• 締切済み

昔から、共感できる作品は高く評価されてきたのでしょうか

小説などの物語作品において、「共感」や「感情移入」できることは良いことだとされています。 少なくとも現代日本では、テーマに共感しやすい、登場人物に感情移入しやすいといった作品は、そうでない作品に比べて高く評価されやすい傾向にあるように思えます。 そこで質問ですが、このような傾向は、最近(例えばここ100年程度)に限った話なのでしょうか。 それとも、古今東西普遍的なものなのでしょうか。 例えば、古代ギリシアや諸子百家時代の中国、中世アラビアやルネサンス期のヨーロッパなどでも、現代でいう「共感」ができるかどうかは、物語作品を評価する上で重要な基準の1つだったのでしょうか。 1.現代と同程度に、重要であった 2.現代以上に、重要であった。 3.現代ほど重要ではなかった。 4.現代とは逆に、評価を下げる基準であった。 5.物語と共感は分けて考えられていた。 6.現代の共感に近い概念は、まだなかった。 思いつく限りでは、上記の6つのパターンが考えられますが、実際はどうだったのでしょう。 時代・地域を問わず1や2であったのでしょうか? それとも3や4や5のような傾向も無視できないほど多く存在していたのでしょうか?

みんなの回答

  • moke_soda
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.2

まず、結論から申し上げますと1~6のどれとも断言できないということになります。  1.現代と同様に重要であった、と言えないのは何故か。それには、国の成り立ちが大いに関わっていると思います。  平和な世の中は大衆文化が繁栄しますが、ギリシャ等の時代は、戦争ばかりで、民衆の文化というより、権力者の文化だったと思います。権力者が気に入らないものは、いくら民衆が支持しても禁じられます。そういう時代にも少しくらいは流行などはあったと思いますが、今の時代から想像できるような自由さはなかったと思います。  ですから、2.現代以上に、重要であったは当然なくなり、3.現代ほど重要ではなかったというのも、重要と位置づけることが民衆にはできなかったのだから、ありえないということになると思います。  4.現代とは逆に、評価を下げる基準であったというのは、ある意味正しいことだと思います。西洋にしても、中東にしても、古来から巨大な宗教が政権を握り、国を支配していたようです。  教義=法律のような世の中で、教えに反するような物語(たとえば、不倫の恋の物語、殺人を犯したものが幸せになる物語、近松の心中物など)を民衆に薦めることは、出来なかったと思います。共感を受けやすい大衆的なものは、統治者からすれば評価を下げるものであり、ひょっとすると、権力者の命令で燃やされてしまった名作本も、多くあったかもしれません。  ここまでの時代では、6.現代の共感に近い概念は、まだなかったというのが、ぴったりあてはまります。  しかし、ルネッサンスまで時代が流れてくるとまた、様子が変わります。政権が多少安定して、国が富み、人口が増え、やっと民衆の生活が潤ったのだと思います。宗教が腐敗し力を弱め、大衆文化が発展し始め、この時期に創り出されたものは、多く残っているようです。初めて、自由に共感して物語などを読める時代が来たのだと思います。  ただ、その時代の自由な共感が、今まで残っている理由のすべてというのは、無理があるように思います。圧迫された時代が長かったため、ルネッサンスの人々は、自由な言論にとても飢えていたと思います。反動が大きすぎて、一過的なお祭り騒ぎみたいな共感を得ていた作品も少なくないはずです。  その作品が書かれた当時は、大衆的な共感だけがクローズアップされ、流行っているから皆読むというような風潮があった作品でも、時代を経るとともに、当時の人が気がつかなかった魅力が発見されて、今はその新たな魅力に惹かれて読み継がれているという場合もあると思うのです。むしろ、それがほとんどだと思います。  その新たな魅力というのは、さまざまです。現代人の心の病を数百年前に言い当てていたからとか、現代の社会問題を先取りして描いていたからとかだと思います。  ですので、一つの共感が時代を超えて変わらずに続いているとは、いえないということだと思います。

shikibaya
質問者

補足

社会レベルの評価についてはわかりました。 ただ、個人レベルの評価で少々不明瞭な点があったため、質問を補足させて頂きます。 古代・中世においては、政治・宗教上の理由で、共感できる作品はかえって圧迫の対象となっていた。 それゆえ、ルネサンス以降、反動が大きすぎて、一過的なお祭り騒ぎみたいな共感を得ていた作品も少なくないほどであった。 ということですが、「反動」があったということは、個人レベル、つまり一人の人間がその内面、心のうちで作品を評価する分においては、当時の人々も共感できる作品を求めていたということでしょうか? また「自由な共感」とおっしゃいましたが、それはつまり共感は自由であるべきものだと当時の人々は考えていた。 言い換えれば、共感を肯定的なものとして受け止めていた、ということでしょうか? つまり、 「ストーリーのすばらしさと共感と、一体何の関係のあるというのか」 「共感は物語を台無しにする」 などと個人レベルで考える人は、当時も現代のように少数派であった。 現代人が、物語において「共感できる」という要素を肯定的に受け入れているのは、ここ100年200年程度の流行思想ではなく、政治・宗教上の理由で圧迫を受けた時代もあるにせよ、個人レベルにおいては古今東西共通のものである、ということでしょうか?

