• ベストアンサー

たすけてください(T ^ T)

簡単にわかる内容に訳していただけませんか? 同巻に、源氏君文かき給ふ所 からの紙どもいれさせたまふみづしあけさせ給ひて、なべてならぬを、えりいでつつ、筆なども心ことにひきつくろひ給へるけしきえんなるを云々。 このくるみ色の紙にえならずひきつくろひて、 源氏の注孟律に云く、高麗の紙なり。くるみ色はうら白く、表薄香色なる紙なり。後拾遺の詞がきにも、くるみ色の紙に書きてとありといへり。此事、枕の草紙にも出たり。それにはくるみいろといふしきのあつこえたるにとあり。 此度はいといたうなよびたる薄やうにいとうつくしげに書給へり。若き人のめでざらむも、いとあまりうもれいたからむ。 前条ははじめて遣さるる文ゆえ、ひきつくろひたまへるなり。是は二度の文ゆえなよび給へるなり。 只今のそらをいかに御らんずらむ。 ふりみだれひまなき空になき人のあまがけるらむ宿ぞかなしき。空色の紙のくもらはしきに書給へり。 斎宮の母御息所のうせ給ひし頃のことにて、冬のはじめなれば、時節の空のけしきに合ひたる紙を用いられて、歌の意をふかめられたり。 にび色の紙のいとかうばしうえんなるに云々。 斎宮君よりの御ふみなり。にび色は服者の色なり。是等にても、其時の事がらによりて、紙の色あひにも意を用ふべき事なるを知るべし。 はなだのならの紙につつみつ云々。 をとめの巻に、五節の君より源氏君へ奉れる返りごと 青ずりの紙のよくとりあへてまぎらはし、かいるこすみ薄墨、さうがちにうちまぜ乱れたるも、ひとほどにつけてはをかしと御らんず。 藤のうら葉の巻に、玉かづらの君へ大将兵部卿宮、左兵衞督等よりおうせたる文どものさまをいへるところ、 紙の色すみつきしめたるにほひもさまざまなるを、かく紙にも香気をしめたるみやびをおもふべし。 すごい急ぎです。力かしてください(T ^ T) よろしくお願いいたします。(T ^ T)

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

本屋さんが閉まる前に急いでください。 谷崎訳でも寂聴訳でも棚にあれば幸いです。

ririko1129hb
質問者

お礼

ありがとうございます。 明日いってみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mm1204
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

