• ベストアンサー

風化

風化というものに抗うのは難しいのでしょうか。 震災についてのニュースを観ておりますと、 行政も自治会の人も、被災して語り部をされているような方も皆さん苦労されているようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.3

berntakii さん こんばんわ! 残念ですが 震災について風化していくことは 仕方が無いのかもしれませんね・・・ この時期は「阪神・淡路 大震災」を報道して「風化させてはいけない!」と、 コメンテーターが 話してますが 結局 TVでも この時期だけしかやらない・・・ 今 東北の震災で 打ち上げられた漁船や 避難を呼びかけ続けた建物を   残すか残さないか・・議論がされてるみたいですが    そこで親族を亡くされた方の気持ちを考えると、     どちらが正解なのか 非常に心が痛みます。

berntakii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.6

>東日本大震災ですらも遠からずそうなってしまうのでしょうか。 何十年も大震災が起きなければそうなるでしょう。「関東大震災」など、私が子供の頃には歴史上の出来事でした。こんなものが戦後何十年も起きなかったからこそ戦後の日本が発展したという説もあるそうです。 27年前に社会に出た時、企業同友会からもらった国語辞典に、「震災」の意味としてこうあります。 「大きな災害を伴う地震。普通、大正時代の関東大震災のことを言う」 阪神淡路も東日本も起きる前はそうだったのです。

berntakii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関東大震災の時も、風化について考えていた人はおられたのでしょうか。 いずれにしても、時が経つとどうしても忘れ去られてゆくものなのですね。

回答No.5

我々が生きていた事も、百年経ったら風化して誰も 覚えちゃいない。 我々は過去を振り返る時、大きな時代の流れとして とらえるが、それは一人一人が懸命に生きた人生の 寄せ集めに他ならない。 個々の人生は風化しても、それは消え去りはしない。 風化して降り積もり、巨きな歴史の地層を成すのだ。

berntakii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.4

私は阪神大震災で被災しました 一生忘れません おかげさまでこうして生きております

berntakii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 被災した方ですか。 被災した方々の一方で、震災を体験していない人々も神戸に移り住んでこられ、 そうした人たちと思いを共有するのが難しいとそのニュースで観ました。 温度差など感じることはあるでしょうか。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

“喉元過ぎれば熱さを忘れる”と言いますが、風化はまさにそういう感じがします。 流行り廃れが早いのが日本の流行の特徴ですが、災害や身近に感じた危険についても、時間とともに「忘却の彼方に葬り去られる」のだと思います。

berntakii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

時間とともに風化するのはやむをえません。東日本大震災があったから思い出すきっかけになりましたが、そうでなければ今頃歴史の一ページになっていたことでしょうね。私は昭和40年生まれですが、子供の時には戦争などはるか昔の出来事でした。

berntakii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東日本大震災ですらも遠からずそうなってしまうのでしょうか。

関連するQ&A

  • 「風化させてはいけない」の意味

    主に東日本大震災の話ですが「風化させてはいけない」という人がよくいます。この意味や意図がよくわかりません。 私にとって東日本大震災の前の巨大地震は阪神淡路大震災、その前は関東大震災という認識です。しかしほんの少し前のはずの阪神大震災ですら、何年何月何日に起きたかいえない人が増えています。また、なぜ9月1日が防災の日なのか全く知らずに防災訓練をしている人すらいます。そのような人を見るとずいぶん風化したんだなと思います。 風化したということは、すっかり復興し災害の爪あとがほとんど無い状態であり、悪い事ではないように思えます。しかし「風化させてはいけない」という人がいる理由がよくわかりません。 また、地震のデータは都市計画や建築基準に活かされ、自動的により安全な街や住居になっていきます。なので、一般市民が過去の経験を忘れるかどうかということは関係がないように思います。 東日本大震災の時には、チリ津波の経験から津波発生までもっと時間がかかるので余裕だと思ってゆっくりしていて、チリ津波の経験があったからこそ逃げ遅れた人もいると聞きました。なので、自分の経験を元に独自の行動をするより、むしろ何も考えずに行政の避難勧告を素直に聞いたほうが安全なのではないかとも思います。 質問は以下です。 (1)なぜ「風化させてはいけない」のでしょうか? (2)「風化させてはいけない」とは具体的にどうしろということなのでしょうか? (3)「風化させない」ことによって、風化させた場合と何が変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 震災復興税の増税は賛成ですか?

    震災に会った被災者の方のみが苦労しているわけじゃない。 大なり小なりではありますが被災者より辛い思いをしている人も多々おられると思います。 皆様は如何思われますか

  • 東日本大震災支援の一環として

    東日本大震災で、影響を受けている皆様に、本当に心からお見舞い・応援をしています。 被災地支援の一つの方法として、事態を風化させない為にも講演会を開こうと考えています。 日時は6月11日(土)日中です。(震災後3ヶ月となります) 場所は札幌市:私も札幌市民ですが、札幌は震災の影響がほとんどなく、実感が沸いていない人も多くいると考えています。 講演会は継続して開催していくつもりですが、6月11日(土)が初回です。 皆さんはどのような内容の講演会なら聴きたいと思いますか? ご意見:ご協力の程、宜しくお願い致します。

  • 被災地を忘れてはいない、けど

    大震災から月日が経ちますが、震災から何年目という区切りには 「震災が風化」「被災地以外の人には忘れられていく」 と言われますよね。 実際は忘れてなんかいませんが、大抵の人は自分や家族、子どもの生活を守らなければいけない責任があるから、これ以上お金も出せないし、ボランティアにも行けないんじゃないかと思います。 テレビでは「みんなの励ましの声を」「つながりを」なんて言いますが、実際に被災地やボランティアグループに問い合わせると 「必要なのは義援金、新品か美品の支援物資。 それか私達の商品を購入してもらうこと。」 と言われます。 それは震災がおきた時に全て送り、もう送料すら使う余裕がないのです。 皆様はこういったことにどう思いますか? 「お金もないし、自分がボランティアにいけない」 けど別の形で支援している方はどんなことをしていますか?

