• ベストアンサー

オーデイオアンプ音量調節

kenwood r-sa7 のボリュームを早くまわすと少しガリが出ます ボリュームつまみを外してみたら、いわゆる可変抵抗器ではないようです。 見かけはvrそっくりですが、軸を回すたびにon/0ffを繰り返しているように見えます。 この部品名はなんと言うものでしょうか? それは一般人に手に入るものなのでしょうか? アドバイスをお願いします。(body のサイズは約15mm角で軸の長さは約22mm 端子数4本)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

私の部品箱にも2、3個転がってますが、多分メカニカルタイプのロータリーエンコーダーですね。 これは軸を回すと2つの接点が時間差でON、OFFを繰り返す機械式スイッチです。 電子部品店の通販で入手可能です。 最近ですが、カーオーディオのボリュームが反応しなくなったため、ロータリーエンコーダを交換しましたが、足の配置が一致したためそのまま交換できました。 まずは以下の項目をチェックしてください。 ・カクカクと手ごたえがあるタイプの場合→360度回転させた時のカクカク回数を数えてください。24回なら24クリック、36回なら36クリック とメモっておきます。 ・手応えなくスムーズに回るタイプの場合→とりあえず、オシロスコープ(低速ロールモード)かブザーをつないで、一回転での導通回数を数えてください。 ・上記のチェックができない場合→違うものを買っても動作はしますので大丈夫です。 クリック数が分かった場合は、同じクリック数の「メカニカル」タイプのロータリーエンコーダを購入してください。 24クリックの例 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06357/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06358/ 上記2つは、機能は同じですが、カクカクと手ごたえがあるかないかがだけが違います。 また間違って違うクリック数のものを買った場合でも使えます。 ただし、音量を変える時の操作量(回す量)が変わりますので、操作性が変わります。 軸の長さや端子の配置はデータシートの図面にかかれている寸法を確認してください。 私の場合は軸が長すぎたのでディスクグラインダーで、短くカットしました。 参考になれば幸いです。

fuukeiyaro
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 非常に分かりやすく大変感謝します。 更なる質問で恐縮ですが、使用に当たって極性がありますか 現在の部品は4端子ですが1端子はダミーとなっています。 (スムーズな回転で24接点でした)

その他の回答 (1)

noname#215107
noname#215107
回答No.2

No.1です。 はい、極性はあります。 基板に取り付けられている場合、問題は、足の配置が基板の穴に合うかどうかです。 基板に取り付けられておらず、コードで接続されているのなら、形が違っても自由度があると思います。 例えば大きなシェアを持つメーカーのページですが、この中に、同じ大きさで同じ足の配置のものがあるでしょうか。 http://www.alps.com/prod/info/J/HTML/Encoder/Incremental/Incremental_list1.html 4本足で1本がダミーということは、3本が、A相 B相 C(コモン)です 具体的には以下のような回路になっています。      C(コモン)      |  ーーーー●ーーーー  |       |  |       | 接点(スイッチ) 接点(スイッチ)  |       |  |       | A相       B相

fuukeiyaro
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。紹介していただきましたメーカーを見ましたが、同じものは見当たりませんでした。たぶん4ピンのものは生産中止と思います。 取り付けタブが基板に挿入できればピンはwireで接続できると思います。 部品を上から見て左から順番にA相 B相 ダミー コモンと判明しました。 決定の根拠はデータシートを基にテスターで測定しました

関連するQ&A

  • 車用の外付けの音量調整可変ボリュームを探してます。

    カーオーディオのつまみノブ式の可変ボリュームが音量大 (とてもうるさい)のまま調整出来なくなりました。 今までは外付けのDVDプレーヤー側で音量調整をしておりましたが、 プレーヤーが壊れ新しいDVDプレーヤーに交換しました。 今度のDVDプレーヤーには音量調節機能がありません。 そこでDVDプレーヤーの赤白のaudio出力ピン端子と カーオーディオのミニ入力端子間に可変ボリュームを入れられないかと考えております。 何か安価でコンパクトなボリューム又は器具はありませんでしょうか。 DVDプレーヤー上面に両面テープで固定できるくらいの。 電源を要する小さなアンプでも良いのですが、 音量を下げたいだけですので高価なものは不要です (音量調節機能付きのプレーヤーを買い直せば済みますので)。 よろしくお願いいたします。