源氏の注釈書のようですね。ざっくり言えば、源氏物語の幾つかの場面で使われている紙や服の色の説明です。(源氏の本文と注釈書のくぎりがわかりにくいですが『云々とあり』の前が源氏の本文で、その後が注釈のようです)もっと詳しく方がよければ返答ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんにちは この文の書名は分からないのですが、『源氏物語』の注釈書か、解説書のようですね。それも、江戸期の物のようですが、源氏は専門外なので、よく分かりません。題名が分かっていらっしゃるならば購入なり、図書館で閲覧することができるかもしれませんが、この書籍の訳本が無い可能性もあります。ともかく、一般的な書店には置いてあるような書籍ではなく、ジュンクドウのような古典文学の専門書を置いてある書店、もしくは古書店街の古典専門店にしか置いていないと思います。後は、大学関係の図書館、大きな公立図書館などになるのではと思います。 急がれているようなので、敬語などは無視して、粗々の訳で申し訳ないのですが。 同巻に、源氏君文かき給ふ所 からの紙どもいれさせたまふみづしあけさせ給ひて、なべてならぬを、えりいでつつ、筆なども心ことにひきつくろひ給へるけしきえんなるを云々。 @同巻に、光源氏が手紙をお書きになるところ、「から」(中国唐〈とう・からとも読む〉と考えるのが一般的ですが、後段からは高麗-韓<から=朝鮮>も含むようなので、外国と考えた方がよいと思います)製の紙を入れてある厨子(づし<現代仮名ずし>、とびらのある戸棚)を開けて、ありふれていない(風情のある)(紙)を、選び出しつつ、筆先などにも格別に気を配ってととのえている様子は、優美で風情があると云々 このくるみ色の紙にえならずひきつくろひて、 源氏の注孟律に云く、高麗の紙なり。くるみ色はうら白く、表薄香色なる紙なり。後拾遺の詞がきにも、くるみ色の紙に書きてとありといへり。此事、枕の草紙にも出たり。それにはくるみいろといふしきのあつこえたるにとあり。 @この「くるみ色の紙」を何とも言えず(すばらしく)選び出して、 源氏物語の注釈書の『孟律抄』(九条植通著、1575年)にいわく、高麗(製)の紙である。「くるみ色の紙」は裏が白く、表は「薄香色(うすかう-こう-いろ=薄い黄色みがかった茶色)」である紙である。後拾遺和歌集の(中の和歌の)詞書にも、「くるみ色の紙に書きて(書いて)」とあると言っている。このことは、枕草子のも出てくる(書いてある)。それ(枕草子)にはくるみ色という「しき(し)のあつこえたるに(色紙の厚肥えたるに)」=色紙の分厚い(紙)であるのにと(記載されて)いる。 此度はいといたうなよびたる薄やうにいとうつくしげに書給へり。若き人のめでざらむも、いとあまりうもれいたからむ。 @このたびは、とてもしなやかな薄様(うすやう)の紙に、たいそう見事にお書きになる。若い人が気に入らない(心が動かされない)としたら、あまりにも内気すぎるだろう。 前条ははじめて遣さるる文ゆえ、ひきつくろひたまへるなり。是は二度の文ゆえなよび給へるなり。 @前の文は、初めて出した手紙だから、(紙を)選ばれたたのである。これは二度目の手紙であるからしなやか(な紙)である。 只今のそらをいかに御らんずらむ。 ふりみだれひまなき空になき人のあまがけるらむ宿ぞかなしき。空色の紙のくもらはしきに書給へり。 @現在の空模様をどのように御覧になっているのだろうか。 (雪や雨が)激しく隙間なく(止む時のなく)降る空に、死んだ人の(魂が)天高く飛び走っている(彷徨っている)だろう家が哀しい。空色の紙の灰色がかったような(紙)にお書きになる。 斎宮の母御息所のうせ給ひし頃のことにて、冬のはじめなれば、時節の空のけしきに合ひたる紙を用いられて、歌の意をふかめられたり。 @斎宮の母の御息所が亡くなられた頃のことで、冬の初め(の頃)であるので、(冬の)季節の空の様子に合っている紙を使って、歌の意味を深められた。 にび色の紙のいとかうばしうえんなるに云々。 斎宮君よりの御ふみなり。にび色は服者の色なり。是等にても、其時の事がらによりて、紙の色あひにも意を用ふべき事なるを知るべし。 @にび色の紙にたいそう香りがよく(香をたきこめた?)、しっとりと美しい云々。 「斎宮の君」からの手紙である。にび色は喪に服する者の(用いる)色である。これらのことからも、その時の様子によって、紙の色合いにも気を配ることであると知るべきだ。 はなだのならの紙につつみつ云々。 @縹色(はなだ色=花染めの薄い藍色)の奈良(で作られた)の紙に包んで云々。 をとめの巻に、五節の君より源氏君へ奉れる返りごと 青ずりの紙のよくとりあへてまぎらはし、かいるこすみ薄墨、さうがちにうちまぜ乱れたるも、ひとほどにつけてはをかしと御らんず。 @「乙女」の巻に、五節の君より光源氏に差し上げた返事(返歌?) 青摺りの紙で、(その場の雰囲気に)よく似合っていて、(誰が書いたのか分からないように)紛れるように書いてあり、濃い墨、薄い墨、草仮名を多めに混ぜ合わせて書き散らしてあるのも、(五節の君の)身分の程度にしては風情があると(光源氏?は)御覧になる。 藤のうら葉の巻に、玉かづらの君へ大将兵部卿宮、左兵衞督等よりおうせたる文どものさまをいへるところ、 紙の色すみつきしめたるにほひもさまざまなるを、かく紙にも香気をしめたるみやびをおもふべし。 @「藤裏葉」の巻に、玉蔓の君に大将兵部卿宮や左兵衞督などからの言い越した恋文のようすを言って(書いて)いるところ 紙の色、墨つき、焚き染めた香の匂いもそれぞれ(に気を配って見事)であるもを、このように紙にも染み込ませた風雅を感じるべきだ。 源氏の人間関係等を把握していないので、おかしな訳があると思います。源氏の原文と、後代の解説・評価・説明の文が混在しているように思いますが、時間がないとのことですので、源氏の原文にあたることをしていません。3時間程のやっつけ仕事で、いい加減な訳ではありますが、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典

