• 締切済み

体積含水率について

表題の体積含水率についてですが、たとえば骨材の体積含水率の計算として、その骨材の吸水率(%)×骨材の絶乾密度(g/m3)とした場合、単位はどうなるのでしょうか? また、この値の意味合いとして適切な説明はどうなりますでしょうか? 稚拙な質問ですいませんが、よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

吸水率(%)は無次元で、それを無次元の係数で100倍したものです。 それに骨材の絶乾密度(g/m3)を掛けた場合、単位は(g/m3)と なります。 骨材の体積含水率が {(水を含んだ骨材の単位体積当たりの重ー骨材の絶乾密度)/ 骨材の絶乾密度}X100 (%)   (1) で定義されるとすれば、 (1)式 X 骨材の絶乾密度= (水を含んだ骨材の単位体積当たりの重ー骨材の絶乾密度)X100(g/m3)    (2) となります。 つまり、絶乾密度=絶乾骨材の単位体積当たりの重さですから、 (2)式は単位体積当たりの骨材に含まれる水分の重さを100倍したもの となります。

関連するQ&A

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • 体積含水率と電気伝導度

    体積含水率(%)とはどういう意味なのでしょうか。 また、電気伝導度を調べることにより、肥料の過不足などが分かるということなのですが、結局はどんな意味なのでしょうか。なぜ電気伝導度を測ると過不足分が分かるのでしょうか?? いまいち電気伝導度について分かっていません。 分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 土壌含水率と比熱の関係について。

    現在、関東ローム土壌の残留含水率での比熱(単位はkcal/kg・℃でお願いします)の値を調べているのですが、どうしても分りません。 何か良い文献などはありますか? よろしくお願いします。 他にも砂丘砂やシラスなどの残留含水率での比熱の値も教えていただけると幸いです。

  • 水の体積弾性率について

    水の体積弾性率はよく2.2 GPaとして用いられているようなのですが,この値はどのような式にどのような値を入れて求められたものなのでしょうか? また,密度が分かれば海水にも適用することができますか?

  • 建築用語『実績率』の意味がよくわかりません。

    建築の授業で先日『実績率』という用語を習いました。 ですが、何回文章を読み返しても意味がよくわかりません。 先生に聞くべきだとわかっていても、聞きにくい先生でいけません…。 どなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか? 教科書では、 『単位容積質量・実績率』とひとまとまりのカテゴリになっており、『単位容積質量は、容器に満たした骨材の質量を容器の容積で除したものである』『実績率は、容器に満たした骨材の絶対容積のその容器の容積に対する百分率である』とあります。 式として、 『単位容積質量=容器内の骨材の絶乾質量/容器の容積(kg/l) 実績率=単位容積質量/骨材の絶乾密度×100(%)』 となっています。 日本文を読めば、なんとなくはわかるのですが、ホントになんとなくの理解で、友達にわかりやすく説明しようと思うと、ハッキリいって出来ません。 …特に、式をみてもなぜ実績率の式の中に単位容積質量を使うのかわかりません…日本語理解の問題でしょうか…汗:; よろしくお願いします。

  • 単位体積重量と密度の違い

     単位体積重量と密度ってどう違うのでしょうか?  密度=ρ で、単位体積重量=ρg    というだけで、ただ重力加速度が  かけられているだけという意味な  のでしょうか?  工学関係の教科書を読んでいると、どちらも  よくでてきますが、意味的になにか違うのでしょうか?

  • 体積抵抗率(電気抵抗率)

    絶縁体、半導体、伝導体の体積抵抗率がそれぞれどのくらいの値になるのか 教えて下さい。 また、伝導体の説明もお願いします。

  • 気孔率とは何ですか?

    調理学実験で食品の体積の測定をしました。そこで気孔率%=体積÷重量×100という式がでてうずら卵は9÷9.5×100=94%ロールパンは138÷27.6=500%とでました。多分密度に近い意味を示すと思うのですがもっとうまい説明の仕方ができるかた是非教えてください。気孔率は高いほど吸湿性保湿性に優れているらしいです。

  • 容積と体積の相違点ほかについて

    1.リツトル:Lが容積の単位であり、立方メートル:m3が体積であるという解釈で正しいでしょうか? (即ち、容積と体積の違いは、単位のみですか? ) 2.比重:γの定義についてある文献に「単位体積当たりの重さであり、一般には水の単位体積1m3当たりの4℃、標準大気圧の重さ1,000Nと比較して求める。」と論述がありました。 (前半)部の「単位体積当たりの重さであり」、即ち〔kg/m3〕というのは誤記であり、正解は「単位体積当たりの重さの比であり」(厳密には「単位体積当たりの質量の比」、即ち密度の比)、と思うのですが、いかがでしょうか?  <理由> ある物質の比重:γとは、水の密度を基準とした場合の密度の比率、式で表すと γ=(ある物質の密度:ρx〔kg/m3〕)/(水の密度:ρw=1,000〔kg/m3〕)  であり、単位は無次元量であるため。 ∴文献のままでは、比重:γ〔なし〕=密度:ρx〔kg/m3〕 となってしまうため、誤りと思う。 以上 どなたか初歩的なことですが、宜しくお願いします。

  • 密度って重さ/体積で求められるんですか?

    密度って重さ/体積で求められるんですか? 大根おろしの密度ってどうやって計算するんですか? 1cm^3のサイコロに詰めて最初のサイコロの重さを引いた重さが密度? 密度と比重は同じ意味ですか? でも大根おろしって押し込めば幾らでも入るので密度は変わりますよね? ということは密度は醤油と大根おろしを混ぜた状態で計算するってことですよね? 全部醤油の密度と醤油と大根おろしの密度と比べて1より少ないと大根おろしは醤油より密度は低いので醤油の上に大根おろしが浮くっていうことで正しいですか?