• 締切済み

マタハラ裁判

マタハラにおける裁判で、本日、最高裁は二審に審理のやり直しを命じる判決を下したようです。疑問に思うのは、やり直しを命じるのではなく、二審判決を破棄し、即逆転判決を下さないのかということです。法律上の決まりでもあるのでしょうか。

  • boday
  • お礼率90% (207/230)
  • 裁判
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

最高裁は、1審2審の判決や審理内容が適法かどうか、ということを審査するのが役目です(法律審)。 適法でなかったとき、事件を下級審(高裁)に差し戻すだけで、代わりに違う判決を出すことはしません。 事件について事実や証拠を双方提出して弁論し、その事件について裁判官が判決を下すこと(事実審)は、地裁と高裁の役割です。

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.5

最高裁判所の役割を考えれば分かるのでは? 最高裁は原則として1審2審に誤りが無いと判断した場合にのみ判決を下します 今回は1審2審に誤りがあると判断したので高裁に差し戻したのです

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”疑問に思うのは、やり直しを命じるのではなく、二審判決を破棄し、 即逆転判決を下さないのかということです。法律上の決まりでもあるのでしょうか。 ”      ↑ ハイ、あります。 現行法は、三審制度を採っており、最高裁は審査審という 構造になっております。 つまり、下級審裁判を審査するのが原則であって、 自ら裁判するのは例外、ということです。 自ら裁判して判決をする、ということになると、当事者が 一審を軽視して、訴訟の効率が悪くなってしまうことを懸念 したからです。 また、最高裁が自ら裁判することをやったのでは 数が多すぎて無理、ということもあります。

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>法律上の決まりでもあるのでしょうか。  民事訴訟法に規定されています。上告に理由がある場合は、原判決を破棄して、事件を原裁判所に差し戻す判決をするのが原則です。  例外として、下級審が適法に確定した事実にもとづいて、請求についての判断できるような場合は、差し戻しをしないで、上告審裁判所が請求について判決をします。(これを自判といいます。)  上告審は、法律審なので、証拠調べをして事実認定をすることはしません。それをするのは、事実審である下級審の役目であり、下級審が適法に確定した事実は上告審も拘束されます。よって、適法に確定した事実だけで、結論か出せるのであれば、自判しますが、そうでなければ、差し戻しをします。  たとえば、原審の訴訟手続に違法があった場合、下級審の認定した事実は「適法に」確定した事実ではないので、上告審は自判できません。差し戻して、下級審にもう一度、審理させる必要があります。  あるいは、例えば、原審は、Bという事実が認定できないので、原告の請求は認められないと判断したとします。しかし、Aという事実があれば請求が認められるのが正しい法解釈にもかかわらず、原審が、Bという事実が認められないと請求は認められないという誤った法解釈をしたため、原判決は間違っていると上告審が判断した場合、上告審は自判できません。  なぜなら、Aという事実があるかどうかは、下級審では審理していないので、Aという事実があるかどうかを上告審は認定できないからです。ですから、下級審にAという事実の有無について審理させる必要があるので、差し戻しをすることになります。  そのような視点で、判決文を読んでみましょう。 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/577/084577_hanrei.pdf 民事訴訟法 (原判決の確定した事実の拘束) 第三百二十一条  原判決において適法に確定した事実は、上告裁判所を拘束する。 2  第三百十一条第二項の規定による上告があった場合には、上告裁判所は、原判決における事実の確定が法律に違反したことを理由として、その判決を破棄することができない。 (破棄差戻し等) 第三百二十五条  第三百十二条第一項又は第二項に規定する事由があるときは、上告裁判所は、原判決を破棄し、次条の場合を除き、事件を原裁判所に差し戻し、又はこれと同等の他の裁判所に移送しなければならない。高等裁判所が上告裁判所である場合において、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があるときも、同様とする。 2  上告裁判所である最高裁判所は、第三百十二条第一項又は第二項に規定する事由がない場合であっても、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があるときは、原判決を破棄し、次条の場合を除き、事件を原裁判所に差し戻し、又はこれと同等の他の裁判所に移送することができる。 3  前二項の規定により差戻し又は移送を受けた裁判所は、新たな口頭弁論に基づき裁判をしなければならない。この場合において、上告裁判所が破棄の理由とした事実上及び法律上の判断は、差戻し又は移送を受けた裁判所を拘束する。 4  原判決に関与した裁判官は、前項の裁判に関与することができない。 (破棄自判) 第三百二十六条  次に掲げる場合には、上告裁判所は、事件について裁判をしなければならない。 一  確定した事実について憲法その他の法令の適用を誤ったことを理由として判決を破棄する場合において、事件がその事実に基づき裁判をするのに熟するとき。 二  事件が裁判所の権限に属しないことを理由として判決を破棄するとき。

