医療ミス?心臓バイパス手術の後遺症に悩む家族の対応

このQ&Aのポイント
  • 心臓バイパス手術の後遺症で悩む家族についてまとめました。
  • 手術前の説明と手術後の経過について、医療ミスの疑いがあるか考察しました。
  • 家族がどのように対応すべきか、良い方法を紹介しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

医療ミス?今後の対方法について教えてください。

母の心臓の血管が狭窄しており放っておくと心筋梗塞になる恐れがあるため心臓バイパス手術進められ手術をしました。(2個所) 手術前の説明では、 ・成功率は99%。リスクは残り1%である。 ・手術の事例も数多く通常なら問題はない。 本人にとっては手術前は、肺に水が再々たまり入退院を繰り返しており、手術の同意をしました。私も説明を受け手術のリスクも殆どなく手術することにより改善されることで了承しました。  手術時予定時間より長くなったため先生の説明によると他の血管も良くなく繋ぎなおしたことで予定時間より長くなった。  その後、手術後の経過が思わしくなく寝たきりとなり意識もはっきりとしません。 (現在、術後3ヶ月経過) 術後の説明を受けましたが、手術は成功ではない。(すみませんとの謝罪あり)しばらく様子を見るしかない。  その後、脳梗塞、気管切開等しながら現在に至っています。  その間何回か説明を受けましたが・・・・・・。(同じことの繰り返し) 家族としても医療ミスなのか?どう対応したらよいのか迷っております。 同意書(手術、入院手続き等)は記載して病院に提出しておりますが・・・ 何か良い方法(対応)を教えてください。

  • 病気
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dfci
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.6

