• ベストアンサー

日本史の論述について

定期テストの日本史には毎回論述があるんですが、どうしても点がとれません。論述は10点満点です。 重要語句は頭に入っていても、その語句の説明をした方が良いのかや、どこが重要で書かなければいけない部分かがわかりません。 語句を説明しているとあっというまに200字になってしまいます。 今言ったような疑問も含めて、論述のコツをおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.2

論述問題は、出題者が何を意図して出題しているかが重要です。 とくに定期テストであれば、授業中にその点について先生が述べている場合が多いと考えられますので、授業で先生が言っている内容をメモしていないと点が取れないかも知れません。 論述問題は、それぞれそのテーマでの流れや特徴が明確なはずですので、そこが抑えられているかどうかでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

テストのレベルにもよりますし、今後、質問者様が日本史を受験などで使うかにもよりますが、河合出版の『“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ』を購入されて読んでみてはいかがでしょう?わざわざ買うのは、と思ってしまうかもしれませんがが、論述対策にはいい本だと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E2%80%9C%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E2%80%9D%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E8%AB%96%E8%BF%B0%E2%80%95%E3%80%8C%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%B8-%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%A1%BESERIES-%E7%9F%B3%E5%B7%9D-%E6%99%B6%E5%BA%B7/dp/4777208095/ref=pd_cp_b_0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史論述の書き方

    来年受験を控える高3生です。 日本史で論述の必要な大学へ進みたいと考えているのですが、論述の書き方がいまいちよく分かりません。 どんな感じで、また、何を書けばいいのですか? 論述をする際の注意点は何ですか?(文体・文章の構成方法など・・) また、皆さんの経験の中で発見できた上手く書けるコツとか秘訣なんかも教えていただければありがたいです。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 美術に限るわけでないですが・・・論述

    もうすぐ学年末テストがあるのですが、うちの学校では美術で400字や300字の論述を書いて覚えてテスト本番で書く。。。というのがあります。 これが、全く覚えられないのですが、長文を暗記するのが得意だ!とかコツを知ってる!っていう方、アドバイス下さい。

  • 大学の定期試験(論述問題の対策)について

     自分は大学一年なのですが、もう直き実施される定期試験での論述問題について非常に大きな不安を抱えています…。  具体的に困っている点は、一つのテーマに対して文章である程度の解答が与えられているのですが、それに加え、図が示されている時は試験本番の論述の際、どういった対応をすれば良いのでしょうか?  加えて、論述試験の場合、専門用語を除いて自分なりの解答を記して良いのでしょうか?  それに、論じる際には大筋を中心にし、細かな語句説明等は省略しても良いのでしょうか?  質問を大量に書き連ねてしまって申し訳ありませんが、どうか回答を宜しくお願い致します…。

  • 論述問題のテストについての勉強

    大学1年生の者です。 4日に文化人類学のテストがあるんですが、 問題の出題構成としては、次のようにすると先生はおっしゃられました。 1.ある単語が提示されて「~とはどういうものか、○字以上で記述せよ」 2.何個かの単語(キーワード)が提示されて「次の用語を使い、~について説明せよ」 3.論述問題 持ち込み可のテストなのですが、 いまいち文章の記述問題で持ち込み可のテストの勉強法がわかりません。一応授業中のノートを見返したりはしてみましたが、テストの論述問題ができるかがよくわかりません。 よければ、勉強のアドバイスお願いします!!!

  • 法学部の試験答案の作り方について

    こんにちは。 私はとある国立法学部に通っています。 講義に毎回出席し、真面目にノートを取り、試験も勉強しているのですが、六法系科目の単位をいつも落としてしまいます。 自分では非常に努力したつもりのものもあり、落ち込んでしまいます。センスがないのか、自分は人として何か欠けているのではないか、感覚がズレているのかとも思います。小テストの穴埋め問題や語句説明などは取れるのですが、論述問題で点が取れないようです。試験答案の構成がまずいのだろうと思います。 特に民訴、商法、民法などに弱いです。一から勉強するに良い参考書や、答案作成のためのコツなどのアドバイスがあれば、どうかご教授願えないでしょうか。

