• ベストアンサー

ウルトラセブンの評価

30年ほど前のSF関係の書籍に、「ウルトラマンそっくりで、メカはサンダーバードの物真似。物語も幼稚で新鮮味がない。」と酷評されていました。 ところが、現在の評価で、「本格的なSFで、大人の鑑賞に耐えうる傑作」と、ほめられています。 昔の人は作品の評価が厳しかったのでしょうか。 こんなに評価が違うとなると、特撮SF作品の質が この30年で低下した、という事なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.11

ウルトラセブンの酷評は、初放送翌日の新聞のコラムにたくさん掲載されました。 ウルトラマンと、サンダーバードとキャプテンウルトラを 混ぜ合わせた内容で、話の内容も本格SFではない、といわれてます。 第1話を見ただけのコラムなので、その後で展開するノンマルト、地底人、といった先住地球人に対する人類のむごい仕打ち、侵略者から守ろうとして地球に残ったのに、人類が侵略者にもなっていた、という内容まではまったく考えていない事になります。 ですが、その話はオキナワ魂を元にしたドラマであって、 SFではありません。当時のテレビ視聴者は、本格SFという 局のキャッチフレーズに期待していましたから、新ジャンルでの新番組、と捉えていました。 今では信じられないでしょうが、テレビ黎明期の当時は、SFファンの中学生、高校生、大学生も「空想特撮シリーズ」を楽しみにしていたのです。 海外のSFドラマと比較対照される状態でした。 ですから、そのレベルの人たちからは、見放されてゆく事になります。 従って、酷評は間違いではなく、当時の評価としては正しい、とみても良いくらいです。事実、セブンの視聴率は振るわず、最高が2話の33.8パーセント。42話では16.7パーセントまで落ち込みます。これでも、現在の番組と比較すれば、とんでもない高視聴率なのですが。 評価がじわじわと上がったのは、再放送で、当時の幼児、児童年代の視聴者が成長し、ドラマの中身を理解できるようになったこともありますが、最大の原因は、続くウルトラマンシリーズが、キャラクター商品展開に重点を置くようになり、脚本がずんずん子供向けになって行き、ついには破綻した事にあります。 「こどもが願っている、と思った形にウルトラマンを作り変え壊してしまった。」とウルトラマンレオ終了時に新聞コラムが掲載されます。これも正しいと思います。 それで、ドラマ性の高い「セブン」がクローズアップされるようになったのです。 セブンの評価は昭和54年に発売されたファンタスティックコレクションナンバー2「空想特撮の素晴らしき世界」で商業誌上堂々と高評価されます。 ここからが始まりなのです。昭和55年には、「ウルトラセブン」単体の専門解説書が刊行されました。あとの詳しい内容は、他の回答に有る通りです。 特撮に限らず、アニメもそうですが、現在は玩具メーカーの意向があるので、なかなか内容のある脚本は盛り込めないと思います。質の低下、というより、中身のある脚本を必要としない、視覚に頼った作り方をしているので、30年はおろか、2・3年で、そんな番組もあったなあ。程度にしかならないでしょう。現在のライダーシリーズにしても、「仮面ライダー」という偉大な看板を背負っているから名前が残るだけで、もし、まったく同じ内容で、「ライダー」ではなかったら、消えてるんじゃないでしょうか。 ウルトラセブンに関しましては、平行して、「マイティジャック」「怪奇大作戦」を視聴、研究することで、より深い理解を得ることができます。まだまだ書き足りない感じですが、長くなりますので、これで失礼します。

noname#6563
質問者

お礼

これは凄いです。おそらく本放送時、大人に近かった年代の方でしょう。(失礼) 筋金入りのファンですね。30年以上も特撮ファンを貫いている熱意を感じます。 ここまで私の質問に突っ込んで回答してくださり、ありがとうございます。十分に理解できました。 マイティジャック、(戦え!も含む)怪奇大作戦、見てます!どういった関係でセブンとリンクしているのか、研究してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.10