循環器内科医です。 「虚血性心疾患による心不全に対して、心臓パイパス術を選択し、心臓外科に手術を依頼する」ということを数多く経験しておりますので、私見を述べさせていただきます。 まず、お母様の状況を整理させてください。 ・呼吸が苦しくなり病院を受診すると、胸部レントゲンで胸水の貯留が認められ、入院する。利尿薬を飲んでいるが、退院してしばらくすると、また呼吸苦が強くなり、胸水が再貯留しており、再び入院となる。 →「心不全」の状態です(病院でもそう診断されているはずです)。心臓が収縮する力が衰え、日常生活程度の動作でも心臓がポンプ機能を果たさなくなってしまう状況です。生まれてから(70-80年、と推察します)、心臓はずっと休まず働いてきて、いよいよ疲れ果ててきたということです。 ・度重なる入退院、呼吸苦はつらい。でも投薬治療も効果が限定的。 →終末期の心不全の可能性あり ・治療の可能性を模索して、まず心臓カテーテル検査を行ったところ、心臓の血管(冠動脈)に狭窄が多発し(3か所以上あったのではないでしょうか)、虚血(心筋に十分血が行き渡らない)のための心不全ということが判明する。 ・それでも、打開策を求めるなら、心臓バイパス術を選択するほかない。(カテーテルでは、おそらく心不全は改善しないでしょう。カテーテルは寿命を伸ばす治療では無いことが確認されています。) ・説明を受け、リスクに関する説明を受けたが、問題なさそうな感じがしたため、同意し、手術を受けた。 ・術後の意識の回復が見られず、脳梗塞が判明した。寝たきりの状態が続いている。 私としては意識回復が見込めない理由は、手術に伴う脳梗塞と思われます。 脳梗塞は、心臓外科手術における、大きな「リスク」=「合併症」の一つです。もともとバイパス手術が必要なほどの、冠動脈です。全身の動脈硬化が相当進行していたことが、容易に想像できます。(加齢に伴いコレステロールの塊が冠動脈内に溜まり、狭窄を来たしたのですから、脳や首の動脈、腎臓や下肢の動脈にも同様な理由で、狭窄があることが普通です。)心臓の大手術ですから、全身の血流はどうしても不安定になります。脳の血流も同様です。脳の動脈の狭窄がもしあれば脳梗塞の起こる可能性は十分にあります。手術ですから、心臓付近の血管を触らないわけにはいきませんが、血管内の動脈硬化の微小な塊が、脳の血管へ飛んでいき、詰まってしまった、可能性も否定できません。 手術を行ったがために(起こそうとは思っていないのに)起こった不幸なことが、「合併症」です。残念ながら合併症を0にはできません。 もしも訴訟となれば、「意識が戻らない」「脳梗塞になった」ことが、「ミス」なのか「合併症」なのかが争点になると思います。 一連の状況が、ご質問の「医療ミス」かと問われると、そう言い切るのは容易ではありません。「医療ミス」となるには、「しなくてもいい手術をした」「傷つけてはいけない部分を不用意に傷つけ重大な結果をもたらした」「手術が現況を悪化させることが、100%明らかなのに強行した」などと考えられますが、お母様の場合はそれには当たらないのではないかと思います。 結果論で考えれば、手術担当医の「リスク」に関する見通しが甘かったことは、否定はできないと思います。ただ、手術担当医に「リスクがやや高いので手術しません!残念な結果になった時に責められたくありません!」と言われた場合はどうでしょうか。私は、(心臓外科に依頼したがそうなった)そんな患者さんもたくさん経験しています。 薬を増量しても、改善しない。手術は断られた。でも苦しがっている。そういう方をたくさん知っています。そうなると、最後は「心臓が止まってくれるのを待つ」しかなくなります。心不全の末期は、日常生活、いや寝ているだけでも、心臓には負担となるのです。(最後の最後は「身の置き所が無い」どうしようもない辛さを、経験します。「先生なんとかして」と懇願されますが、「安楽死」は現在の日本では「殺人行為」と規定されているため、なにもできません。) その苦しみを知っているからこそ、我々循環器内科医は、最後の望みで、心臓外科に手術を依頼するのです。(もちろん90歳を超えるような患者さんは別です。) 衛生環境が整い、モノが豊富にあふれるこの日本の3大死因は「がん」「心臓病」「脳卒中」です。元気なうちに「脳卒中にならなかった」「癌にもならなかった」となると、結局その人の生涯は、心臓が疲れ果てる(心不全)ことで、終わりを迎えることになります。(60-70年以上前なら、感染症で多くが亡くなっていました。心臓が限界を迎える前に。) 手術を回避し(当然、今のような脳梗塞にはなっていなかったでしょう)、心臓が動かなくなることを、天命として受容するか、(望まない結果になったとしても)手を尽くすという意味で心臓外科手術を選択するか、どちらか良かったかは、誰にも判断できません。私としては、どちらにしても、お母様の場合は非常にリスクの高い選択だったのではないかと考えます。 「良い対応方法は?」と聞かれ、結局答えになっておらず、申し訳ありません。ただ残念なことは、手術前に質問者様が、手術に関する疑問に対して、手術担当医と徹底的に意見交換をした印象が薄いことです。「リスクに対する見積もりは如何か」「リスクは殆どない、とは本当か」「あるとすればどのようなことが起こりうるか」「手術を選択しなければ、どうなることが予想されるか」などなど、です。緊急の手術ではないようである程度の時間はあったと推察されます。「患者、その家族自身も、様々な情報を収集し、悩みに悩んだ上で、最後の手段として心臓外科手術を選択した、にも拘わらず、担当医の情報不足により、選択の幅が狭くなり予期せぬ結果になった」という状況でないと、「医療ミス」として争うことは、難しいかと思われます。 まずは担当医にもう一度、疑問点をぶつけ、よく話し合うことが必要と思われます。結果が出ていることなので、「納得」することは難しいかもしれませんが、とにかく話し合ってみては如何でしょうか。(感情論でいくと、何も解決しないので、冷静な話し合いが重要です。)

mtfujisoba
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 医療ミスとは簡単には判断できない。確かな人為的ミスとなる根拠が必要なことが判りました。 内科医の先生から説明を受け次に心臓血管外科医の先生の説明を受けました。その際にリスクはほとんどない。しかも90歳の高齢の方でも手術例はあります。とのこと。ただご指摘のようにリスクについての見積もりや質問など意見交換が欠如していたと考えさせられました。今となっては後の祭りですが。 手術前の説明において安易な判断をするべきではない。ただ手術前の検査で手術に耐えられるかリスクは本当に1%なのか疑問ではありますが。 手術しなかったらこんなことにはならなかったと思う反面、じゃ手術はしないで様子を見る。すると心筋梗塞を起こして死亡する。今考えると難しい判断だったのを安易に決めたようです。いろいろな先生方の意見や今回のようなインターネットでよく勉強するなど情報を収集して判断することが必要だったことが良く判りました。ICUに2ヶ月半程いましたが現在は個室に移って2週間ほどたちましたが高額な医療費(食費・部屋代など)を請求され釈然としませんが仕方ないのかな!今後も続くと考えると・・・ 最後に記載していただいているように担当医と今後の治療方法や転院等も含めてよく話し合ってみます。 的確な回答を頂き非常に参考になりました。

