• 締切済み

人気のない道が怖い…過剰な心配でしょうか?

飲み会でいつも二次会まで参加する方、23時までは飲む人、特にご意見をください。 職場の飲み会で、遅くまで付き合わないことについて周りから良く思われていません。 しかし、23時には静まり返る自宅周辺が怖くて、22時ちょっとすぎには飲み会のお店を出るようにしています。 人気がない場所を怖がるのは、本能的なもののほかに、過去の経験も影響しています。 以前、夕方の静かな住宅街の中で、男性に駅からずっとあとをつけられ、家へ逃げ込もうとして襲われた経験があります。 幸い、大事には至りませんでしたが、叫ぼうとしたところ殴られたりしました。 以来、人気がない道が非常に怖くなりました。 しかし、職場の人たちは「え、そんなに家は遠いの?」と、22時ちょっとすぎで帰ろうとする私が不思議なようです。ただ、私は事情が事情なので、早く帰る理由を話したら気まずくなりそうです。 確かに、人生で一度も襲われない女性は全体の99%以上でしょう。 また、同じ人が二度も襲われる可能性はさらに低いでしょう。 それでも私は怖いです。 そして何より、自分が怖いと思うこの気持ちを説明して、「気にしすぎ」と流され相手にされなかったときに感じるだろう悲しさが怖いです。 「夜道が危ない」という認識は、平和な日本でもあります。なのになぜ、皆さんは「夜道が危ない」ということを忘れるのでしょうか? 自分が襲われたことがないからでしょうか? なぜ女があまり遅くなりたくないと希望して、嫌な顔をされないといけないのでしょうか? 私は周囲に事情を話すべきか、話さないべきか。私はどうするのがいいのか。ご意見を頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.6

今まで4度転職していますが、どの職場でも 飲み会の帰りはタクシー分乗です。 あっちの方向、そっちの方向と数人に分けて 最後まで乗った人は金を払い、翌日領収書を経理で精算していました。 これが常識だと思っていました。 あなたの町は強盗未遂、殴りかかる人等、ならず者の町 アフリカのルクセンブルグとまでは行かなくても(夜道一人だと殺される) 夜道を一人で歩いていたら危険すぎる。 というスラム街に住んでいるという誇張した(そうでもないか?)説明を 上司なりにしておいて、タクシー料金の精算等の話もしておいた方が 面倒くさくないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

一般に人は自分に経験のないことはわからないもんです。 わかってもらおうと思えば、なぜそうなったのかを説明しないといけません。 同じ経験ではなくても、辛い経験など深い悲しみを知ってる人は、あなたの言動から察してくれる人もいるでしょうけど、そういう人は少数でしょうから、期待してはいけません。 知られたくないなら周りの反応も笑って流しておくしかないと思いますよ。

ImoTakoPumpkin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >同じ経験ではなくても、辛い経験など深い悲しみを知ってる人は、あなたの言動から察してくれる人もいるでしょうけど、そういう人は少数でしょうから、期待してはいけません。 そうですね、知ってたらそもそも「なんで帰るの?」なんていうはずがありませんね。 世の中で起きた犯罪を他人事のように考えているのでしょう。特に男性は子どもがいる人達ばかりなのに、なぜわからないのでしょう…謎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.4

なんだかくだらない職場、上司ですね。 遅くまで付き合わないとコミュニケーションがとれない。 そんなアホなと思います。 女性が早めに帰りたいのは当然でしょう。 嫌な顔されようが取り合うことはありません。 そんなことで仕事に差し支える方がおかしいことで。 飲み会を強要するのもパワハラでしょう? 毅然として「私は早く帰ります」というスタンスを守るのが良いです。 そのうち慣れてくれます。 実はうちの娘がストーカーまがいの目に遭って、警察に相談にも行きました。 実際に付きまといなどがあったわけではありませんが、怖い手紙がきたのです。 時節柄か警察もきちんと話を聞いてくれ、協力も得られました。 現在はその相手の家族と連絡を取り合って、犯罪を犯させない手はずを整えている状況です。 それでも怖いものは怖いです。 娘には警察が貸出してくれた防犯ベルに加えて催涙スプレーも持たせています。 もしもの時はホットダイヤルですぐさま警察が機動してくれる体制にもなっています。 帰り道は私が迎えに行くか、タクシーを使わせています。 いつまでこんなことを続けなければならないのか? それは一生だと思っています。 質問者様も一度怖い思いをされてると言うことで、決して気にしすぎなんかではありません。 「自宅周辺の夜道が物騒なので、すみません」とでも言っておけば良いのでは? 襲われたことはなるべく言わないでおいた方が良いと思います。 自分ではなくて近所の人が襲われたことがある、という事にしても。 とにかく自分の身は自分で守るしかありませんから、用心に越したことはありません。

