• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音大卒業後の就職率について)

音大卒業後の就職率とキャリアについて

sacco102の回答

  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.2

音大卒の娘がいます 就職については その大学のHPを見れば どんなところに就職しているかは分かると思います たとえば国立音大 http://www.kunitachi.ac.jp/education/campuslife/careersupport/index.html 洗足 http://www.senzoku.ac.jp/music/support/carrer/employment.php そのほか 大学のHPを見て調べることが出来ます。 娘はいま ヤ○ハ (講師ではなく一般の就職)に勤めています 周りはやはり音大卒の方が多いです 普通に一般の企業に就職する人はしますし 留学する人 演奏家になる人(少ないですが)他の音大にまた行く人 音楽教室の講師になる人 学校の音楽の先生になる人 いろんな人がいます。 ただ就職時期になっても 普通の大学のように就職活動するという雰囲気はかなり低いです でも 本人のやる気さえあれば 就職は出来ると思いますよ 普通科の大学出ても 就職できる人も就職できない人もバイトする人も いろいろですから 音大でも いろんな専攻科目がありますから 教員免許をとったり 一般の就職もできるように科目をとっていけばいいと思います。 就職よりも一番の問題は 音大に通ってる間の費用です、普通の大学の2倍はかかりますから。 もし どうしても入りたいなら 奨学金も今は月12万くらいでますから そういうものも利用は出来ると思います。ちゃんと就職して本人が返せばいいのですから。 ただ 演奏家や(学校の先生以外の)講師などを目指すなら 一人で暮して食べていけるまでになるには けっこう時間がかかります。 そういうのを目指す方は 基本的にお金に困ってない実家のある方が多いので そうでない場合は いろんな仕事をかけもちしてる方もいます。 今高2ということですが 本気で音大を受けるなら 高3年になれば、受ける音大の先生のレッスンを受ける方が多いので そういうことも検討する必要があるかもしれません。これも結構費用がかかります。

satoshino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヴァイオリンの先生もピアノ先生も、あまり音大を進めないんです。(50代の先生です) 音大卒業=プロの音楽家 との認識があるようで「やるならとことんやれ」という感じです。 人前で演奏して認められて金を稼げないのはプロではない。 また楽器も高額なものを使わないとダメだと 更に才能が無いと努力だけでは苦労するだけだとも 医学部や薬学部などであれば、奨学金を返済できるでしょうが 音大卒では返済できるか?借金背負って嫁に行く訳にもいかないでしょうし 回答者さんは、卒業まで全額入金できたのでしょうか? そのような現実的な事が知りたいです。 その辺のことを娘が理解できると良いのですが まだ、夢と現実の違いを理解できないようなのです。

関連するQ&A

  • 音大行けますか? 卒業出来るでしょうか?

    現在、都立高校3年の甥っ子は音大志望なんですが…。 始めは、武蔵野音大志望でしたが、何故か今は国立音大に変わっています。 「音大って簡単に入れるの?」と聞くと、「落ちる奴なんて聞いたことないよ。大丈夫でしょ。」との回答。確かに芸大や桐朋とは違い、入試状況を見ると受験者数と合格者数が99%以上同数でした。 一応、小学5年からピアノを習い始め、中学~高校と吹奏楽部に入部していました。 楽器や演奏が好きなのは理解できます。学力はハッキリ言って学年の後ろから数えて一桁です。 ピアノ、マリンバは習っていますが、楽典や声楽は勉強していません。 本人は、「音大卒業したら吹奏部の顧問とかしたい。収入は無くても夢がある。」と言っていますが、祖父母は「卒業したら、自分の生活費は自分で稼いで欲しい。」とも言っています。 音大の費用は、祖父母が1000万円ほど貯金しているとのことです。 質問ですが、 1.本当に音大(武蔵野・国立)は、実技や学力抜きでも99%以上合格できるのでしょうか? 2.吹奏楽部の指導者を目指しているのですが、吹奏楽部では打楽器担当で、管楽器はできませんし、マリンバ専攻で吹奏楽部の指導者になれるでしょうか? 3.学費が高いと推測していますが、正直、甥っ子の家庭は母子家庭で裕福ではありません。   年金暮らしの祖父母の預貯金で入学しようとしているのですが、そういう家庭でも他の裕福な家の学生と上手にやっていけるでしょうか、祖父母の貯金でちゃんと卒業出来るでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 音大について

