• 締切済み

感性や感受性について

感性や感受性が優れてる人ってどのような人ですか?

みんなの回答

回答No.4

言葉では語れないような感じる世界の深みを、五感すべてにおいて知っている人のことだと思います。 有名なソシュールという論理的な言語学者も、いざ言葉では語れない世界と言葉の関係を探る地点で論理性を失ってしまっています。 私達人間がまだ、言葉も知らず、森の大自然の中に暮らしていた頃は(人類発祥は80万年前ですから、人類史のほとんどはそのような状態だったとも考えられます)まさに、人類はその深みを感性や感受性に宿していたと思います。 それが、言葉の獲得によってさらに物事を分析し、いよいよ論理的には反省と進歩の道を獲得したことで、逆に心の分析が出来なくなり、感受性を弱め、それがまた感情や感覚の上位概念となるような深い感性を見えなくして、いよいよ論理では感性を捕まえることができなくなっていったのだと思われます。 五感の中でも、その辺を語るなら解りやすいのは視覚と聴覚だと思います。 大地の上を生きている安定感からの、大地の広がり、その平原の美しさや雄大さ、心癒す緑、葉のそよぎ、木々を吹きわたる風の音、海の波の岸に打ち寄せる躍動や心打つリズム、小川のせせらぎ、雨の音、白い雲、大空いっぱいに広がりゆく夕焼け、やがてそこに一番星が…、 これ言葉を知らない人たちも、人間の脳、物事を見つめ、自らの心も見つめる「見つめる脳」を持ったその脳は、おそらく私達よりはるかに深く、その一番星を美しいと新鮮に豊かに感受し、思わず目と目を見交わしあい、感動を伝えあい、わかちあい、そうして家族や友達通し体を寄せ合って、やすらかな夜の眠りにはいっていったのでしょう。 人は苦労することで苦労する人を想像する力を手に入れます。 人は楽しむことで、それをわかちある喜びがさらに大きいことを想像するパワーを得ます。 しかし、それらの想像力は、かならずしも、だから苦しい人を助けたい、他の人も楽しくなってほしいという人間的な相身互いの心になるとは限りません。 しかし、もし感性が森の大自然の中の人たちのように深ければ、ストレートに体験は人間的に分かり合われるのです。 苦しんでいる人を見たら、あたりまえの友への心として思わず苦しいところをさすってあげたりして、それが東洋医学の原点になったりもしました。 うれしいこと楽しいことがあれば、それは遠くの家の友にまで、かけていってでもつたえないではいられない気持ちとなったでしょう。 でも、私達文明人にもそうした愛のまごころは宿ってはいても、かんたんに自我には負けてしまい、人のための善には、裏心として「よく思われたい心」とかが混じってしまうということです。 いわゆる偽善の始まりです。 つまり、ほんとうに信頼できる、信頼し合える世の中を希望するのなら、感受性や感性の深い、人間性の豊かな人になれるような教育が必要となるのだいうことになると思います。 また、 感性や感受性が上記のように本当に新鮮で豊かな人たちというのは、欲望を二重の意味で、開放的に楽しめると思います。 一つは、相身互い、思いやりが自然で嘘偽りがないので、欲望をも分かち合いの中で満たすためそこに醜さを感じないですむからです。 愛が深いので、自分のためだけという気持ちにはならず、つねに相手と一緒に楽しくなろうとするため、そのためなら自己犠牲さへいとわないのですが、それを犠牲と感じることすらないでしょう。 もう一つは、感性の充実が欲望の上位概念となり、欲望をどんなに満たしても、その強さにおぼれていても、ままにいつでもコントロールできてしまうからです。 本当には溺れきらず「見つめて」いられるということなのです こうして、感性の深い人たちは愛や、人間性も地についた落ち着きと溢れわく優しさ、いつわりない優しさで満ちている人ともえいることになると思うのです。 本来芸術は、そいういう人たちの心をこそ、感受性の深さとその自然な人間性をこそ表現する基本を持った存在だと私は思っています。 ですが、トップの技術を求めるためには、そしてブロードウェイなどのトップダンサーとなるためには、親をすら捨てるという、愛とは矛盾した芸術の世界、名誉とか地位の方が先となってしまう芸術の世界がはびこっていることで、そのへんが見えなくなっていることも事実かと思います。 今こそ本来の深くすばらしい感受性や感性にめざめ、それによって本来の芸術の花が咲いてほしいなと私は思ってます。 論理脳も必要ですが、 その感性の文化こそを目的としたその目的を忘れない論理脳こそ、やがて私達の社会を本物の平和へと導いてくれるものと思っています。 こうして考えてゆくと 》感性や感受性が優れてる人ってどのような人ですか? 《 感性や感受性が優れている人って、私達人類にとっての「希望」そのものとも言えそうです。 さらに知恵深ければ、そういう人たちなら、あたらしい経済社会も細やかに計算して実現してゆくパワーがその心に生まれていると思います。 今こそ必要とされている人、 それが《感性や感受性が優れている人》なのだろうと私は思います。 すこし抽象的ですが、以上、わたしの思うところを回答させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おはようございます。 私は自然を愛する人と思います。 秋も深まり、もうすぐキンモクセイの香りがするでしょう。 しかし、現在の日本において誰でも過労働の仕事に追われる日々で季節感など忘れがちです。 私は季節感を感じられるかを心の健康のバロメーターにしてます。 異論はあるかもしれませんが、哲学とは「真・善・美」を追求する学問と私は思ってます。 美術館で美を追求し感性を養う方法もありますが、所詮人間が作ったものです(それでも絵を描き創造出来る人に畏敬の念を感じますが) 自然は神様が作ったものです。 北大路魯山人曰く 「自然は芸術の極致であり、美の最高である」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