幼い私は父と一緒にウルトラQを楽しみに見ていました。 おどろおどろしいオープニングから、 恐怖とワクワク感と共に。 昔は家族と一緒にTVを観るのが主流でしたから、 チャンバラと共に懐かしく鮮明に記憶に残っています。 で、ウルトラマンに番組が変わってしまった時、 父と共に非常に落胆しました。 今は亡き父の「おまえ、これおもしろいか?」 と言った言葉は鮮明に覚えています。 以来、このシリーズは観ていなかったので、 Q、セブン等は後にビデオで観直しました。 セブンは怪獣プロレスだけではないストーリー性もあり、 初代よりは少しは楽しめますが、 やはりQには画像的にも遠く及びません。 南極怪獣の基地内での会話シーンや怪獣の目の撮り方などは 初代ゴジラを彷彿させる迫力がありますし、 「カネゴンの繭」でのテンポのいいカット展開や 話の展開、カメラアングルは今でも驚きます。 セブンフリークの友人にこういう意見を言ったら あれこれとムキになって反論されましたが やはり今でもこれが私の見解です。 でも復活版ウルトラマンは楽しめましたよ。

noname#6563
質問者

お礼

ありがとうございます。放送当時の体験者からのご回答、とても参考になります。 ウルトラQですか。空想特撮シリーズ初代ですね。こちらの雰囲気のほうが、「空想」にぴったりだと思います。 セブンのことについてのご回答ではありませんが、「セブン」より「Q」が好き、という意見が当時からあった、という事ですね。 私、ブースカとチビラくんも好きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uwf1342
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.9

ちょっと一言だけ。 ウルトラセブン放映当時、ベトナム戦争の真っ最中で…脚本の中心の金城哲夫さんは沖縄出身で、沖縄は当時米軍の占領下にありました。 ウルトラセブンのテーマは「侵略者」です(でも、あくまでも子供向けのヒーロー物というのが前提ですが)。 物語が幼稚で新鮮味が無いかどうかは自身で観て判断して下さい。 >昔の人は作品の評価が厳しかったのでしょうか。 当時から高評価されてたと思いますが、質問者さんのお持ちの書籍の批評家が表面的な物しか見る目が無かっただけだと思います。 >特撮SF作品の質がこの30年で低下した、という事なのでしょうか。 ある意味、質は低下していると思います。 最近の仮面ライダーなんか良い例だと思います…ガンダムの富野監督が「自分が作りたい物を作る事、それは才能では無い」と言いきってますように、小学生くらいの子供達が見て理解出来る内容じゃないですよね。 ウルトラセブンの頃に比べれば、何倍もの予算を注ぎ込んでいるのに…30年後に残っているとは思えません。

noname#6563
質問者

お礼

これもとても共感できるご回答で、理解できます。 私としては、もう少し深い所が知りたいと思っています。放送当時をご存知の方の書き込みも期待しています。 ところで、ガンダムの富野監督は、特撮作品について提言したのでしょうか。この話も非常に興味深いものがあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovein
  • ベストアンサー率30% (47/155)
回答No.8

良い作品だからこそ評価が分かれ話題にのぼるのではないでしょうか? つまらない作品でしたら30年もたったら誰も見ないと思いませんか?30年前の子供の私は、胸をときめかして見ていました。そして現在、7歳になる私の息子も面白いといってビデオを見ています。セブンの物語の特徴は見る方に問題を投げかけて、それを番組中で解決させず、答えを出さずに、見終わった後にも考えさせる点にあった様に思います。この事がセブンの高い評価に繋がっていると感じます。 特撮SF作品の質がこの30年で低下した? これは非常に評価が別れる所だと思いますが。現在の特撮番組で話題になっているもののほとんどが過去の作品の焼き直しです。人造人間キャシャーン・仮面ライダーシリーズ・戦隊シリーズ・ウルトラマンシリーズ等、映像的には技術が進歩しているのを感じられるのですが、話の内容としてはどうでしょうか?、ジャンルは違いますが、ガンダム、セーラームーン、鉄腕アトム等もSF作品として長いですよね、まったく新しい手法で、こういった作品を超える物と言われるとポケットモンスターぐらいしか思いつかないところが問題だと思います。

