• ベストアンサー

多数決の方法

よくテレビ中継で議会で法案などを通す模様を観ます。 議長が「・・・賛成の方、挙手(起立)を願います」と言ったあと 間髪をいれずに「賛成多数・・・よってこの法案は・・・」と続けます。 とても、その僅かな間に賛否の数を数えることは不可能と思います。 場合によっては、原稿から顔をあげることなく言い放ちます。 なので、議長自ら数えてはいないと思います。 一体誰が、どのような方法で、あの短い時間(数秒でしょうか)で数えきるのですか? そしてそれをどのような方法で議長に伝達しているのですか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8040/17180)
回答No.1

数えなくても賛成(起立)が多数かどうかが明らかなら問題ない。そんなときなら1秒以内で見るだけでわかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"一体誰が、どのような方法で、あの短い時間(数秒でしょうか) で数えきるのですか?"   ↑ 数えていません。 多数かどうかなんてのは見れば解ります。 反対派だって百も承知です。 だから抗議もしません。 しかし、可否が微妙な時には問題になったことが ありました。 その時は反対派から異議が出され、数え直したこと があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.3

法案で元々そんなに反対のない場合に、起立での多数決を取ります。 そうでない時は、記名投票、または電子投票という多数決を取ります。 記名投票が一番反対の多い(参議院)の場合のみです。 よく牛歩なども合わせて行われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13664)
回答No.2

51対49の場合はそうはいかないでしょう。いくら議長と言えども、原稿から顔を上げずに数えられません。そんなことをしたら、野党から抗議が出るはずです。 90対10ならそれが出来るでしょう。ちらっと見るだけで分かります。分かり切っているので、野党も文句を言う気にはならないでしょう。そう言うことです。 51対49の場合は、事務局がきちんと数えて議長に報告しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨日の国会議決方法(起立、投票)について

    昨日の議決で起立と投票がありましたね。 どうするかは議長裁定らしく、増税が投票になったのは内容からわかりますが、その前の法案で、起立とと投票がありました、確か、起立、投票、起立、投票だったかと(最後の投票が増税法案) (増税法案というのはありませんが、通称です) 前の3つの議決の方法が違うのはどのような理由からなのでしょうか? 法案の種類(重さ)か何かが違う? それと 投票の場合、誰がどっちに投票したのか、「国会の記録」として残すのでしょうか? (もちろん映像ではわかりますが、「国会の記録」としての扱いを教えてください) 逆に起立は一切残らない?(それとも誰かが見てチェックして残している?) よろしくお願いします。

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 国会での採決方法ですが・・・

    テレビでよく見る光景は、賛成議員がその場で起立する光景です。 以前、野党が牛歩戦術を取ったりしたのは、記名式投票だったからですが、 いつから記名式投票がなくなったんですか? 採決法などは、いつでも、議長職権などで簡単に変えられるものなんですか? それとも、記名式から起立式に法律によって変えられたんですか? 宜しくお願いします。

  • 貴方の考え理解は「新・安保法案への対応」

    法案の賛否で抽象&極論的に戦争への賛否の如くすり替えられているのが良く分からない。 賛成・反対どちらの立場からでも、下記の私の疑問にお教え願いたいです。 ◇戦争反対:誰でもそう思っている筈、では、戦争や侵略や干渉を抑止するにどうすれば良いと言うのだろうか? ◇戦争賛成と願い言う人はいないだろうが、法案の中身を詰めないと法案の成立(白紙委任)の先は戦争へのリスクが増大するのでは?

  • 有事三法案について

    こんにちは、有事三法案について皆さんのお考えをお聞かせください。 有事三法案は私たち国民の権利を全面無視されています。戦争のおそれがあれば、国民を戦争に参加させられます。そのような法案を国会、議会だけで決めてしまってもいいのでしょうか?私はこの法案について皆さんは賛成しているのか反対しているのか、それは何故なのか。ということを教えていただきたいのです。宜しくお願いします。

  • ▽地方議会での「大日本帝國憲法復原決議案」について

    ▽約45年前、奈義町議会(議員定数10名)では、森安巌氏、吉元義秋氏、野々上昇氏、關場光士氏、鷹取巌氏、畝原三好氏、岡正章氏、有元康雄氏の8人の議員先生方が共同で地方自治法第120条に基づき提出され、 「大日本帝國憲法復原決議案」が可決されました。 ▽第120条 普通地方公共団体の議会は、会議規則を設けなければならない。 「大日本帝國憲法復原決議案」は会議規則ではないのではないですか? 一体どのような会議規則を設けたのかわかりますか? また王寺町議会(議員定数14名)が同じ決議をする為には、 地方自治法第112条により提出者を含めて2人以上の賛成者が必要で、 可決するには、議長を除く出席議員の半数を超える、つまり7人以上の賛成が 必要ですよね?また町長なら一人でも「大日本帝國憲法復原決議案」を提出 出来るのでしょうか?もしその場合の根拠法は何ですか?わかる方、 分かる範囲で教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

  • 安保法案が単独可決ですが・・。

    安保法案が自民、公明の多数で可決されました。  でも、当の自民党も各議員みんな異論無しの賛成だったのでしょうか? 上からの圧力で異論を唱える環境ではない気もします。 法案裁決は、議員の起立で 決めるのではなく匿名投票で決める方が、少数意見も出て良いのではないかと 思うのですが・・。

  • 決を採ると多数決を取る

    は同じ意味ですか?

  • 採決の仕方のいついて

    法人組織の総会で、賛成多数挙手で可決された議案があり、ところがその1~2分後に、議案内容に不備な点に会場の一人が気付きまして議長に進言いたしました。そこで議長は、一度可決した議案審議のやり直しをし、挙手を求めましたが今度は否決されました。このように、重要案件が一度可決したものを、ころころと変え、いまさら否決というようなことは総会等において可能なのでしょうか?もちろん議事録のテープはまわっています。 私としては、一度可決したのであれば、次の総会までよく考え直し採決してはと思うのですが?慣れあいの会議という気がします。  一度可決決定した後で数分後すぐに、審議のやり直しをしてもよいのか否か、どなたか教えてください。  もし可能であれば、会議の進行上、出席者に何か断りを入れて納得するような方法でもあるのでしたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 多数決

    高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。