  • spinoza
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

面白い疑問だなあと思って、気になっていました。 答えではなくて、アシストになれればみたいな意見ですが。 (あまり僕は専門的な詳しさがなく、自信もないので、諸兄の助言もいただきたいのですが。) 一つ考えたのは、残っている作品は、なぜ残ったんだろうか、という点です。共感されたからその作品は残ったのか。多くの人からでは無くても、少数の熱烈なファンが残したのかというてんです。少なくとも、あまたの作品は忘れ去られているので。 ギリシャ、についてあげられていたので、ギリシャの古典もので残っているのは、哲学の作品か、戯曲ですよね。(違ってたら教えて下さい) 戯曲は、大衆に熱烈に歓迎されていたから残って来た。哲学は、少数の人たちの助けにより残って来た。実際、アリストテレスの著作の多くは、残されておらず、断片的なものである。

shikibaya
質問者

お礼

現代でも残っている古い作品は、いったいなぜ生き残ることができたのか。 そこに当時も共感が評価基準として存在した証拠があるのではないか、というご指摘は大変興味深いものです。 私が考えていたのは、当時の書評や日記のような文献資料に、現代の共感に近い概念が書かれていないか、といったものでした。 回答の範囲を限定したくなかったので質問文には書きませんでしたが、それで正解だったようです。 もちろん、評価された=共感された、とは限りません。 当時の人々が何を基準に評価していたのかがわからない以上、そこに共感が含まれているとは断言できないからです。 したがって、現代まで残されたからといって即共感があったという根拠にはなりませんが、他の材料と組み合わせることで、役に立つかもしれません。 古代ギリシアについては、私もほとんど知りません。 現代でも日本でもない、異なる価値観の文化として例示させていただきました。 おっしゃる通り、共感の対象は文学でなくとも、哲学でも戯曲でも構いません。 ただ古くから広域に渡って存在し、現代でも広く親しまれている作品ジャンルとして、文学が最も適当であると判断しただけです。 戯曲と哲学の違いは面白く読ませていただきました。 もし評価の分布が、身長や体重のように正規分布で近似できると仮定すれば、戯曲は平均が高く、哲学は分散が大きかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 男性に聞きます! 共感してしまう女性主人公なんている?

    男性の方にお聞きします。 女性が主人公で、共感できる作品・キャラを教えて下さい。またその理由や共感どころも! アニメ・マンガ・小説・ゲーム・映画、どの作品でも結構です。 女性読者の男性主人公に対する共感より、男性読者の女性主人公に対しての方が共感できないものだと思う(そんな話を聞く)のです。 少女漫画で恋愛系が多いからでしょうか? 私が考えるところでは、女性っぽくなく男性同様の悩みやトラブルをきりぬける作品の方が、男性も共感できるのかな、と思います。『銃夢』のようなアクションとか『働きマン』のような仕事系とか? それ以外で思わず感情移入、うっかり恋人の男に惚れそうになっちゃいました、まであれば、すごい作品だなぁと思います。 小説書いたりする上で、同性の女性を主人公にしたいのですが、男性の共感をつかむためにも、ぜひうかがいたいです。

  • 文学作品の普遍性について

    「文学作品に普遍的な価値がある」という通念が あるようですが、何を根拠にそういうことがいえる のか教えてください。 認知心理学の研究では、読書の際にテキストの内容と自分の知識(記憶)を参照しながら読書をおこなっているといわれています。つまり、ロラン・バルトをまつまでもなく、知識は人によって違うので、テキストから読み取る意味は人によって違うことが科学的手法によってしめされています。 また、文学作品が広く読まれるかどうかも、書かれた(語られた)言語が国家語かどうかが影響しているように思います。琉球語で書かれた組踊りの戯曲について論じられることがすくないです。クレタ文明の文学について語られないのは文字が解読されていないことと無関係とはおもわれません。 また、東南アジア文学や南アジア文学について日本で語られることが、アメリカ文学に比べてすくないのは、その地域についての知識が少ないため、深い意味を読み取れないということも影響しているのではないでしょうか。 イーグルトン『文学とは何か』でも、文学に普遍的価値があるということを前提にはできないだろうと書いています。 文学作品の評価は時代によって異なるように感じています。『竹取物語』は、中世にはあまり評価されず、本居宣長によって評価されることで再評価されるようになったという記述を読んだことがあります。同時代には受け入れられたけれども、今日では高く評価されない作品があるようです。また、映画では、「キネマ旬報」のオールタイムベスト10の上位のほとんどが、その年の1位になっていません。

