム性があるのであれば、小澤の不等式によりラプラスの悪魔の存在がより遠のいたような気がするのですが、この認識は 概ね 正しいでしょうか? ニュースなどを見ていると、小澤の不等式により不確定性原理が破られたと書いてあり、この文面だけ見ると、「全てが確定的であるとする決定論が証明された。」というような印象を受けるのですが、このようなことは誤解であり、量子力学は依然として不確定性を含んでいるという認識で合っていますか?

  • 《認識の無への還元》は 認識行為ではないのか

     (あ) 《物理学は、対象を分析しているようで、実は同時に認識手段も分析している事でもある》と いま認識しているのではないか?  (い) 《そして、対象は「超弦=量子定常波」、認識は「感受表面での量子相互作用」として、量子性に還元される》とやはりいま認識しているではないか?  (う) 《その量子が、仮説的時空への無の射影=認識の無への還元として得られる時、もはや「なぜ認識はあるのか?」という問いは意味を持たない》という認識が いまおこなわれている。その認識を無へと還元するのは このいまの人間の〔認識だけのではあるが〕意志行為である。  (え) 《全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなる》という認識を いまおこなっている認識および意志の行為になぜ《先入化》してしまうのか?  (お) 《この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、認識体の仮定断面(認識可能性)の運動を想定すれば(プランク定数hの収束の時系列化=物体の収縮=宇宙の膨張)、相対的に 無の風は光になり、認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのだ》というのは いまここでおこなっている認識行為ではないのか? その認識をおこなってしまえば もう人間の認識行為は消えてなくなるのか?  (か) なぜ《無への還元》なる認識をいまの認識に先入化するのか?  (き) なぜいまここなる時を止めてしまうのか?  (く) 認識を無に還元したから 自分は透明人間になるというのだろうか。  (け) なぜいま・ここにはいないかのような思考と振る舞いをするのか?  (こ) 《無への還元》は 単なる観念ではないのか? それとも量子相互作用をいま知覚しているというのだろうか。  (さ) 《認識は無に還元される》という命題の前にその認識とは何であるかを明確にしなければならない。生きているなら 《〈認識は無に還元される〉と認識しているわたしがいる》ということを明らかにしていなければならない。

  • 量子力学はいずれ消滅します

      量子力学を少しかじったばかりに、「全ての存在は量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって無となる」とか、「無いとは分からない事が有である」などといったバカげた発想を導くものであるとするなら、量子力学ってのはビッグバン宇宙論のごときペテン科学しか成立させず、何らの実質的な科学的貢献もせず、全くもって無意味な空論に過ぎないと結論できましょう。 量子力学はいずれ破綻し、消滅するのではないかな。   

  • 量子論? 光の粒子と私達は互いに影響を与え合うということですか?

    こんにちは。 量子論の入り口で悩んでいるものです; もともと文系です 私達は光によってこの世界を知覚しますよね。つまり、私達の世界(=私という存在)は光によって存在するとも言えると思います。 …ところが、私達が「光を介してこの世界を知覚」したことによって、光の粒子(つまり光量子)も変化または変質するのでしょうか? それによって、私達の知覚する世界も姿を変えたりするのでしょうか? つまり、私達の存在も、光(そして光によって現れる世界)というものに影響を与えているってことでしょうか?? 私は量子論について正直ほとんど理解していないような人間なんですが; 「シュレディンガーの猫」の話などを読み、量子論の本質って、もしかしてこういうことなのかな???……などとひらめきました。 これって、 ・量子論的にも ・物理学的にも ・哲学的にも 的外れな発想なんでしょうか? どのような意見・アドバイスでも構いません。 どなたかご助言、よろしくお願い致します。。。

  • ビッグバンと量子力学

    量子力学の考え方でいうと無というのは 「無であって有である」 という様に何もない状態。 を許しませんが電子や素粒子の元になった物質と言うのは あるのでしょうか? 時間も空間もない世界で「ゆらぎ」が発生する理由が やはり分かりません。 量子力学では人間が観察するからこそ有が生まれるのであって 観察しなければ結局は無なのだといいますが何かしらのエネルギー(波)がある事には違いないと思います。 確かにビッグバンが起こり宇宙が生まれた現象は説明できる かもしれませんが結局は第一原因を探る問題は解決できないように 思います。 おねがいします

