• 締切済み

感受性、感性についての在り方。

moto_koukouseiの回答

回答No.3

> 幼少期は感性など感じない子供で、楽しい、悲しい、嬉しいなどの表現がなく、素っ気ない子供だったと・・・無口で極度の人見知りまあり、友達もできず、作ろうともしませんでした。 家では、家事の手伝いをし、褒められても嬉しい事も感じませんでした。 > 子供のころから感性、感受性のないまま48年過ごしています。 > 今からそれを養うことはできますか? >> 私自身無理だと思っていますが、無理ではなくやり方などがあれば教えて貰えますか? 運動神経、音感、言語感性、表情や状況の把握、自分の感情の気づき、表現やコミュニケーションの手法などは、生誕後から少しづつ会得していくし、一応の適期があるようです。 47歳、48歳から、そうしたものを涵養するのは、かなりむつかしいと思います。 効果があるかどうかは不明ですが、今からやるのであれば、演劇の舞台、映画での会話、テレビの連ドラのようなもの(人間同士の会話や感情や情愛などが重要な要素になるもの)を数多く繰り返して鑑賞(しっかり観て、それを解釈し、どんな状態だったかを言葉で表現してみる、仕草を真似して意味を考える)するのがいいのではないかと思います。 ぼんやりと見過ごせば、過去の47年間から離脱するのはむつかしいので、できるだけ意識して状況や仕草、表情、言葉遣いを感じ取るしかないと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120681956   ⦅女性になろうとメイクや服のセンスを色々考え、自分なりに勉強⦆するのも一つの方法でしょう。 言葉の使い方、表情の作り方、ちょっとしたしぐさも、男と女、子供と大人、地位の高い人に接するとき、友人と接するとき、お客さんなどと接するときにも、ずいぶん違います。 そうした違いを48歳からでも、真剣に学習してまねようとしていけば、ある程度の成果は出てくるのかもしれません。 生育過程で感性がついてくることを考えてみると、小学生向けの小説や読み物を読みふけるのもいいかもしれないです。

関連するQ&A

  • 感性が薄くなってしまいました。

    歳を重ねるごとに感性が薄くなっていると気づきました。10代はもちろん、20代もある程度まで感性は豊かだったと自分では思います。よく個性的とか感受性豊かとも言われていました。流行りとかにもとらわれることなく自分の着たい服を着たり、他人と一緒は嫌だという気持ちが強かったです。感性と感受性では違うとは思いますが…感受性も薄くなった気がします。ところが今は感性どころか感動とか感激までが薄くなってしまいました。なぜでしょうか?とにかく今はそういったことが薄くなってしまったことがショックでできるなら取り戻したいです。世の中とか現実が見えてきてよけいに薄くなりました。正直、夢を持つこともわからなくなってしまいました。私はどうしたらいいんでしょうか?夢や希望も持ちたいです。以前は夢があったのに。助けてください。お願いします。主旨とずれてしまったところもありすみません。

  • 感受性が豊かの意味と、それが豊かだと良い理由を教えてください。

    感受性が豊かの意味と、それが豊かだと良い理由を教えてください。 感受性が豊かな子にと保育士さんや育児本は言っていますが、「感受性」って何ですか?あった方がいいという理由を教えて欲しいです。 感受性をはぐくむために、外遊びで五感を使い、生き物に触れ、自然と触れ合うことが大切だと 色んな人に教えてもらっています。それは納得できるのですが、 感性や感受性が豊かな方が良いということですよね? 私は子供の頃から、「感受性」なんてなければいいのにと思っていました。 自分の事で恐縮ですが、小さい頃から、映画やテレビで号泣したり(ほとんどの友達は泣かない)、 人の気持ちを考えたり、周りの空気に敏感だったり、旅行先では絶対眠れにつけない。 先生に注意されただけで、涙が止まらない。友達のちょっとした変化に敏感に気付き 傷つきやすい子供でした。 たぶん、繊細なのか、神経質なのか、感受性が豊かなのか? わかりません。 上記の私の性質は「感受性が豊か」ではないですか? 私は色々敏感な子でとても苦しんできました。 なので、感受性があったら色々感じてしまい、辛いじゃん。無いほうがいいじゃん。 と思ってしまいます。私の認識が間違っていることを願います。 あと、故・尾崎豊さんのを例にあげますと、私の感想として、 感受性が強くて繊細すぎて苦しんでいた。という印象があります。 感受性が豊かの意味と、それがあると良い理由を教えてください。

  • ◆夫の感性、人間性を変えるには?