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

法律はでの決まりは有りません。  そもそも定員わずか15名の最高裁判所裁判官が膨大な数の上告事件を全て審理することは、不可能なので、憲法などの反する内容以外は、下級審へやらせます。ただのそれだけです。  憲法  第八十一条[1] 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

boday
質問者

お礼

あいがとうございます。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%91%8A 以上のように上告理由が限られているため、上告審では「上告理由に当たらない」として上告が棄却される場合が多い。 上告に理由がある場合又は最高裁判所の職権調査で原判決を維持できないことが判明した場合には、原判決を破棄する。法律審としての建前からは、原判決を破棄する場合、原裁判所(控訴審が行なわれた裁判所。高等裁判所が第一審の場合にはその高等裁判所)に差し戻して審理させることが普通である(民事訴訟法325条。刑事訴訟法413条本文)。このことを破棄差戻しという。これは、民事事件の上告審では法律審であるため事実調べができず、刑事事件でも事実認定が不十分な場合は事実審である下級審で再度必要な審理をさせる必要があるからである。

boday
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高等裁判所について質問です

    法律に無知なので、ウィキペディアで調べてみたのですが、 離婚裁判で3審目が高等裁判所だと、 最高裁判所と同様に法律審ということで 原判決に憲法違反や法律解釈の誤りがあるかを中心に審理される のでしょうか?

  • 裁判の流れ

    裁判の流れは地裁→高裁→最高裁ですが、最高裁の判決で「破棄差し戻し」として原審に差し戻されるケースがありますが、これは再度、高裁に戻して審理をするということなのでしょうか? たとえば地裁で「賠償を支払え」と判決され、高裁で「賠償は払わなくてもよい」となり、最高裁で「原審に差し戻す」となった場合は、高裁で再度争われるのか、それとも地裁の判決が結論となるのか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 地方裁判所の裁判官について

    一審(地方裁)で無罪で、控訴をし二審(高等裁)で逆転有罪というケースが多々ありますが、私、疑問に思うのです。一審と二審で正反対の判決が出て二審の判決で終わっても一審の裁判官はお咎めなしと聞きました。。最高裁迄いけば、最高裁判所裁判官には国民審査がありますが、一審、二審の裁判官にはありません。これっておかしいと思いませんか?

  • 最高裁に上告してから、上告受理、裁判履歴を受けとり

    最高裁に上告してから、上告受理、裁判履歴を受けとりました、以後は当裁判所で審理致します。との通知を受け、やがて2ヶ月を過ぎようとしていますが?最高裁はいつまでに判決しないといけない?とかの法律(規定)はないのでしょうか? 教えてください。👼🙇🏻

  • 最高裁判所への上告について教えて下さい。

    1. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、上告受理の決定は、 最高裁判所に上告してから、平均して何日ぐらいで決まるのでしょうか? 2. 最高裁判所からの「記録到着通知書」は上告受理の決定と言うことですか? 3. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、最高裁判所において 差し戻し判決(決定?)が出た時は、控訴審の行われた高等裁判所に 差し戻すと思うのですが(一審に戻す場合もあるそうですが)、 その際の差し戻し審理は、判決を出した裁判官がもう一度審理をするのでしょうか? 4. 判決を出した裁判官が審理を担当するのであれば、裁判官の交代を申請できるのでしょうか? 自分の判決を最高裁で否定され、根に持つ裁判官もいるのでは(?)と思うのですが。

  • 審理のやり直し

    本日のニュースで、兵庫県明石市での砂浜陥没死亡事故の2審判決が出され、1審の無罪判決を取り消し、審理のやり直しを命じる、というものでした。 陥没は予知、予防できたはずで、被告の責任は免れないものだ、ということでしょうが、それなら、なぜやり直しを命じるのではなく、有罪の逆転判決を出さないのでしょうか?

  • 裁判のスピード

    本日の堀江氏の判決後、控訴・上告などし最終的に判決確定するのは いつくらいになるのでしょうか? また、本件についてはスピード審理がされたとのことですが、今までの 裁判のスピードと今回の手法による裁判のスピードでは、判決確定する までの時間が最終的にどれくらい違うのでしょうか?

  • 最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて

    最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて 最高裁判所には大法廷と小法廷があり、人数の違いがあることまで理解できました。 WIKIにて「大法廷では法律、命令、規則、または処分の日本国憲法との適合の是否を判断するとき」 裁判所のHPにて「法廷で審理した事件の中で,法律,命令,規則又は処分が憲法に適合するかしないかを判断するときなどに限って,事件を大法廷に移して審理及び裁判をすることになります。」 とあり、ここで少し疑問になりました。 基本的に事件が発生し、当事者が裁判所に訴え、裁判がはじまり、控訴していくごとに、上の位の裁判所で審議されていくわけですよね。 そして最終的には最高裁判所小法廷で判決が下るという解釈でいいんでしょうか? 大法廷で審議されるというのは憲法に適合するか否かということだけで、たとえば殺人事件などの刑罰については大法廷では審議されないという解釈でよろしいのでしょうか? 最近行政書士の勉強を始めたばかりで、初心者で、質問もまとまっていないんですが、わかりやすい回答がございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 裁判について

    最高裁で高裁の判決と逆の判決が出そうだと予想されたとき、 そのまま逆転判決が出る場合 高等裁判所に差し戻す場合 と二種類ききます。 そのまま判決を出す場合と差し戻す場合の違いは何でしょうか? もし差し戻された場合、戻された高裁は以前にだした自分たちの判決の反対の判決を出さなければならないのでしょうか?

  • 裁判制度に疑問

    今日(11/1)の新聞に、「1999年に広島市で起きた二幼児虐待死事件で、広島地裁が○○被告に”未必の殺意”を認め無期判決を下した」との記事が載っていましたが、この経過について理解できないことがありますので、教えてください。 この裁判は、「2004年4月、一審(地裁)で殺人罪の適用を認めなかったため、検察側が控訴、高裁は未必の殺意を認め一審を”破棄”、被告は上告、最高裁はこれを”棄却”、そしてこの度、地裁が”未必の殺意”を認めた」という複雑な経過を辿っています。 [疑問点] 1.高裁の”破棄”と最高裁の”棄却”は、どう違うのでしょうか? どちらも、裁判を下級審に差し戻す、という意味では同じだと思うのですが、どうして用語が違うのですか? 最高裁の”棄却”は、高裁を通り抜けて、一気に地裁にまで差し戻しされるのですか? なぜ高裁で審理しないのですか? 2.高裁、最高裁は、なぜ自分のところで審理しないで、下級審に戻すのですか? 自分のところで、裁決することもあると思います。 その違いはどういうところにあるのですか? 3.今回の地裁判決に対し、被告は更に控訴することができるのですか? これを繰り返しやっていれば、永遠に解決しないと思うのですが、いかがですか? 4.”未必の殺意”という用語ですが、”偶意の過失”に対して、”未必の故意”というのではないですか? これはどう違うのですか? ○○被告のところに、実名を入れれば、どの事件か明確になるのですが、人権に触れることを指摘する方もおられるので、敢えて記載いたしません。 また、同記事を読まれた方の方が、内容がよくわかると思いますので、なるべくなら、記事を読まれた方からのご回答をお願いいたします。