sacco102のプロフィール

@sacco102 sacco102
ありがとう数511
質問数41
回答数387
ベストアンサー数
90
ベストアンサー率
41%
お礼率
98%

心理学を勉強していました。

  • 登録日2014/09/25
  • 性別女性
  • 何でピュアより腹黒い人の方がモテるんですか?

    何でピュアより腹黒い人の方がモテるんですか?

  • 無断でアルバイトしている知人をクビにしたい。

    自分のいとこの娘が今高校生なのですが 同じクラスメイトの子が学校に無断でアルバイトをしているそうなのですが、 その学校の校則では許可証を出してないと、アルバイト禁止なのです。 見つかったら1週間謹慎になっています。 いとこの娘はお金がほしいので、許可証だしたみたいなのですが、 それなりの理由が無いと学校側は許可がおりないみたいです。 ですがクラスメイトは黙ってアルバイトしているみたいで、 それがすごく怒れているようです。 どこで働いていて、どのくらいシフト入っているかなども知っているみたいですが いとこの娘の言い分では、こっちは真面目に許可証だしても受理されないのに 無断でアルバイトしやがってーーー!!!! という気持ちみたいで、 妬み、嫌がらせになってしまいますが、正直学校にチクって バイトクビにさせたいみたいです。 どうすればアルバイトクビにさせることができるでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#251981
    • 人生相談
    • 回答数14
  • 運命が変わった瞬間

    彼氏から結婚の話が出て 一年後に結婚しようと ほぼプロポーズをうけました。 その瞬間運命が変わった感じがして 鳥肌が立ちすごく言葉では 表しにくいのですが 嬉しいよりもあ、運命が変わった、と 心ここに在らず状態でした。 言われた後も、はいという言葉ではなく すごい、運命が変わった、、と 言ってしまいムードもなく笑えました。 一年後楽しみに待とうと思います。笑 同じような経験者の方いましたら 暇つぶし程度に教えてください!

  • 面接時に印象が悪くならない答え方は?

    (1)退職理由を「(パワハラや人手不足が原因で)質問できる環境じゃなかったから」と答えてます。退職理由として妥当なものでしょうか? (2)面接に遅刻した際、面接官に道に迷ったかどうかきかれましたが、迷わなかった場合どのようにこたえるべきですか? (3)今後のキャリアを聞かれたらどのように答えるべきですか? 私は基本、プロジェクトを任せられる人間になりたい、そのために現場のことを深く勉強したい、と応えてます。 (4)いつからはたらけるか、という質問にどう答えるべきでしょうか?すぐ働けないと印象悪いですか? 不安で頭や胸が苦しいです。どうしたらいいのかわかりません。何卒宜しくお願い致します。

  • 絶対善はあります

    私は絶対善はあると主張していますが、皆さんはそんなものなどないと否定されます。でも私が言いたい事は常識的なことなのです。 この群れ社会において最も大切なものは何か?それは群れ社会の安寧秩序です。これは社会が平穏でルールが守られ安心して暮らせることです。これを守る事が最も正しい事なのです。この群れ社会においてこれ以上大切なことはないのです。 そしてその群れ社会の安寧秩序を守る為に最も優れた方法が「私より公を優先すること」なのです。でも「私より公を優先すること」と言われても何か分からないでしょう。ですから分かり易く言えば愛や思いやりや慈悲心などですと説明しています。これはキリストが説いた愛です、孔子が説いた仁、つまり思いやりです、そして釈迦が説いた慈悲の心です。そしてこれら愛、思いやり、慈悲心などに内包、共通しているのが「私より公を優先する心、行為」です。 「私より公を優先する」とは分かり易く言えば「私欲という自分の思いを少し抑えて公の為とみんなで考え行うこと」です。自分の私欲の心を少し抑えて、一人一人がみんなの為と考えることです。これは民主主義を示しています。そして「みんなの為」と考えるということは皆さん一人一人がリーダー、その群れのトップの立場に立って考えると言うことです。それは強い責任感をもって考えると言うことです。そのような心を一人一人みんながもって、みんなで考えれば最も正しい答えに辿り着ける確率が高くなるよ、ということです。これ以上に優れた方法が何かありますか? これが私の言う絶対善なのです。 その群れ社会にとって絶対的に正しいことは社会の安寧秩序であり、そのために最も優れた方法が「私より公を優先する事、つまり愛や思いやりや慈悲心」なのです。もちろんこれは最善の方法を示しているので一般的にはなかなかできないことです。しかしそれを目指す事こそが最もより良い社会が創れるのだ、と言う事なのです。 このように考えましたがどこか間違っているでしょうか?