感性と感受性は、微妙に違います。 感受性は、刺激をいかに敏感に感じるかという事なのに対し、 「あの人は良い感性を持っている」という場合は、単に入力を 大きくするというだけでなく、それを脳内で処理する分析力や 創造力もコミでの評価でしょう。 そもそも昆虫までは、条件反射的な行動が支配的なのに対し、 脊椎動物は大きな脳を持ち、五感の相関した経験を蓄積して、 ニューロネットを発達させる事で、新たな光や音などの先行感覚 (情報性の強い)に対して、他の生理的感覚(より実質的な作用 の強い)を投影する事で、“そこに至ったら何が起きるか”=予測 =空間的広がり=意識を有するようになったのです。 感受性が感覚器官の性能と、それを処理する一次的な神経線維 までに依存するなら、感性の方は、そこから脳内のニューロネット にどこまでインパルスを展開できるかに依存していると言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14113328714にも同じ質問がでていますな。 澄んだ反応がいい人でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「感性豊か」と「感受性豊か」

    「感性豊か」と「感受性豊か」は意味はどう違いますか? 言葉の使い方は正しいですか?

  • 感受性、感性についての在り方。

    私は48歳の女性として生きています。 47年間男性とし生きてきましたが、この歳で性同一障害に気付き、以後女性として生きています。 戸籍上男性です。 女性になろうとメイクや服のセンスを色々考え、自分なりに勉強してきました。 その中で私自身47年間気付かなかったことばかりで、正直ショックでした。 でも、それは今まで生きて来た証だとも思っています。 最近、メイクをしても、服を一枚買うにしても悩むです。 それは私に合っているのか…と疑問に感じてます。 考えてみれば男性だった頃もセンスがなく、チンプンカンプンの服を選んでいたようです。 今は女性という事をイメージしても色合いなどを感じられないことが多々あります。 それで、面接用のスーツを買いに行ったところ、女性の店員が男性用の売り場に連れて行かれ、少しショックでした。それを友達に話したとこ、私の女性としてのパス度が足らないかも…と言われました。 私は私なりに女性の格好をしたつもりでしたが、他人から見た私は違うように写るのか・・・と思いました。 一晩考え、思い直してみると、 「私の感受性、感性がない」 事に気付きました。 幼少期は感性など感じない子供で、楽しい、悲しい、嬉しいなどの表現がなく、素っ気ない子供だったと・・・無口で極度の人見知りまあり、友達もできず、作ろうともしませんでした。 家では、家事の手伝いをし、褒められても嬉しい事も感じませんでした。 子供のころから感性、感受性のないまま48年過ごしています。 今からそれを養うことはできますか? 私自身無理だと思っていますが、無理ではなくやり方などがあれば教えて貰えますか?