noname#6563
質問者

お礼

とても共感できて、理解できるご回答です。私もそう思います。現在の評価につきましては異論ないのですが。

noname#6563
質問者

補足

すいません。お礼申し上げます。ちゃんとコメントを終わらせないままに、クリックしてしまったので、変なお礼文章になりました。セブンを愛するご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

昔はスポンサーやおもちゃメーカーの事を気にせず、 良い悪いと何でも言えただけでしょう。 ウルトラセブンは確かに難解ですが、シリーズの最高峰で ある事は間違い無いでしょう。ウルトラセブンは昭和の作品ですが、 平成になってからも多くの続編が作られています。 ウルトラシリーズも含め他のヒーロー物では無い現象です。 1999年に製作された6部作の最終話「私は地球人」を見ると #4さんの言われてる事が良く分かると思います。

noname#6563
質問者

お礼

ありがとうございます。 平成のウルトラセブンシリーズも、全話購入して 鑑賞しています。おっしゃられている事は、よく分かります。平成セブンは、セブンを見て育った世代の人達が、「謎解き」を自分たちで始めよう、ちゃんと問題提起しよう、といった姿勢が感じ取れます。 「傑作」である点は異論ありませんし、セブンという作品に反感がある訳でもありません。 熱い思いの篭った回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6539
noname#6539
回答No.6

昔の人は純粋にSF作品として評価した。 今の人は巨大ヒーロー作品として評価している。 のだと思います。 話がつまらないらしく、うちの息子は格闘シーン以外見ませんよ。 侵略者の難しい話は、大人になって理解できる内容なのでは?

noname#6563
質問者

お礼

単純かつストレートな回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MORGEN
  • ベストアンサー率50% (40/79)
回答No.5

いつの時代にも、8割方の人々が支持する作品をも酷評する人はいるものです。 その気になれば、「すばらしい」と絶賛されている作品から何かしらアラを見つけて中傷することなんて私でも出来ます。 失礼ですが、kagurazakaさんがご覧になったのは一冊の「30年ほど前のSF関係の書籍」か、ごく一部の「30年ほど前のSF関係の書籍」ですよね? 「30年ほど前のSF関係の書籍を多数集めてきましたが、それらを開いてみると、どの書籍にも一様にウルトラセブンの酷評が…」と言うケースなら「時が経ったので評価の基準が違う」ということになりますが、ご質問のケースでは、kagurazakaさんがたまたま辛口のコメントに出会われただけではないかと思います。

noname#6563
質問者

お礼

ありがとうございます。 セブンは放送当時、評価が今ひとつだった、と円谷プロ監修の書籍の文章を読んだもので、詳しく知りたい、と思い、色々な出版物をあさっています。 その中で、某映画誌のSF作品別冊に質問の記事がありました。昭和40年代の事です。昭和55年以降から、ほめる事が多くなってますが、その約10年の間の評価の変遷を知りたい、と思っています。 たまたま辛口だったのかもしれませんが、現在のような「本格SF」とまでは評価されてはいなかったように思えます。 ご回答、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.4

No.3さんは勧善懲悪的な部分もストーリーの浅さを感じます。とありましたが、ウルトラセブンは“実は地球人が一番悪いのに!”とか“人間は愚かだ”と思わせる辛口の話がけっこうありました。それは、当時小学生だった私でもしっかり覚えてます。

noname#6563
質問者

お礼

ウルトラセブンの場合、地球人が加害者になる話が多かったですね。私が愕然としたのは、キリヤマ隊長です。厳しくも優しい人ですが、人類を守るとなると、情け容赦ない、と感じました。地球の先住民の可能性が高いユートムの地底都市、ノンマルトの海底都市を、壊滅させてしまったし、月ではザンパ星人の船団をクラタ隊長とともに全滅させています。そんなところが、セブンにとってどうだったのか、地球人の絶望しなかったのか、気になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikoh
  • ベストアンサー率26% (46/171)
回答No.3

