• ベストアンサー

量子統計

量子統計では状態数を求めるとき、プランク定数の自由度乗したもので割ります。これは不確定性原理から最低不確定状態の揺らぎの積がプランク定数のオーダーだと説明されていますが、それなら別にプランク定数の定数倍ならなんでも満たすので一意性がありません。これはどういうことなのでしょうか。 本質的に量子状態の状態数は定められないということなのですか。解説お願いします。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nomercy
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.4

moumougooさんの補足になりますが、 この不定の定数は本質的な要素にはなりません。 状態数が  W(E) = X(E)/(ah)^N となっていたとしましょう。 このとき常にa=1となっているのか?というのが問いでした。 ここからエントロピーを求めると  S(E)/kB = ln W(E)     = ln X(E) - N ln a - N ln h となります。 つまりエントロピーの値自体はaに依存しますが、平均温度は  T = (∂S(E)/∂E)^{-1} = X(E)/(kB X'(E)) とX(E)だけに依存します。 物理量にはエントロピーの絶対的な値ではなく、相対的な差だけで決まると言うわけです。その意味でaは本質的ではありません。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。ということは、ミクロカノニカル分布ではエントロピーaに依存するのですね。この場合たしかにマクロな物理量はaの値に依存しませんね。この場合熱力学第3法則からaの値は決まらないのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • nomercy
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.5

>熱力学第3法則からaの値は決まらないのでしょうか 確かに第三法則から決まるような気もします。 ただし、 1.ミクロカノニカルなので温度が揺らいでいるという状況から 「絶対零度でエントロピーが零」 という条件をどのように課すか。 2.純粋に古典論だけ用いて、h^N(プランク定数)という量子論を特徴付ける定数が出てくるのか? 3.そもそも第三法則は絶対的か? という疑問もあります。

noname#70507
質問者

お礼

解説ありがとうございます。第3法則から一意に決まりそうな気がしますが、 この場合は条件(1)が特に難しそうですね。物理学的には系の状態数が一意に定まらないのは何か不思議な感じがします。

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.3

統計力学(ミクロカノニカル)では(エルゴード仮説から)全状態分の1の確率である状態が実現されると考えます。 量子力学では状態数を適当な境界条件を仮定して全て量子化して数を数えればよいわけです。 一方、古典力学では状態数という概念がでてきません。最小単位(位相空間中の体積)を考えてその中にある確率なら議論ができます。そこでその最小単位をΔpΔq=hとしているということではないでしょうか? 以上のような感じで本題にもどりますが、量子統計というときは、量子数とカウントするかと思いますが物理量(エネルギーや運動量)にhが含まれていて、量子数だけをだしたいのでhで割ったりするだけで、本質は状態数を数えるということかと思いますがいかがでしょうか?

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。ミクロカノニカル分布では状態数が一意に定まらず、量子統計では定まる。そしてミクロカノニカル分布ではその最小単位を量子統計と一致するように仮定した、ということですね。

  • nomercy
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.2

不定の定数を決める一つの方法として、量子論において古典極限(h→0)をとったときに古典論の結果に一致するように選ぶというものが考えられます。 適当な簡単な模型(自由粒子系とか調和振動子とか)でこれを実行すればh^Nという定数が出てくると思います。 この定数が模型に依存しない定数だと考えればこれで話が済みます。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。確かに調和震動子では一致します。ではそれ以外の全ての系についてh→0の極限で量子論と古典論が一致することが証明されているのですか?

  • nomercy
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.1

よく質問を把握できないんですが、 何を プランク定数を自由度乗したもので割ったもの が状態数になる と言っているのでしょうか? つまり一次元N粒子系でエネルギーEの状態数をW(E)としたとき W(E) = X/h^N のXは何ですか?

noname#70507
質問者

補足

すみません、量子統計ではなくてミクロカロニカル分布においてです。量子統計は単純に離散化されたのを足し上げますよね。ミクロカロニカル分布でE-Hの階段関数を状態を表すパラメータで積分したものがXに相当します。

関連するQ&A

  • 量子論から古典論への移行

    保江邦夫氏によれば量子論でプランク定数を0にした極限が古典論になると考えるのは誤りで、量子数のゆらぎが平均の量子数に比べて非常に小さいときに古典論になると考える必要があるそうです(保江邦夫「量子脳場理論入門」(サイエンス社))。しかしファインマン経路積分をWBK展開すると、プランク定数が0の極限で古典的軌道が主要な寄与をすることが示せます。このことは量子数のゆらぎが小さいときに古典論になるとする立場からはどのように説明したらよいのでしょうか。

  • ニュートン力学と不確定性原理(*≧H≦)よろちくなのら♪♪(∪≦*)

    量子効果ゎプランク定数程度のスケールオーダーで起きるケド、 あたしの記憶だとファインマン物理の量子んとこに、 ニュートンでも不確定性原理が成立するようなこと書ぃてあった気がするヵらご質問しまあす♪ とりあぇず、 ニュートンで位置と運動量ゎ正確に両方はかれるょね?? つまり、ばらつきがなぃという意味で ばらつきあるのかなぁ 別の言ぃ方すれば、ニュートンでゎ不確定性原理が不成立?? なぜプランク定数程度のスケールオーダーで量子効果がでるか意味不になってきたwwwwww^q^← あたしゎサクライさんのアドバンスとモダンと砂川さんので勉強したょ* (*≧H≦)よろちくなのら♪♪(∪≦*)

  • 量子力学の基礎

    量子力学の基礎の部分 プランクの量子仮説 アインシュタインの光量子説 不確定性原理 シュレーディンガーの波動方程式 井戸型ポテンシャル の部分をわかりやすく説明できるようになりたいのですが、式の導出の過程等 が詳しく載っているような 本をご存じないでしょうか 現在使っているのはアトキンスの物理化学(上)です 授業のノートを友達から借りる予定なのですが、その前に少しでも自分で調べておきたいのでもしお勧めのものがありましたら教えてください お願いします

  • 量子統計のボルツマン分布の謎?

