• ベストアンサー

山本晴幸の討ち死にについて

川中島の戦いのとき山本勘助は 「キツツキの戦法を見破られた責を負い、乱軍に突入して討ち死にした」とありますが これは、信玄に「責任を取れ」と言われたのか、それとも勘助が勝手に突撃していって死んだのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

   信玄は、例の「人は・・・ 」で表されているように、人使いがうまかったようです。その前提として、人を見る目があったと思われます。  山本勘助は実在しなかったという説もあったほどですが、最近は「存在した」ということになったのかな。ともかく、甲陽軍鑑によれば山本勘助は隻眼・隻脚で、軍略に通じていたようです。  となれば、勘助を実際に体を使って闘わせるより、側に置いて頭を使わせたほうが殿様に有利であり、信玄はそれに気がついていたことでしょう。  従って、信玄に「責任を取れ」と言われたという選択肢はないと思います。  しかし、代々の重臣・家臣、とりわけ命を張って戦う家臣には、勘助のように障碍を持って自分では戦えず、しかも新来でありながら殿様の近くにはべって、口先で軍配を左右するような存在はおもしろかろうはずがありません。  常々陰口を叩いていたでしょうし、そういう人物を重用する殿様に対する不満や殿様の能力に対する疑念を述べる者もいただろうと推測されます。  加えて、軍師と言われる人の常として、そういう家臣の心理・動きについて勘助は十分に知っていたでしょう。  また、キツツキ戦法が破れたとき、聞こえよがしに皮肉を言ったり、この時とばかりに他の重臣の前で面罵する者もいたに違いありません。  となると、勘助は、「家臣が自分の指示に従わなければもう生きていても殿様の力にはなれない」「むしろ殿様のためには自分が戦死したほうがよい」と判断した可能性は高いと思われます。  ということで、勘助が独断で軍師としての立ち位置(本陣)から離れ、突撃して行ったというふうに考えるのが合理的だろうと思われます。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました 臨場感が伝わってくる回答でした

その他の回答 (1)

回答No.1

一般的には、策を見破られ、劣勢に陥った武田側の武将のかなりの数が討ち取られていますので、 山本勘助もそのうちの一人と考えてよろしいかと思います。 勝手に突撃したというより、本隊を守るために行かざるを得なかった。 ということではないでしょうか。

azuki-7
質問者

お礼

勘助はその時 本陣で信玄の傍に居たので巻き込まれたと言うのは考えににくいです

関連するQ&A

  • きつつきの戦法の責任 山本晴幸

    川中島合戦で「きつつきの戦法」を上杉謙信に見破られ その責任を負って乱軍に突入して戦死した 山本晴幸ですが これは晴幸が自ら責任を取る形で行ったのか それとも信玄から「山本 分かってるよな?」的な感じに言われて責任を取らされたのか どちらでしょうか?

  • 風林火山 - 啄木鳥戦法

    NHK大河ドラマ「風林火山」を見ていて、川中島合戦において勘助が信玄に献策したとされる、「啄木鳥戦法」はどのような戦法だったのでしょうか。そして、なぜ見破られてしまったのでしょうか。 いよいよ最終回を迎えるので、それまでにもう一度見るつもりなのですが、世界観をより感じるためにも知っておきたいと思っています。 もしよろしければ、回答よろしくおねがいします。

  • 第四次川中島の合戦

    激戦といわれるこの合戦。 越軍は妻女山に甲軍は海津城に入り膠着状態となった。信玄は啄木鳥の戦法なるもので軍を二手に分ける。なぜ山上を登る別働隊が本隊より多かったのか?、普通逆ではないですか? そもそも、そのまま待っていれば川中島に深く入り込んだ越軍は、食糧や季節(冬になると困る)で山を降りざるをえなくなり、これをもって戦いを挑めばこんな苦戦、或いは損害が及ぶ事はなかったのでは。 実は山本勘助は越後方の間者であった、という小説も読んだことがありますか、いつもスッキリしないこの合戦です。どう思われますか?

