• 締切済み

算数の問題の考え方 3年生に説明したい

小学3年生に次の問題の解き方(考え方)と解答を教えてあげたいのですが、自分ではできません。 どうぞ、よろしくお願いします。問 毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5まいたまると、50円硬貨1まいと交換します。また、50円硬貨が2まいたまると、100円硬貨1まいと交換します。さらに、100円硬貨が5まいたまると、500円硬貨1まいと交換します。 問1 枚数の合計が、はじめて5まいになるのは、何日たったときですか?問2 枚数の合計が3回目に5まいになるのは、何日たったときですか?問1はわかるのですが、問2がよくわかりません。数えて出すものなのか、計算式をつかって解答できるものなのか? 問3 貯金をはじめてから1年(365日)までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか?また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?この問題の考え方、こどもにどう説明してあげればわかりやすいでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。

  • benio
  • お礼率68% (2070/3005)

みんなの回答

noname#215361
noname#215361
回答No.5

ANo.4の訂正です。 問3 1年(365日)では、合計3650円たまるので、その内訳は 3650=500*7+100+50 から、500円硬貨が7枚と100円硬貨が1枚と50円硬貨が1枚になる よって、500円硬貨が6枚と100円硬貨が4枚と50円硬貨が1枚と10円硬貨が4枚のときに、枚数の合計が一番多くなって、その金額の合計は 500*6+100*4+50*1+10*4=3490円 であるから、349日たったとき また、そのときの枚数の合計は 6+4+1+4=15枚

noname#215361
noname#215361
回答No.4

問2 10円が硬貨5枚たまると50円硬貨1枚と交換するので、1回目に硬貨の枚数の合計が5枚になるのは、10円硬貨が4枚と50円硬貨1枚になる9日たったとき 10日目には100円硬貨1枚と交換するので、2回目に硬貨の枚数の合計が5枚になるのは、10円硬貨が4枚と100円硬貨が1枚になる14日たったとき 15日目には50円硬貨1枚と交換するので、3回目に硬貨の枚数の合計が5枚になるのは、10円硬貨が3枚と50円硬貨が1枚と100円硬貨が1枚になる18日たったとき 問3 1年(365日)では、合計3650円たまるので、その内訳は 3650=500*7+100+50 から、500円硬貨が7枚と100円硬貨が1枚と50円硬貨が1枚になる よって、500円硬貨が6枚と100円硬貨が4枚と50円硬貨が4枚と10円硬貨が4枚のときに、枚数の合計が一番多くなって、その金額の合計は 500*6+100*4+50*4+10*4=3640円 であるから、364日たったとき また、そのときの枚数の合計は 6+4+4+4=18枚