  • 感性が薄くなってしまいました。

    歳を重ねるごとに感性が薄くなっていると気づきました。10代はもちろん、20代もある程度まで感性は豊かだったと自分では思います。よく個性的とか感受性豊かとも言われていました。流行りとかにもとらわれることなく自分の着たい服を着たり、他人と一緒は嫌だという気持ちが強かったです。感性と感受性では違うとは思いますが…感受性も薄くなった気がします。ところが今は感性どころか感動とか感激までが薄くなってしまいました。なぜでしょうか?とにかく今はそういったことが薄くなってしまったことがショックでできるなら取り戻したいです。世の中とか現実が見えてきてよけいに薄くなりました。正直、夢を持つこともわからなくなってしまいました。私はどうしたらいいんでしょうか?夢や希望も持ちたいです。以前は夢があったのに。助けてください。お願いします。主旨とずれてしまったところもありすみません。

  • 感受性が強い人

    「感受性が豊か・強い」と言われます。「メンタル弱そう?」と聞くとそのような意味ではないらしいです。 また「感性が独特」と言われます。「好みとか変?」と聞くと人と何かが違うだけでセンスはいいと言われます。 「感受性が豊か・強い」「感性が独特」 上の言葉は親しい友達からもらった言葉ですが 初対面の人(のなかでも大人)には雰囲気がいいと言われます 親しくなった人に第一印象を聞くと「仲良くはなれないと思った」「少し変わっている子だと思った」と言われます 「感受性が豊か・強い」「感性が独特」「少し変わっている子」とは具体的にどのような意味合いなのでしょうか 文章だけでも感じますか? 高校生ですが、社会人になったらこういう印象の人は困りますか? 美容師になりたいのですが、友達から「仲良くはなれないと思った」「少し変わっている子だと思った」と言われたみたいにお客さんに不安感を与えてしまうなど、不利になると思いますか?

  • 感受性の強い人って?

    最近、自分のことを「感受性(感性?)が強い」んじゃないかと思うようになりました。 時々、人の気持ちをまともに受動してしまったり、ほんのささいなこと(空が青い、雨が降ってる、猫が歩いてる…)で心が動かされて、いくらでも心象風景を書き表すことができたり。(他にももっといろいろあります。) 周りの人に聞くとそんな風に思ったりした経験はないということで、私は余程変わった人なんじゃないかって悩んだこともあったのですが…。 もし、自分の性質を「感受性」とか「感性」とか、そういう言葉で定義できるなら、人にも説明しやすいし、自分でも、こういうものなんだって納得できるんじゃないかなって思います。 そこで、「感受性」や「感性」について詳しく書かれた本とかサイトとかあったら教えていただきたいのです。一応検索はしてみたのですが、上手くヒットしなくて…。 どんな症状?だとどれくらい強いと言えるのかとか、具体的に分かるものがいいです。逆に感性がない人っていうのはどういうものだとか…。 また、同じように常にいろいろなことを感じてしまう方がいれば、いい点、悪い点、自覚している範囲で経験談を教えてください。身近にいて、思うことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 感受性ってどんなイメージですか?