その他の回答 (5)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.5

>手術後の経過が思わしくなく寝たきりとなり意識もはっきりとしません。 この内容次第です。例えば、静脈にバイパスをかけていたとかいうのなら、ミスですし、普通にバイパスができたが、天皇陛下のように術後胸水が溜まった..とかいうのは、ありうる合併症なのでミスとはいい難いです。 ただ、心不全を繰り返している患者のバイパス手術の合併症発症率1%というのは、心不全を甘く見ているなぁという印象はぬぐえません。

mtfujisoba
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 説明では天皇陛下と同様な手術でリスクも低いとのこと。 体力・年齢等を考慮するとやはり判断が甘いのですよね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10502/33030)
回答No.4

私も、医療ミスとは考えづらいのではないかに一票。 心臓の血管が狭窄している場合、血管の狭窄は心臓にだけ起こっているわけがありません。脚の血管でも起こっているでしょうし、脳の血管でも起きていると考えるのが自然です。それならば、元々数か所に軽い脳梗塞や寸前の状態があったとしても不思議ではないと思います。 また手術前に肺に水が溜まるほどの入退院を繰り返していたのであれば、体の免疫力や体力も相当落ちていたと考えるのが自然です。 そんなこんなを考えると、「手術成功率99%」とはとても思えないですね。何%が妥当かは分からないけど、もっと低い数字であったのが現実でしょう。 そしてもうひとつ、もし今回の手術を受けていなければこういうことにならずに済んだのかというとそれもまたちょっと疑問です。入退院を繰り返している状態で心筋梗塞が起きたら間違いなく一発ツモでご昇天だったと思います。 医学的に客観的にいうなら、「手術には相応のリスクが伴うが、しなければいつ不測の事態でお亡くなりになっても不思議ではない」というところではなかったかなとも思います。 あえて医師の判断ミスを問うのであれば、患者(つまりお母さん)の体力と免疫力の低下を甘く見てしまったのではないかというのがありますが、さりとて手術をしないのは「船に穴が空いているのにそれを黙って見ている」に近いものはあったのかなと。

mtfujisoba
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに足の血管も詰まっており心臓の手術が終わり、体調が戻ればそちらの手術もしなければとのお話もありました。手術しなければこんなことにならなかったと思う反面、心筋梗塞で昇天することも充分予想されました。やはり本人の体力、精神面も含めて判断しなければ。・・・素人には難しいですよね。

回答No.3

アナタのお住まいの地域で医療裁判に強い弁護士を捜し相談すべきです。手術に関する書類やカルテを入手する為にも早急に手配すべきです。ただし医療裁判は結審まで期間も長く裁判費用も多額になり、勝訴できなければ全てアナタの負担になります。当然、結審するまではアナタが負担、肩代わりしなくてはなりません。医療事故などは明らかな故意が無ければ刑事事件にしにくく、民事訴訟で医療裁判に持ち込むのが一般的ですが、弁護士の介入で裁判を回避して示談での解決になる場合を勧められる事が通常です。病院側も長期の裁判や病院の名誉を傷つけられるのを避ける為です。双方の負担も軽くなる為です。このいずれかのケースになるかは弁護士次第です。

mtfujisoba
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 訴訟となるとおっしゃるとおり長くなり裁判費用も多額となるようですので、やはり二の足を踏みますよね。 弁護士さんも探すとなると・・・。 担当医と今後のことをよく話し合ってみます。

