• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:格差結婚(ご自身・お子様)をされた方)

格差結婚(ご自身・お子様)をされた方 周囲に格差結婚をされた方がいらっしゃる方、また、ご自身がそうである方、上手くいっていますか。

suzuki0013の回答

回答No.6

当方は裕福とはいえない家庭に育った夫。 妻は割と裕福な家に育った。 新婚当時、生活費の使い方で注意したところ、「わたしはどこまで生活水準を落とせばいいの?」と言われて驚いたのが始まりだった。 私はやたらと子どもにおもちゃを買い与えるのは教育上よろしくないと考え、実家の両親には買い与えないように話をした。 妻にもその話はしてある。 しかし、妻は、妻の両親が買い与えるのを制止しない。 誕生日や進学祝などを除いておもちゃ代で年間10万近くというのは妻の家では「安い」ようだが。 一般的な家庭ではどうだろうか。 子どもがまだ小さいのでまだ構わないのだが、この先は困るな。 祖父母をATMと混同するガキが出来上がりそうだ。 などとまあ、自分の体験談を書いたが、何が言いたいかというと、「格差」というのは双方向の視点があるということ。 質問者の言い分は正直言って分かる気もする。 でも夫側にも言い分があるはずだ。 その言い分を聞いてみないと、格差婚は上手くいってるかどうか、質問者の言い分が事実の全てを言い表しているか、こんな質問サイトでは判断がつかない。 人間的に優しい人なんでしょ? それは素晴らしいことじゃないのかな。 平均年収446万円(2013年度)の昨今、トラックドライバーで年収1千万って、すごいがんばってる人なんじゃないの? ギャンブルの借金は、程度こそあれ、今は処理が済んでギャンブル癖も治まっているんだから見逃してあげれば? 旦那が自分のこしらえた借金の返済を質問者(の実家目当て)に頼んだのであれば問題外だけど。 旦那に内緒で、質問者が実家に金を融通してもらったり自分の預貯金で返済したのであれば、質問者の考えが甘い。 どうしても合わない、一緒の空気を吸いたくない、この先ともに歩めない・・・・・・というのはどの夫婦でもあることだと思う。 結婚して19年、夫婦してさまざまな経験をして良くも悪くも変わっていくのだから、パートナーに対する感情も変わって不思議はないと思う。 お子さんが大学入学で家を出るというのもきっかけというか、一つの区切りだと思う。 ただ、それらと格差婚は関係ない。 格差婚に結びつけるの質問者の識見にいささか問題があるのではないだろうか。

noname#202415
質問者

お礼

あなた様の奥様のご実家と似た感じです。 かなり前の話ですが、Wii が出た際、高価で品薄でしたよね。 私が出かけている間に、実家へ行って、買ってもらっていました。 私は、誕生日ですとかの記念日以外にはおもちゃを買い与えないよういっていましたので、 実家に怒鳴り込んでいきました。 主人は、おっしゃるように、良い人です。が、お金にだらしがないのはなおりません。 主人には主人の言い分があるでしょう。が、家を建ててもらい、車はセルシオやレクサス(1500万) を買えば年収をあわせて二千万あっても、そんなに余裕はありませんよ。3年も乗れば代えるんで すから。 さらに改造代金に100万以上、お金に苦労してして育ったので反動でしょうね。 私が借金を代理返済したことが間違っていたと思います。 息子の受験が終わったら、ゆっくり考えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚でお悩みの方

    皆様、原因はそれぞれかと思います。 私は現在44歳、結婚19年、結婚まで10年間、交際期間があったので、人生の大半を共にしていることになります。交際期間は、見えないことが多いですね。 格差婚のようなところがあり、両親には大反対されました。 (私の父は会社経営、家系は学卒ばかり、主人は義父が家にお金をほとんど入れず主人は  私立高校をバイト代で卒業しています。なので、金銭的価値観は相当違います)) 現在、一人息子が大学受験なのですが、息子が進学で家を出たら、離婚するか、このまま続行すか 考えようと思います。 一番、大きな原因は金遣いの荒さですね。収入もそれなりにありますが、トラックの運転手のため、 家に帰らない日も多く、通帳に入金しています。10万なんて、あっという間です。 (お金に苦労して育ったため、反動でしょうか) 借金も過去にあり(全て消費者金融)結婚前に二度(母親が返済)、結婚後に二度、一度の350万は 私が返済、最後は10年前くらいでしょうか。知り合いの司法書士の先生に相談し、民事再生をさせていただきました。先生がおっしゃるには、ブラックになって借りれないようにしないと同じことの繰り返す。本人(主人)のためということでした。 180万を三年で返済しましたが、これも主人の稼ぎではなく私が出していましたが、最後の返済の日 に労いの言葉の一言もありませんでした。 当事、息子は小学校一年生で、「離婚しないで」 と言われたことと親の反対を押し切って結婚したため、自己責任であるという思いがあり、両親は全くこのことはしりません。 息子が大学受験となれば、呑みのお誘いも数回に一度は断るなどが当然だと思いますが、 全く変わりませんし、相談しても、聞いている振りはしますが、聞いていないことくらい解ります。 頼りにならないから私がしっかりするしかないとう悪循環ですね。 今は、パチンコに行っているのを偶然、何度かみたことはありますが、借金ないと思います。 この人と息子が出て行き、二人になってやっていけるかと自問自答する日々です。 あなたなら、どうしますか。ご意見・ご感想をお願いいたします。

  • 実家の格差について

    結婚を一年後に考えていますが、それに向けお互いの両親に挨拶の話がでてきています。お互いの家族には一度も会ったことがないです。 今不安に感じることは彼の家族と私の家族の格差です… 彼の家系には医者や弁護士が多く、お父様も銀行管理職に就かれていると最近知りました… 私の両親は中卒ですが一生懸命働いて大学院まで出してくれ感謝で一杯ですが、田舎者ですから会食の作法や挨拶などは苦手です。 彼は唯一の男子ですから結婚の反対もあるかもしれませんが、あちらのお許しがあっても両家挨拶や結婚式で片身の狭い思いをさせてしまうのではと感じてしまいます。 彼は気にしないようですがご家族や周囲はやはり気になるかと思います… このような問題を乗り越えられて結婚された方はいらっしゃるのでしょうか。 アドバイスいただきたいです、お願いします。 長文失礼しました…

  • 格差はいけない?

    近年、格差についての報道が見受けられます。 今日の午前中も、 NHKで格差についてごちゃごちゃと評論家みたいな人が話していました。 ところでなんで格差はいけないんですか? 何でも、 高卒の人で就職している人の4割は非正規労働者らしいですよ。 あと、 東大に入ってる人たちの6割は親の年収が九百万円以上らしいです。 若い人の学力と親の収入は比例するそうです。 確かに公立の学校では、 いくら一所懸命授業を聞いていても東大に入るのは至難の業ですよね。 あ、もちろん能力がめっちゃ高くて貧乏でも東大に入ってる人もいますけどね。 こう書いてくると、 自分の親がろくでもない甲斐性なしならその子供は、 社会の底辺の方にいくことはほぼ必定です。 そしてその人が成長したらまたその子供は、 底辺の方にいる。 マイナスの連鎖ですね。 収入が低いと結婚することもままならないのでどんどん晩婚化して、 労働人口も減っていくそうですよ。 テレビを見ていてやっぱり格差ってだめなのかなあ、 って思ったんですけど、 でも、 これって資本主義の宿命じゃないですか。 競争社会であれば、 能力の高い人が重宝されて登用されるのは当然。 できの悪い人は、非正規労働で誰でもできるような仕事をもらえるだけまし。 っていうところじゃないですか。 それに、国を動かすのだって、 ろくでもないやつに国なんか任せられないんですから、 一部の優秀な人が国の舵取りをしてるって言うのが現状じゃないですか。 優秀な人たちから見たら、 ゴミみたいな能力の劣った奴らなんかと格差があることが当然で、 それをなくす必要なんかないと思うのですよ。 いっぱい税金納めてる人と、 ちょびっとしか納めない人が、 そもそも平等という方がおかしいじゃないですか。 マスコミは格差はなくすべきだという論調ですが、 本当に格差をなくした方がいいのですか。 社会主義にして、みんな平等になった方が幸せなのですか。 それよりもきちんと優秀でお金持ちの家に生まれた人と、 貧乏で能力の低い人は区分けしておいた方が幸せなんじゃないですか。 ちなみに僕は典型的な負け組です。 親が貧乏だったので学校も高校までしか行けませんでしたが、 馬鹿な親が両親なら仕方がありません。 でも格差社会の底辺の方にいるからと言って、 別にどうと言うこともないですよ。 仕方がないことは仕方がないんですから。 三千円もするカツカレーは食ったことがありませんが、 安倍総理なら食ってもいいと思います。 いったいマスコミはどうしたいんですか。 格差をなくして社会主義にしたいのですか。