リアルタイムでウルトラマン~ウルトラセブンを見た者です。 評価は著者自身の背景や思い入れなので何ともいえませんし、それぞれが代表的な評価なのかも、怪しいところだと思います。 ただ私個人の感想を述べさせていただければ、ウルトラマンには人類への警告や怪獣への思いやりなどが描かれていて、エピソードの一つひとつが立っていたように思います。 それに比べセブンは宇宙人の地球侵略がメインで、ワンパターンになりがちでした。 勧善懲悪的な部分もストーリーの浅さを感じます。

noname#6563
質問者

お礼

そうですね。ウルトラマンとウルトラセブンは、基本的な製作スタイルが異なりますので、好みが分かれると思います。難しい問題です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kodai78
  • ベストアンサー率45% (56/122)
回答No.2

お話の30年前ほどのSF関係の書籍の具体的な内容についてはわかりかねますが、基本的にその酷評は必ずしも間違ってはいないと思います。 ウルトラセブンは円谷プロによる前作のウルトラマンを下敷きにした特撮作品である事は確かです。メカ構成も空中戦闘機、宇宙ロケット、宇宙ステーション、潜水艇、地底用ドリルタンク、一般車両サイズの地上装甲車などサンダーバードそっくりである事も否めません。 本格SF映画に詳しい、もしくは見慣れた者に言わせればウルトラマンと大差の無い幼稚な作品であり、SFミステリーとしては物足りないものなのかもしれません。 しかしながら、ウルトラマンのストーリーの多くが自然発生的に出現した本能のみで暴れる怪獣に対する防衛が主であるのに対し、セブンは(デザインがどうであれ)知的生命体の異性人との戦いとなっており、その根底が子供にもわかりやすいメッセージ性がこもっている点は世代を超えて評価に値するものがあります。メカもコンセプトはサンダーバードの影響が感じられるのも確かですが、デザインは全く異なります(ウルトラホーク1号のような分離、合体式の戦闘機などは日本人くらいしか思いつかないかと思います)。 ただ、それだけにウルトラマンと比べるとストーリーが難解で、後味の悪い内容のまま終わってしまうエピソードも少なくなく初回放送では子供受けが低く視聴率も低下していたそうです。それが後々に高い評価に繋がったのは再放送で見返した際、子供のころは理解に苦しんだ内容が改めて見てその素晴らしさに大きな感銘を受けたといった人が多かったそうです。 後の第二次怪獣特撮ブーム以降の特撮作品の粗製濫造、あるいは現在も続いている商業優先の作品スタイルから見ればウルトラセブンは決して子供向きだからといっていい加減さのない、大人が見ても考えさせられるものがある妥協の無い作品作りをあえて貫いている点で私も名作だと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~ki2s-ucd/tokusatsu/ultra/Seven.html
noname#6563
質問者

お礼

ありがとうございます。特撮関係の知識は相当のものと感じました。 アドバイスいただきました内容は、私の思うところと同じものがあり、嬉しく思います。 さらに深く知りたい、と思い、質問を立ち上げてみました。 セブンが素晴らしい作品だと感じていますし、否定もしません。 また、酷評が必ずしも違っていない、と指摘される所に、冷静な判断もされる方だ、と感じました。 その酷評に対しての詳しい当時の資料や内容を知りたいのですが、その回答を待っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

いまの評価をする人はもろウルトラマンセブンを見てきた世代ではないでしょうか? 十分大人(自分)の鑑賞に堪えられると思います。

noname#6563
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 一晩でこんなにたくさんの回答がくるとは、とても嬉しく思います。 現在の評価は、子供のころにセブンを見て、謎と思った点を理解できる年齢と経験を積んだからこそ、高評価に繋がっているのではないか、と私も思います。 知りたいのは、放送当時の実際の評価。酷評があったという事で、当時のSFファンの意識レベルなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「実相時昭雄の不思議館」というDVDについて