    結婚7年。子供二人。 これまでの結婚生活、たかが7年ですが色々ありました。 夫の実家に行くたびに「父親不在」の家庭環境に疑問を感じ、母親(姑)の自己中心的、威圧的(支配的)な言動にもうんざりしています。 アダルトチルドレンの定義としては、アルコール依存症や何らかのアディクションを抱える親の元で育った子供が、成長するにつれ「生きにくさ」を感じる・・・という事だと理解しています。 私から思うと、夫はまさに「アダルトチルドレン」なのです。こんな事を第三者の私が「決め付ける」事は間違っているでしょうし、表面上、夫自身、さして「生きにくさ」は感じていないようです。 が、これまでの結婚生活を通し、何かにつけ「ストレス」を感じたり「疎外感」だと言ったり、何より父親不在の環境下で育った夫にとって、我が子にどう愛情を示して良いのか分からないようなのです。両親への尊敬や感謝の気持ちもない様子です。 夫は妙に「プライド」が高く、他者の意見や人となりを認めようとせず、もちろん私の意見にも耳を貸そうとしません。感受性が乏しく、何事も一般論で片付けようとします。 私としては、夫自身も犠牲者であると思っていますし、何も「完璧な夫・父親」を求めているわけではありません。ただ、もっと感情を豊かにし、感性を磨き、喜怒哀楽を素直に表出し、子供たちと向き合って欲しいのです。 今更夫の人間性を「変える」事など無理ですが、少しでも良い方向に導いてあげるには何か良い方法はないものかと思っています。 皆様のご意見お願い致します。

  • 失礼な感性になってしまった

    40代半ばの男性です。 長年生活をともにしてきたパートナーと別れました。 私より一回り年下で、更に見た目が実年齢よりも5歳は若く見える女性でした。 新たな出会いを求めて、自分の年齢より5歳下ぐらいの女性を見ると、恐らく一般的な歳相応の顔が、とても老けて見えます。10歳下でも、ちょっとキツイと感じます。自分のことは棚に上げて言いますが、こんな老けた女性を愛せる気がしません。 こんなフザケタ感性では、相手に失礼だと思うし、自分自身も幸せから遠のく気がすします。 どんな療法を施せば治ると思いますか。

  • 感性や感受性について

    感性や感受性が優れてる人ってどのような人ですか?

  • 20歳を過ぎてから感性が衰えたのか

    こんにちは。地方大学に通う3年生の男子大学生です。長文ですがご容赦ください。 タイトルの通り、近頃自分の感性が衰え始めたのではないかと感じて悲しいです。 最もそれを感じているのは特別な日に何の感慨も抱かなくなった点です。大学に入る前は、正月や誕生日は時間がいとおしくて大切に過ごしていました。しかし、最近は特別な日にも特別なことをしようという気になれず普通に過ごしてしまいます。 また、昔は季節特有の空気の香りを嗅いでは過去を思い出して懐かしんでいましたが、近頃は外気を嗅いでもそんな気分になりません。 中学から大学2年あたりまでは嬉々として毎日つけていた日記も、最近は溜めてから書いています。 高校時代は大学生になったら絶対テレビゲームしてやる思っていましたが、やってみれば大学1年生の秋ごろには虚しくなりました。好きだった読書と映画も、最近は感動や感激の思いも薄く、それすら一瞬で忘れてしまいます。中高以来のスポーツも続けていますが、正直ただの運動です。ならば中学生の頃憧れていたコインコレクションを初めてみようと2年生に思いましたが、今はコインを見てもただの金属にしか見えなくなっていました。このように感動する心も衰えてきた気がします。 最近のもっぱらの楽しみは人づきあいです。気の合う友人と話したり食事に行くことが数少ない、本当に心が安らぐイベントです。 ただ、本当は安らげる恋人がほしいのですがいません。元カノに手ひどく扱われた後に失恋を繰り返したせいで、純粋な気持ちで誰かを好きになれなくなってしまいました。 他にも大学に入って失った感性は色々あります。正直このまま感性や感動を失くし続けて大人になり、何も感じない社会の歯車になるのが怖いです。 みなさんは大学時代にこのような経験をしたことはありますでしょうか? このようなことで気持ちが沈む事への対処法はありますでしょうか? 人づきあいだけが楽しみになった僕に友達付き合いや恋愛のアドバイスはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • センスのいい方!教えてください!

