「ハッピーフライト」の感想と疑問点

このQ&Aのポイント
  • 「ハッピーフライト」は面白い映画かどうか、航空関係の仕事をしたことがある私が視聴した感想です。
  • 映画中のいくつかの場面について疑問を感じました。スチュワーデスの食事の場面や工具の行方不明のシーンはキッチリやっているんだぞというメッセージなのかもしれません。
  • しかし、問題はパイロットのオイル漏れのシーンです。オイル漏れの結末や後日談について気になります。カットされたのか、それとも何らかの対策がされたのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ハッピーフライト」みました。

そんなに映画ファンでも無い為か、面白い映画が少ないです。 先日テレビで「ハッピーフライト」をみました。 単純な筋ですが、私自身、航空関係の仕事をした事が有り、最後まで楽しく視聴しました。 まあ、どうでもいい事なんですが、ANA全面協力にしては疑問に思う事があり、どうも気になったので、投稿いたしました。 気になる点は 1.スチュワーデスがパイロットに同じ内容の食事を運んで来て、たしなめられ、スチュワーデスがふくれっ面をする場面。 2.工具が一つ行方不明になり、全員で探す場面。    他の業界は知りませんが、整備が終わったら、自分の工具箱の工具の数は確実にチェックします。ボックスレンチセットの数も確認します。 まあ、この2つは、キッチリやっているんだぞと言う事を表現しているのだと思うので、良いんですが。 問題は、パイロットが飛行前点検の時に、オイルがしたたり落ちて、制服を汚し、「帽子をかぶってないからだ。目にでも入ったらどうするんだ」とたしなめられていましたが、オイル漏れの方はどうなったんでしょうか。配管を増し締めでもしたんでしょうか。 テレビ放送用にカットでもされたんでしょうか。 暇な奴だとお思いにならずに、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.8

ハッピーフライト大好きです。何度も見ています。 さてオイルの件は#6に全面的に賛成ですが、実を言うとちゃんと直しています。というか直したと観客は思い込まされているんですね。それは、若い整備員が行ったスタートバルブの交換とオイル漏れは関連しているらしい、ということになっていて、彼が8分で直しましたので大丈夫なわけです。 工具の件は伏線がちゃんとあります。実は工具をなくした彼「ちゃんと確認しているんです」、ちょうど小学生たちが見学にやってきたときに、整備責任者に怒鳴れながら目視確認しながら工具箱を閉めています。閉めたのを確認して責任者も小学生に聞こえない場所まで引っ張っていくんですが、鍵をかけ忘れているんですね・・・(というか、鍵を掛ける前に引っ張っていった整備責任者のほうが悪いと思いますが、ああそういえばあの責任者、仲間由紀恵と結婚した田中哲司さんですね) で、1980便のエマージェンシーを聞いてから、なんとなく悪い予感がして彼は工具箱を探す(このときはちゃんと鍵を開けているので、田中哲司に怒られた後、工具箱に鍵を掛けているのでしょう。その前に小学生に持ち去られたとも知らずに・・・) と、無いわけです。 ま、そりゃあないわなーー、悪いのは彼だけとは言えないのが、ANAも許可したところなのではないでしょうか(あんなヒューマンエラーはまず無いと思いますが) スチュワーデスがコックピットに運んでくるシーンは、そもそもその前に機長がものすごく雰囲気を悪くしているのがミソです。面白くない冗談をいうし、パーサーには高圧的だし、満席なのにシートベルトサインを消すのが遅いからです(サインはコパイが悪いのか・・) いくら訓練された姉だって、ああいう状態ではふくれっつらもするでしょう(あ、私の姉はANAの元CAで、吹石一恵に似てるんです。前に姉に聞いたら「ふくれっつらぐらいする。人間だもの・・」と相田みつおのようなことを言っていました) 個人的には、最初のほうの管制官たちの「5マイル空けなきゃ」が好きですね。仕事で夕方羽田を通りますが、5マイル空けて降りてくるのが壮観です。 後、ファーストクラスのケーキつくりはまさにANAの宣伝ですね。飛行機に炊飯器を乗っけたのはANAが最初でしたよね。だからあんなこともできるわけです(まあ、デザートの時間までに間に合うかどうかは分かりませんが・・) なんて、何度見ても楽しい映画ですが、ハワイに着かなかったことだけが残念です(笑)

kakekomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほぼ完璧な回答と言うか、100点満点ですね。 私も細かい所に気をとられ、大事な所を見逃していた様です。 もう一度見直してみます。 実を言うとOKWaveに質問を出したのを後悔していましたが、phjさんの回答を読んでスッキリしました。 本当にありがとうございました。 これでANAに安心して乗れます。