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

算数の問題、3年生にわかるように教えてください - 数学 - 教えて!goo( http://okwave.jp/qa/q8763681.html ) で一度質問されていますね。そこで、補足もお礼もなしに締め切られています。 ★算盤とまったく同じ・・・  それが理解できていれば、この問題も同じなのですが・・ ※その時に説明したように、両替や算盤と同じですね。  難しいのは問2でしょうか。 しっかり読み取って、問題を書き換えると、 1) 毎日10円ずつ増える。⇒ [日数×10]と金額は同じ 2) その日の金額を、可能な限り大きい金額の硬貨、500円玉、100円玉、50円玉と両替する。 ※小学生でしたら、地道に書いていって法則性を見つけさせるしかないです。 考え方は、 ・一日ごとに増えること ・50円があるので5日ごとに枚数が(4→1= 3枚)減ること ・100円があるので10日ごとに枚数(2→1= 1枚)が減ること ・500円があるので50日ごとに枚数が(4→1= 3枚)減ること  と言う事を言っています。   日数  金額 500 100  50  10   合計  ↑ ↑ ↑   1日目  10円 0枚 0枚 0枚 1枚  合計 1枚 │ │ │   2日目  20円 0枚 0枚 0枚 2枚  合計 2枚 5 │ │   3日目  30円 0枚 0枚 0枚 3枚  合計 3枚 │ │ │   4日目  40円 0枚 0枚 0枚 4枚  合計 4枚 ↓ │ │-3   5日目  50円 0枚 0枚 1枚 0枚  合計 1枚 ↑ 10 │   6日目  60円 0枚 0枚 1枚 1枚  合計 2枚 │ │ │   7日目  70円 0枚 0枚 1枚 2枚  合計 3枚 5 │ │   8日目  80円 0枚 0枚 1枚 3枚  合計 4枚 │ │ │ ★ 9日目  90円 0枚 0枚 1枚 4枚  合計 5枚 ↓ ↓ │-3-1   10日目 100円 0枚 1枚 0枚 0枚  合計 1枚 ↑ ↑ │   11日目 110円 0枚 1枚 0枚 1枚  合計 2枚 │ │ │   12日目 120円 0枚 1枚 0枚 2枚  合計 3枚 5 │ │   13日目 130円 0枚 1枚 0枚 3枚  合計 4枚 │ │ │   14日目 140円 0枚 1枚 0枚 4枚  合計 5枚 ↓ │ │-3   15日目 150円 0枚 1枚 1枚 0枚  合計 2枚 ↑ 10 │   16日目 160円 0枚 1枚 1枚 1枚  合計 3枚 │ │ │   17日目 170円 0枚 1枚 1枚 2枚  合計 4枚 5 │ │ ★ 18日目 180円 0枚 1枚 1枚 3枚  合計 5枚 │ │ │   19日目 190円 0枚 1枚 1枚 4枚  合計 6枚 ↓ ↓ │-3-1   20日目 200円 0枚 2枚 0枚 0枚  合計 2枚 ↑ ↑ │   21日目 210円 0枚 2枚 0枚 1枚  合計 3枚 │ │ │   22日目 220円 0枚 2枚 0枚 2枚  合計 4枚 5 │ │   23日目 230円 0枚 2枚 0枚 3枚  合計 5枚 │ │ │   24日目 240円 0枚 2枚 0枚 4枚  合計 6枚 ↓ │ │   25日目 250円 0枚 2枚 1枚 0枚  合計 3枚 ↑ │ │-3  198日目 1980円 3枚 4枚 1枚 3枚  合計11枚 5 │ │  199日目 1990円 3枚 4枚 1枚 4枚  合計12枚 ↓ ↓ ↓-3-1-3  200日目 2000円 4枚 0枚 0枚 0枚  合計 4枚 ↑ ↑ ↑  201日目 2010円 4枚 0枚 0枚 1枚  合計 5枚 │ │ │  202日目 2020円 4枚 0枚 0枚 2枚  合計 6枚 │ │ │  347日目 3470円 6枚 4枚 1枚 2枚  合計13枚 │ │ │-3  348日目 3480円 6枚 4枚 1枚 3枚  合計14枚 │ │ │ ★349日目 3490円 6枚 4枚 1枚 4枚  合計15枚 ↓ ↓ ↓-1-3-1-3  350日目 3500円 7枚 0枚 0枚 0枚  合計 7枚 ↑ ↑ ↑  359日目 3590円 7枚 0枚 1枚 4枚  合計12枚 ↓ │ │-3  360日目 3600円 7枚 1枚 0枚 0枚  合計 8枚 ↑ │ │  361日目 3610円 7枚 1枚 0枚 1枚  合計 9枚 │ │ │  362日目 3620円 7枚 1枚 0枚 2枚  合計10枚 5 │ │  363日目 3630円 7枚 1枚 0枚 3枚  合計12枚 │ │ │  364日目 3640円 7枚 1枚 0枚 4枚  合計13枚 ↓ ↓ │-3-1 ★365日目 3650円 7枚 1枚 1枚 0枚  合計 9枚 ↑ ↑ │   日数  金額 500 100  50  10   合計  │ │ │