ImoTakoPumpkin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >なんだかくだらない職場、上司ですね。 >遅くまで付き合わないとコミュニケーションがとれない。 >そんなアホなと思います。 私も「ランチタイムを工夫すればいいじゃないか」と思うのですが、なぜか世の中に多いのですよね。 昔聞いた話によると「社会人になってしまうと、『酒を飲んでいる』という建前がないと、バカな話も言いたいことも なかなか言えない。何か失言しても、酒のせいにして流す」らしいです。人と会話ができない気弱さの表れでしょうね。 うちの上司は業務時間中でも言いたい放題ですが。単に、まとまっておしゃべりする時間がほしいだけなんだと思います。 >飲み会を強要するのもパワハラでしょう? 上司も自分の普段の行動をパワハラと自覚はあるようですが、平然としています。 上司に代われる実力者がいないため、誰も上司を注意できず、やりたい放題なのでしょう。小さな職場なので。辞めるにしても今は次の仕事が見つからないので、私もしばらくは上司に従う必要があります。 >毅然として「私は早く帰ります」というスタンスを守るのが良いです。 そうですね。それで職場の人と仲良くなれる機会が減っても、それは相性の問題として諦めることにします。 元々、私は人との交流がとても下手なので、「機会が多ければ多いほどマシになるのでは、遅くまで残れば付き合い下手でも受け入れてもらえるのでは」と期待していました。 >実はうちの娘がストーカーまがいの目に遭って、警察に相談にも行きました。 それは…大変ですね。私の場合は適当に選ばれただけでしょうが、娘さんは間違いなく私以上の緊張を常に強いられることでしょう。 警戒の仕方を参考にさせて頂きます。 >帰り道は私が迎えに行くか、タクシーを使わせています。 連れ(夫)も迎えに来れるときは来てくれるのですが、連れの職場はさらに大変らしく(病院送りになった人が複数名 出てるそうです)、迎えに来れないこともあるのです。 >「自宅周辺の夜道が物騒なので、すみません」とでも言っておけば良いのでは? 近くに同僚(男)が偶然住んでて、下手に言えないのです。 >とにかく自分の身は自分で守るしかありませんから、用心に越したことはありません。 そうですね。他人にどういわれようと、自分の身を守るのは最終的には自分しかいないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたの意思があやふやだから、周囲に流されるのではないでしょうか? 普通、事情がある人はとっとと帰りますよ。少し飲んで帰るなど。 2次会があるのなら1次会でおいとま発言する勇気をもてばよいのかと。 23時でなくても、女相手に不思議がる連中の常識が無いと思います。 普通、誰かひとりぐらいは、女の子だもんね、と思ってくれる人は いるもの(言葉に発しなくても、素直に帰してくれる人)です。 惜しまれて、不思議がられているのなら良いですが、 そうではないのですよね? 社会人であれば、早く帰ることも仕事のうちです。 他の奴らは、遅く帰ろうが夜更かししようが、次の日に うまく仕事ができる連中だと思います。 駅までダンナが迎えに来てくれる人もいるでしょう。 あなたは一人で家路につかなくてはいけないので 他の連中と同じ時間に解散すべきではないのです。 大人なら自己責任です。 事情を話しても周囲の価値観が違うので、 そんなの気にし過ぎ~アハハで済まされる可能性もあるかと。 いちいち本当のことを話すのも子供と思われることがあります。 早く帰らないといけない効果的な理由を大人のあなたが考えて伝えるのが ベストかと。考えつかないのであれば真実を話すしかないです。 参考までに、一般的な社会人は 明日に支障があるから、1次会でおいとまします、と言います。 翌日が休日であろうが、休日は当人のものです。

