• ベストアンサー

多数決 統計学に詳しい方教えてください

ある項目について多数決でOK、NGの判定をしたいと考えています。 最低必要数?はどのくらいでしょうか? 100とか集められればいいんですが、もっと少ない数で正確に判断できないものでしょうか? 簡単に?ロジックなど教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220711
noname#220711
回答No.3

大学で計量経済学(統計学)を専攻している者です。 アンケートで得た回答数等のことを、サンプル数(標本数)と言います。 イメージすれば分かりますが、サンプル数は多ければ多いほど現実の値に近づきます。 つまり、誤差は小さくなります。 >100とか集められればいいんですが、もっと少ない数で正確に判断できないものでしょうか? それは、全体の人数(母集団の総数と言います)によります。 例えば、母集団の総数が100ならば、サンプル数100の時、誤差は0になりますよね。 ですから、「母集団の総数によって、必要なサンプル数は変わる」というのが回答です。 ちなみに、母集団の総数が100の時、サンプルを50集めた場合、信頼度(誤差がない可能性)は約86.04%以上です。 また、90%以上の信頼度を得たいならば、必要なサンプル数は80/100前後です。 このようなサイトもあるので、適当に数字を入れたりしてみると面白いかもしれません。 URL:http://nabokov.blog.jp/archives/1205259.html 統計学は非常に緻密なように見えて、非常に曖昧なものです。 何%以上ならば採択するかというのも、結局は分析者によります。 選挙の出口調査は各テレビ局が行っており、おそらく出来るだけたくさんのサンプル数を集めた上で、「当選確実」と言っているものでしょうけど、実際は政治状況に応じて、政党の有利不利や、過去の得票数や実績、評判を確認しているでしょうから、統計的に有意な数のサンプル数を集めてから「当選確実」と言っているとは考えにくいです。

teresuta
質問者

お礼

計量経済学(統計学)専攻の方から回答いただけるなんて光栄です! 「母集団の総数によって、必要なサンプル数は変わる」 そうなんですね。今回やろうとしているのは母集団の総数は決まっていなくて時間をかければ無限に・・・なんです。 選挙の当確って結構あいまいなものなんですね。。 統計学から分析した結果だとばっかり思ってました。 はっていただいたサイトありがとうございます! 色々数字入れて試してみます。 多数決はもっと簡単に考えていたんですが奥深いです。

その他の回答 (2)

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.2

>選挙の開票率1%で当確がでるようなものをイメージしてました。 選挙報道の「当確」については、 各テレビ局ごとに独自の手法で予測を立てているらしいです。 例えば、出口調査。 投票場の出口で、「どちらに投票されましたか?」と聞いて その結果を集計したり、 選挙前の下馬評調査などで、 おそらくこの候補者or党がこのぐらい取るだろうと予測しているものと思われます。 ちなみに当確取り消しも、まれにあるようです。 これは、局の信頼性に関わるのでなるべく避けるよう工夫しているようです。

参考URL:
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1212/18/news010.html
teresuta
質問者

お礼

再度ありがとうございますー! このページ既にみておりました。苦笑 なんとなくロジックはわかったんですが、母数が1万とか100とかどのくらい集めたら正確な数字が得られるのかなぁという素朴な疑問から質問させていただきました。

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

統計学、昔にちょっと囓った程度ですが… 母集団に対する標本数の割合は大きければ大きいほど精度はあがります。 でも、製造物のロット検査とかでは、標本数を多くしたら 商品として売りに出せる数が少なくなりますよね。 だから、ある程度の基準を定めて、この標本数でNGがこの程度の割合だったら 母集団全体はNGって判断していると思います。

teresuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「母集団に対する標本数の割合は大きければ大きいほど精度はあがります。」 ですよね。 質問にも記載したんですが母数を集める時間を短く正確にしたかったのです。 選挙の開票率1%で当確がでるようなものをイメージしてました。