    色々とわかりませんので、助けてください^^; 徒然草・よろづのことは頼むべからず 万よろづのことは頼むべからず。愚かなる人は、深く物を頼む故に、恨み、怒いかることあり。勢いきほひありとて、頼むべからず。こはき者先まづ滅ぶ。財たから多しとて、頼むべからず。時の間まに失ひ易し。才ざえ ありとて、頼むべからず。孔子も時に遇あはず。徳ありとて、頼むべからず。顔回ぐわんかいも不幸なりき。君きみの寵ちょうをも頼むべからず。誅 ちうを受くること速すみやかなり。奴やつこ従へりとて、頼むべからず。背そむき走ることあり。人の志こころざしをも頼むべからず。必ず変へん ず。約やくをも頼むべからず。信しんあること少し。 身をも人をも頼まざれば、是ぜなる時は喜び、非ひなる時は恨みず。左右さう広ければ、障さはらず、前後遠ぜんごとほければ、塞ふさがらず。狭せばき時は拉ひしげ砕くだく。心を用ゐること少すこしきにして厳きびしき時は、物に逆さかひ、争ひて破る。緩ゆるくして柔やはら かなる時は、一毛いちまうも損せず。 人は天地の霊なり。天地は限る所なし。人の性しやう、何ぞ異ことならん。寛大くわんだいにして極まらざる時は、喜怒きどこれに障らずして、物のために煩わづらはず ☆「人の性なんぞことならん」とあるが、人間の本性も転地も、どのような点でかわりがないというのか。それについて述べた文を本文から探せとあります。 ・・・・全く分かりません 徒然草「つれづれなるままに」 ☆「つれづれなる」を基本形(終止符)に直し、本文に添った意味を調べよ とありますが、基本形に直す・・?というのが分からないんです どうすればいいのでしょう? よろしくお願いいたします

  • 訳のお手伝いお願いします。

    4)と(10)~(12)がよくわかりません (1) A 在 中国,有的人 字 写得 好,画儿 也 画得 好,中国 书法 和 绘画 有什么 关系 呢? 中国のある人達は字を書くのが上手で、絵も上手に描けます。中国の書道と絵画はどんな関係があるの? (2) B 听说 很 有 关系。最 早 的 汉字 是 一种 简单 的 画儿,后来 慢慢 成了,现在 的 文字 関係があるようです。最も早い感じは1種類(1つの)簡単な絵で、その後徐々に今の文字になりました。  (3) A 那么说 简单 的 画儿,越来越 丰富,后来 发展 成了 有 民族 特点 的 中国绘画,是吗? そういえば、簡単な絵はだんだん多くなり発展していきました。民族の特色を持つ中国絵画ってことなの? (4) B 是 这样,汉字 和 中国 画 开始 是 一家,后来 变成了 俩家 そうです、このように漢字と中国画を1家族が始め、その後2家族変わりました 一家 ←1家族の意味になるんでしょうか? 俩家 ←2家族? 变(動詞):変わる、変化する (5) A 中国 有些 书法家 也 是 画家,有些 画家 的 书法 也 很好 中国語のある書道家も画家です。ある画家の書道もいいです。 有些(代名詞):一部、ある  (6) B 中国 书法 和 绘画 用 的 笔,墨,纸 一样,用 笔 的 方法 也 差不多 中国の書道と絵画に使う筆、墨、紙は同じで、筆を使う方法も大して違わないです。 (7) A 我 最 喜欢 水墨画,虽然 山,水,树,云 都 是 用 墨画 的,可是 美 极了 私は水墨画が一番好きとは言え、山、水、木、雲、全て墨画に使うと、とても美しいです。 虽然(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 後文に可是・但是・却などの語を置き呼応させる。 (8) B 花鸟画 也 是 这样.那些 用 墨画 的 花儿,鸟儿 有时候 比 红的,绿的 还 看好 花鳥画もこのように、(それら)墨画に花と鳥を使う時もあれば、赤色と比べて、緑色の方がもっと綺麗です 是の意味がわからないです 有时候:時には(~することもある)、ある時は~する (9) A 我们 这儿 每 星期 都 有 书法 和 绘画 课,我 真 想 去 试试 私たちのところは毎週、書道と絵画の授業があります。私はちょっと試しに行ってみたいです。 真は授業に行きたい気持ちを強調しているんだと思います。 (10) B 谁 想 学 都 可以 去.不过 先 要 学会 用 毛笔 誰が勉強しに行く事ができると思うの、でも、まず筆を使って習わないといけないです。 学会(動詞):学んで身につける、習って覚える (11) A 当然。我 要 把 我 的 第一张 画儿 挂 起来,以后 画 的 都 跟 它 比较 比较 もちろんです。私の初作の画を壁に描け、それから、全ての画とこれを少し比較します。 起来(動詞):(動詞の後に置き、下から上への動作を表す)~あげる、~あがる (12) B 我 还 要 跟 你 比 呢 私はあなたともっと競いたいよ。 还(副詞):(比と連用し、比較の対象となるものの性質・状態・程度が増すことを表す) もっと、(~よりも)さらに 要(助動詞):(意志を表す)~したい、~するつもりだ 比(動詞):比べる、競う (13) A 那 太 好 了! それはいいです やっとできた(疲労・・・)