    わたしは高校2年生で、吹奏楽部でフルートを吹いています。フルートが本当に好きで、これからも吹き続けたいと思っています。最近フルートを習い始めたのですが、先生には今から頑張れば私立の音大なら圏内に入ると言われました。できれば音大に入って卒業後も演奏などを続けたいのですが、演奏家として続ける人は少ないと聞きました。わたしは最近習い始めたので、たぶん卒業後に演奏家になるのはとても大変だし、厳しいのかなと思います。 音大卒業者は演奏家のほかに、具体的にどのような職業に就いているのでしょうか?また、何か先生とか他の職業をしながら演奏活動をしているような人っていますか?お願いします。 あと図々しいのですが、できればどの音大がどのくらいのレベルなのか、ということも教えてほしいです。本当に何も知らないので…

  • 音大卒の就職現状について

    現在都内の私立音大に通う者です。 来年度より三年生になる為、卒業後の進路について経験者の方の意見をお聞きしたく存じます。 私は音大附属の高校出ですが、そこに入ろうと思ったのは今の専攻楽器が好きだからという、 今考えるとなんとも安直な動機でした。 入ったときからこの世界と自分との違和感は感じていましたが、まだボンヤリしたものであった為、 流れに任されるがまま音大に進むことが当然と思っていました。 音大に入学し、周りの人の世間知らずさとこの環境に身を置く自分に嫌気がさし、 もっと広い世界に出たいと感じるようになりました。 この世界は自分には合いません… 門下同士の派閥や先生との過剰な密着。もうこれ以上自分に嘘をつくのは嫌なのです。 まず社会や一般常識を知らねばと思い秘書検定を取り、次に簿記も取りました。 勉強し始めてその楽しさに驚きました。 自分の知らないことがこんなにあるなんて…「卒業したら働きたい!」 まだ社会を知らない甘ちゃんであることは重々承知ですが、 いろんな体験や経験をして自分を高めたいのです。 就職先についてはやはりどこも厳しいようですが、音大卒の方はどうでしょうか? 私は結婚して子供を生んでからも共働きがいいので、福利厚生が整っている所が理想ですが、 そのような所は大企業が主だと感じます。 先陣切っていくよりも人の補佐をするのが好きなので、事務や経理のお仕事にも興味があります。 長くなりましたが、どうかよろしくお願い致します。

  • 音大卒業後の進路(ごめんなさい、長文ですι)

    私は今、ピアノを習っている高校1年生です。 ピアノは5歳のころから始め、現在は音楽コースのある学校に通っています。 高校卒業後は音楽大学に進み、将来は音楽関係の仕事に就きたいと思っています。 音大卒業後は、ごくわずかの人がプロの演奏家になり、他の人は小学校や中学校の先生・自宅などでのピアノの先生になる人が多いと聞きます。 でも、私にはプロになれるほどの実力もないし、人にものを教えたりすることはあまり得意ではありません。 そうすると、残る進路であるのが「音楽企業への就職」か「一般就職」になるようです。 仮に音大卒業したとしたら、今までやってきたものもあるし、ずっと音楽に携わりたいという気持ちがあるので、卒業後の進路としては音楽企業への就職を希望したいと思います。 でも、「音楽企業」というのにはどんなものがあるのかがよくわかりません。 どんなものがあるのか、教えてください。 よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。m(_ _)m

  • 音大について

    現在高校二年生なのですが、音大を進路にすることについて悩んでいます。 音学歴二年では音大に行くことは不可能でしょうか? 行きたい学科は作曲学科です 電子音楽を専攻したいのですがそういった音大はあるのでしょうか?

  • 音大ってどうですか?