関連するQ&A

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 多数決

    高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。

  • 多数決を拒否する方法

    ある共同体内(多数決原理を採用している)で多数決により決定されたことを、その共同体に属しつつ拒否する方法はありますか? 実例 某小学校のクラスでウサギ当番を決める際、多数決により(いじめられっ子)A君が指名されましたが、彼の家は母子家庭で二人の妹の面倒をみるために定刻すれすれでなければ登校できません。しかしながら、他の児童は「皆で決めたことだ」の一点張りで、皆平等、多数決は正しい、としているゆえに反論はできません。A君に転校するという自由はありません。教師が強権を発動すれば済む話かもしれないし、後年、先生の判断は正しかったと児童たちは納得するかもしれませんが、そんな浪花節みたいな話は拒否します。即時的に「倫理」ではなく「論理」でこのような決定を覆す方法はありますか? できれば、小学生に分かる言葉で回答いただきたく存じます。

  • 校長は保護者の多数決で決めるべきでは

    校長先生と教師と直接的にかかわるのは生徒や親なのにどうして県教育委員会が校長の進退を決める権利があるんですか? 良かれと思って日本の将来のためにやったことをどうして県教育委員会が良いか悪いか判断するんでしょうか。 校長は保護者の多数決で決めるべきだと思いませんか。 何で今のような仕組みが日本にはあるのですか。

  • 多数決のような確率に関する問題

    確率の問題で多数決に関するものです. まず,青・緑・赤の三種類のランプがあり 青が確率P1 緑が確立P2 赤が確率P3 のそれぞれの確率で,同時に表れます. ランプの数はn個(nは奇数)で, r個(rはnの半分以上の数)が以上同じ色が光る確率を求めます. (例)3個(n=3)のランプで2個(r=2)以上青が光る確率 P1^3 + 3P1^2*P2 + 3P1^2P3 確率が苦手でなかなか答えが見えてきません・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 株主総会で多数決にて決定する場合、我社は株主が2名しかいない為、人数で

    株主総会で多数決にて決定する場合、我社は株主が2名しかいない為、人数では過半数になりません。但し株の取得は、1人が80%・1人が20%の割合で持っているので、多数決とは、株の取得数で決めるものですか?20%の人の意見に反対したいのですが、否決できますか?

  • 衆議院における法案成立の条件(多数決の基準)

    只今、衆議院において郵政民営化法案が上程され、審議が始まろうとしています。この法案の多数決の成立要件についてお尋ねします。 法案が衆議院で成立する場合の基準ですが、衆議院議員の総数が基準になるのか、総数のうち出席議員の数が基準になるのか、あるいは特別な算定基準があるのか、教えてください。(野党が最後まで欠席したり、与党内の反対派が欠席した場合の、賛成多数とはどの数を基準にしていうのか教えてください)

  • 集計の方法を助言下さい。

    OS:Win2000、Access2000 初めて投稿させていただきます。 かなり頭を悩ませているのですが 製品名|工程名|処理日付   |判定| 123456|ABCDEF|03/05/13 9:00|OK | 123456|ABCDEF|03/05/13 8:35|NG | 345678|CDEFGH|03/05/13 9:30|NG | 345678|CDEFGH|03/05/13 8:20|NG | 56789A|EFGHIJ|03/05/13 6:20|OK | このようなテーブルデータから製品名毎に前回の判定と今回のデータを比較して NG→OK,OK→OK,OKかNG→NG という3つ分類に分けて集計したいと考えておりますがどうやって判断したら良いものか頭を抱えております。 製品名|工程名|処理日付   |判定|判定2| 123456|ABCDEF|03/05/13 8:35|NG |OK | のようにテーブルを結合できれば何とか判断付くような気がしますが、そのようにする方法も分かりません。 どのような方法でも構いませんのでこの集計を実現できる方法を助言して下さい。 同じ製品名でのレコード数は2か1です。  1レコードしかない場合は前回はNGとみなします。 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 統計の問題。わかる方いますか?

    ある調査の集計結果によるとわ男女別にある調査項目(yes,no,どちらでもない)の回答数がa1,a2,a3とb1,b2,b3であった。調査項目の回答に男女間で違いがあるかどうか判定する方法を具体的に説明せよ。という問題です。わかる方いますか?

  • 教えて!goo の良回答の判定は??

    1.判定員の方は1名ですか? 2.複数員で多数決で決めるとか? 3.判定基準があるならどの様なものですか?