  • 親に反対された結婚

    あくまでも、パーセンテージの問題ですが、親に反対された結婚は上手く行かないことが 多いでしょうか。 私は、結婚して約20年、結婚時、私の方が猛反対されました。 (すこし、大袈裟にいうと今で言う格差婚です) が、私の両親が主人に冷たいとかといったことはありません。 恋は盲目と言いますが、結婚後、借金癖があることが解ったり金銭感覚は0です。 が、親に反対された経緯があるので、借金で困っていることも言えませんでした。 40歳を過ぎ、子供が大学に進学するようになって親の言うことは聞くものだと気づく私です。 同じような経験をされた方、いらっしゃいますか。

  • 結婚に周囲が反対

    はじめまして、当方30代、彼40代前半で年の差10歳です。 もうじき結婚を控えているのですが、周囲(親、ご近所、友達)が反対しています。 その理由は、(1)相手の容姿が良くないこと(例えるなら、フットボールアワーの岩尾さんを少し色黒にして、猫ひろしぐらいの体格にした感じ)、(2)相手の兄も結婚していない(一人暮らし)、ということで、世間が見向きもしなかった物件に何でわざわざ手を出すのか、ということです。彼の一家を介護しに行くようなものだと。 私自身は、昔から人の見た目を全然気にしません。いっしょにいて安心できる、楽しい、いっしょに趣味を楽しめる、経済的、精神的に頼りになる、お互い思いやりをもてる、私が悩みや不安を抱えていたら話さずともすぐ見抜いて、威張らず、怒らず、落ち着いて前向きに理解してくれる、助言をくれる、などなどの理由で、彼と結婚したいと思い、プロポーズに答えました。 介護という問題も出てくるとは思いますが、うちの両親だって30年後には介護を必要とするわけですから、お互い力を合わせて協力し合えるよう、2人信頼関係をより強く築いていくことが大事と思っています。それに介護の問題は、同年代の人と結婚したって出てくる話だし。 でも世間一般から見ると、上記のような理由で反対され、この人と結婚していいのか、ふと思ってしまいます。何より、周囲から祝福されない結婚というのはつらいものですね。。 彼と周囲との間に挟まれ、毎日悩んで食欲もなく、体重も3キロほど減りました。 時々何が正しいのか分からなくなって、落ち込んでしまいます。 でも、いまさら入籍をやめるわけにもいかず、結婚したい気持ちは間違いではなかったと思うので、このまま反対を押し切って、結婚することになります。 反対する周囲も、私と彼が幸せな家庭を築いていけば、受け入れてくれると信じていくしかありません。 同じような境遇を経験された方で、結婚後、周囲はどう変わっていったか、あるいは周囲を気にする必要はないのか、厳しい意見でも構いませんので、経験談、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • 結婚して年月が経っても、ラブラブな方いますか?