  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.2

実際にお母様の状態を見たわけでなく説明の場にいたわけでもないので、はっきりしたことは言えません。もし不快な気分にさせてしまったら申し訳ありませんが、私は以下の2点から、医療ミスがあったとは言えないという印象を受けました。 1.カテーテルによる治療でなく冠動脈バイパス手術が必要となる程の状態であったので、リスクも殆どないということは考えにくいです。言った言わないの議論となってしまいますが、本当に主治医が1%のリスクと説明したとは信じがたいです。 2.複数の冠動脈が狭窄するほどの状態なので、脳の血管も狭窄して梗塞を起こしやすい状態であったと考えられます。術中の脳梗塞でなく、術後しばらくしてからの脳梗塞であれば手術との因果関係も認められません。 >何か良い方法(対応)を教えてください。 お母様の状態が少しでもよくなるように、また、今後お母様がご自宅に退院されるのか転院するのか施設に移るのかなど先のことを担当の先生と相談するとよいでしょう。

mtfujisoba
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 医療ミスとは簡単には判断できない。確かな人為的ミスとなる根拠が必要なことが判りました。 今後、先生と話することで転院等の判断を仰ぎたいと考えます。

  • NuttyBar
  • ベストアンサー率36% (69/191)
回答No.1

まず、勘違いしてはいけないのが「手術の失敗」≠「医療ミス」ということです。手術であれば虫垂炎の手術であろうが失敗の可能性は常にあります。今回の手術でも失敗の可能性は1%あったということです。この1%というのは、事前の検査や術中の手技に問題がなかったとしても起こりうる失敗です。現在の科学では事前に予想し得なかったことが起きた/起こっていたことが起きた場合と考えてよいでしょう。質問者さんの場合でも胸を開けてみて直接見てみたら、事前に調べていたよりも状況が悪かったということだと思います。つまり、術前には予想できなかった状態であったといえます。なので、医療ミスとは言えないのではないかと思います。 ただし、通常の検査で発見できる病変を見逃していた、とか手術で手をつける血管を間違えた、などの明らかな過失が認められれば、それは医療ミスです。病院側の説明に納得できなかったり、医療ミスの可能性があるのならば、医療訴訟を得意としている弁護士に連絡を取るか、医療事故関連の相談窓口(http://www.geocities.jp/meconett/main/link.htm)などに連絡をしてみるとよいと思います。

mtfujisoba
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 医療ミスとは簡単には判断できない。確かな人為的ミスとなる根拠が必要なことが判りました。 手術前の説明において安易な判断をするべきではない。ただ手術前の検査で手術に耐えられるかリスクは本当に1%なのか疑問ではありますが。今回の経験を踏まえて今後の生活に生かしていきます。

関連するQ&A

  • 医療ミスでしょうか?

    義理の母の2箇所のステント留置にかかわる術後の処置について医療ミスか否かの相談となります。 【経過】 心臓のステント留置にかかわる手術は無事終了し、その説明も画像を見ながら説明を受けました。術後に止血措置について、当日は通常の止血と包帯していたが翌日昼に内出血していることが判明し、エコーで確認のうえ処置しました。翌日夜にも完全な止血できていなかったようで、医者の手による圧迫(1時間程度)により止血を試みた。その結果、止血ができたようで、翌日には別の医師から止血できたので歩く練習をしましょうと術後初めて起き上がり歩行器によるリハビリを始めました。10M歩いたとたんに意識を失い倒れ、心臓マッサージや人口心肺の挿入と肺梗塞の対応として血栓溶解剤の投与など緊急措置を行い、6日間経過しているがまだ意識は戻っておらず(医者いわく鎮静剤により眠らせていると言っておりますが)、ICUにいる状態です。 医者からは、3日間寝たままでエコノミー症候群の状態となり、血栓が肺にとび、肺梗塞が原因で心肺停止となったと説明がありました。また止血に対しては血管が特別硬いことが原因で止血してもとまらない状態であったと説明しております。 そもそもこのような状況になった原因として、 ■手術当日に当初手からのカテーテル挿入を急遽、右足の動脈硬化を確認する必要があるため足に変更すると説明があり、手との違いは3時間ほど安静にしている必要があると説明されたのみであった。 今現在不信に思っているところは ■術後の内出血の措置(経過観察の含めて)が正しかったのか ■現在は医者への不振から妻と義理の姉が病院に泊り込んでいる状態で、現在は動かすこともできない状態ですが、この病院は心臓以外の外科の対応などができない病院で今後の治療について別の病院へいくべきかと迷っております。 よろしくお願いいたします。

  • 医療ミスでしょうか?

