• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:廃鉱が風化したらどうなるか?)

廃鉱が風化したらどうなるか?

kamobedanjohの回答

回答No.3

何万年経過していようと、掘削で廃鉱と確認出来ます。 廃鉱とは云っても、採掘残りの鉱石は存在しますし、人工の痕跡も消えません。 古い坑道は落盤や地下水で埋もれてしまうことが少なくありませんが、採鉱の痕跡も消え去ることはありません。 「いま鉱脈でもなんでもない土地はかつての廃鉱だったのではないか?」 金銀などの鉱物が、ただの土に変わることはありません。 石見銀山と言えば、一時は世界一の銀の採掘量で有名でしたが、採掘当初は金山だったそうです。金銀鉱脈の近くには、銅の鉱脈を伴うこともあり、シロアリ退治で有名な砒素なども混在するようで、江戸時代「石見銀山」と言えば、ネズミ取り(殺鼠剤)の別名で、殺人目的にも使われたとか。 「いま鉱脈でもなんでもない土地」とは、いわゆる「土壌」のことでしょうか? 土壌は花崗岩などの岩石質、金属質の浸食されて出来た細片に、腐蝕した動植物など有機物の残渣が混入することで形成されています。「いま鉱脈でもなんでもない土地」は、あくまで鉱脈でも何でもありません。 火山灰土や溶岩なども、土壌形成に大いに役立っています。

05051036
質問者

お礼

しかるべき知識があればわかるものなのですね。 セットになってる鉱脈があるとすればそこから予測…という話も考えられそうです。 副産物もいろいろあり、鉱山とはとても奥深いものなのですね。 SFの題材とするなら深く勉強しなくてはなりませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オーパーツはなぜ怖い?

    オーパーツ面白いなーと思ってネットでも色々検索して読んでました。 オーパーツに限らず、古代の謎とかの本やサイト、番組などありますよね。 あれって面白いですけど、ずっと見てると段々怖くなってきます。 でも、昔の話だし今の自分に影響を及ぼすわけではない。 なのに、なぜ怖くなるのだろう。 そう考えて検索してみたところ、ほかにも怖く思う人たちがいるようです。 内容的にはホラーなものはあまりなく、「私たちが知らないほど遠い昔に、すごくレベルの高い文明があった」というだけのこと。 それがなぜ、多くの人にとって怖いのでしょうか。 恐怖感の元はなんでしょうか。 この心理を、誰か説明してください。 ちなみに私の気持ちを説明すると「なにか思い出してはいけないものを思い出しそうな気がする」からです。

  • アフリカが発達しなかったのは何故ですか?

    かつてアフリカは暗黒大陸と呼ばれていたそうです。 現在でも経済発達している国家少ないです。 これはどうしてなんでしょうか? 古代エジプトの時代には既にあれだけの文明が発達していたのに、その後西洋諸国に遅れをとってしまったのは何故でしょうか? ヨーロッパの近くで人や文化などは流入していたはずです。 現代になっても部族対立が激しく、農業や工業が発達しないのはどうしてでしょうか? 経済大国がその気になって本格的に援助したら発達するものなのでしょうか? 資源などはあるはずです。 それとも部族問題が解決しない限りムダなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 風化

    風化というものに抗うのは難しいのでしょうか。 震災についてのニュースを観ておりますと、 行政も自治会の人も、被災して語り部をされているような方も皆さん苦労されているようです。

  • 風化が速い?遅い?

    お世話になります. 岩石の乾湿繰り返し試験を行い,吸水量増加率を求めました.4%/回という値が得られました.これは風化が早い岩と言えるでしょうか? 誰か教えて・・

  • オーパーツ

    オーパーつについて質問です。 バクダット電池や水晶ドクロなど、世界には様々なオーパーツがあり ますが、それに反論する人は、さも見てきたような言い掛かりをつ けてこき下ろします。 すごいのは、バクダット電池は偽物で、紙を入れる容器だ。とか、 水晶ドクロにはダイヤの砥石跡があるなど、遺跡発掘現場の様子な ど無かったようにも思われることを平気で言いますね。 地層により、作られた年代が分かるものですが、それも一切関係の ないことで、かたずけています。 バクダット電池には銅の筒と鉄の棒が陶器の中に入っていますし、 水晶ドクロの年代測定はできないものの、近代のモノではありません。 歯科技工士が使うダイヤの回転砥石は20世紀になって開発された ものです。 アンティキティラ島の機械などは、難破船から見つかったもので かなりの錆で固まっていますが、再現したものは精密機械そのもの でしたね。 超古代には我々人類より発展した文明を創った先史人類がいて、 マチュピチュやエジプトのピラミッドなども造った。そして氷河期 以前の温暖な気候の際には海水面が今よりずっと高く、マチュピチュ では魚釣りのハリもあった。とされています。 こういう証拠を見せても懐疑的な論者は認めないのでしょうか? どう、思いますか。

  • 地球科学と聞いて何を思い浮かべる?