    音大受験と進路について、悩んでいます。どなたか回答をお願いします。 こんにちは、私は今高校2年生(普通科)です。 私の学年に音楽関係の大学に進む人が私以外におらず 進路について情報がなく、悩んでいます。 音楽、ピアノが好きでこれからも学びたいと思っています。 6歳からレッスンを始めましたが、中学3年間は吹奏楽部に入り 忙しくほとんど練習しませんでした。 しかしそれでもやさしく教えてくれたピアノ先生に憧れ 中3の冬に音楽関係の大学にいきたいと決心し、 グランドピアノを購入してもらいました。 聴音や楽典、本格的なレッスンも高校1年生からです。 今現在、受験に向けたレッスンはしています。 大学の講師にもついて、教えていただいています。 親には音大でやりたいことができても、 つぶしが利かないからやめるようにいわれました。 そのとうりだと思いますし、高額な授業料を払うのも 親ですから本当に感謝はしているのですが やはり親はそんなお金を払ってまで、、 将来さきが見えずらい音大を出てまで、、と思っているようです。 今の時代、就職先は音大を出ても見つからないですか? 一般私立大学の音楽学部や教育音楽学科を 視野に入れて考えています。 もう春には受験生で入試に向けていいスタートを切りたいですし、 どうすればよいか迷っています。 音大進学、音楽関係のしごとについての情報を知っていらっしゃる方がありましたら ささいなこと、少しでも、何でもかまいませんのでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 音大卒業後について

    高校生です。現在音大の受験を決めています。もちろん入学することが今の一番目近の目標なのですが、大学卒業後は演奏家になりたいと思っています。今世の中で活躍されていらっしゃる演奏家の方のようになれればと思っているのですが、大学卒業後はどのようにどうなって「演奏家」になれるのでしょうか。回答お願いします。

  • 音大卒業後の進路と就職活動

    某音大に通っています。 卒業後の進路については、一般企業を希望しております。 就職活動はいつ頃から始めるとよいですか? 4月から3回生になります。一応自分で就活の本を買ってみましたが… まだ何も取りかかっていないし就活のことが全く分かっていない状態です。 聞いた話によると早い方は3回生のうちに内定が出るんですよね。 まだ残っている単位があるため3回生中には自分の場合は難しいです。 企業は一般の学生さんを優先して採用するんですよね。 音大生はどうして不利になるんですかね… 少しでも採用されやすくなる方法ってありますか? どういう仕事に就きたいとかはまだきまってなくて一般企業に就活したいとだけ考えております。 音楽の仕事につくのはいろいろな意味で大変ですし音楽関係の仕事に希望しようとかは全く考えておりません。 ちなみに教職はとっていません

  • どうしても音大にいきたいです

    タイトルの通りどうしても音大に進みたい現在高校生です私は中学から吹奏楽部に所属しており中学はB♭クラリネット現在はバスクラリネットを吹いております何故音大に進みたいのかと言うと自衛隊の音楽隊もしくは警察音楽隊になりたいからです 正直音楽に触れたのは中学からで中学は大きな声では言えないですがとても弱小の吹奏楽部でした 現在の高校は全国トップレベルの吹奏楽部で今年も全国で1位や2位をとりました 自分は吹奏楽部での経験しかなく個人でレッスンを受けたりもしていませんですが音楽隊になりたい気持ちは本物です自衛隊になっても警察になっても音楽だけしていけないのは知っていてそれでも進みたいのです。けれども高卒ではいるのはとても難しいと聞いており、楽器のリペアさんの話しを聞かせていただいても音楽隊になりたいなら音大にいったほうがいいと勧められました けれど進路調査票を学校から渡され親に話しをしたとき音大なんかいかせられるわけねぇだろ!!!なにあほなこといっとるんじゃお前ら誰のおかげで生きられると思っとるんじゃと怒鳴られ話しにすらなりませんでした その後も何度か機嫌の良さそうな時に話してみたりもしたのですが変わらずまともな話し合いになりませんでした 先生に相談してみたところとりあえず進学向けの選択科目にして警察官志望、ということにされました それでも私は諦めきれません金銭面的に厳しい所もありますがどうにかならないかお教え頂けると嬉しいです。またなるべくお金が安く済む方法で音大へ行く方法やレッスンを受ける方法もお教え頂きたいです

  • 音大の学費について

    私は音高(ヴァイオリン専攻)に通っています。20年4月から二年生になります。将来は音大に行きたいのですが、学費はレッスン代などを考えるとごく普通のサラリーマン家庭では両親に負担をかけるのではないかと悩んでいます。国公立に入れるほどの実力はありません・・・。音大でなるべく学費など諸経費が安いところをさがしています。