    かなりマニアックな作品なのかもしれませんが、 「実相寺昭雄の不思議館」というDVDについて、見たことがある方・・・・ どのような内容なのか大まかに説明してください。 実相寺作品はウルトラマンと怪奇大作戦くらいしか見たことがないのですが、 ヤッパリ一昔前のSF特撮作品のような内容なのでしょうか? このほかにも、館シリーズでいろいろ出ていて興味があるのですが、 一番おすすめな作品を教えてください。 また、あなたが一番好きな実相寺作品を教えてください。

  • SF映画のスゴイやつ、教えて下さい。

    先日、特撮の凄いやつ、ということでこちらで色々教えて頂きました。 それで早速ビデオを借りてきて観賞しておりまして、どうも私はSFが好きみたいだという事を再確認した次第です。 それで今回はジャンルをSFに絞っての質問です。皆さんの傑作と思われる作品を教えて下さい。どこがすばらしいのか、といったコメントも頂けると有り難いです。 私が楽しかったのは、「スターシップトゥルーパーズ」「ミッション・トゥー・マーズ」「インビジブル」「フィフスエレメント」「ブレイド」「MIB」「遊星からの物体X」「マトリックス」などですが、「ジュマンジ」などの特撮物のファンタジーも好きで、これらとSFとの境界線が曖昧になってます。 特に監督や出演者にこだわりはなく、情報収集もせずに適当にビデオ屋さんでパッケージを見て借りていましたが、どうも重大な見落としがあるような気がして質問させて頂いております。メジャーなものももちろんですが、隠れた名作、傑作、というのがあれば是非見てみたいと思っております。宜しくお願いします。

  • 評価の高いSF映画を観ましたが…

    評価の高いとされている次のSF映画を観ましたが、まったく面白くなかったです。 (1)2001年宇宙の旅 (2)ブレードランナー 私の感性がおかしいのでしょうか? 「2001年宇宙の旅」は超スローな展開、中身のないストーリーとまったく理解できなかったです。観ながらイライラしていました。 「ブレードランナー」も特別面白いとは思いませんでした。 上記2作品は、どういった点が評価の高いところなんでしょうか?

  • シン・ゴジラはIMAXか4Dどちらで観るべきか

    来週末新宿のTOHOシネマズで友人とシン・ゴジラを鑑賞予定です。 そこで、IMAXで観るべきかMX4Dで観るべきか悩んでいます。 4Dでの鑑賞はアトラクション的とも言いますし、作品によってはあまり効果的でなく酷評を受けているものもよく見かけます。 しかしシン・ゴジラは特撮手法の映画なのでもしかしたら効果的に作用しているのかもしれないと考えて質問させて頂きました。 まだ公開されて日も浅いので、シン・ゴジラを4Dを体感された方も少ないとは思いますが、色々なご意見を伺って判断したいと思います。 宜しくお願いします。

  • 分離・合体メカ(乗り物)の元祖は?

    現実的な戦略としての実用度はさておき、SFや特撮映像作品では、ひとつのメカが分離して、多数で作戦行動。その後、合体して元に戻るという場面が見所のひとつでもあります この、分離・合体メカ。分離後もそれぞれのメカに人が乗って操縦しているタイプだと、元祖はキャプテンウルトラのシュピーゲル号でしょうか? ウルトラホーク1号よりも、シュピーゲル号の方が先ですよね? シュピーゲル号以前に、敵メカも含めて、分離・合体メカってありますか?

  • ウルトラマン 仮面ライダー 戦隊 プリキュア

    ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊、ガンダム、 メタルヒーローなどアニメ、特撮共に長続きしてる作品は男の子向けですが、 女の子向けの作品に長期間(10年以上)にわたりシリーズ化して作られた作品がプリキュア位しかないのは何故ですか?

