• 締切済み

風化が速い?遅い?

お世話になります. 岩石の乾湿繰り返し試験を行い,吸水量増加率を求めました.4%/回という値が得られました.これは風化が早い岩と言えるでしょうか? 誰か教えて・・

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

実験というものは 値のわかったものと比較試験するものです。 JISなどで実験方法が決められているものはある程度評価できますね。 この場合、何処かに参考値があります。

oyoyorigaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそう思うのですが、どうもこれだっという参考値が分からないので、質問させて頂きました。 奥園先生を筆頭に道路公団では高速道路の工事実績を統計的に処理して、さまざまなパラメータと斜面安定の関係について言及されています。非常に貴重なデータなのですが、どのような場合にどれを使えばよいかが分からないことがありまして、今回もそのような感じです。 よろしくお願い致します。

oyoyorigaku
質問者

補足

補足というより、自分で出した結論を示します。 基本的には乾湿繰り返し試験による明確な風化指標はないと判断しました。 道路公団(奥園先生?)のこれまでの資料などを参考に、 17%/回以上は、切土後に急激に風化が進行し、土砂化する。 5~10%以上は勾配との関係で、水平方向の層厚が2m程度の崩壊が(風化の進行が原因で)発生する可能性がある。 5~10%以下は、勾配との関係で、剥離性の崩壊や小崩壊が発生しうる。 としました。あくまでも便宜上というか、自分なりの目安として整理しただけですので、一般的に通用するとは思いません。 以上、ありがとうございました。もう少しこのスレを残しますので、ご意見など頂けたら幸いです。

回答No.1

これだけではなんとも言えないですね。 何回乾湿をくりかえしたのか?。 何日間実験を行ったのか?。 岩石の種類?。 乾湿は自然界のどこのどのような状況をそうていしたのか?。 吸水量の推移は?。 実験方法は?。 最低これくらいの説明をすれば、私などよりも詳しい方が きっと教えてくれると思いますよ。

oyoyorigaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問が長いとなかなか返答が頂けないかと思いまして・・・ 乾湿繰り返しは、水浸を約24時間と炉乾燥(110°)を約24時間、を1サイクルとし、10サイクル行いました。 岩種は新第三紀中新世の凝灰岩です。グリーンタフ地域の凝灰岩で、若干熱水変質を受けていますが、変質の程度は弱いと思います(色調がほぼグレイですこ~し緑が入っている程度なので)。ちなみに超音波速度は2.5km/s程度あります。試験は常圧で行いました。 教科書的には、風化に対する抵抗力を評価するために行う試験ということになっているのですが、得られたデータの評価基準がわからなくて困っています。 「岩の工学的性質と設計、施工への応用(土質工学会)」と「岩盤斜面の調査と対策(土木学会)」でのり勾配と乾湿繰り返し試験による給水増加率と斜面安定の関係図があるのですが、両図における解釈にかなり差があるように感じます。そこで、どちらが一般的なものなのか?もしくは一般的にはどのように考えられているのか知りたく、質問致しました。 長い補足になりすみませんでした。誰か教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • シリカゲルの吸水量

    シリカゲルの吸水量(単位質量あたりの吸水重量)を教えて下さい。 密閉したデシケータに、「とある水溶液」とシリカゲルを入れて 水を蒸発させて溶解物を析出させようとしています。 析出中に振動させたくないので、シリカゲルは、最初から十分 な量を入れたいと思っています。100ccの水を十分に吸水させる にはシリカゲルの量はいかほどいれたら良いでしょうか? --- 検索では含水率とかだったり、吸水量に単位がなかったりで 見つけられませんでした。

  • 試験片の炭素含有量

    試験片の引張試験で、試験片のヤング率・降伏応力・引張強さ・破断強さの4つの値を求めました。 用いた試験片は炭素鋼なのですが、この4つの値からこの試験片の炭素含有量を調べることが出来る表が載っているウェブサイトはないでしょうか?

  • プラスチックの吸水率と放出量について

    プラスチックの吸水率についてはJIS K 7209に規定されている通り 求め方はわかったのですが、逆に放出量はどのようにすれば求められるのでしょうか?

  • 1次関数の値の変化について教えて下さい。

    1、1次関数y=-5x+2について、xの値が4ずつ増加していくと、yの値はどうなりますか。 2、1次関数y=4x-1について、yの増加量が12の時のxの増加量を求めなさい。

  • 「変化の割合」と「平均変化率」は違うものですか?

    中2と中3の関数で、 変化の割合= yの増加量 ━━━━━ xの増加量 と習いました。 高校で微分を習うときには、 yの増加量 ━━━━━ xの増加量 を平均変化率と習います。 「変化の割合」と「平均変化率」は、 ただ呼び方が違うだけで、同じものですか。 それとも、何か違いがあったり、 呼び方が違う理由があるのでしょうか。 お願いいたします。

  • 鉱物の比熱??

    お世話になります。 QNo.478375 の関連質問です。 岩石を構成する鉱物の比熱の一般的な値って分かりませんか? 具体的な値でなくても、HPや書籍をご紹介いただければ幸いと思っております。

  • 数学。。。。

    増加量っていうのがわかんなくて一回質問したんですけど、自分そーとーバカみたいで分かりませんでした・・・。注意んとこにマナー違反とかかいてあるんでできるだけマナーいはんになんないように問題を聞きます。 y=-3x+4 っていう数について・・・。 xの値が1から5まで増加したときのyの増加量ってなんですか???

  • 体積含水率について

    表題の体積含水率についてですが、たとえば骨材の体積含水率の計算として、その骨材の吸水率(%)×骨材の絶乾密度(g/m3)とした場合、単位はどうなるのでしょうか? また、この値の意味合いとして適切な説明はどうなりますでしょうか? 稚拙な質問ですいませんが、よろしくおねがいします。

  • 絶縁体の評価方法

    絶縁体の評価方法として体積抵抗率、表面抵抗率、吸水率、圧電効果、摩擦効果、誘電吸収を調べるとありました。 そこには体積抵抗率は絶縁材料から直接漏れるリーク電流、表面抵抗率は表面からの漏れ電流、吸水率は絶縁体に吸収された水の量に依存する漏れ電流と書かれていたのですがこれは体積抵抗率と表面抵抗率と吸水率の何を表しているのでしょうか?また、圧電効果、摩擦効果、誘電吸収を調べるとはどういうことでしょうか?調べてもわかりませんでした。 下手な日本語になってしまい申し訳ありません。是非御教授ください。 よろしくお願いします。

  • 3点から二次関数を決定する問題についてです。

    3つの座標から二次関数を求める問題をといていて気づいたのですが、Xの値が123のように階段になっている3つの点から関数を決定する場合・・・例えばA(1,4) B(2,4) C(3,9)など、この場合 AとBでYの増加量が3 BとCで増加量が5 増加量のふえかたが2づつ増えているのです。このような場合 X二乗の係数は1となるみたいなのです。ほかの場合でやってみると、増加量が4づつふえる場合は、二乗の係数が2となりました。 ちょうど、増加量の増加量を、2で割った値が求める関数のX二乗の係数と一致しました。何か規則があるみたいなのですが、どうしてこのようになるのでしょうか?少し気になっています・・・。おしえてください。