    私は独身ですが、 母の友人に何年経ってもご主人がとっても大好きな人がいます。 「生まれ変わってもこの人の奥さんに絶対なりたい!」と思うそうです。 ご主人に、「俺は違う人生がいいな~」と冗談で言われても、号泣するそうです。 反対に私の友人には若いにもかかわらず、「もうこれっぽっちもそんな感情(好きとか愛しているとか)はない」という人達もいます。 そこで、質問です。 結婚して月日が過ぎても、パートナーが大好きなと言える方はいらっしゃいますか? そのコツはなんだと思いますか? また、最初はそんなに、と思って結婚して、だんだん好きになったパターンもありますか? みなさんの幸せな結婚についてお聞かせください。

  • 恋愛と格差についてお聞きします。

    恋愛と格差についてお聞きします。 自分は北海道のある田舎に住んでいる男性です。クラウドソーシングで月12万円を稼いでいます。本来は外に出て介護の仕事に携わりたいのですが、自分が発達障害であることがわかり、この仕事にはもう就くことが不可能だと判断して今に至ります。ちなみに、介護経験はありますが、就きたかった職業は介護ではなく社会福祉関連です。介護福祉士を取得しても高齢者に限定されますので、社会福祉士を取得できれば、高齢者や障害者など弱い立場にいる人を積極的に支援できるからです。しかし、それはもう叶わないでしょう。 そこで聞きたいことがあります。まずは恋愛についてです。自分は彼女いない歴=年齢なのですが、複雑な家庭環境に育ったためか、愛することと愛される、好きになることと好意を抱かれるという概念を知りません。童貞なので肌の温もりというのも知りません。恋愛経験者、もしくは結婚している方は恋愛にとってなんでしょうか?また、結婚しても長続きしないのに、どうして結婚するのかについて知りたいです。 次は格差についてです。別に生活できれば格差なんてどうでも良いのですが、聞きたいのは恋愛格差のほうです。イケメンはモテて、逆にイケメンでない人はモテないのは普通です。性格が良ければイケメンでもない人のほうが良いという人はいますが、現実は厳しいですよね?そして地域格差。田舎には20代から30代の男付きではない女はもういないです。出会いというのもありません。都市部に出れば良いだけのことですが、それだけのお金はありません。 つまり、田舎に住んでいる恋愛未経験の男は1人寂しく過ごすという運命にあります。一度でも良いから恋愛というものを経験したいのですが、それはもう絶対に叶わないでしょう。ある犯罪者の言葉に近いですが、やはり障害者と貧困層と生産性のない人は淘汰される運命にあるのでしょうか? 時間があれば良いので、ご回答、よろしくお願いします。 PS:カテゴリ違ってたらすみません。