  • 昔から、共感できる作品は高く評価されてきたのでしょうか

    小説などの物語作品において、「共感」や「感情移入」できることは良いことだとされています。 少なくとも現代日本では、テーマに共感しやすい、登場人物に感情移入しやすいといった作品は、そうでない作品に比べて高く評価されやすい傾向にあるように思えます。 そこで質問ですが、このような傾向は、最近(例えばここ100年程度)に限った話なのでしょうか。 それとも、古今東西普遍的なものなのでしょうか。 例えば、古代ギリシアや諸子百家時代の中国、中世アラビアやルネサンス期のヨーロッパなどでも、現代でいう「共感」ができるかどうかは、物語作品を評価する上で重要な基準の1つだったのでしょうか。 1.現代と同程度に、重要であった 2.現代以上に、重要であった。 3.現代ほど重要ではなかった。 4.現代とは逆に、評価を下げる基準であった。 5.物語と共感は分けて考えられていた。 6.現代の共感に近い概念は、まだなかった。 思いつく限りでは、上記の6つのパターンが考えられますが、実際はどうだったのでしょう。 時代・地域を問わず1や2であったのでしょうか? それとも3や4や5のような傾向も無視できないほど多く存在していたのでしょうか?

  • 名作・傑作SFリストを教えてください。

     最近、周囲の人にSF好きが突然増え、せっかくの機会なので自分でもそれなりに読んでみようかと思っています。ただ、何が名作、傑作と言われるような「SF好きが基礎教養として読んでいるSF作品」なのかがよくわかりません。  そこで、読むべきSFの道しるべになるようなガイドを何かご紹介くださいませんか。ちなみに、80年代中盤以降の漫画、映画はそれなりに見ていますのでそっち方面のSF系作品はある程度大丈夫かと思います。特にわからないのは、海外のSF系の大御所(アーサー・C・クラークとか、グレッグ・イーガンとか?)とか、SF好きの人以外はあまり知らないけれども、SF好きの間では常識中の常識らしい人々の作品とかがさっぱりわかりません。

  • 再評価してほしい作品

    映画、ドラマ、アニメ、漫画などで、あなたが再評価してほしいと思う隠れた名作ってありますか? 以下私から 最近ひょんな事で思い出した「ポールのミラクル大冒険」という、子供の頃大好きだったアニメがあるんですが、ネット上で今見ても、絵も歌も内容も素晴らしく、放映当時も高視聴率だったそうです。でも同じタツノコプロのタイムボカンシリーズの影に隠れてか、懐かしのアニメに出て来ることがなく再評価して欲しい作品です。 http://www.youtube.com/watch?v=lEYlW7ot4WQ 「小さなバイキング ビッケ」も好きでした。これは懐かしのアニメで時々出ますが、ドイツでは実写映画化されていて、あのアニメのキャラクター達が見事に再現されてます。なぜ日本で上映やレンタルされないんだろう?と思ってたら、ひっそりとされてましたw http://www.youtube.com/watch?v=WN_BsF9d2WU あとガンダムの影に隠れてしまった「戦闘メカ ザブングル」。脳天気なノリと作り込まれた世界観、よく出来たSF作品で、今でもカラオケに行くとかならずOP曲を歌います。 http://www.youtube.com/watch?v=ZdHpBXH1Wj4

  • 10年以上前にケーブルかなんかで見たんですが

    10年以上前にケーブルかなんかで見たんですが SF、超能力モノ? 主人公が何かの組織に追われてるようなストーリー、物語上で”昭和”がキーになってる? 絵柄は80,90年代風の萌え絵(ダーテイペアっぽい)ギャグっぽいSF作品って感じでした。 ものすごく情報量がありませんがこれかもという作品がありましたら。 シリーズものじゃなくてOVAかなにかだったのかも。 物語上”昭和”が何か重要なものだった気がするんですがそういう作品ありますでしょうか?

専門家に質問してみよう