• ベストアンサー

現代の中国や韓国で原始仏教の研究はしているの?

okwaveで仏教の話をすると 外国人が逆上するようです。 そんなに関心があるならネットの書き込みに 嫌味とかあてつけとかしていないで 仏教書を読めばいいと思うのですが 日本の漫画や小説を読んでも仏教書は読まないようなのです。 原始仏教というと曹洞宗の学者が原始仏教というなと 逆上するので、ゴータマ・ブッダについてとでもいえばいいのか。 他人の覚りをどうのこうのいうなというわりに 道元の悟りの話ばかりする日本の禅僧もどうかと思うけれど それで気になっていたのですが、 中国や韓国の原始仏教の研究はどうなっているのですか?

noname#207067
noname#207067

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんはです。 ☆原始仏教というと曹洞宗の学者が原始仏教というなと 逆上するので、ゴータマ・ブッダについてとでもいえばいいのか。 ◇そうなんですか。 禅宗なんて、まぁ、老荘ですからね~、仏教であるかどうかすら怪しい(笑)。 学者の中には、「原始仏教というネーミングがおかしい」という人はいるようですが・・・。 ☆道元の悟りの話ばかりする日本の禅僧もどうかと思うけれど。 ◇曹洞宗はね。 これ以外に頼りになるものがないから。 ☆中国や韓国の原始仏教の研究はどうなっているのですか? ◇そんなものをしているかどうかすら疑わしいんじゃないかな。 中華思想とウリナラ・ファンタジーの国だから(笑い)。 中国は、敦煌などで発見された仏教経典や中国への仏教伝来の研究などが忙しいでしょうしね。 中華思想と相まって、こうした研究に比重がおかれるのは、当然のこと。 韓国はね~、学者すらファンタジーの世界で生きているから(笑い)。 そもそも話にならない!! 原始仏教を学問として、アカデミックに研究しているのは、 日本と欧米しかないんじゃないかな。 東南アジアの仏教国では、パーリ語聖典は聖典であって、そもそも、批判的な学問の対象にならないだろうし…。 日本ですら仏教学の半分以上は、「オラの宗派では・・・」、「オラの祖師は・・・」というような研究(?)をしているような有様なんでね。 真言の坊主学者以外、自由に祖師批判ができな~い(笑い)。  「空海は、ここを間違えている」  「イカサマをしている」  「自分の考えが仏教本来の考えから逸脱していることを百も承知で、それでも、なお嘘をついている。自分の考えを展開している」 なんて言えないのでした。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中国とか韓国とかまともな研究をしていないのですね。

noname#207067
質問者

補足

外国人の言ってくる悪口がひどいという趣旨です。 曹洞宗のこれまた悪口を言ってくる学者兼禅僧の話のせいで、文脈がおかしくなっているけれど。 漢字の読み方 http://okwave.jp/qa/q8789750.html こんな風な嫌味を言い出してくるのです。

関連するQ&A

  • 坐禅 仏教でいう悟り 

    数年前から神経症(対人恐怖症)になってから仏教に関心をもちました。今では坐禅が一番近道であり、むしろ神経症の解決だけではなく全ての迷いの解決策ではないのかと思っております。だから神経症になったのはむしろ幸運なのかもしれない。 悟りなどというとなにを寝言をと言われる方もいるかもわかりませんが、私は古来から先人が証明してしてますので(先ずはお釈迦さん)あると思います。 それは全く神々しいものではなく、輝かしい世界が現前するのでもなく、ああそうかなるほど!という気づきのようなものだと思います。いくら理屈で説明しても理解できるものではなく坐禅によって悟れるものだと思います。お釈迦さんだってただの歴史上の人間です。2,500年ぐらい前のインドらへんに住んでいたただの人です。達磨さんだってただの人。道元さんだって良寛さんだってただの何年か前にいた日本人ですね。だからね、誰でもできると思うんですよ。悟りなんて言葉がちょっと日本人には胡散臭く感じることもあるんでしょう。私もそうでした。そして今は曹洞宗では坐禅しても何もならない、坐禅が悟りだといってますね。そんなことあるわけないですよ。そんなことお釈迦さんや先人たちが命がけで伝えてきたと思いますか?私はそういう人はただの言い訳としか思えません。または精神安定の為になどと。。そんなものは医者が処方してくれる薬のほうがよっぽど簡単でいい。お経を意味も解らずありがたがったって何にもならないと思うし、先人に笑われます(号泣されます)悟った人は現代にも少なからずいます。坐っている姿が悟りである。などと曹洞宗本部が言ってるから、永平寺の一番偉い坊主が言ってるから正法だなどあまりにも安易だと思います。曹洞宗は改めたくとも、本当のことを説ける人が少なすぎる。世襲坊主の集団でしょうか。それでもまだ坐禅が悟りだというなら、仏教を名乗るのはやめて、坐っている姿が悟り宗に改宗にしたほうが良いと思う。これじゃあ折角苦労されて伝えてこられたお釈迦さんや先人達に。 私のように思われている方いらっしゃいますか?