ImoTakoPumpkin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >あなたの意思があやふやだから、周囲に流されるのではないでしょうか? おっしゃる通りです。 自分の身の安全と、職場で同僚と仲良くなって仕事を円滑にするためと、どちらが大事かと言われて、「自分の身の安全」と即断言できないので。即断言できなくても、身の安全をとってはいます。 飲みにケーションで交流を図る職場では、「飲み会でどれぐらい遅くまで付き合うか」が重要なようなので。昇進も仕事の割り振りも、それで変化します。 >普通、誰かひとりぐらいは、女の子だもんね、と思ってくれる人は >いるもの(言葉に発しなくても、素直に帰してくれる人)です。 普通はそうなのですが、女の子が帰ろうとすると職場の一番偉い人が 「何帰ろうとしてるんだ」 と引き留めてしまい、強制的に二次会に参加させられています。 一番上がそんな感じで、さらにその上司が取り立てている準管理職の人たちもそういう人が多く、誰もかばえない状態のようです。 >惜しまれて、不思議がられているのなら良いですが、 >そうではないのですよね? はい。 転職して入社したばかりの会社で何とかうまく交流が持てないかと苦戦している最中です。 >早く帰らないといけない効果的な理由を大人のあなたが考えて伝えるのが >ベストかと。 何年も考えているのですが思いつかず。それで今回、皆様に相談させて頂いた次第です。 ケロッと「昔、人気のないところでいきなり殴られたことがあって~」と話すぐらいしか思いつかず。それもちょっと微妙かなと。 >一般的な社会人は >明日に支障があるから、1次会でおいとまします、と言います。 常識的に考えて、明日がつらいならそう言うでしょうね。 変に理由を言うとアレコレつついてきそうなので(「なんで帰るの?」といってくる人たちですから)、まずは一次会で存在感を消して帰るようにしてみます。 見つかったらご提案のように言って、理由を言わず笑顔で「お先に失礼しまーす」と言ってみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205629
noname#205629
回答No.2

あなたがご自分の身の危険を感じながら、怖い思いを抱きながらも 参加する必要のある飲み会などあるのでしょうか? 職場の方たちは、あなたが早く帰る事を良く思っていないとおっしゃいますが あなたにもしもの事があっても誰も何の責任も取りませんよ。 あなたが怖いご経験をなさったことを彼らに話す事で、理解を得られず さらに嫌な思いをする可能性は確かにゼロではないと思います。 職場環境によっては勝手な憶測でうわさが広まる可能性もありますから 話すにしても、ひとまずは相手をお選びになった方がよいかと思います。 少し遅くなった時や、なんとなく怖いなとお感じになる時は No.1さんがおっしゃるようにタクシーをご利用されてはいかがですか? 普段ご帰宅の際は、いざという時のための方法として、 ・防犯ベルの紐に手をかけて、すぐ紐が引ける状態にしておく ・携帯で予め110をプッシュしておき、すぐ発信できる状態で持っておく など、出来る事をしておかれるのも良いと思います。 何も起こらなくても、少しでも不安が軽減された方がいいですから。

ImoTakoPumpkin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >あなたにもしもの事があっても誰も何の責任も取りませんよ。 おっしゃる通りです。 特に、一度危ない目に会っているのに対策を何も立てずに同じような目にあっていたら、周囲の反応は冷たくなるでしょう。 そのため、周囲の冷たい目があっても飲み会を早くに切り上げてます。 が、それで職場で冷たい目を向けられ…若い人は上司から強制的に二次会に連行されます。帰りたいのに帰れなくて、「眠い」「明日の仕事があるのに」と言いながら参加しているのを横目に、私だけ早くに帰っているので、余計冷たくなるようです。 >職場環境によっては勝手な憶測でうわさが広まる可能性もありますから 大いにあり得る話ですね。 その結果、私の行動の何かにつけてこのことに関連付けられ、きっと男性の同僚からは避けられることになるでしょう。同僚の半数以上は男性なので、そうなると仕事にも障ります。 >・防犯ベルの紐に手をかけて、すぐ紐が引ける状態にしておく こちらはすでにやっています。最近は防犯ベルとわかりにくいオシャレな物もあるので、気軽に身に着けられるのがうれしいです。 >・携帯で予め110をプッシュしておき、すぐ発信できる状態で持っておく そうですね、防犯ベルと携帯による110番の二重対策なら、どちらかは成功しそうです。 携帯もすぐ連絡がとれるように準備することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.1