    数日前に父が脳腫瘍の手術を行い、手術中に脳梗塞を発症しました。 その後の経過があまり良くなく、「まさかミスなのでは…?」と家族間で疑問が沸いています。詳しい方、また脳腫瘍の手術を受けた方やそのご家族の方がいらっしゃいましたらご助言いただけましたら幸いです。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 <父のことについて> ・70代後半 ・これまでに大きな病気はしたことがなく、仕事柄体力がある。 <病気について> ・側頭葉に脳腫瘍(グレードはまだ不明ですが、術後の検査でグレード3以上が可能性が高い) ・言葉が出て来ない、相手の言葉がうまく処理できず会話が繋がらないことが増えてきて病院で検査したところ発覚。 <手術について> ・11時間 ・覚醒化は本人が暴れる可能性があるとのことで行わず、全身麻酔をかけての開頭手術。 ・手術中に脳梗塞を発症。 <術後> ・手術直後から2日経っても意思の疎通ができない。腕や足は時々動く。 ・体の片側に麻痺が見られていて、動かない。 ・脳腫瘍のグレードが判明次第、脳梗塞か脳腫瘍かどちらかを優先して治療予定。今は脳梗塞を治療中。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ざっと書くと上記のような状態です。 お聞きしたいのは、 (1)脳腫瘍の手術中に脳梗塞が起こるのは一般的なことなのでしょうか? (2)手術前にその説明が口答でなかったのですが、これも一般的なことでしょうか?(同意書などに記載があったのかもしれないのですが、今は手元にないので確認できず) この2つの点です。 脳腫瘍の手術の翌日にはもう歩く患者もいて元気にしている、など、手術前は気楽な話を聞いていた分、今の状況がうまく頭の中で整理できません。 術後に脳梗塞になった経緯については医師から説明がありました。私は同席できなかったので母と姉が聞いたのですが、誠意のない説明というわけでは決してない感じです。 担当医の先生や看護師さんたちは皆さん親身で良くしてくれているのでこんな風に疑問を持つべきではないのですが、どうしても「もしかして…」という気持ちが湧いてしまっています。 ご助言いただけましたら幸いです。

  • 医療ミスでしょうか?

    先日、知人が他界いたしました。 概要 カテーテル治療の為、入院したのですが、治療中に針金様の様な物を使用していたらしく、血管内部を傷つけてしまい、内部の皮が剥がれ血流が閉塞してしまいました。 血圧が下がり心肺停止時間が10分程あり、緊急のバイパス手術を行い、右脳に大きな脳梗塞ができながらも、何とか生き延びたのですが、数日後に大きな不整脈があり、他界してしまいました。 本人は、透析患者でもあり、血管の中にカルシウムがかなり溜まっており、無理やり針金の様な物を通そうとしたようです。 疑問に思っているのは 1.事前にレントゲン撮影を行い、手術当日はカメラで血管の中を見ながらの作業を行っているにもかかわらずカテーテル治療を行った。 2・血管の中の皮がめくれるまで針金の様な物でつっつく必要があったのか? 以上のことから、担当医の判断ミスではないかと思うのですがいかがでしょうか? カテーテル治療の続行不可能もしくは、カテーテル治療不可能、別の方法を考えましょう、などで終わらせていれば最悪の事態は避けれていたのかもしれないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 母の心臓の不調について相談があります。

    母の心臓の状態についての悩みです。バイパス手術なのかカテーテルでステントを入れるのか心不全の為の薬物治療なのか大学病院の先生も悩んでいます。 40代で糖尿と言われ、8年前に心筋梗塞で大学病院に入院し緊急でバイパス手術をして成功しております。その後人口透析になり週3回通っています。一年前心臓のカテーテル検査をしたら心臓から出ている鎖骨部分の血管の入り口がほとんど詰まりかけていることがわかりました。 しかし、今普通に透析が行える事、バイパス手術でのリスク(脳梗塞)を考えると血管外科の先生がこのまま特にステント手術やバイパスを行わずに様子を見ようとなり半年たちました。手術に自信がないと言われました。 先日胸の不調を訴え、早朝救急車で病院へ。数日胸が苦しくて横になれず心筋梗塞の時の症状と似ているといいまた入院になりました。集中治療室に一日入り血圧を下げ今は一般病棟にいます。CTとカテーテル検査を終えると鎖骨部分のふさがりは進んではいないとの事でした。 またこのまま様子を見ましょうと帰されてしまいそうですが心不全の治療だと足に負担のかかる薬物を使用すると言われました。 他の病院を紹介してもらった方が良いのでしょうか? 2度もバイパス手術をしても大丈夫なのでしょうか? 脳梗塞になる可能性はゼロではないにしても踏み切る事も必要でしょうか? 母は64歳です。普段は外出はしないものの普通に家での生活は出来ています

  • 医療ミス?