  • 格差結婚

    この秋に挙式を予定しています。 結婚を決めたのは付き合って半年になろうとしていた頃でした。 付き合いは短かったのですが、以前からの知り合いでプロポーズをされた時はただその時が幸せで、控えめで思いやりのある、良い所も悪い所も受け入れられるこの人以上の人に出会う事は今後あり得ないと、その場でプロポーズを受けました。 その後、相手のご両親の元へご挨拶に伺うことで、今までには見えていなかった格差を思い知らされました。 私の父は父の代で小さいながらも株式会社を設立し、家柄では負い目を感じる事無く育ててくれました。 しかし、彼の実家は事業を起してはいないものの、その地域の地主だった経緯を持つお家柄で、私とはかけ離れた生活環境で彼は育っていたようです。 結婚のご挨拶でご両親に初めてお会いしたのですが、それは2時間半にも及ぶ面接のようなもので、私に良い印象を持って頂けなっかたと実感する程居心地の悪いものでした。結婚に反対されないまでも「二人で決めたのなら仕方が無いじゃない」との答えで、面と向かって反対されるより辛く思いました。私はその地方でも程度の低さで有名な私立の学校に通っていました。それがご両親の大嫌いな学校だと、のちに彼から聞いて本当にショックでした。 彼の実家は地域では有名な高級住宅街にお住まいで、リビングダイニングにはグランドピアノや木管楽器など多数置いてあり月に一度はプロの演奏家を呼んでリサイタルも催されるそうです。著名なお友達がいらっしゃったり、親族の方は高学歴な方ばかりで、彼のお母さん自身はピアノ講師といった自信に満ち溢れる態度が私には眩しいばかりでした。用事がありお会いする機会があっても自慢ばかり。。彼との血のつながりを疑ってしまう程のデリカシーの無さに呆れてしまう場面もありました。初めてお会いした日に彼の義理のお兄さんの悪口や、お母さんご本人のお友達の悪口、私の母の血液型を知りながら●型は嫌いなどの発言…初対面の私にそこまで言ってしまう方なので、私の事も親類の方に散々言われる事になるのだろうと思うとゾッとしました。 私はハードな仕事の影響で体調を崩しており、彼や実親の希望もあり婚約を機に退職しました。ハードながらもやりがいのある大好きな仕事だったので、仕事を辞めることで今の私には何の取り柄も無いと自信を無くしてしまい、段々と相手のお母さんに会うのが苦痛になっていきました。長男の嫁になろうとしているのに不妊の可能性まで。負い目だらけで情けなく、気持ちの起伏が激しく安定を図るのが難しくなっていきました。 だからと言って、逃げてばかりでは駄目だと自分に言い聞かせて、式の準備などの相談を持ちかけたり、ドレスやタキシードのフィッテングの同行のお誘いなど関わりを持てるように努力してきました。しかし、一向に距離は縮みません。頑張れば頑張るほど、頑張った事を後悔させられる様な痛い言葉が胸に刺さります。 挙式まで3ヶ月…同居の話も出ている中、彼の親族とうまくやっていける自信がありません。今の熱い恋心も10年経てばそれは家族愛になり、親族との付き合いが浮き彫りになってくるのだろうと思います。学歴も無く、子供も出来ない、生活習慣の違う人種と付き合う自信がありません。実母は嫁姑の関係で壮絶な体験をしているので、今ならまだ間に合うと、違う道の選択肢(破談)も設けてくれました。 彼は私の味方だと、私と居れるのなら家族を捨ててもいいとまで言ってくれましたが、ある日リビングにご両親と私を置き去りに自部屋に入ってしまった事があり、彼には私の彼宅の訪問にどれだけ苦痛を感じているかがイマイチ伝わっていない事を知りました。だからといって、彼にダイレクトに気持ちを伝える勇気がありません。私が毛嫌いしているお母さんは、彼を生み育ててくれた彼にとってはかけがえのない方ですので… でも、彼や、彼の父親には何の不快感も無いのです。ただご近所一帯や親族を取り仕切っている母親には嫌悪感しか感じれません。。彼との結婚を決めた以上は仲良くなりたいと思うのですが今の状況を変える事が出来ません。 正直、今は彼との結婚を心から喜べません。 気持ちを整理しようと、日記を付け始めましたが不安ばかりが募ります。親族の集まりで高学歴の親族の中で肩身の狭い思いをするのかと思うと今から情けなく感じますし、母親の派手な生活環境にもなじめません。一緒に過ごす時間が苦痛で仕方ないのです。 同じような経験をしたことのある方がいらっしゃいましたら、乗り切り方をアドバイス頂けたら大変嬉しいです。 乱文失礼いたしました。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 結婚で、親の反対にあったことがある方、教えてください

    こんにちは。結婚で、親の反対にあったことがある方がいらっしゃったら、経験談を聞かせていただけませんか。 私の周囲では、男性側の親から反対にあい結婚できなかった(男性は医師で女性は看護師)というパターンの女性がいました。(その女性は医師狙いで看護師になったので自業自得と思いましたが) また、本人同士が良ければ良いという考えで、両家共に祝福されたのに、結婚してすぐ離婚話が出たというカップルもいました。女性側の両親は「もっと他にいい人はいなかったのか」と娘に言ったそうです。私はそれを聞いて、彼女の両親はなぜ結婚前に反対しなかったのか、と思いました。 世の中には、男女共にどのくらい結婚の反対にあうパターンがあるのかなと思います。多いのか少ないのか、参考までに、教えていただけたら幸いです。