  • 仏教の魅力とは?

    昔、私が真面目に仏教の勉強をしていたころ 仏教は仏教で問題が多いことがわかりました。 とにかく批判が多いのです。 特に原始仏教をめぐってです。 大乗仏教の勉強をすると、それは釈迦の本当の教えではない などいわれて相手にされません。 かといって、パーリ語をやって文献学をさかのぼって と思っても、なかなか難しいものがありました。 そもそも、パーリ語の文法書がなぜ日本では 水野弘元さんの古いものしかないんですか? パーリ語を一般人はやるなってことですか? 結局、サンスクリットもパーリ語も漢文もわかりませんよ。 偏った知識で文句を言うわけですよ。 しかし原始仏教にこだわるならさっさと 出家しろよという話になります。 日本では乞食は法律で禁止されています。 乞食行なんて違法なわけです。 原始仏教をそのまま現代の日本で再現したらカルトでしょう。 それなのに釈迦の本当の教えがどうとか うんざりで。 せっかくなのでなにか魅力を教えてください。

  •  「法華経」に違和感を感じてしまいました。

     「法華経」に違和感を感じてしまいました。  私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。  原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。  しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。  よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。  ここで、質問です。  (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。  (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。  念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。

  • ブッダ以外で悟りを開いた人はいますか?

    もしいたらすみませんが、あまりブッダ以外で悟りを開いたという人の話を聞いたこと上がりません(訳の分からない新興宗教の教祖連中は除外してください) 大乗仏教理論をまとめたナーガルージュナなども、悟りを開いたという意味には当てはまらないのでしょうか? いないという前提で話させていただきますが、ブッダはすべての人間が悟りを開けると教えているのに、もしブッダ以降今に至るまで第二のブッダがいないのなら、この事自体がブッダの教えは間違っていたという反証になりませんか? この辺の事情についてお詳しい方お願いします。

  • 縁起はサーリプッタが説いた?

    縁起をゴータマは説いておらず、 サーリプッタが説いたのでしょうか? 一応、縁起の話をサーリプッタは、アッサジから聞いていますが…。 宮元啓一の「仏教誕生」講談社学術文庫によると 129ページ 「サーリプッタはその後、仏教教団の上首として、仏教を各地に伝えるのに多大の功績を挙げた。また釈尊がごく簡潔にしか説かなかった縁起説をより精密に整備展開するのに熱心であった。ある学者たちはのちにかなり形而上学的となる縁起説の基礎を築いたのはサーリプッタであり、その意味で、仏教は、かなりの程度、サーリプッタ教といっても過言ではないという。現に、ジャイナ教の古い経典で、往年の聖者たちを列挙した『イシバーシヤーイム』によれば、ブッダと呼ばれる多くの聖者たちを率いていたのは、サーリプッタであった。」 185ページ 「縁起説は、釈尊よりも、むしろサーリプッタによって大きく育まれたものらしいことが最近の研究で明らかになりつつあること、縁起説は非常に形而上学的なものに転じていったこと、これらが、ここで縁起説に特に触れない理由である。」 引用ここまで。 それからどうやらジャイナ教のイシバーシヤーイムによると サーリプッタはブッダとも呼ばれたらしいです。 このジャイナ教の経典を私は読んでいません。 ゴータマの代わりに説法もしていたようですが、 ブッダであるサーリプッタの思想とは何だったのでしょうか?

  • ブッダの神話・逸話

    はじめまして。ブッダ(釈尊)に関する質問です。 ブッダが悟りを開いて、五比丘たちと最初の仏教教団を作って以降で、有名な神話・逸話などのエピソードを教えてください。 話の内容がブッダが人としてではなく、神格化されたもので出てくるようなエピソードをさがしているのですが、教義的仏教の思想の説明に関してのエピソードはおおくみつかるんですが、それが神格化された上での話というのはなかなか見つからず、困っています。 クレクレで申し訳ないのですが、もしよいものがあればお教えください。何卒よろしくおねがいします。