  • 歴史的芸術の評価について

    芸術の評価をするときに、論理的な説明をしたいです。 皆さんにお聞きしたいことは、ある作品を評価するときに、その時代の人たちに、xxx的な理由で衝撃的だった。といような事を歴史的な事実から類推的に説明したいのですが、現代の人たちに、当時の人たちはなぜ衝撃を受けたかを説明するために、いつも口はぼったい説明しかできません。 (ちなみに理系の勉強しかしてないので、芸術の歴史の評価に慣れていません) たとえば、スタンリーキューブリックの素晴らしさや、ジミヘンドリックスの素晴らしさを説明する事です。 (現代の人たちには、劣化複製された技法を使った作品を沢山みているので、その元となる作品を見ても、なにがすごいのかわからないと感想を持たれてしまうことが多いです) できましたら「その作品の時代性を、評価技法のすぐれた書籍」ご紹介いただければとおもいます。 よろしくお願いします!

  • なぜ実際に経験していないのに、感情移入できるのですか?

     小説など読んでいると自分自身はそのような経験はまったくないのに、なぜかその物語に共感や感情移入できるのはどうしてでしょうか。  例えば、私はまだ20代で独身ですが、ある小説で、結構裕福な家庭の母親の苦悩なんかを描いていると、わかるわ~と共感できるんです。  どうしてこのように感じるのでしょうか?下手な説明ですみません。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • 普遍的と言われる中で最高傑作の文学作品について

    私は別の質問で絵画などというものは時代背景などもかなり考慮され、絵画単体では絵画全体で見るとそこまでか?というものが存在すると聞きました。 と言うことは必然的に文学にもそういった時代背景がかなり考慮された上で有名と言われたり、よく売れたものがあると思うのです。 そういった意味で完全にそういう時代背景による評価を消し去ることは不可能にしろ、そういった影響が少ないと思われるものの中で最高傑作とおもわれる文学作品(国は問わず)を1~3冊ほど紹介してはいただけませんか。 かなり漠然としていますが「普遍的」、「時代背景の影響の少ない」は回答者の勝手な解釈で構いませんので「なぜそれが普遍的な文学と言えるのか」といった理由も含めて回答してはいただけませんか。 また、最高傑作と言われるからにはある程度売れているとは思うのですが、限られた国、地域でしか受け入れられていない様な文学作品はご遠慮願います。(普遍的なものはモノの本質を土台にしていて、国民性などを土台にしていないために大ヒットでなくても国や地域に限られた売れ方ではないと思うから) 誤謬などがあれば指摘していただけると助かります。(推敲しても大体あるので(笑)

  • 村上春樹の小説

    ノルウエの森上下を読みましたが感情移入することもないし共感も持てないし、ストーリーが面白いわけでもないし、どこがそれほどよいのか正直言ってよくわかりません。女性の方でよまれた読まれた方いかがですか。 翻訳ものでイノセントノベルのクリスマスの物語はとてもいい翻訳だとは思いましたが、そのほかはどうもどなたか解説してくださいませんか? そのあと阿川佐和子の婚約の後でや、小池麻里子の夏の吐息など読んで 面白かったです。好みの問題でしょうか。でもなぜそれほど高い評価を受けているのかわかりません。

  • 感情移入して観た映画は?

    邦画でも洋画でもアニメでもジャンルは問いません。 登場人物や物語その他いろいろな事柄に、自分でも驚くほど感情移入して観ていたことはありますか? 僕は「フットルース」という映画を、観たくもないはずなのにときたま観てしまいます。主人公の苛立ちに共感してしまうので疲れます。ラストに救いがあるので少しだけですがほっとします。実際にあのようなラストは殆どあり得ないので、羨ましくも思います。 どのような映画や登場人物に感情移入してしまったのか、お暇なときに教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 他人の感情に共感しすぎる。感受性が強い。対処法はありますか??