質問者のお住まいの地域が不明ですが、地方や郊外ですと、夜間の女性の一人歩きは危険を伴う可能性が高まるので、質問者が危惧されるのも理解は出来ます。 ましてや、過去に怖い経験をされたのであれば、なおさらです。 少なくとも私が質問者の同僚なら、そのような過去の忌まわしい経験のために、夜は遅くなりたくないという質問者には同意できます。 個人的には、公言しても差し支えない話かと思います。 なお、一つ提案ですが、駅から自宅まで「タクシー」を利用されるのはいかがでしょう。 夜間の女性一人のタクシー乗車も、決して安全とは言い切れませんが、一人歩きよりはまだ幾分マシかと思います。 金銭的理由で難しい、ということであればこの提案は却下していただいて構いません。

ImoTakoPumpkin
質問者

お礼

さっそくのご回答ご提案ありがとうございます。 住まいは地方で、やや郊外のあたりになります。 タクシーは…金銭的にはともかく、たんに近所でタクシーを見かけないのが難点でしょうか。 一度、試してみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼が人気者で不安

    私には遠距離の彼がいます。 距離も遠く2人とも勉学に忙しいので 全く会えずにいます。 ほとんど毎日電話をできる時はしているし、彼はよく愛情表現をしてくれます。 でも、彼が人気者なのでとても不安です。 例えば彼が外で電話をしている時、 度々友達に遭遇して電話を切られたりします。 時には女の子の友達もいます。 それ以外にも、〇〇!!(彼の名前)とよく呼ばれたりするのを電話越しに聞きます。 また、先週、同じ大学のAさん(仮)に告白されたと言っていました。隠さずに話してくれるのは嬉しいのですが、不安でもあります。 そのAさんの告白はもちろん断ったと言っていましたが、とてもしつこく言い寄ってくると言っていたので尚更不安です。 また、Aさんとは全く面識がないのですが、SNSを通じて私を探し出し、〇〇(彼)と釣り合ってないから別れて。とか、〇〇がどれだけすごい人か知っている?あなたにはもったいない。などと言われました。 全く知らない人なので真に受けることはないと思いますが、不安になってた時期に図星なことを言われて本当にその通りだなと思いました。 彼は友達も多く人望も厚く、男女問わずとても人気者です。 なのでよく遊びや飲み会に誘われるし、飲み会には女の子もいる時もあるし、夜中遅くに帰ってくるので不安になります。 対して私は、友達がいないわけではないですが、あまり活発的に遊びに行くのが好きなタイプではないので、友達の幅も狭いし、家にずっと引きこもっている人です。 彼が私に対して何か不安を覚えるようなことがないので、彼にはとても言いづらいです。 重いって思われたくないし、友達と遊ぶなとか言えないので、とても嫌です。 束縛はしたくないし彼の負担にもなりたくないので我慢すればいいと思うのですが、毎日不安で仕方ないのも事実です。 同じ体験をされた方はどうされましたか? また、こういう時はどう対処するのが1番いいと思いますか? どなたかお願いします。