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19365)
回答No.2

小3なので「商と余り」は習っている筈なので、商と余りを用いて考えさせると良いでしょう。 1日10円の貯金なので、n日目の貯金の額は、10nです。 500円玉の枚数は、貯金の額を500で割った商になります。 100円玉の枚数は、上記の余り(500で割った余り)を100で割った商になります。 50円玉の枚数は、上記の余りを50で割った商になります。 10円玉の枚数は、上記の余りになります。 例えば、67日目、670円の時は、以下のようになります。 500円の枚数=670を500で割った商=1枚 100円の枚数=170(670を500で割った余り)を100で割った商=1枚 50円の枚数=70(170を100で割った余り)を50で割った商=1枚 10円の枚数=70(170を100で割った余り)を50で割った余り=2枚 合計枚数=1+1+1+2枚=5枚 上記を踏まえて、問題を考えます。 >問1 枚数の合計が、はじめて5まいになるのは、何日たったときですか? 毎日、一番小さい額の硬貨が1枚づつ増えるので、一番小さい額の硬貨の枚数から考えます。 ・「10円×5枚」と仮定してみる。 これは「10円5枚で50円と交換」なので、除外します。 ・「10円×4枚+何か1枚」と仮定してみる。 この場合の「何か」は「10円の次に小さい硬貨」になります。 なので「10円×4枚+50円×1枚」が、最初に5枚になる時の、硬貨の内訳です。 この金額は90円ですから「9日目」が答えになります。 >問2 枚数の合計が3回目に5まいになるのは、何日たったときですか? 1回目は、問1の答えより「10円×4枚+50円×1枚になる9日目」と判っています。 2回目は、1回目の状態から「1番金額が小さい硬貨1枚が、次に大きい金額の硬貨に入れ替わった状態」の筈です。 1回目の状態が「10円×4枚+50円×1枚」なのですから、その中の10円1枚を50円に変えた「10円×3枚+50円×2枚」が「予想した状態」です。 しかし、これでは「50円が2枚ある」ので駄目です。 なので、この「50円2枚」を「100円1枚」にして「10円×3枚+100円×1枚+何か1枚」を考えます。 この場合の「何か1枚」で最初に来るのは「10円」なので、結局、2回目は「10円×3枚+100円×1枚+10円×1枚」、つまり「10円×4枚+100円×1枚」が、2回目に5枚になる状態です。 3回目は、2回目の状態から「1番金額が小さい硬貨1枚が、次に大きい金額の硬貨に入れ替わった状態」です。 これは、1回目から2回目を考えた時と同じです。 2回目の状態が「10円×4枚+100円×1枚」なのですから、その中の10円1枚を50円に変えた「10円×3枚+50円×1枚+100円×1枚」が、3回目に5枚になる状態です。 この合計金額は「180円」ですから、答えは「18日目」になります。 >問3 貯金をはじめてから1年(365日)までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか?また、そのときの枚数の合計は何枚ですか? 50日目に貯金が500円になった時は「500円1枚に減ってしまう」ので、その1日前が「50日間で最も枚数が多い日」です。 それは「49日目の490円」です。内訳は「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚」です。 なので「今まで貯金したうち、硬貨の枚数が一番多くなる状態」は「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚」と「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円が何枚かある時」です。 上記の状態から、500円の枚数を「無い」、「1枚」、「2枚」と増やしていった状態が「それまでで枚数が一番多い状態」です。 500円が無い=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚」の49日目の490円。 500円が1枚=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円×1枚」の99日目の990円。 500円が2枚=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円×2枚」の149日目の1490円。 500円が3枚=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円×3枚」の199日目の1990円。 500円が4枚=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円×4枚」の249日目の2490円。 500円が5枚=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円×5枚」の299日目の2990円。 500円が6枚=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円×6枚」の349日目の3490円。 この次は、500円が7枚になった状態ですが、その状態になるのは「1年過ぎたあと」ですから、1年間で最も枚数が多くなるのは 500円が6枚=「10円×4枚+50円×1枚+100円×4枚+500円×6枚」の349日目の3490円 の時です。 答えは「349日目、枚数の合計は15枚」になります。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

問2 普通は数えるんじゃないのかなあ? 500円硬貨の枚数-100円硬貨の枚数-50円硬貨の枚数-10円硬貨の枚数 と言うように書くとすれば 50円硬貨の枚数は0枚か1枚しかなくて,10円硬貨と100円硬貨は0枚,1枚,2枚,3枚,4枚のどれかだと,まずわかって否ければなりません。 そして,合計で5枚になるのは 0-0-1-4 0-1-0-4 0-1-1-3 と考えていく。 問3 365日なら3650円までだと,まず考える。 次に100円硬貨の枚数,50円硬貨の枚数,10円硬貨の枚数は最大が決まっているので *-4-1-4 のようになっているはずと考える。 そうすれば500円硬貨の枚数をなるべく増やすようにして 6-4-1-4 ということが自動的に出てくる。 あとは500円硬貨の枚数が7枚だと,どうしても6-4-1-4よりは枚数が少なくなることを確認する。

関連するQ&A

  • 算数の問題、3年生にわかるように教えてください

    次の問題を解きたいのですが、解き方と解答をお願いします。小学校3年生のこどもに解説したいのですが、わたしだとできません。 問、毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5枚たまると、50円硬貨1枚と交換します。また、50円硬貨が2枚たまると、100円硬貨1枚と交換します。さらに、100円硬貨が5枚たまると、500円硬貨1枚と交換することにします。たとえば、5日たつと、50円硬貨1枚になり、10日たつと、100円硬貨1枚になります。問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?  以上です。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • 文字式を利用して解く問題