  • T1.T2.T3って何?

    LIMEWIREやGNUTELLAなどでダウンロードの為の 回線スピードを設定するときT1.T2.T3って ありますけど何のことか教えて下さい? DSL<T1 T1<T2って感じなんですか?

  • T41、T42、T43

    デスクトップ・リプレイスとして、ThinkPad T41、42、43のいずれかを中古で買おうと思っています。 その三種類の中でのおすすめがありましたら、教えて下さい。

  • 日本霊異記中巻第二十七縁の現代語訳を教えて下さい

    訳が分からないので現代語訳を教えて下さい。 お願いします。 尾張の宿禰久玖利は、尾張の国、中嶋の郡の大領なりき。 聖武天皇の国食しし時の人なり。 久玖利が妻は、同じ国、愛知の郡、片わの里にありし女人なり<こは昔、元興寺二ありし道場法師の孫ぞ>。 夫に隋ひ柔らかに儒かにして、練たる糸・綿のごとし。 麻の細きてづくりを織りて、夫の大領に着せたり。てづくりのうるはしこと比なし。 時に、その国を行ふ主は、稚桜部の任なりき。国の上、大領に着せたる衣のうるはしを視て、取りていはく、「汝に着すべき衣にあらず」といひて、返さず。 妻問ふ、、「衣をいかにしつる」といふ。答ふらく、「国の上、取れり」といふ。また問ふ、「その衣を心に惜しとや思ふ」といふ。答へていはく、「はなはだ惜し」といふ。妻すなはち往きて、国の上の前に居て、乞ひていはく、「衣賜へ」といふ。ここに国の上いはく、「いかなる女ぞ、引き捨てよ」といふ。引かしむるに動かず。 女、二つの指をもて、国の上の居る床の端を取り、居ゑながら国府の門の外に持ち出づ。国の上の衣のすそを、つだつだに捕り粉き、乞ひていはく、「衣たまへ」といふ。国の上、おそり煩ひ、その衣を返し与ふ。取りて持ちて家に帰り、洒ぎて浄め、その衣を牒み収む。呉竹を捕り粉くこと練糸のごとし。 大領の父母、見て大きにおそり、その子に告げていはく、「汝、この妻によりて、国の司に怨まれむ。行ふ事、大きにおそろし。国の司をすらにも是くするを、事の咎、動もあらば、われらいかにせむ。寝み食ふことあたはず」といふ。そゑに、本の家に送りて、またかへりみず。 しかして後に、この嬢、その里の草津の川の河津に至る。衣洗ふ時に、商人の大船、荷を載せて過ぎむとす。船長、嬢を見て、言ひ煩し嘲しもちあそぶ。女、「黙あれ」といふ。女いはく、「人を犯す者は、頬痛く打たれむ」といふ。船長聞きていかり、船を留めて女を打つ。 女、打たるるを痛しとせず、船の半引き居ゑ、船下りて水に入る。津のほとりの人を雇ひて、船の物持ち上げ、しかしてさらに船に載す。嬢いはく、「礼なきがゆゑに船を引き居ゑつ。なにのゑにか、諸人、賤しき女を陵がしむる」といふ。船の荷載せながら、また一町ほど引き上げて居う。ここに、船人大きにおそり、長跪きてまうしていはく、「犯せり。服なり」といふ。そゑに女、聴許しつ。その船は五百人して引けども動かざりき。そゑに知る、その力は五百人の力より過ぎたることを。 経に説きたまへるがごとし。「餅を作りて三宝を供養すれば、金剛那羅延の力を得む、云々」とのたまへり。ここをもてまさに知れ、先の世に大きなる枚餅を作りて、三宝衆僧を供養し、この強き力を得たりしといふことを。

  • T2,T4,T6ファージなどのTって

    夏休みの自由研究で今バクテリオファージについて調べているのですが、T2,T4,T6ファージなどについているTとはどういう意味か教えてくださる人がいればよろしくお願いします。

  • 教えてくださいT_T

    今は平成何年何月何日ですか?