  • 【仏教の教えの核心部に気付いた】仏教は「何事も盗む

    【仏教の教えの核心部に気付いた】仏教は「何事も盗む前には手を合わせなさい。手を合わせれば何事も全ては許される」という教えではないでしょうか? だから、御飯を盗む前には手を合わせて食べると許される。 命を殺して肉を食べる。殺す前に手を合わせれば許される。食べる前に手を合わせれば許される。 「手を合わせて」の文化が日本から消えて、「頂きます」と言えば許されると思っている。 けど、ブッダは頂きますと言えば許されるとは言っていないはず。 ブッダは手を合わせることが許されることだと説いた。 だから、私は御飯を食べるときに頂きますとは言わずに手を合わせて、盗む前に手を合わせれば許されると説いたブッダの教えに従い、万引きをする前には不良に手を合わせると許されると説きたい。 暴力団構成員も人を殺す前に手を合わせると全ては許されると説きたい。 よって、「殺すぞコラァ!!」と言われたら、ああ、これは殺されたら、あなたの代は滅亡しますよと助言してあげたい。 手を合わせて、これからあなたを殺しますと言われたらもう全てを受け入れるしかない。 だから、電車に乗っていて、老人が前に立って、手を合わせ出したら、席を譲る。 ときどき手を合わせ出す老人は私と同じ悟りを開いたというかブッダの本当の教えに気付いたんだと思う。 ブッダは物乞いなので神にお供えされている食べ物を盗む際に、手を合わせて盗めば罪は逃れられると都合が良い解釈を思い付いて罪人から多くの指示を得た。 侍も人を殺すので本能として罪悪感が残る。その罪悪感を全て取り払ってくれるのが手を合わせてから、首を跳ねれば全ては許されるという一種の儀式にしたから人間は平気で他人を殺せるようになった。 言葉が分からない人に取って、手を合わせるだけで罪が無くなるという教えは大変分かりやすいもので儀式化しやすかった。 イエスキリストも手を合わせている。 手を合わせてからなら何をやっても許される。 これが仏教の究極の教えだったのでは?

  • 仏教 人生の知恵 キリスト教 ヤクザ心

    ですか?  仏教はお坊さん(ブッダ)が身をもって修行しその過程でえた悟りを世の中一般に伝授したのが仏教。 とりわけ神様もいない。社会にとってよい行いをしなさいと説かれている。  それに対してキリスト教は全知全能の神様「イエス様」がおられ、何があっても神様があなたの価値をみとめ、神様が絶対唯一のもの。逆に神様に背くと、「地獄に落ちる」という考え方をしています。自分を犠牲にしても神に仕えよ。そういう感じです。  仏教は人生の知恵であり、優しいと思いますが キリスト教はヤクザな宗教だと思いませんか? 何があっても自分を犠牲にしても神様にだけ仕えていればよい。  日本とアメリカ見比べてみると一目瞭然?のような気がします。 日本は健康保険もあり、世界的にみても風紀はよろしいんでしょうが、アメリカはそこいらで犯罪がおき、生きていくのも大変だという話で、武装しなければいきていけない国になっています。  ご意見お聞かせください。  

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?

  • テメエで何とかしろ

    WEBを散策していて拾った文章だよ。 > ゴータマ・ブッダ(釈尊)について 第15回 引用『ゴータマ・ブッダ(釈尊傳)』中村 元著(法蔵館 東方双書 昭和40年刊)より ☆安心立命の境地を得ようとする 「まず第一に佛教そのものは特定の教義というものがない。ゴータマ自身は自分のさとりの内容を定式化して説くことを欲せず、機縁に應じて異なった説きかたをした。だからかれのさとりの内容を推しはかる人々が、いろいろ異なって傳えるに至ったのである。」  第二に、特定の教義が無いということは、決して無思想ということではない。このようにさとりの内容が種々異なって傳えられているにもかかわらず、帰するところは同一である。既成の信條や教理にとらわれることなく、現実の人間をあるがままに見て、安心立命の境地を得ようとするのである。」(114頁) 無の悟りとは、無い物はないと明白に理解することで、その無を明かしてもやはり無である。 すなわちお前の神を明らかにして見せよ。 こういう問いかけに、無を悟らしめた。 教義が無いのではない。 無である事が教義なのだ。 それだけのことだ。 あんたらは本当に仏教となのか? 無ならそれでいいじゃないか。 不満を感じてはいかんよ。 さて研究論文として書いてみました。 無である。 これを。 語る言葉はない。 コレに直せば全く疑念の迫らない論理じゃないか。 釈迦様が語る言葉を持たないだけでなく、君達も自らの信仰心に対して語る言葉が無いはずだ。 だからこそ聖人に尋ねるのだ。 ところがそうして他者の信仰心を盗んだり、土下座して他者からの信仰心を星占いしてもらったとしても、その理解は所詮浅い物で、自らの信仰心そのものにはならない。 自らを理解しなければ何にもならないのだ。 おおむねそのようなたたき台からサル踊りを期待します。