  • 絶対的な無について

    (qa3867782『無は存在しますか?』 に関連して、焦点を絞り込んで質問し直すことにしたが、絞り込まれたものは以下の問題に集約されると思われる。) ≪(唯物論者について)彼らは、 「死んだら無になるんだ。…あぁ恐ろしい」 と言うのです。ここには、無になるなら恐ろしいも何も無い筈ではないかという疑問の他に、それ以前にその無は有り得ないんじゃないか、という考えがあるのです。 彼らの言う「無」とは、何でしょうか? 何かの事象に付帯する状態の表現としての無でしょうか? 私にはそれは、意識の完全な無、つまり絶対無であると思われるのです。 つまりこういう事です。意識の有無は客体から見れば、或る意識に付帯する状態としての有無と言え、それは有る。 しかし、主体的意識にとっては、それは絶対無ではないか。 客体の捉えたものが真なのか。 主体の世界が真なのか。 主体の目線から考えるなら、形而上学的な絶対無について考えるしかない、そんな風に思われるのです。≫ 絶対無があるという事になれば、「死んだら無になる」は可能となる。 絶対無が無いなら、「死んだら無になる」事が出来ない。というより意識の無限が論証されてしまう。 それとも、やはり客体の視点しか存在しないのか? 「自分のことは自分が一番分かる」のか。 「他人が見てしか分からない事がある」のか。 そこで質問内容は結局2点以下に絞り切れなかった。 客体が見る事象であるところの意識の状態の有無しか存在しないのか? 主体的意識があるとして、それの無は絶対無であるが、絶対無は有るのか? いろいろ込み入って参りましたが、付き合って下さる方、どうかよろしくお願いします。

  • ブータン的な、あまりにブータン的なものとは

      ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何かと考えたとき、 思い浮かぶものとゆーと、    愛、すなわち社会生命的自覚化であり、 時間、すなわち自我仮説であり、 空間、すなわち時空仮説であり、 現在、すなわち感受表面であり、 認識、すなわち存在的宇宙であり、 存在性、すなわち有限認識であり、 現実、すなわち存在的認識であり、 無、すなわち無限不確定化であり、 悪、すなわち非認識、非充足であり、 常識、すなわち非自覚的判断であり、 嘘、すなわち相対有であり、 原理、すなわち絶対化であり、 実体化、すなわち非現実的有限化であり、 進化、すなわち反エントロピーであり、      ・      ・      ・ そしてブータン帰りのあの人であった。 皆は何を思い浮かぶ。  

  • 量子統計

    量子統計では状態数を求めるとき、プランク定数の自由度乗したもので割ります。これは不確定性原理から最低不確定状態の揺らぎの積がプランク定数のオーダーだと説明されていますが、それなら別にプランク定数の定数倍ならなんでも満たすので一意性がありません。これはどういうことなのでしょうか。 本質的に量子状態の状態数は定められないということなのですか。解説お願いします。

  • 相対論的量子力学について数式がわかりやすく書かれている本を教えてください

    タイトルの通りです。 大学院より物性系での相対論的量子力学に関することを行うことになりましてよい本を探しています。 西島和彦先生の本は一通り目を通したのですが ちょっと薄すぎるのと言葉を絞りすぎていて、あまりイメージがわきませんでした。 洋書でもかまいませんので、数式が学部レベルでもわかるようにしっかりと書かれてあって言葉使いがわかりやすい本を探しています。 それとも場の量子論から入った方がよいのでしょうか? それともう一つ質問がありまして、 場の量子論と相対論的量子力学の違いがよく分かっていません。 後者は特殊相対論と量子力学の融合によりできたもので、前者は一般相対論と量子力学の融合によりできたものだと認識しているのですが これはあっているのでしょうか? しかし http://www.amazon.co.jp/dp/0486632288/ 上記サイトのように非相対論的場の量子なるものも存在するそうなのですが一体どういった区分分けになっているのでしょうか? この辺の分野の区切りについても出来れば教えて下さい。

  • エルゴードの仮説(古典と量子のはざま)

    エルゴードの仮説は古典論で位相空間を軌跡が交わらないから可能な仮説でしたよね。  もし粒子たちが複雑な衝突を繰り返しながらもある瞬間で位相空間の最初の点に戻り、周期運動(とても長い周期)をする場合にはあてはまりませんよね。そうなった場合、軌跡の上だけで積分しなければならないはずです。無限の時間を考えるとそういうことも無視できなくなると思うのですが。  また、量子力学になると位相空間で交わらないということは言えませんよね。不確定性原理があると粒子はとびとびに動きますし、位相点は点ではなく幅をもった球のようになるはずです。  量子力学で全位相空間に等確率をやる根拠はあるんでしょうか?