  • 面白い人、人気と言われているみたいですが・・・

    バイト先で、自分(男)は多くの人から 面白い人、人気と言われているようです。 自分は男なんですが、 先日あった飲み会で、男性からですが 「〇○さん(自分)ってすごく人気ですよね~」 と言われました。 「××部門の△さん(女性)もリスペクトしてますよ」 「(その場にいた男性にも)バイトでよく話すのは○○さん(自分)です(彼とは部門が違います)」 などと言われました。 そんな実感なかったのですごく嬉しかったですが、 自分の知らないところでそんな評価されてたことにびっくりでした。 自分とバイトで一緒だと嬉しくなる人もいるって聞いたこともあります。 これとは別ですが、 別々の日にバイト先の女の子何人かから 「○○さんて面白い人ですね」と言われることがあります。 自分では普通に話してるつもりですし、むしろ話下手なのですが、 話してることによく笑ったりしてくれる人もいます。 そういえば、最近前よりもバイト先の女性と話すことが多くなった気がします。 自分から話しかけることも、話しかけられることもです。 面白い人、人気と言われますが、彼女がいません。 自分で掴むものですが、自分のことを気になってる人がいるとか 聞いたことないです。 ・面白い人、人気があるのに彼女がいないのですが、  積極的に声掛けたり誘ったりすれば彼女できやすい人なのでしょうか? ・面白い人、人気という男性はどんな男性でしょうか? よろしくお願いします。

  • 人気のある男性から好かれたい

    私は以前から、周囲の人から人気のある人を好きになる事が度々ありました。 自分が好きになった人がたまたま人気があった、ということもありましたが、人気があるのを知ってから好きになった事もあります。 そんな私は今、社内で一二を争う人気者に好かれたくて仕方ありません。 ですがその人と付き合いたいのか?と言われるとそうでもないのです(多分好みではない)。 これって、ふつの「モテたい」って感情と同じなのでしょうか。 私は、人気者に好かれたい、でもその人と付き合いたいわけではない、という自分に気付いた時、恋愛をゲームのように思ってるのかもしれない、人気者に好かれて優越感を感じたいだけなのかもしれない、なんか歪んでるような気がしました。 こんなん感情、普通ではないでしょうか?

  • これって好意?それとも自意識過剰?

    誰にどう話していいのかわからなくて、 『自意識過剰なんじゃないか』って自分でも思うので、余計に自信がなくなってしまって・・・。 皆さんに相談させていただきたく、質問させていただきます。 今私には好きな方がいまして・・・。 その人の行動が『これって好意があるのかな?』と思うような行動がありまして。 どういう行動かといいますと・・・。 (1)周りにいない知り合いがいない状況で話しかけたら、頭をポンポンって叩かれ、  そのまま肩を抱かれて向きを変えられ、顔に耳を寄せてきた。  (ちなみにその時周りは結構うるさい状況でした。) (2)飲み会の解散の時、隣に立ってたらずーっと頭なでられた。 (3)ハイタッチの時、そのまま恋人つなぎみたいになった。 (4)飲み会の時にみんなに話してるのに、ずっと私の目を見ながら話してた。  (ちなみに間に人がいる状態で、みんなも彼のほうを向いてました) (5)別の人と話してて、彼のほうを見ると目が合うときがある。 (6)握手するとずっと握り合ったままになる。 (7)向かい合ってる時に手を下に下げてちょっと前に差し出す感じになったら、 突然両手を握られた。 彼は亡くなった奥さんがいらして、2人の可愛い娘さんがいます。 しかも私は彼とは今のところ直接連絡を取る手段が現状ありません。 彼は私が恋愛感情抱いてることに気づいてるかどうかははっきりしませんが、 好意があることはわかってる気がします。 自分自身、上のような行動をされるとどんどん好きになってしまっています・・・。 私自身恋愛経験が少なく判断が出来なくて。 ちなみに彼とは一回り年齢の差があります。 みなさんはこういう行動するときってどういうときですか? 特に男性の方のご意見を伺えればと思います。 人によって色んな意見があると思いますので、ぜひ色々コメントください。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • ストレートに断るのは大人気ないか?