その他の回答 (8)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.9

#8です。お礼ありがとうございます。ちょっとだけ蛇足を・・ どうも、この映画のプロデューサーだった関口大輔氏は、航空業界のリサーチから奥深さを知ったらしく、この後 ・TOKYO コントロール 2011年(フジテレビNEXT:CS放送) ・TOKYOエアポート~東京空港管制保安部~ 2012年(フジテレビ)とスピンオフ などのTVドラマをつくっています。 ハッピーフライトで鬼指導員パイロットだった、時任三郎が主幹管制官でやっぱり仕事の鬼だったり、デスパッチャーだった肘井美佳が客室乗務員(ゲスト出演)だったり、吹石一恵がベテラン管制官のわけありの娘だったり(CAではない)とこのシリーズを知っている人にはニヤリとする配役だったりします。 また、FLY! FLY! FLY!というドキュメンタリーも作っていて、かなり思い入れがあったみたいです。 機会があればご鑑賞いただいてもおもしろかと思います。

kakekomi
質問者

お礼

TVドラマ、パソコンで検索してみてみます。 そろそろ締切りたいと思います。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.7

>ANAの全面協力で作られたのに、いい加減な内容だと、 >知らない人は「こんなものか」と誤解されないかと思っただけです。 「協力」はしても「監修」はしてないですよね? 航空会社側が内容を細かくチェックして「誤解をあたえる表現だから」という理由で全てダメ出ししてしまったら作品として成り立たなくなってしまいますよね。 細心の注意を払って誤解を与えないようにしていても、誤解する人というのは必ずいます。 そういう点ではテレビで放送されているものなんて全て誤解をあたえる可能性があるということです。 インタビューなんかだと番組にとって都合のいい部分だけを取り上げて、発言した人の意図と正反対の印象をあたえることなんて普通です。 言葉が足りず誤解をあたえることなんて日常でも普通にあるでしょ?限られた時間の中で何か表現しなきゃならない時って必ず省略するものが出てくるはずです。省略することによって見る人・聞く人にとって想像の幅がそれだけ広がるということが「誤解」につながる。ということですよね? 件の映画にしても、なぜオイルが滴り落ちたのかというところは省略されているでしょ?

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.6

一言で「オイル漏れ」と言っても、オイルを使用している箇所なんて、巨大構造物である飛行機なんて、何十箇所以上あり、当然、箇所に応じて、漏れの影響程度が違ってくるのです。 極端なことですが、(無いかもしれませんが)貨物室に、過去に積んでいた機材から漏れたオイルが、時間を掛けて落ちてくる可能性もあるのです。落ちたオイルの原因が重要なのです。もしくは、オイルと言っていたが、実際は機体に付いた水滴が汚れと混じって落ちた黒い粘りのある水滴かも知れません。 そんなことを映画でみても、見ている方は、つまらんのです。映画の本筋とかけ離れたことを知っても、意味が無いとは言わんが、お金(映画の売り上げ)には繋がらないのです。そんなムダなことに、映画会社は金を掛けません。 そんなに心配なのであれば、いっその事、映画会社やANAに聞いたらどうですか? 掲示板で聞いたって、正解なんか分かりません。

kakekomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あの映画を見てImprezaSTiさんの様に誤解される方が現れるのじゃないかと思って、今回投稿しました。 個人の方が誤解しても、安全性には影響ありませんが。 ANAかJAL関係の方のご意見を聞いてみたいです。 ぜひお願いします。 映画の楽しみ方は、人それぞれであり、今回の皆さんのご意見、私の意見もいろいろあって良いんじゃないでしょうか。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.5