  • 災害時に自治会は機能した?

    アパート暮らしのため何度か引っ越しを経験し、それぞれ自治会に入ったり入らなかったりでしたが、入らない時の彼等の決まり文句は「災害時にサポートされない」です。平常時には何とでも言えますが、実績がどうなのか興味があります。被災者の方、大変な目に逢って大変恐縮ですが自治会は機能しましたか?どんなことをしましたか?また自治会に未加入で苦労しましたか?何ら問題ありませんか?

  • 震災被災者に支援は不要?

    反論されそうですが、あえて書きます。震災被災者が「また海辺に住みたい」といいます。また洪水が来てもいいとさえ言います。行政が住宅禁止区域を海辺に指定することを嫌います。 私は住宅は丘の上の安全なところに建てて、漁師の仕事場へ車でいけるという整備作りを行えばいいと考えます。 震災のたびに、勝手なひとのために「血税」を使われるのは嫌です。 震災が起こることは想定できていて、それでも、なおかつそこに住みたい人は、それを承知で暮らしているので、勝手にすればいいです。つまり、援助は必要ないということです。 みなさんは、どう思いますか? 被災者の皆さんには、厳しい言葉ですが、こういう意見もあると思ってください。

  • 【震災復興で当時のことを忘れるのはそんなに悪いこと

    【震災復興で当時のことを忘れるのはそんなに悪いことなのでしょうか?】その当時のことを忘れるぐらいに復興して当時の震災を風化出来るぐらいに復興させるのはなぜいけないのでしょう? 当時の震災を風化させないくらいの復興ってことは当時より良くなってはいけないってことですよね。 当時より低い復興がベストな理由って何かあるんですか? 当時を上回るくらいの復興をして当時の震災の面影を全て無くすぐらいの復興をして震災復興を風化させることに否定的な理由を教えてください。 ずっと当時の復興の余韻に浸るくらいに復興させて当時の傷跡をずっと風化させずに維持させることのメリットって何もない気がする。 震災があった地域の人はみな震災があったことを風化させないで欲しいという。 だから復興が出来ない。 でなにがしたいのって思う。

  • 共益費未払いをめぐる自治会トラブルは行政の責任

        いま共益費未払いをめぐる自治会トラブルが発生しています。 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6165269 まず自治会費については住民に支払う義務はありません。 これについては最高裁判所の審判により既に明確になっています。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62595 共益費は住民の納付義務であるが、自治会費は住民の納付義務ではありません。 共益費未払いをめぐる自治会トラブルの根本原因は共益費と自治会費の混同にあると考えます。 自治会費は自治会活動に賛同するものが、自治会員として納付するものであり、住民の義務ではないからです。 従って納付義務のある共益費と納付義務のない自治会費を明確に分離し、共益費を自治会費とは別に独立に納付させる仕組みを確立することが第一に必要なのです。 自治会の第一目的は共益費を住民から公正に徴収することなのです。 自治会がまず最初に取り組むべきことは、共益費を住民から公正に徴収する仕組みを確立することなのです。 ところが現実の自治会はこれが出来ておらず、またこれについての行政などの指導もありません。 どうやら自治会に対し共益費と自治会費を混同させるような間違ったイメージを植え付けているのは行政の仕業ではないかと考えます。 行政は自治会の運営方法について正しく指導していない。 結局これまで全国的に発生している自治会にまつわるトラブルの多くは行政の責任であり、行政が正しく指導すればそれだけで直ぐに解決できることではないでしょうか。    

  • 停電で被災証明-

    被災者の援助策として、東北地方の高速道路は被災証明があれば無料にするようです。 その制度辞退は結構なことだと思います。 ところが岩手県矢巾町では内陸の停電しただけの地域にも関わらず、全世帯に被災証明を発行するとういう自治体がありました。 無料化の原資は当然税金です。 無限に金が湧いてくるわけではないので、被害のない矢巾町住民が使った分、被災者の救済に廻らなくなります。 混乱に乗じて「自分だけが得しよう」という人たちがちらほら見えますが、 まさか自治体ぐるみでとは、もはや開いた口がふさがりません。 矢巾町のようなアホ自治体に対して、国が何も言わないのはなぜなんでしょうか? 税金を取り戻すことは出来ないのでしょうか? 被災者は気の毒ですが、震災後のあまりにおかしな事が目につきますが、みんな無言です。 やはり批判しにくいのでしょうか?

  • 防潮堤造るの宮城と岩手だけ?

    東日本大震災の津波で被災した宮城や岩手の自治体だけ防潮堤を造っているようですが、前回被災しなかった自治体(例えば関東、関西)は何もしなくて津波対策は大丈夫なのでしょうか?財源がないから、津波が来たら、来たでしようがないというスタンスでしょうか?