    ファッションも含め、センス全体についてよくなりたいと思ってます。 自分では、特別悪いとは思いませんが、いいとも思いません。 服も、色合いバランスを考えて着るのですが、いつも、分からない、難しいと感じます。部屋も、なんだかすっきりしていません。 アパレルや、デザイン、メイク、フラワーなど感性を生かすような仕事をしてるか方って、服や部屋なども色合いや配置などがうまいですよね。 とてもそこまではならなくても、普段からしていることや、工夫など教えてください。どうしたら、そういう感覚が鍛えられるのでしょうか? 身近な小さいことでも、何でもいいので教えてくださいm(__)m 宜しくお願いします。

  • 女性の会話

    女性の話にはオチがないという意見を男性から聞いたことがあります。 男性からみると、女性の会話は結論が見えなく、何をいいたいのかよくわからないようです。 なぜ女性はオチのない話をするのか、僕なりの答えが思いついたので 女性の方が見ていたら合ってるとか間違ってるとか、意見を下さい。 結論からいうと、人から認められたいという欲求を満たすために会話をしているためである。 女性にとって会話は自己表現の一つだと仮定すると、会話をする動機は人から認められたいという 承認の欲求があることになります。 つまり面白い話をすることでなく、あくまで人に認められること、つまり同調を求めます。 だからこそ結論などはなく、自分がどう感じたか、どう考えたかなどの話を延々とするのだと考えられます。 ここで男性と違うと感じるのは、男性は能力を認めて欲しいと思いますが、女性は感性を認めて欲しいと思うということです。 能力を認めて欲しいと思うからこそ、男性はいかに簡潔に面白く話すかということに重点が置かれます。 しかし感性を認めて欲しいなら、自分がどのように感じるかということに重点が置かれます。 そのため身の回りで起こったことで自分がどのように感じたかということを細かく伝えようとするのだと思います。 話は派生しますが、感性という点で言えば、女性のおしゃれに対する執着にも説明がつきます。 服装というのはその人自身のセンスがモロに出るものですから、そこに神経を使うのは当然のことです。 つまり会話も服装も同じ文脈の中にあるのではないでしょうか。 会話をして同調してあげることも、服を見せられてかわいいねと言ってあげることも本質的には同じなのではないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 「感性豊か」と「感受性豊か」

    「感性豊か」と「感受性豊か」は意味はどう違いますか? 言葉の使い方は正しいですか?

  • 恋愛相手について

    いま、好きな人が2人おります。 1人目は、価値観があって食の好みも似ているけど、感性は真逆なタイプで、根底で繋がってる気がして本能的にかなり惹かれてしまう人です。正直、恋して不安になってしまうような相手です。でも、彼のことをすごく愛おしく感じて喜ぶことをなんでもしてあげたいし、女性として愛されたいし、なんなら子どもも欲しいとまで思ってしまうような相手です。でも、デートして楽に楽しくといった感じよりもドキドキの方が強いです。とにかく好きで求めてしまうような人です。 もう1人目は、価値観はあっており、微妙なニュアンスの感性もそっくりです。食や服のセンスや音楽や本の好みも似ており、落ち着きます。でも、異性としてはさほど惹かれず落ち着いています。そこまで顔もタイプといったわけでもありません。子供のことなんかも考えたことはありません。尽くしたいとか守りたいとか強い感情は湧きません。けど、ホワッと温かい雰囲気は作っていけそうな人です。 この2人の違うタイプの男性ですが、 やはり前者はわたしにとっては恋愛向きの方でしょうか 結婚するとしたらどっちが向いておりますでしょうか。