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • ボリューム抵抗部品

    炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ ) と金属皮膜ボリューム抵抗は 用途にもよりますが、精度が違う物なのでしょうか? ボリューム抵抗部品でも安い一般ボリュームと、少し高い通信工業用が販売されています。 オーディオアンプのトーンコントロールつまみは、細かく音質調整が出来ますが 楽器用アナログ機材 ( エレキギターのトーンつまみ、エフェクター機器 DC9V、ギターアンプ AC100V ) は、3段階くらいしか調整出来ません。 そもそもオーディオ用と楽器用は、回路設計やダイナミックレンジが違うとは思いますが 精度の高い通信工業用のボリューム抵抗部品を使えば少しは微調整が出来るのでは?と安直に考えています。 安い炭素皮膜抵抗ボリュームを、金属皮膜抵抗の通信工業用に変更しても 変わらないのでしょうか? また、140円ほどの安い炭素皮膜ボリュームは新品でもガリが出ます。 安いから仕方が無いと何処かに記載されていましたが、高い物ならば ガリも無くスムーズに使用できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • イヤホンのボリューム調整

    現在、パソコンの背面へ(サウンドカードの音声出力端子<黄緑色>) ヘッドホンを付けて使用しています。 このヘッドホンのボリュームをつまみ(可変抵抗)で調整したいと考えています。 つまり、パソコン背面からステレオミニジャックで延長してきて 小さなBOXにボリューム(可変抵抗)を入れて、このBOXにヘッドホンの ステレオミニジャックを刺す。 と言った感じです。 この場合は、何KΩの可変抵抗を使用すればよいのでしょうか? 使用するヘッドホンは一般的に音楽プレーヤーで使用するようなものです。 宜しくお願いいたします。

  • 2/4CHパワーアンプの不調(ガリ?)

    オークションにてパワーアンプ(YAMAHA MX-35)を購入し本日届いたのですがガリ?といわれるような状態になります。 このアンプは2CHでも4CHでも使えるのですが、2CHで使用する場合は特に問題はありません。 しかし、4CHで使用するとフロントとリアの、右のスピーカーから音がおかしくなります。 不調の詳細はボリュームのつまみを回すが音が出なく一定の場所まで回すと急に音が出だす。 (その後は、音量を下げても音は出ています。) アンプの電源を切ると左のスピーカーからの音は出るがやはり一度音を上げないと右からは出ない。 つまみは2つあり、2CHのときは左右、4chのときはフロント、リアを可変できます。 上記のような状態なのですがアンプ自体が古いので劣化した等の寿命?でしょうか。 つまみをぐるぐる回しましたが、変化は無く、接点洗浄剤を購入しようかと思っています。 しかし、つまみ部分の不調とは思えません。 2CH時と4CH時は入力端子の位置が変わってきます。 やはり入力端子部分の不調でしょうか。 改善方法はありますか。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • ギターアンプの部品について教えてください。

    マーシャルVS8240というギターアンプのマスターヴォリュームとコーラスのDEPTHとEQのBASSとEFECTSのツマミを交換したいと思っているのですが、この可変抵抗器は全部同じ部品でしょうか?品名とどこから購入できるか教えてください。ところで半田付けの経験はあるのですが素人でも交換できるものでしょうか?

  • コントロールできる抵抗

    電気回路の抵抗器に可変抵抗というのがあります。 ボリュームつまみを回すと抵抗をコントロールできるものだと、100円とかで買えます。 抵抗のコントロールをつまみを回すという動作でなくて、電子的に出来るものってあるでしょうか。 例えばICで、 端子1-2間の電圧によって、端子3-4間の抵抗値が変化するとか、 端子1-2間・3-4間・5-6間がONかOFFかで、端子7-8間を3bitで抵抗コントロールが可能だとか、 そういった製品を探しています。 入力端子が複数あって、抵抗として動作する端子が別にあるプログラムするICだとなお助かります。 普通に個人が通販で購入できるものでそんなものってないでしょうか。 ご存知の方、情報提供お願いします。