  • またか・・・・・・(T-T)

    とあるアンケートに回答しようとしたら、 『回答がブロックされているので、 回答することができません。』  何で・・・・?(T-T) こんなご経験をされた方、いらっしゃいますか?   ちなみに、もし、いらっしゃったら、“どんな気分”ですか?       よろしくお願いします。(T-T)

  • 追い詰められてます・・・。T_T

    とっても困っています・・・。というのも、披露宴というかパーティーについてなんです。まず状況から先に書きますと、 (1)私も彼も披露宴という形式でなくって、 お互いの友人を呼んで2次会的パーティーにしようとしていた (2)式は家族だけでして式後食事会をしてからその後 パーティーをしようとしていた (3)私は呼びたいゲストが沢山、(40人くらいかな・・・。)彼はそんなでもない。(10人ちょい・・・。) なのでパーティーの時は私の友人でも限られた人だけを彼の呼ぶ人数に合わせて 特に選んで呼んで人数合わせをする という感じだったんですが・・・。 なんでも私の自由でいいよと言ってくれてきた母が、 「パーティーはとにかく沢山の人を一気に呼んでしまって ガーデンパーティー風にすればいいじゃない。沢山呼んでしまえば彼の呼びたいゲストが少なくてもごっちゃになって気にならないし」と言うんです・・・。 私は家族が母1人、親せきもほとんど関わりがなく 母としては私がお世話になった母の友人3、4名を呼びたいとのこと。 でも、私達としては親たちを友人が来る席に呼ぶのは不本意だし、何より彼が大人数に囲まれると萎縮してしまうタイプで、今とてもブルー入っています。 隣りにいる彼が「苦しい時間だな~。とっとと終わらせてえな~」と考えながら臨んでいると思うと私だって笑う事なんて出来ないし、今とても悩んでいます。私はどうしても親と友人を同席させるのは嫌なんです。アドバイスよろしくお願い致します!(泣)

  • 誰か助けてー T-T

    日本人の皆様ー お元気でいらっしゃいますか。  韓国に住んでいる大学4年の♀です。韓国にある日本のバンダイーという会社で新入社員を募集しているんですが、どうしてもそこの会社で働きたいです。(T_T) 履歴書は何とかでっち上げましたが、自己PRのとこがなかなか難しくて困っています。というか、日本語になってないような気がします。日本人の皆様が読んでみて何か可笑しな所があればちょっと教えて頂けないでしょうか。お願いします。m(__)m ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自己PR  私はヨンナン大学の日本教育学科の4年生であるイーと申します。性格はとても明るくて積極的な方です。好きな言葉は"ありがとう"と"ごめんなさい"です。この二つの単語さえあれば世の中を素直に生きていられると思います。自分的には魔法の言葉だと思います。  趣味はスポーツ観覧で最近ヨーロッパチャンピオンリーグとMLBにはまっています。いつかスペインに行ってReal Madridの試合を見るのが一生の夢です。    昨年、日本に語学研修で半年間いました。やはり東京は物価が高いのでバイトしようと決心しました。それで韓国でも馴染んでいたロッテリアで5ヶ月間働きました。韓国でもバイトの経験は豊かでしたが、ファーストフードは始めてだったので最初の時は本當に大変でした。また一緒に働くメートさんも皆日本人だったので文化的な違いとかもあってすこし苦労をしました。でも、仕事もだんだん上達してメート同士でも凄く仲が良くなって、とても楽しくなりました。そこでの経験は学校では学べなかった日本という社会について解る貴重なきっかけとなりました。  

家事按分 事務所不可物件
このQ&Aのポイント
  • 家事按分の流れで経費に計上するため、自宅の一部を事務所として利用する予定です。しかし、現在考え中の物件には事務所不可の記載があります。
  • 他の方々は普通に事務所として届けを出して経費計上しているようですが、トラブルの可能性やリスクが心配です。
  • 家事按分で経費計上されている方や同様の経験を持つ方の意見を聞きたいです。
回答を見る