お礼の内容ですが、 >ANAの全面協力で作られたのに、いい加減な内容だと、知らない人は「こんなものか」と誤解されないかと思っただけです。 先ほどの例である、ターミネーター2の製鉄所の現場も一緒です。現場が無人であるように誤解されます。高温溶融物である溶鋼の現場で、あたかもそんなに簡単に近寄れるようなものではないのです。そんなことを映画に対して言えば、キリがありません。逆に、余り世間には情報として出回らない現場の雰囲気だけでも、大衆に知らせることができるので、だから企業は協力するのです。(通常であれば、知人からの情報や工場見学が無い限り=限られた人しか分からないので、大半の会社とは全く関係の無い一般の方は会社の、特に現場に対する業務内容を得る場がないのです。) よって、申し訳ありませんが、貴方の意図は、企業の思いとはかけ離れたところにあります。

kakekomi
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 飛行機についてあまり知識のない人は、普段自分が乗っているANAは「あれぐらいのオイル漏れは何でもないんだな」と感じるんではないかなと思っただけです。 それとも、ひょっとしたら、テレビ放送用に、オイル漏れの対応を撮った部分をカットでもされたんでしょうか。 100%ないとも言えないですね。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

まぁ、職業柄気になるのもわかりますが、そういうものですからね。 そのレベルで突っ込みを入れるとSF物は全て物理の法則に反しているので絶対にありえない話になりますし、その他のカテゴリーでも突っ込みどころは山ほどありますね。アクション物では実際には絶対不可能(やったら間違いなく死ぬか物理法則に反するため絶対に出来ない)なシーンは幾らでもありますしね。 技術的な面や学術的な面からの考察はドキュメンタリーや記録映画だけにするのが良いでしょう。 まぁ、この手の映画でも製作者が無知で誤って伝えているもの(出演している技術者が間違っているわけではない)が結構ありますがね。 なにぶん娯楽映画ですので、必ずしも真実である必要など無いのですから。

kakekomi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 皆さん、同じ様な内容ですので、この場でお礼いたします。 ANAの全面協力で作られたのに、いい加減な内容だと、知らない人は「こんなものか」と誤解されないかと思っただけです。 しょせんは映画なんだからと言う事なんですね。 もう少し、他の方の回答も見たいので、締め切らずにいます。

  • pop100
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

必要な部分をピックアップして映画を制作するのだから不要部分はハナから撮っていません 飛行機の出来事が必要な訳では無いのだから・・ 色々疑問が あるのなら あなたが 映画を制作すれば解決しますよ

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

ANo.1の追記です。  映画と現実が違うなんて、ざらにあります。  古いですが、ターミネーター2の最後に、ターミネーターが製鉄所の溶鋼(溶けた鉄)の中に入って燃えますが、あの現場で、誰も鉄鋼会社の人が誰も居ないなんていくことは、絶対にありません。 本当にあんなことが起きれば大騒ぎで、現場は人だかりです。また、人が、そう簡単に鍋の中に入れるような構造になっていません。  まあ、映画なんてそんなもんだと、お気軽に見て下さい。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

映画に、現実社会での突っ込みは不要です。 ようするに、「ヤボ」というものです。お気軽に見ればよいのです。 現実には、整備部門への報告・処置が、社内規定できっちりと決められているハズです。

関連するQ&A

  • オイルフィルター交換方法

    色々調べましたが詳しくわかりません。 まず工具ですが、トルクレンチ、オイルフィルターレンチでいいのでしょうか?そのオイルフィルターレンチの穴に、トルクレンチをはめ込めばいいのでしょうか? あとお勧めの工具を教えていただきたいです。 私的にはKTC製がいいかなと思っています。 オイルフィルターレンチの穴にトルクレンチが刺さらないということもあるのでしょうか? トルクレンチはナット締めにも使用しますので、その辺も含めて願います。

  • 「ハッピーフライト」での綾瀬はるかさんの髪色について

    先日、矢口史靖監督の映画「ハッピーフライト」を見たあとパンフレットを購入しました。 その中に「ANAのCAは髪は黒くなければいけないという規則がある」という内容が書いてあったのですが、劇中で綾瀬はるかさんが演じていらっしゃった役は派手ではないですが茶髪だったような気がします。 派手でなければ染めても良いという事なのでしょうか? それとも映画だから細かいところは無視しただけなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ANAがJALに代わってフラッグ・キャリアになるか

    ANAの旅客数がJALを上回ったと言いますが、 このままANAがJALに取って代わって、日本のフラッグ・キャリアになるでしょうか? (テレビの「アテンション・プリーズ」や「スチュワーデス物語」でJALに親しみを持っていた私としては、 寂しい感じがするのですが・・・)