    親戚が子宮に血の塊があるということで、手術をしました。 手術自体、とても簡単なものだと説明を受けたということで、親戚には特に連絡をしないで手術を受けに行きました。 しかし、術中に突然痙攣をおこし、心肺停止状態に陥り、瞳孔は開いてしまったそうです。 心臓マッサージで蘇生したそうですが、そのときに病院から、親戚を呼んでもらって覚悟してくださいと言われました。 別の大学病院に転院しましたが、脳死状態です。 手術をした病院側の説明は、心臓と肺の間の血管が詰まったとのことでした。 私たちは医療ミスと認識していますが、病院側は違うと言っています。 弁護士さんに相談したいと思うのですが、このような件でも医療ミスといえるのでしょうか? また、簡単な手術といって、全身麻酔させられるのでしょうか? 親戚は手術前日に入院しました。 術前の検査がきちんと行われたかは不明です。

  • 弓部大動脈瘤手術後 意識が戻らない

    父(68歳)が弓部大動脈瘤・狭心症の手術をしてから10日間経ちましたが意識が戻りません。術後、痙攣がありましたがCTを2回とっても脳梗塞の症状が現れないとのことでした。主治医からはこのようなことは初めてだとのこと。現在は自発呼吸はしてます。 手術前の説明では脳にいく大きな2本の血管のうち1本がかなり細くなり狭窄しており、脳梗塞の可能性がかなり高いと言われていました。術後の主治医の説明によると予想以上に動脈硬化がひどかったが脳梗塞にならないようかなり注意はしたとのことでした。 私は来年結婚を控えており父には必ず目を覚ましてほしいと思っています。 主治医はできることは全てしましたと言いました。このまま意識は戻らないのでしょうか?家族としてできることは具体的に何がありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療ミス?

     80歳の祖母が、大腿骨頚部骨折をし人工骨頭置換手術をしました。術後1週間は順調でしたが、10日目に化膿し、再手術をしました。MRSAに感染し、骨頭を除去し、現在は、抗生物質で殺菌中です。  医師も、手術中の感染と認めました。しかしながら感染は仕方ないと言います。私としては、入院期間中で起こったことですから、病院で責任を取ってもらいたいと思います。こちらとしては、菌を持ってきた覚えは無いですし、病原菌を手術の際に付属してくださいとお願いした覚えも無いですから。手術の説明の際にも、手術中に感染するとは聞いてません。普通の生活に戻って、怪我などをしたら感染する危険があるとだけでした。  例えるなら、お弁当屋さんは、衛生に十分注意をし、手袋、マスク、帽子を着用し、異物が混入しないよう十分対策を取っています。しかしながら、極稀に、食中毒の菌や髪などの異物が混入することはあります。十分注意した上なので故意はありませんが、その責任は当然弁当屋が負担するのが常識ですよね?! 同様に、手術も最善を尽くし、衛生には十分注意をしたのでしょうが、故意は無くとも、結果的には感染したのですから、その感染の責任は当然、病院側が取るのが常識でしょう?!  また、手術同意書・説明書では、手術をリスクを理解した上で、手術を受けることのみを同意したのであり、そこには、手術による事故の責任を免れる旨の文言は一切ありません。ですから、当然、こちらとしては、今回の感染について、病院側に責任を取ってもらいたいと希望します。どのようにこれから行動したらよいでしょうか?  また、本人の安全が第一ですから、次回、骨頭を入れる手術をする際にも、再度、感染する可能性もあります。もう、この病院、信じられないので、他の病院に転院するべきでしょうか?  そこら辺も踏まえて、アドバイスいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医療関係に詳しい方宜しくお願い致します