  • 教師になるには

    私は今中3です。将来は中学校教師になりたいと思っています。 教科は国語、理科、美術のいずれかになりたいと思っています。 一つ疑問に思ったのですが、上記のそれぞれの科目について どれくらいの学力が必要となるのでしょうか? 中学校の定期テスト250点満点とするとおよそ何点くらいが妥当ですか?? 定期テスト以外にこれくらいっと言うものがあればそちらでもかまいません。

  • 国語のテストの対策・・・・

    中2の者で二週間後定期考査が行われるのですが、 そこで毎回国語のテストの事で頭を悩ませています。 私は小学校の頃は国語が一番得意で高得点も取れたのですが 中学入学後最初の定期テストでは54点と低い点数を取り,中1の実力テストは39点と言う悲惨な結果でした。(百点満点) 60点代が最高点で,ほとんどが50点代です。 その為主要五科目のなかでは一番国語が苦手です。 その他の科目はノートを見たり,ドリルをやったり,先生に質問等をして 点数を取る事が出来るのですが,国語はどうしてもうまくできません。 自分でもテスト勉強をどのようにしていったら適切なのかが理解できず 悩んでいます。また今回は説明文2つと物語1つと漢文1つがテスト範囲に なっています。 これから二週間の勉強期間でどのようにして勉強をしていったら 良いのでしょうか?

  • 偏差値70の高校なんですが....

    私は今中学2年生で、 再来年、偏差値が70,71のとある高校に行きたいのですが、定期テストや学力テスト(来年あります)では、およそ何点取れば良いのでしょうか? 因みに、私の定期テストの点数は、5教科(国数理社英)全部46点以上です。 私の学校は100点満点で出されないのですが、数学以外70~76点満点で、数学は100点満点です。 そして、数学で77/100点だったら低いですか?それとも、高いですか? (文才なくてすいませんm(_ _)m)

  • 日本国憲法のテスト

    今度日本国憲法のテストがあります。「太平洋戦争とは」というプリントが配られ、よく読んでおきなさいという指示がありました。 プリント内容は、 1.戦争の起源 2.英米との対立激化 3.戦争への突入 4.戦争の経過 5.戦争の集結 6.戦時下の国民生活 7.戦争の指導体制と戦争責任 8.戦争の結果 テストは700字程度で答える論述問題だけです。 どのような感じの論述問題がでると思いますか? 回答お待ちしています。

  • 日本史・歴史学で質問です

    学校の宿題でこのような問題がでたのですが、わかる方いらっしゃいますか><; 問題1 20世紀末から21世紀初めにかけての日本社会、すなわち、現在の日本社会は、「小経営の時代の終わり」とよぶべき歴史的な局面をみかえていると考えられる。 具体的な社会現象を複数挙げて、それにもちづき、なぜそれらの現象が「小経営の時代の終わり」を意味するのか300字程度で説明せよ。 また、それに続けて、現在深刻化している少子化が「小経営の時代の終わり」と関係しているという立場に立ち、少子化の理由を100字程度で説明せよ。 これらの説明において、以下の語句をすべて使用せよ。 使用する語句:農家、個人商店、地域コミュニティ、擬似小経営的サラリーマン、家業、相続、非婚化 問題2 鎌倉幕府の成立を持って、日本史の時代区分上においては、古代が終わり、中世が始まった、とされている。 鎌倉幕府の成立による国家体制の変化の内容を、朝廷がどのように変化したのか、という点にもふれながら、次の5つの語句を用いて300字程度で説明せよ。 語句:守護・地頭、武士勢力の公権力化、一元的な律令制国家公権、    多元的な国家公権、身分などの特定分野

このQ&Aのポイント
  • トラクターや他の農機具の高圧洗浄には、Koshinの2サイクルエンジンポンプを使用することを考えています。
  • 26ccの軽量で安価なハイデルスポンプ SEV-25LをAmazonで購入し、ホースとノズルを接続して高圧洗浄機として使用する予定です。
  • ホースを細くしてノズルをつけることで、より高い圧力で洗浄が可能になるかどうか検討しています。使用経験のある方にアドバイスをいただきたいです。
回答を見る