    500円、100円、50円の3種類の硬貨があります。 これら3種類の硬貨については、 500円硬貨4枚の重さと50円硬貨7枚の重さは等しく、 100円硬貨5枚の重さと50円硬貨6枚の重さは等しくなります。 3種類の硬貨の中から何枚かを取り出し、 合計金額を1350円にします。50円硬貨1枚の重さをm(g)として、 次の問いに答えなさい。 (1)硬貨の重さの合計が最も軽くなる場合の硬貨の種類と その枚数を答えなさい。また、そのときの重さの合計を mを使った式で表しなさい。 (2)硬貨の重さの合計が、もっとも重い場合は、 もっとも軽い場合の何倍ですか。 という問題ですが、分からなくて困っています。 解説をお願いします。

  • 小学生の算数の問題です

    次の問題を「比」についてまだ習っていない小学生に教えるにはどうすればいいでしょうか?「割合」については習っています。分かりやすい解答を教えてください。 問題 「ミカンとリンゴを買って合計390円払いました。リンゴの値段はミカンの値段の5/8にあたります。ミカンの値段を求めなさい」 答えは、240円です。 比を使わない方法で小学生でも分かりやすい解答お願いします。

  • 緊急!教えてください!4年生の算数

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 小学4年生の算数の問題です。 考え方のヒントと解説を詳しく説明してあげたいので教えてください。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。

  • 小学4年生の算数の問題、合計4問です。

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。 (2)えんぴつ1本と消しゴム1こを買うと、その代金は135円です。えんぴつ3本の値段と消しゴム2この値段が等しい時、消しゴム1この値段は何円ですか。 (3)たかしくん、あきこさん、ともこさんの3人がおはじきを同じ個数ずつ持っていました。たかしくんからあきこさんへ18こわたし、次にあきこさんからともこさんへ24こわたし、さらにともこさんからたかしくんへ、ともこさんの持っているおはじきの半分をわたすと、ともこさんの持っているおはじきの個数は32こになりました。たかしくんは今、おはじきを何個持っていますか。 (4)1 2 3 4 5 の数字が書かれているカードと、「.」の小数点が書かれているカードがそれぞれ1枚ずつ、合わせて6枚あります。この6枚のカードのうち5枚のカードを選んで、下のアイウエオに1枚ずつ並べて、計算式を作ります。 アイウエ×オ カードを並べるときは次のルールに従って並べることにします。 ・アイウエに「1」「2」「3」「.」の4枚のカードを選んで並べるとき、 「.」のカードを一番前や一番後ろに並べることはできないものとします。 「1」「.」「2」「3」と並べるときは1.23を表し、 「2」「3」「.」「1」と並べるときは23.1を表します。 次の問いに答えなさい。 (a)「1」「2」「3」「4」「.」の5枚のカードを選んで並べるとき、計算式は全部で何通り作ることができますか。 (b)「1」「2」「3」「4」「5」「.」の6枚のカードのうち、5枚のカードを選んで並べるとき、答えが整数となるような計算式は全部で何通り作ることができますか。ただし、「.」のカードは必ず選ぶものとします。 以上 宜しくお願い致します!

  • 小学6年生の娘から教えて欲しいといわれましたが解答を見ても理解できませ

    小学6年生の娘から教えて欲しいといわれましたが解答を見ても理解できません…どなたか教えてください 問題 10円玉と50円玉があります。2種類の硬貨の個数の比は5:1で、合わせて30個あります。 このとき、2種類の硬貨の合計金額は(   )円です。 6年生に分かるように噛み砕いて解説していただけると助かります… よろしくお願いします

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個    

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。  子供会でサッカーの試合と映画を見に行きます。子供会からは、サッカーの試合と映画の両方を申し込んで人には500円の補助が、そして、サッカーの試合と映画のどちらか一方だけ申し込んだ人には400円の補助が出ます。参加の募集をしたところ、映画には60人、サッカーの試合には80人が申し込みをし、子供会で補助するお金は合計で44000円になりました。参加を申し込んだ人数は何人ですか。             答えは  100人

  • 算数問題です。

    小学5年生です。次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <問題> 9の倍数でなく、かつ各桁の数字に9を含まない1以上の整数のうち、次の問いに答えよ。 (1)999以下のものは何個あるでしょう。 (2)小さい方から数えて999番目の数を求めよ。

  • 分数の問題

    10円硬貨、100円硬貨及び500円硬貨合わせて100枚あり、その合計金額が10,000円であるとき、100円硬貨は何枚?ただし、100円硬貨の枚数は10円硬貨の枚数より少ない。 という問題で、解説に 「x=49分の4000-40y=49分の40(100-y) xは整数ですから、分母の49は(100-y)と約分されることにより、100-yは49の倍数になることが分かる。」という文章がありました。 《分母の49は(100-y)と約分される》ってどうやったら約分できるのでしょうか?