    他人の感情に共感しすぎる。感受性が強い。対処法はありますか?? 最近、私は「感受性が強い」んだ。というのを知りました。(私の質問に回答して下さった方のおかげで)「自分の事」を表すと、そういう事なのかもしれない、と。 子どものころから、どうして私は人と感覚が違うんだ、という事に悩み続けてきました。(正直、今でも悩んでるところはあります)最近は、人と違っていいんだ、と思えるようになってきたものの・・それでも、たぶん他人より自分の方が間違っているという意識は強く、何でも自分を責めてしまう傾向にあります。 ずっと、どうしたら人と同じになれるのか、とか思い続け、自分はおかしい。自分がおかしい。で、自分を変えたい変えたい→本当に変えたら・・「自分」を無くして、挙句、何が何だか。とことんどん底の酷い状態になってしまうという経験をしてしまいました。(その状態から脱出できず継続中です・・) いろんな人に迷惑を掛けて、そんな自分が不甲斐無くて、情けなくて。 でも、悩んでても仕方がない、じゃあ、どうすれば??と考えたのですが自分一人では答えが見つけ出せません・・。 今までした事とか思ってた事は間違いだった事に、ようやく気付く事が出来たのですが、「感受性」も自分から消すことなんてできなくて。そうならば、できることなら逆に活かせたなら・・と最近思ってます。 ただ、今までの思い込みと癖も強すぎかもしれません・・。でも、自分を向上させてよくなりたいというか、生きやすくなりたいと思ってます。 あと、人の感情に共感しすぎて辛くなりすぎてしまったりします。 話を聞いてると、「感情移入」しすぎるのかもしれません。(でも、自分はそうだけど、他の人はそうじゃないって事にも最近気付いて・・これもまた人と違う一つですよね・・) 自分は共感するけど、自分は共感してもらえないという。これは、そういう事なんだと受け入れるしかないとは思うものの。 なんだか自分だけ人の感情を「必要以上に」背負ってしまって??いるような。 これも、自分から消すことはできないと思うので(一端、「自分を変えた」時に、無理矢理ムシしたり、見てみないふりをしたりしてるうちに、わけがわからなくなり、たぶん、今はダメな方向にいます) どうにかいい方向に向けられたら・・と思っています。

  • 『進撃の巨人』のおもしろさは何ですか?

    人気の漫画『進撃の巨人』ですが、私はこの漫画が好きになれません。 設定や世界観は好きなのですが、冒頭から展開が早すぎて、キャラクターに感情移入できなかったのです。 例えば、 ・エレンが冒頭から「家畜だ」「駆逐してやる」と息巻くところ。初めて読んだ私は、どのへんが「家畜」なのかさっぱり分からず、「この主人公、ただのDQNか中二病か?」としか思いませんでした。 人々の家畜らしいしぐさとか、いかにひどい暮らしをしているかがもっと丁寧に描写されていれば、それなりに共感できたと思いますが……。 ・エレンの母親が目の前で殺されましたが、そもそもエレンや母親に対してそこまで感情移入できていない段階で殺されてしまったので、「ふーん」としか思えなかった(エレンの絶望感に共感できなかった)のも厳しいところです。 ・ミカサがエレンを守ろうとする過去が明かされましたが、早い段階で明かされてしまったため、「そうか、ミカサにそんな過去が……」と共感するよりも、「あ、そういう設定なのね」と捉えてしまったので、感情移入が難しくなってしまいました。 ・エレンが巨人化した後、アルミンが人々に対して説得するシーンがありましたが、あそこでドット・ピクシスが出てきて味方になってくれたのを見て、「何だこのご都合主義?」と思ってしまいました。 という具合です。 全体的に、丁寧なキャラの描写を経ないまま、キャラの性格や過去をぶちまけてしまったため、感情移入しづらくなっている(読者を置いてきぼりにして、キャラが暴走している)ように感じました。 私は『デビルマン』『マーズ』『ベルセルク』などのダークな作品が大好きなので、『進撃の巨人』もいけるだろうと思っていたので、大変残念です。 ここから質問なのですが、 (1)『進撃の巨人』って何が魅力の漫画なのでしょうか? 正直、キャラに感情移入して読む漫画ではない気がしています。すると、どういうところにおもしろさがあるのでしょうか? (2)私はエレン巨人化のあたりで読むのをやめたのですが、これ以降もっとおもしろくなったりしたのでしょうか? 序盤が糞つまらない作品というのもありますが、そういうタイプの作品でしょうか? あるいは、冒頭で感情移入できなかった以上、これ以上読んでもむだでしょうか? ※ちなみに、「おもしろくなければ読まないほうがよい」というタイプの回答は、質問に全く答えていないのでご遠慮ください。