    量子統計の分配関数を Z = sum_{n} Exp( - beta epsilon_n ) と書くことにします。 epsilon_n はハミルトニアンのn番目の固有値とし、 beta は1/(k_b T)で、k_bはボルツマン定数、Tは温度(ケルビン)です。 原子単位系(h/2π = 電気素量 = 電子の静止質量 = 1)で、試算してみると、betaの値が、T=315.7ケルビンの時、約1000となってしまいました。 betaが非常に大きいので、epsilon_nが最小の状態(基底状態)以外は、常温および低温では分配関数に効いてこないように思います。 量子統計では、この様な温度領域を扱う場合、基底状態だけ考慮して議論しているのでしょうか?そもそも量子統計はもっと高温を扱う理論なのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 量子論とラプラスの悪魔に関して。

    文系なので、できるだけ簡潔な回答(厳密でなく、概念が正しければ構いません)をお願い致します。 ラプラスの悪魔の存在をハイゼンベルクの不確定性原理が否定し、さらにその原理を小澤の不等式が拡張した、という認識は正しいですよね? 小澤の不等式を見ると、誤差は0にできてもゆらぎは依然として存在しており、量子力学の確率的な存在という概念がむしろ強化され、さらには観察の誤差を0にしてもなおランダム性があるのであれば、小澤の不等式によりラプラスの悪魔の存在がより遠のいたような気がするのですが、この認識は 概ね 正しいでしょうか? ニュースなどを見ていると、小澤の不等式により不確定性原理が破られたと書いてあり、この文面だけ見ると、「全てが確定的であるとする決定論が証明された。」というような印象を受けるのですが、このようなことは誤解であり、量子力学は依然として不確定性を含んでいるという認識で合っていますか?

  • 光電効果の具体的な実験方法について(門外漢です)

    基本的な質問ですいません。 1.プランク定数を求めるための、光電効果の具体的な実験方法と具体的な機材を教えていただけませんでしょうか?(光子を当てて電子が飛び出してくるのを測定する具体的な器具名など)約100年も前に光量子のエネルギーは振動数のh倍なんて実験をどんな風に精密に行えたのでしょうか。 2.最近というのも変ですが、大学等での実験方法とミリカンがプランク定数を詳しく測定したのと理論的には同じだと思うのですが、昔と今の実験装置などに違いがあったらそれも教えていただければ幸いです。約100年前の実験装置と今の実験装置の本質的な違いはありますでしょうか? 3.それとなんでこの業界ではプランク定数を2πで割ったエイチバー、また角振動数が使われるのでしょうか?プランク定数と振動数をラジアンに合わせる計算式は分かるのですがそれって扱う数字が1.0546に近くなるから計算し易いからでしょうか。角振動数にすると波動を扱いやすいのでしょうか?(レベル低しな質問ですいませんです。) 宜しくお願いいたします。

  • 古典統計力学について

    同種のN粒子系の古典統計力学の状態和になぜ 1/N ! と 1/h^3N の2つの因子が現れるのですか? できれば詳しく教えてください。お願いします。 h はプランク定数です。

  • トンネル効果はなぜ起こる?(量子力学学習中です)

    トンネル効果はなぜ起こるのでしょう?量子力学的ゆらぎで起こるなんていう話は聞きますがよく理解できません。位置と運動量の不確定性原理の話でしょうか?  それと、ポテンシャル障壁に波束があたった時、なぜ反射波ができるんですか?粒子のエネルギーがポテンシャルより高い場合にも反射が起こるのはなぜでしょう?

  • 量子化学:スピンについて

    当方理系大学生、量子化学初学者です。電子のスピンについてお伺いします。 類家正稔著「詳解量子化学の基礎」(第1版第1刷;p.139)には、電子の波動関数は座標変数rとスピン座標σによってΨ(r,σ)によって表すことができ、更にΨ(r,σ)は、軌道関数φ(r)とスピン関数Г(σ)によって、ψ(r,σ)=φ(r)*Г(σ)のように軌道関数とスピン関数の積として表されると書いてありました。同書で氏が述べるように、σはrとは本質的に異なるものですから、積としてψが得られることは分かります。 さてここからが問題なのですが、このように「rとは本質的に異なるσ」があり、「ψが積としてψが得られる」ということは、(多電子原子において電子間反発を無視すると、波動関数が個々の電子の積で表される、といった例のように、)ハミルトニアンにはσのみに依存する項があるということでしょうか?もしあるとすれば、それはどのような項なのでしょうか?個人的には、古典的ハミルトニアンを立式した後に対応原理によって量子力学的ハミルトニアンを立式するということを考えれば、ハミルトニアンにσに依存する項が現れるのだろうかと思うわけでありますが… 質問をもう一度纏めますと、 「ハミルトニアンにはσのみに依存する項があるか。あるならばそれはどのような項か。」 ということです。回答お待ちしております。

  • 統計力学の問題ですが

    統計力学についての質問です。 1部省いてますが、粒子(周期的境界条件)はn1,n2,n3を量子数をして エネルギーE=○○(n1^2+n2^2+n3^2) (ni = 0,±1、±2......)を持つ。 このとき、平均エネルギー<E>、エネルギーのゆらぎを求めたいのですが方針が分からないので教えていただきたいです。 上のエネルギーの式がよくわかっていないと思います。