    38歳/男性 職場の忘年会ですが、今年は欠席します。(過去何回かは出席してます) 理由はハッキリ言って、行きたくないからです。 主な理由として、周りが喫煙者が多くタバコ臭くなる。(自分はタバコは全く吸わない) 会場が交通アクセスが悪く何かと面倒。 費用が勿体無い等です。 これからが本題ですが、職場の同僚に忘年会の話を振られた時に行きたくない理由をストレートに言ってしまいました。 ただ、費用の件だけは言ってません。 普通は別に用事がありどうしても出席できないと無難な答え方をするのでしょうが、私にはその時そのような大人の対応ができませんでした。 他の人に聞いても大人気ないとか幼稚な対応だったのではと言われ嘘だと推測されても用事があって出席できないと答えれば良かったのかと少し悔やんでいます。 職場でも変わり者と思われてるかも? 皆さんも私の今回の対応は大人気ない言い方だったと思われますか?

  • 心配させないで

    今、好きな人がいます。 一つ下の男の子です。 その人の優しさに惹かれました。 すごく優しくて、心が弱った時、つい頼ってしまうんです。 この間も「あまり心配をかけないでください!」と言われてしまいました。 心配をかけて疲れさせたくないのですが、不安な時にきいてもらいたいなーと思うのも事実で、素直になっていいのか、自分で解決したほうがいいのか、難しいなぁと感じています。 そういう経験がある方、自分だったらこうするなという意見のある方のお話をお聞きしたいです! 男女問わず、お願いします(>_<)

  • 道や外で世間話の電話をするのは

    何でみっともない事なのでしょうか? 静かな場所は電車の中で電話をするのはマナー違反なのはわかりますが 駅から家の帰り道に彼氏と休養ではない世間話の電話をすると怒ります みっともないなど大人気ないなど でも道を歩いてるとき電話ではなく 2人で並んで歩いてる時は普通に話すのに どうして電話だとダメなのでしょうか? 暗い夜道を歩いてるわけではないし 安全な歩道を歩いているから危険度は低いと思うし 寧ろ危険だからとか危ないからではなく みっともないからと言って怒られます

  • 自意識過剰を直したいです。

    大学に通っています、21歳女です。主に恋愛関連で自意識過剰になってしまいます。私は恋愛経験がないせいか優しくされるとすぐ勘違いしてしまいます。相手は何とも思ってないのはわかっているはずなのに「もしかして…」と自意識過剰になってしまいます。私は男の人が苦手なので話すときにきょどってしまいます。好きな人ならきょどり+恥ずかしさ+自分に全く自信が無いせいで余計に上手く話せません。寧ろちょっと冷たい態度をとってしまいます。アプローチもしたことないし、できないです。そんなで進展するわけがないのはわかっているのですが勘違いしてしまうんです。これを3回ぐらい繰り返しています。その上、私も好きだし向こうも自分のことを気になってるかもしれないからいつか付き合えるだろう、とお花畑みたいな考えをしてしまいます。勘違いだ勘違いだ、と言い聞かせても直りません。お花畑は嫌だし、アプローチがどうしてもできない、このままでは何も起こらないなら諦めてしまおうと思っています。ですが、今までで一番好きな人なのです。諦めたいのに諦めたくない、自分のことなのに矛盾していてどうすればいいのかわかりません。諦める方法を調べても、まず、告白は論外だし、勉強や趣味に熱中していても好きな人のことがちらつきます。新しい好きな人を作るのも無理です。今までは好きな人がいてもそれ以上に好きな人が現れたので諦めれましたが、これからは出会いがありません。大学では飲み会や合コンが増えましたがああいう場は精神的に辛いので参加したくありません。バイト先にも良い人はいません。来年就職ですが職場恋愛をする気はありません。今の好きな人がいいのです。でも諦めたいです。ただのわがままですよね。本当にどうにかしたいです。何か同じような経験した方いませんか?アドバイス下さい。 長文乱文申し訳ありません。