     大学で地球科学を専攻しています。高校における地学の扱いがあまりにもヒドイので、将来改善できたらなぁ…と漠然と思っています。  初対面の人に「大学で地球科学を勉強している」と自己紹介すると、「えっ?理科?物理とか?難しそうね」という反応が返ってきますが、具体的に「天気、地震、火山、地形、岩石、鉱物、化石、地下資源、海…」とキーワードをならべていくと「地学みたいなものか!」と納得されます(中には地理や考古学と勘違いされる方もいます)。  おそらくほとんどの人は、地学は中学止まりだと思うので、そのような反応は悲しくもありますが現実だと受け止めています。しかし先日、大学の理工系学部在籍の人にも同じような反応をされ、非常に驚きました。  そこで質問です。ズバリ「地球科学」と聞いて、どんな学問だと想像しますか?参考までに、中学・高校での地学履修の有無、出身大学の地球科学専攻の有無、職業なども教えていただければ幸いです。

  • 腐った状況に逢ってしそれを風化したくない

    具体的なことは言えませんが、職場で極端に腐っていると感じる風潮に巻き込まれて、プライベートが無茶苦茶になりました。プライベートの周辺にも被害が及んでいます。 古い会社で意識が今とずれていて、何か熱狂し善悪感覚が全くない感じでした。 また多分物をつくる製造の人たちなので、人の気持ちがわからないのと勉強不足で本当にわからないのかもしれません。善悪感覚の説得を試みますが、全然理解の余地なく、こちらが一方的にわるいことになってます。 でもその結果を予測した通りが現実となると愕然としました。また無力感とそんなの現実になるのが信じられません。 消化が早いほうですが、この件に関しては記憶は風化させたくありません。 心の防衛が強いので、自分で目先ごまかしてしまいがちです。でもちゃんとショック受けてそれを処理したいです。どのように処理すればいいでしょうか。またもう周囲に理解求める気はありません。復讐まではいいですが、自分でしまっておきたいと思ってます。 2本立てですが、またこの件は忘れてリセットしてわるい流れは記憶したくないです。 この件を想像するだけで無意識にショックがあってトラウマ?を感じます。

  • 「風化させてはいけない」の意味

    主に東日本大震災の話ですが「風化させてはいけない」という人がよくいます。この意味や意図がよくわかりません。 私にとって東日本大震災の前の巨大地震は阪神淡路大震災、その前は関東大震災という認識です。しかしほんの少し前のはずの阪神大震災ですら、何年何月何日に起きたかいえない人が増えています。また、なぜ9月1日が防災の日なのか全く知らずに防災訓練をしている人すらいます。そのような人を見るとずいぶん風化したんだなと思います。 風化したということは、すっかり復興し災害の爪あとがほとんど無い状態であり、悪い事ではないように思えます。しかし「風化させてはいけない」という人がいる理由がよくわかりません。 また、地震のデータは都市計画や建築基準に活かされ、自動的により安全な街や住居になっていきます。なので、一般市民が過去の経験を忘れるかどうかということは関係がないように思います。 東日本大震災の時には、チリ津波の経験から津波発生までもっと時間がかかるので余裕だと思ってゆっくりしていて、チリ津波の経験があったからこそ逃げ遅れた人もいると聞きました。なので、自分の経験を元に独自の行動をするより、むしろ何も考えずに行政の避難勧告を素直に聞いたほうが安全なのではないかとも思います。 質問は以下です。 (1)なぜ「風化させてはいけない」のでしょうか? (2)「風化させてはいけない」とは具体的にどうしろということなのでしょうか? (3)「風化させない」ことによって、風化させた場合と何が変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 風化していく想い

    私は風化しない感情 なんてないと思っています。 絶対一生忘れまいと誓った どんなに悲しかった出来事も どんなに悔しかった出来事も どんなに嬉しかった出来事も どんなに腹が立った出来事も 時間と共に風化してきました。 なんだかなあと思います。 皆さんの意見もお聞きしたいです。

  • 風化でたいらになった隕石って、ありますか?

    風化でたいらになった隕石って、ありますか?