    いつもお世話になっています。 過去の質問も見させてもらったのですが、しっくりくる感じがなかったのでまた質問させてください 感受性が豊か、強いって、どういう意味なのでしょうか 最近人間、生きていたら何かを感じて生きているのは当たり前で その方向性がみんな違うだけのように私には思えます ちなみに私自身は、 感受性がつよいといわれることもありますし 感受性がないといわれることもあります きっと、わたしのどの側面を見たか、や そのひとの感性とわたしの感性が合うか、で 評価が変わるんだなと思います すごく相対的なものなんだなと思っています みなさんの「感受性」のイメージが知りたいです 誹謗や中傷以外なら 辞書通りの内容じゃなくても 自由に意見してくださってかまいません よろしくお願いします

  • 「感性が豊か」とは、どういうこと?

    【感性】という言葉を辞書で調べたら 印象を受け入れる能力、感受性。 また感覚に伴う感情・衝動や欲望。 とあるのですが、具体的にはどういうことでしょうか? 人とは違った感じ方やとらえ方が出来るということですか? よろしくお願いします。

  • 感受性が豊かの意味と、それが豊かだと良い理由を教えてください。

    感受性が豊かの意味と、それが豊かだと良い理由を教えてください。 感受性が豊かな子にと保育士さんや育児本は言っていますが、「感受性」って何ですか?あった方がいいという理由を教えて欲しいです。 感受性をはぐくむために、外遊びで五感を使い、生き物に触れ、自然と触れ合うことが大切だと 色んな人に教えてもらっています。それは納得できるのですが、 感性や感受性が豊かな方が良いということですよね? 私は子供の頃から、「感受性」なんてなければいいのにと思っていました。 自分の事で恐縮ですが、小さい頃から、映画やテレビで号泣したり(ほとんどの友達は泣かない)、 人の気持ちを考えたり、周りの空気に敏感だったり、旅行先では絶対眠れにつけない。 先生に注意されただけで、涙が止まらない。友達のちょっとした変化に敏感に気付き 傷つきやすい子供でした。 たぶん、繊細なのか、神経質なのか、感受性が豊かなのか? わかりません。 上記の私の性質は「感受性が豊か」ではないですか? 私は色々敏感な子でとても苦しんできました。 なので、感受性があったら色々感じてしまい、辛いじゃん。無いほうがいいじゃん。 と思ってしまいます。私の認識が間違っていることを願います。 あと、故・尾崎豊さんのを例にあげますと、私の感想として、 感受性が強くて繊細すぎて苦しんでいた。という印象があります。 感受性が豊かの意味と、それがあると良い理由を教えてください。

  • 感受性が豊かと感受性が強いの意味合いは違いますか

    感受性が強いと感受性が豊かという言葉ですが、微妙に違うような気もしますが、どこが違うかはわかりません。 また感受性という言葉もいまいちわからなかったので調べたら 感受性が強い=細かいことに良く気がつき、人の気持ちを思いやる。不安や苦痛に過敏となり取り越し苦労をする。行動は消極的。タイミングを失う。 と書いてありました。これは正しいのでしょうか?感受性という言葉が抽象的なのでいまいち理解できません。

  • 感受性が鋭いとはどういうことでしょうか?

    感受性が鋭いとはどういうことでしょうか? 感受性が豊かとか強いとかだとプラスのイメージがありますが(イメージとしてコロコロ笑ってる感じ) 感受性が鋭いって言うと神経質なイメージが私にはあります。 勘が鋭い人のイメージも。 実際、感受性が鋭いとはどういうイメージがありますか? プラス面、マイナス面両方宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ミシンを購入する際の選び方と必要条件について解説します。自動糸調整機能や手元ライトがある製品をおすすめします。価格は6万円以下で、最低限の模様が縫えることがポイントです。
  • はじめてミシンを購入する際には、自分に合った製品を選ぶことが重要です。自動糸調整機能や手元ライトがある製品は、使いやすさが向上します。価格は6万円以下で、最低限の模様が縫えることもポイントです。
  • 自分に合ったミシンを選ぶ際のポイントを解説します。自動糸調整機能や手元ライトがある製品は、作業がスムーズになります。価格は6万円以下で、最低限の模様が縫えることがおすすめです。
回答を見る