  • 電子部品(半固定抵抗)の微調整

    DS Lite の液晶画面の同期設定について教えてください。 ※画面の明るさ設定ではありません。 ※ゲームのカテゴリで一度質問しましたが回答なかったのでこちらに引越しました。 十字ボタンが意図した動作をしなくなったため、自身で分解・修理しました。基盤のボタン部分のパタン(金色の極板)部分が長年の汚れで変色し、これをアルコール&綿棒で丁寧に拭取ったところ、ボタン動作はスムーズに改善しました。 が問題は、このとき、上下二つある液晶画面の同期調整を取るところと推測される可変抵抗(基盤にVR1,VR2とシルク印刷)をネジ穴と間違って触ってしまった。。。これにより、画面のちらつきやぼやっとしか映らなくなってしまった。(VR2:上画面、VR1:下画面) お聞きしたいのは、このての部品(半固定抵抗?)って、どうやって調整(回す)するのでしょうか? ※該当部品位置は、バッテリーボックスの下に位置し、基盤のVR1とVR2の間にはボリューム用の可変抵抗VR3があります。 ※半固定ボリュームなどの調整用ドライバーは、コアドライバーっていうんですかね??? 以下のこれ?、もしこれだとするとホームセンターにある精密ドライバー(+/-)で代用は無理?????? http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/D16.htm 分解後の修理可能かどうかは別として、オフィシャルな修理依頼方法は存じています。今回はセルフ修理です。 以上、回路、分解に精通している方、宜しくお願いします。

  • 秋月電子の1000mALEDドライバーキット

    秋月電子の「1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット」を使った応用回路を検討しています。 秋月電子でキットの商品ページはこちらです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/ やりたい事は、 最大電流700mAでLEDを点灯したい。 PWM入力または0-10V電圧可変入力でLEDの明るさを0-100%で変化させたい。 キットのLEDドライバは、CL6807というもので、ADJ端子にDC0.5V-2.5Vすると調光できるとなっています。 キットには、LEDの明るさを可変するためのボリューム抵抗(VR1)が付いています。 このようなテストを行いました。 追加装置 電源DC24V、テスト用LED 3WパワーLED 1個、手持ちの0-10VDC電圧可変ユニット テスト1 パワーLEDドライバーキットのVR1を取り付けしない状態で、基板上のA(明るさスイッチ CDS取り付け)部にリード線を取り付けました。 このリード線に0-10V可変電源を分圧して0-2.5Vを作り入力しました。 結果は、調光が全くできませんでした。LEDは点灯状態のままです。 質問1 この考えは間違っていますか?この考えが正しく動作する方法はありますか? テスト2 パワーLEDドライバーキットのVR1を取り付けます。 この状態でDC24Vを入力し、VR1で700mA出力に合わせます。 この時、基板のA端子につないだリード線をショートさせるとLEDは消えます。 これは、CDSによる明るさスイッチの機能と同じと思います。 キットに添付している説明書では、A端子にCDSを取り付けないでPWM入力する場合は、VR1を取り付けないようにと記載されています。 質問2 調光信号が入力されない場合でもLEDには最大700mA以上の電流が流れない状態にしたいのです。VR1を付け、A端子にPWM信号を入力する方法は駄目でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ホームシアタースピーカーの音が途切れる

    10年前のホームシアタースピーカーシステム(アンプ内蔵一体型サラウンドスピーカー)を、TVにつないで使用しております。 突然、音が途切れるようになってしまいました。音が途切れる際に、異音は発生していません。左右スピーカー&ウーファー一斉に音が出なくなります。入力端子(RCA)を500番のペーパーで磨いてみましたが改善されませんでした。ハンダ割れを疑って入力端子付近の内部観察をしてみましたが、異常は見つかりませんでした。 リレーでしょうか、それともボリューム(可変抵抗器)でしょうか?ネット情報をあたってみましたが、ガリもカチッという音も出ませんので原因が特定できす、質問させていただきました。 尚、一旦電源を切って入れなおすと、音は出るようになります。

専門家に質問してみよう