  • 自意識過剰

    22歳、男です。 私は人間関係(恋愛も含め)を構築するうえで自意識過剰だと思うのですが、治す方法はないのでしょうか。 症状としては、例えば (1)女の子が何かヒソヒソ話をしているとき、絶対自分のことだ(自分のことをかっこいいと言っている)と思ってしまう (2)集団で怒られているとき(先生がクラス全体に怒っているときなど)、「自分のせいだ」、「自分があの時こうしてれば良かったんだ」と自分一人の責任のように思い込み、ひどく落ち込んでしまう (3)ちょっと大人の人に注意されたり、物事が上手くいかなかったりするだけで、「自分はもうだめだ」、「自分はだめな人間なんだ」とひどく落ち込んでしまう。 などです。    (1)に関しては、私は小、中、高と女子にモテて、特に中学生の時は朝登校すると後輩の女子(部活など何も接点もない)が集団で挨拶してくれたり、卒業式に学ランのボタンが全て奪われるなどしました。今でも女子に人気はあると思うのですが、この思い込みはあまりにも痛すぎて治したいです。 また、私はもともとかなり引っ込み思案な方で、上記の中学生の時も、そのように女子に接せられるのが嬉しい半面、嫌(恥ずかしい?)で、かなり女子に対してそっけない態度で接するようになってしまい、今でもそれが治りません。本当にそっけないので、相手に対して悪い印象を与えてしまうこともあり、本当に治したいです。 さらに、最初何も努力せずにモテてしまった経験のせいか、あまりモテる努力をしたことがなく、気づいたらこの年でまだ女の子とまともに付き合ったことがありません(泣)。 私が恋愛経験がほとんどないことを言うと、かなり驚かれます。 (2)と(3)は、小さい時から、今までずっとそうです。要は叱られることに弱いという面もあるかもしれませんが、これが原因でアルバイトや大学のゼミをやめた経験があるので、社会に出るにあたって本当に治したいです。 甘やかされて育ったのではないかと思う人もいるかもしれませんが、私の両親は今時にしては珍しく厳しい親で、特に父親には小さい時よく引っぱたかれました(笑)。また私は小中高と運動部で、それなりに厳しい顧問、コーチのもとで練習してきました。にもかかわらず、いまだに軟弱というか、「気にしい」なのは、何かもっと根本的な問題があるからではないかと思いました。 長くなりましたが、同じような経験がある方、また私はこのようにして自意識過剰を治した、という方、何か意見、アドバイスがある方、回答よろしくお願いします。

  • 「私のこと心配してよ」

    ほんのささいな疑問なのですが、暇でしたらご意見ください。 恋人に対して時々不満に思ってしまうことが多々あるのですが、そんな自分の感情に疑問が出てきました。 たとえば、昨日(3日の土曜日)の夜、彼は飲み会に行くと行っていたのですが、そんな彼に事務連絡?がありメールしました。 内容は、今日(4日の日曜日)、彼と遊ぶ約束をしているのですが、「今晩微熱が出てしまったので、今は大したことないから平気だけど、ひどくなったらもしかしたら遊べないかも。」ということです。 しかし今まで彼からメールの返事はありません。 飲んでる訳だし、そういう時のメールは返ってきたり来なかったりなので、それはしょうがないな、と思う反面、「熱が出たって言ってるんだから”大丈夫?”の一言くらいメールしてよ、心配してよ」という気持ちが出てきていらいらしてしまいました。 別の事情で精神的に若干落ち込んでいるせいもあるのかもしれませんが。 だけどそんな「心配してよ!」という感情の中で、自分への疑いが生まれました。 最初のメールで、本当に心配させたら悪いと思ったから、「大したことないから平気」と打ったのに、結局心配してほしい、と思ってしまっている。また、そんなメールも結局心配して欲しくて打ってる気がする・・・だけど確かに、「心配させたくない、飲み会だからメール返ってこないのはしかたない」と思っている自分もいる。 これは葛藤というのでしょうか?私は普段から「心配しないで」と言いながら実は心配して欲しいという部分が多いようなのですが、やっぱり人として未熟なのでしょうか。こういう自分が恥ずかしいので克服したいです。どうしたらできますでしょうか。なんだかわかりづらい質問で申し訳ないですが、こういう心理が生まれる裏側に何があるのか知りたいです。みなさんのおもうところ等、なんでもいいので聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 舌ピって何?舌ピの開け方を教えてください!
  • 舌ピの開け方をまとめました。舌ピを上手に開けるコツとは?
  • 舌ピの開け方について詳しく解説します。初心者でも簡単にできる方法とは?
回答を見る

専門家に質問してみよう