  • forgottenやフライトプランの元になった映画のタイトルを教えてください

    内容はフライトプランに非常に似ているが、機上ではなく、引っ越してきた新しい街で子供がいなくなる話です。テレビで観た白黒の映画で主人公は女性、確か娘がいなくなり、引っ越したばかりなので、近所に知り合いもなく、娘と会った人もいない。その存在自体が疑われる。主人公は必死になって探すが娘の持ち物や写真は消えていて警察は取り合ってはくれない。(ただし、うさぎか熊のぬいぐるみが後で見つかったような部分もあったような気がします)親身になってくれた刑事もでてきたような気もしますが味方はたった一人、弟のみ。最後の場面で夜のブランコに乗った弟が実は犯人だったという物語で子供だった私はその日寝れないほど怖かった映画です。幽霊より、姉に異常な愛情を示す弟に恐怖感を感じました。あれからこの映画を見たことは一度もないですがずっと気になっていました。forgottenやフライトプランが話題になったので、またこの映画の事を思い出しました。これらの映画はこの映画が元になっているのではないかと考えてます。ご存知の方は是非この映画の題名を教えて下さい。

  • 映画「ハッピーフライト」における副操縦士の行動(ネタバレあり)

    お世話になります。 映画 ハッピーフライト の一場面なのですが、よくわからない点があるので教えてください。 羽田発ホノルル行きのフライトの中盤、チーフパーサーから機長に連絡が入ります。 「機体の翼に何かが当たるのを見た、という乗客がいます。たしかに翼に血のような痕跡があります。確認をお願いします。」 この連絡を受け、機長は操縦を副操縦士に任せてコックピットを出てゆきます。 そのとき、操縦席に一人残された副操縦士は酸素マスク(と思われます。映画中での説明はありません。乗客が使うような簡易なものではなく、戦闘機のパイロットが使うような本格的(?)なタイプのマスクです。)を取り出し、顔に当てます。  機長が翼を確認し、戻ってくると副操縦士は酸素マスクを顔からはずします。 なぜ副操縦士は酸素マスクを使ったのでしょうか? またなぜ機長が戻ってくると酸素マスクをはずすのでしょうか? 戦闘機と違って旅客機なのでコックピットも与圧されているから酸素マスクは不要だと思うのですが。 また逆に、通常二人がコックピットにいるはずのところ、副操縦士一人になったので不測の事態に備えてあらかじめ酸素マスクを装着した、とも考えられますが、二人そろって操縦している時であっても不測の事態でコックピットが減圧したら二人同時に倒れてしまうわけで、それならば常に酸素マスクを装着しておく必要があると思います。  それともあれは酸素マスクではなかったのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ドレンボルト・オイルパンねじ破損防止には?

    オイル交換の際にドレンボルトを締めすぎたり、斜めにねじ込んでしまい、オイルパン側のねじ穴を つぶしてしまったり、ドレンボルトのねじ山をつぶす事があると聞きます 基本的な事かもしれませんが下記お教えください 1:首が斜めに曲がっている メガネレンチではなく、 ストレートのメガネレンチを使うとねじ山をつぶしたり、なめたりすることが少ない、と聞いた事がありますが その通りでしょうか?(斜めに力が入らないから?) ストレートのメガネレンチは作業性は悪いでしょうか?   2:その他、ドレンボルトの開け・締め の際に 注意することや、コツなどあればお教えください 以上よろしくお願いいたします

  • 教えてください

    最近映画を見よう思いDVDを借りてこようと思ったのですがタイトルがわかりません それで一回テレビで見たことがるのですが僕が覚えている場面は戦闘機で宇宙船のようなものと戦って最後の一発のミサイルがこわれていて発射できないので特攻する(このときパイロットが家族の写真を見てたようなきがします)という内容なのですが誰か知ってたら教えてください