  • 【謙信VS信玄・山本勘助】 川中島の合戦に関する質問

    『川中島の合戦』に関する新説を読みました。 【概要】 上杉軍は飢饉で冬が越せそうにもないときは、家来が餓死しないように、信濃に侵攻し略奪していた。 信濃への侵攻は略奪目的なので武田と戦う気はサラサラ無かった。 一度、川中島で対峙していたとき、霧にまぎれて撤退しようとしたとき、偶然、武田軍と遭遇して大乱戦になったのが、『川中島の戦い』である。 武田信玄は、重臣たちの脅威が怖かったので、上杉が食い詰めて信濃に攻め込んでくると、新規に登用した家臣を前面に押し出し、手柄と称して位と兵を与え、自分の子飼いの武将を育成するための格好の利用場にしていた。 ただ上杉と戦争する気はなく、お互い、ある程度、馴れ合いの部分があった。 それだけに、川中島の霧の中で敵軍に遭遇したとき、 「やる気が無いように見せかけて、実はそれは罠で、本当は本気で、こちらを殲滅する気だったんだ!」 とお互いの将兵が思い込み、死に物狂いの乱戦になり、互いに多数の死者を出した。 疑問に思ったことを質問します。 1)川中島の合戦は5回もなかったという学者もいます。本当に5回も戦ったのでしょうか? 2)川中島の合戦のように5回も同じ場所で戦った合戦はありますか? 3)織田軍は略奪行為をしなかったのに、なぜ武田軍と上杉軍は敵地で略奪行為をしたのでしょうか? 4)上杉謙信が単騎で信玄の陣地に乗り込んで、信玄に斬りつけて軍配で受けたという話は事実でしょうか? 5)両軍が急接近して多数の死傷者が出たのは、“霧”の影響だというのは事実ですか? 6)軍師・山本勘助の「啄木鳥戦法」は事実ですか? 7)あの当時に軍師という役割は確立されていたのですか? 8)山本勘助は実在したのですか?

  • 異説 川中島の合戦

    戦国史上最も有名な戦いの一つとして今も昔も熱く語られている(第四次)川中島の戦いですが、真の戦闘の様相はどの様なものだったのでしょうか? 最近の学説では、"越後軍の妻女山布陣"も"啄木鳥の戦法"も"信玄と謙信の一騎打ち"も"車懸かりの陣形"も無かったというのが有力です。 単なるローカルな国境紛争に過ぎなかったのでしょうか? 本当の戦いの経過はどのようなもので、双方にどういった結果をもたらしたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 山本勘助が生きていたら

    川中島を生き抜いて山本勘助が生きていたら、長篠の合戦はどういう戦況だったと思いますか? 情報収集にも優れていた武田軍があんな無策な戦い方をしなかったのではと思いますが・・・。もしかしたら戦場が長篠ではない可能性が高いと考えます。

  • 出家

    NHKのドラマ「風林火山」で、武田信玄も山本勘助も出家しました。出家とは仏門に入るということですか、信玄も勘助も髪をそっただけでぜんぜん生活が変わっていないみたいなんですが、出家するとどこが変わるのですか。出家というのは「家族や財産をすてて仏門に入ること」だそうですが、寺に住んで、修行しなくていいのですか。今日の「風林火山」は川中島の合戦のために出陣する場面でした。 あまり知識のないものですが、よろしくお願いします。

  • 風林火山の旗について

    武田信玄の風林火山の旗は山本勘助が考案したんですか?

  • 川中島の戦いはどちらが勝ったのですか

    川中島の戦いで、武田信玄と上杉謙信とどちらが勝ったのですか? ネットで調べようとはしたけれど、難しいことが書いてあって、よく分からなかったので簡単にパッと教えて下さい。

  • 信玄・謙信の一騎打ち

    川中島の戦いで信玄と謙信の一騎打ちは本当に 有ったのですか? 実際戦いを見ていた京都の公家が 戦いの様子を日記に残しているそうなのですが。