    来週ですが、75歳の父が大腸癌(直腸癌)の手術を受ける事になりました。事前の検査で他の持病も指摘されました。心臓、頸動脈の血管のつまり、元々の糖尿病も指摘されましたが、手術にはOKがでました。合併症のリスクが高いやら色々心配させられる言葉を昨日、先生に説明を受けてきました。どの程度高いのですか?と聞きましたが、とにかく一般の方の何倍も高いと言われるだけで、いまいち納得ができませんでした。致命的になるような事以外は、1%位とか5%以下とかの説明でしたが、血栓が飛ぶ(肺、脳、心筋)梗塞についてがリスクが高いばかりの言葉で・・・具体性がなく本当に心配でたまりません。術中、術後の最悪の合併症の比率が知りたいのです。お医者さんは、まず大丈夫などとは言えないのは分かります。どう急変するのも分からないでしょうし・・・でも経験豊富な医師ならば少しは確率論でも良いから教えてもらいたいです。健常者と持病持ちでは当然リスクが変わるのも分かりますが、それを踏まえてでも結構ですので、教えて頂きたいです。因みに全身麻酔で腹腔鏡手術です(お腹に炭酸ガスを入れるそうです)宜しくお願いします。

  • 医療ミスなのでしょうか?

    5歳になる猫(メス)が血尿が出ていましたので、かかりつけの動物病院で レントゲンとエコー検査をした結果、膀胱の中に結石がありました。 先生に手術どうされますか?と聞かれたのでお願いしました。 避妊手術を同じ病院で1歳の時にしています。 先生が麻酔を使っての手術が2回目になりますので麻酔によるショックで 死亡するケースもあると説明を受け了解しました。 血液検査の結果、腎臓の数値が高く脱水症状を起こしていたので 数値を下げるように24時間点滴をする為、 その日は入院で翌日手術になりました。 翌日、病院から電話があり午前中に手術をしたのですが 心臓が止まりそうなので、すぐ来れますか?と言われ、 すぐ駆けつけましたが心臓マッサージをされながら もう心臓は止まってました。 私はビックリし悲しかったです。 先生に手術前の腎臓の数値は正常値に回復し万全の体制で手術をして 術中も不整脈もなく安定していたのですが麻酔から覚めて 酸素吸入を外した直後に痙攣が起き、 すぐ血液検査をしたら血小板の数値が手術前の半分以下に下がったので、 血小板の凝固因子による血栓が脳に飛んで 脳梗塞で死亡したと説明を受けました。 麻酔によるショックで死亡するケースに当てはまらないし、アンモニア尿毒症でも無いと。 結石の手術の死亡なんて、まず無いのですが、こんなケースは滅多に無く 手術をしなければ死ぬ事は無かったので とても元気な猫ちゃんだったのに残念です。 てんかんは無かったですか?と聞かれましたが てんかんの様に痙攣を起こした事は1度もありません。 先生に、手術代35,000円と検査代込みで10万円くらいかかると言われていたのですが、 帰り際にまだ計算が出来てませんので料金はまた後日で良いですと言われました。 私は簡単な手術で死んでしまって納得できていないのですが 他に飼ってる動物も診て貰っている病院なので変えたくないです。 ですが全額請求される様でしたら病院は変えるつもりです。 同じ体験をされた方など、どれくらいの金額を払えば妥当なのか 教えて欲しいです。 月曜日に支払う予定なので早急に宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 医療ミス?不正な医療行為?

    今年の4月に距骨骨軟骨障害で手術を受けました。しかし、今の担当医に疑問と言うか腑に落ちない点があるのですが、然るべき処置の仕方も分かりませんし、担当医の処置や治療方針に対する皆様のご意見や見解やアドバイスを頂ければ幸いです。 まず(1)、手術前に剥離しかけた軟骨部位を『骨釘』で固定すると説明を受けたにも関わらず、抜釘、ワイヤー摘出手術を最近受け、摘出された釘は骨釘ではなく普通の『金属の釘』という事を知りました。 (2)ワイヤーを足に残す(外踝の骨を固定(癒合)する為に入れた)事自体説明されていない。説明されたのは術後。 (3)釘もワイヤーも抜く予定は無いと術後に説明されたにも関わらず、ワイヤーと釘の皮膚への出っ張り具合による痛みとワイヤーによる足首の稼働域の狭さから、結局摘出手術する事になりました。 改善される経過や期間は個人差があるとはいえ、明らかに手術前に受けた説明と手術法や所見などが違い、それに伴い、回復も延びています。 これらについての事は医療ミスなり不正な医療行為に当たりますでしょうか?その場合、私はどちらに相談すれば良いでしょうか?宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう