• ベストアンサー

高校生 日本史のレポートのテーマ

原始時代から平安時代までなら人物でも物でもできごとでもいいのですか、周りの人とかぶりにくくておもしいろいテーマはないでしょうか? 先輩は、日本のお風呂の歴史とかやってて、そういうちょっとユニークなのにしたいです。 助言お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

古墳は天皇の墓じゃなくて単なる公園だったって話

その他の回答 (2)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

神話の歴史です。神話の意味と王朝の成立との関係に日本の原点があります。 考古学とも関連するが埋葬方法の歴史です。縄文、弥生、古墳、奈良、平安で変化しています。 中国大陸、朝鮮半島との日本外交の歴史です。相手の国状変化で目まぐるしく変化しています。 天皇の皇位継承の歴史です。政治の争いごとが全て反映しています。とくに女帝の時代は波乱に満ちた時代です。 仏教の伝来と発展の歴史です。多くの人物が関係して登場してきます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

箸の歴史 弥生時代にはあったそうです。 調味料の歴史。 ちなみに平安時代だと今と同じ味噌も醤油はありません、塩トスを主に使用していましたが、ワサビや生姜(ふさはじかみ)、山椒(はじかみ)などが使用されていて、結構バラエティ豊かだったとこがわかっています。 奥が深いけど鉄。 砂鉄ではなく、褐鉄鉱(天然の錆、水配管内などにある錆こぶのこと)の利用について、 褐鉄鉱なら高温にしなくても製錬できます(ただし質は悪い)。 鉄は縄文時代末から弥生時代のはじめころに大陸からもたらされたものと考えられており、 日本列島内で鉄生産が開始された時期については大まかに分けて弥生時代説・古墳時代中期説・後期説と諸説あります。 ただ青銅器の製造がや用意中期には行われていたことから、褐鉄鉱を利用すれば鉄器の製造は可能だったのではという説もあります(鉄製品が日本に来たときにはすでに褐鉄鉱を利用した製鉄があったのではという説もあります、国譲りの神話はは、褐鉄鉱製鉄から砂鉄製鉄への転換の話ではと考える人もいます)。 褐鉄鉱による鉄製品は質が悪くすぐに腐食するため出土品がまるっきりないので、研究している人は少ないです。

関連するQ&A

  • 日本史のレポートのテーマ

    現在高2です。 先日、日本史のレポートを書くという課題が出ました。一応提出期限は学年末なのですが、テーマが全く決まりません。。元々歴史は嫌いなので、嫌々考えているからかもしれませんが・・・苦笑(ちなみに字数は「400字詰め原稿用紙40枚以上」です^^;) どなたか、少しでも良いので、テーマに関するアドバイス頂けないでしょうか?日本史に関する出来事なら何でも良いようなので・・・。よろしくお願いしますm(_)m ※尚、去年の先輩のレポートが参考として配られ、そのテーマが「元寇について」だったので元寇は不可のようです。

  • 日本の風呂の歴史

     質問はタイトルの通りなんですが、先日外国人に「日本人はいつから風呂に入るようになったんだ?」と聞かれ、そういえばいつなんだ?と疑問に思ったので質問しました。平安時代とかはお香で体臭を消していたとか聞きますし、また江戸時代だと時代劇で見るように風呂入るのは普通だったのかと思うのですが、ほかの時代のことはそういえば聞いたことありません。いったい昔の人はどうやって体を洗っていたのか歴史に詳しい方教えてください。また参考文献があったら紹介していただけるとうれしいです。

  • 日本の原始時代

     日本史の通史でも、原始時代、旧石器時代、新石器時代という項目があるテキストもあります。  でも日本史の考古学ではどうも縄文時代、弥生時代と始まっていると理解しがちです。 1. 定義にもよるでしょうが、日本史の場合、縄文時代、弥生時代が所謂る原始時代、旧石器時代、新石器時代に相当するのだと理解してあまり不正確でもないでしょうか? 2. 原始時代、旧石器時代、新石器時代という呼称や概念、あるいは観念はヨーロッパなどの歴史学に端緒を発しているのではないでしょうか? 3. だから、世界史やヨーロッパ史などの原始時代、旧石器時代、新石器時代というような歴史状況は日本の列島ではなかったのではないかと存じますが、間違いでしょうか? 4. 縄文時代、弥生時代以前の原始の時代は日本にあったのでしょうか? 5. 日本列島は所謂る、そういう原始の時代を終えている人たちが移住、渡来してきて歴史を開始しているのではないでしょうか?

  • 日本語学(古典文法)の卒論テーマ

    日本語学専攻で古典文法を扱って卒論を書こうと思っています。時代は鎌倉以前の予定です。例えば「奈良時代と平安時代」といったように2つの時代を比較研究してみたい、などと考えているのですが、何かよいテーマはないでしょうか。比較研究以外でもかまわないので何か提案していただけますでしょうか?

  • 平安時代

    平安時代以降に来日した歴史上の人物と時代を教えて下さい。

  • 日本にどうして馬車がないのか?

    平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?

  • 平安時代くらいまでの、ネタになる人物

    高校の宿題で、確か平安時代くらいまでの人で、その人のやった政策等について、自分ならどうしてたか?をレポート用紙1枚以上にまとめなければならなくなりました。自分が平安時代までうをあまり知らないこともあり、その頃っていうのは目立った登場人物があまりいないような気がするんです。その頃の時代で、例えば失策をしたり、つまんないことをしたり、かたよった政治をしたりした人って誰ですか?もちろんその人を批判したりはするつもりありません。歴史にもしもはないですから・・・。 ヨロシクお願いします。

  • 少し重いテーマのオススメの小説は?

    読み応えのあるオススメの小説があれば教えて下さい。 ・少し重いテーマのものに興味があります。 (でもあまり重すぎて救いようのないドロドロしたものはちょっと、、、ですが。) ・できれば、実際にあった出来事(歴史に絡んでるもの)を元に描かれたものがいいです。 ・明治以降の日本と海外の関係とか、戦争、ナチス、日朝(在日)問題、複雑な家庭環境、、、等(その他、オススメのテーマがあればなんでも)。 ・ミステリー・サスペンス・いわゆる歴史小説以外で。 ・あまり長編でないもの。 ・できれば、日本の作家か中国・韓国等の作家のもの。 よろしくお願いします。

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 歴史(日本)の参考書

    歴史(日本)の参考書を探しています。 学校を卒業して数十年経ちます。もう一度、日本の歴史を学び直したいと思っています。 学生ではないので、「テストの点数を上げるため」の勉強ではありません。 探している本の内容; 1、一冊の本におさまっていて、読みやすいもの。 1、できれば時代ごとに分類されているもの。  (例えば、「飛鳥時代」、「平安時代」などのように。) 1、学問(学術)的な専門書ではないもの。 書店に行ってみたのですが、あまりにも本が多すぎてどれが良いのかわかりません。 そこで、お勧めの本があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。