  • ヘッドがつるつるでオイルフィルターが外れません

    随分前から気付いていたのですがそろそろオイル交換のサイクルに入ったので有識者の皆さんに伺います 数年前に破格の値段でホンダライフ(JB1後期AT)をヤフオクで落札しました、今は亡き父がちょっとした移動用にと頼まれて落札し、父の死後は私の道楽でタイミングベルトやオイルシール、ベルト類なんかも一式交換し自分で整備後にユーザー車検を通し元気に乗り回しております。 画像では少々わかりにくいかもしれませんがオイルフィルターが外れません、フィルターの頭の部分は通常多角形のヘッドになっておりそこへ主にカップ型のオイルフィルターレンチを被せてラチェットレンチで緩めるのが通常の手順なのですが全オーナーさんがフィルター取り付けの差違に馬鹿締めしたらしくフィルターのヘッドの角がなくなっていてを差し込んでも食いついてくれず空回りしてしまいます オイルフィルターのメーカーさんに質問しましたが「普通の工具で簡単に脱着できるデザインになってます」との回答でしたので前オーナーさんがやらかした事であってこれ専用の特殊なフィルターレンチが必要という可能性は消えました。 オイルフィルターの付いてるエンジン底部という場所も厄介で突起物が多く出来る作業にかなり制限があります、定番のベルトレンチは回すスペースも無く何回か無理矢理挑戦しましたが固着具合が半端なくてびくともしません この場合熟練のプライベーターさんはどのようにのりきっているのでしょうか?何回かエンジンやマニュアルミッションの脱着を行った事のある自分ですがこんな簡単な事で挫けてへこんでおります。 ちなみに付いてるオイルフィルターは綺麗に取れるなら破壊上等です。 整備すらしたことすら無い人のマウント、揚げ足取りなんかは不要です。その鬱屈した悪意はスポーツか何かで解消してください ディスクサンダーやドリル、コンプレサー及びエアツールなんかはだいたい一通り所有しております。 先輩方の素敵なアドバイスが頂けると幸いです。 ※フィルターの径が多分65mmぐらいあるのでウオーターポンププライヤーやパイプレンチでは挟み切れないサイズだと思います。

  • 飛行機に医者が乗っている可能性は

    映画や、テレビドラマを観ていると、飛行機の中の場面で、急病人やケガ人が出て、スチュワーデスが、「お客さまの中に、お医者さまはいらっしゃいませんでしょうか?」と機内アナウンスすると、 かならず、「わたしは医者です。」 と名乗り出る乗客が出てきますが、 あれは、現実的なシーンと考えてよいのでしょうか。 つまり、飛行機の乗客の中に、医者がいる可能性は、100%に近いのでしょうか? どんな飛行機にも、ほぼ必ず医者が乗っていると考えて、まちがいないでしょうか?

  • 狭いエンジンルームのオイルエレメント取り外し方法

     私は家の車はよく、自分でオイル交換、バッテリー交換、冷却水交換、各エレメント・フィルター交換をやる方なのですが、我が家に軽自動車のタント、ムーヴがあり、今日、初めて妻のタントのエンジンオイル、オイルエレメントの交換を自分でやりました。私のムーヴも良く似た所に付いており、これも作業性が悪いのは知っています。  いつもはオートバックスなどの、カーショップでやっていますが、連休のため混んでおり、商品だけ持ち帰り自宅で交換をしました。  昔の車はボンネット、エンジンルームも空間、スキ間が結構あり、オイルエレメントなども取り外し交換し易かったです。整備性も悪くなかった。(昭和年代の車はエンジンマウント、レイアウトも今と違う)  所が、今日タントのオイルエレメントを外す際、位置がエンジンの下側奥に取り付けられてあり、手や工具を入れる空間が狭くて難渋しました。  最近の軽自動車はエンジンルームを小さくし、その分を居住性に当てる考え方なので、狭い所に押し込むようにレイアウトされています。ナンバープレートを外し、そこから片腕が入る位で、整備性が悪いです。  普通車用のフィルターレンチ(虫メガネ型の取手がついているもの)を使ったのですが、エレメントの口径が合わず、スライドバンド部分を切って短くしましたが、15センチ位の長さの取っ手を廻そうとすると、スキマがないためエンジンブロック等、周辺パーツに当たり、廻せません。バンパーを外してやる方法もあったのですが、手間が掛かり、何とかそのままの状態で外せないかと思い、やりました。  手で力を込めて廻しても見ましたが、動かず(その前はカーショップで取り付け、締過ぎ?)何とか、カースロープにタイヤを載せ、車体前部を浮かせ、エンジン下に仰向けにもぐる様な形で作業をし、パイプレンチを咬ませ、外すことが出来ました。  自分で、車のメンテナンスされる方で、このような経験はございませんか?軽自動車にとどまらず、コンパクトカーは居住性を優先したいために、どれもエンジンルーム内が狭く、ギッシリパーツを詰め込んでます。このようなボンネット・エンジンルームでオイルエレメントなどを容易に取り付け、脱着できる工具をご存じないでしょうか?  今持っているフィルターレンチ(虫メガネや金魚すくいの網のように柄が付いていて、スライドバンドで絞り込むタイプ以外に狭い所で、小さな力でも外せるレンチがあれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう