• 締切済み

医療ミス?

 80歳の祖母が、大腿骨頚部骨折をし人工骨頭置換手術をしました。術後1週間は順調でしたが、10日目に化膿し、再手術をしました。MRSAに感染し、骨頭を除去し、現在は、抗生物質で殺菌中です。  医師も、手術中の感染と認めました。しかしながら感染は仕方ないと言います。私としては、入院期間中で起こったことですから、病院で責任を取ってもらいたいと思います。こちらとしては、菌を持ってきた覚えは無いですし、病原菌を手術の際に付属してくださいとお願いした覚えも無いですから。手術の説明の際にも、手術中に感染するとは聞いてません。普通の生活に戻って、怪我などをしたら感染する危険があるとだけでした。  例えるなら、お弁当屋さんは、衛生に十分注意をし、手袋、マスク、帽子を着用し、異物が混入しないよう十分対策を取っています。しかしながら、極稀に、食中毒の菌や髪などの異物が混入することはあります。十分注意した上なので故意はありませんが、その責任は当然弁当屋が負担するのが常識ですよね?! 同様に、手術も最善を尽くし、衛生には十分注意をしたのでしょうが、故意は無くとも、結果的には感染したのですから、その感染の責任は当然、病院側が取るのが常識でしょう?!  また、手術同意書・説明書では、手術をリスクを理解した上で、手術を受けることのみを同意したのであり、そこには、手術による事故の責任を免れる旨の文言は一切ありません。ですから、当然、こちらとしては、今回の感染について、病院側に責任を取ってもらいたいと希望します。どのようにこれから行動したらよいでしょうか?  また、本人の安全が第一ですから、次回、骨頭を入れる手術をする際にも、再度、感染する可能性もあります。もう、この病院、信じられないので、他の病院に転院するべきでしょうか?  そこら辺も踏まえて、アドバイスいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 病気
  • 回答数7
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • junnoa
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.7

MRSAの起因菌は人の身体にふつうにくっついてますから 院内感染を防ぐなんてできませんよ。 持ってきた覚えがないって言っても見えないものですからね、 抵抗力も低くなって、傷口もあるんでしたら そりゃ感染のリスクはあります。 これはある意味手術の合併症ともいえますから なんでも医療ミスって決めつけるのもよくないです。 病院から菌を排除するなんてこともできるわけないですから どこの病院でも感染するリスクがありますけど 病院側の態度は良い方だと思いますよ。 まあ、転院する、しないは勝手ですけど、 医療って難しいですからね。 専門知識を知らずに被害者面するより、 知識を取り入れて、納得するほうが得だと思います。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.6

 脳神経外科医師です。基本的には他の方々の回答に賛同いたしますので気になった点のみ述べさせていただきます。  手術にはたくさんの種類がありその種類によってそれぞれ異なった合併症のリスクがつきまといます。その中で感染というのはあらゆる手術に共通した合併症であります。確かに今の時代、手術での感染などはありえない!と言いたいところですし、我々も勿論それを目指しているのですが、現状としては「ありえなくない」確率で感染は起こっており、どんなに気をつけていても防ぎきれていないというのが現状だと思います。今日現在、最新と言われる感染対策を施して手術を行なったとしても、感染のリスクは0であるとは私は思っておりません。  手術の発展の歴史というのは感染との戦いでもあり、いつの時代でも術後の感染症に外科医は悩まされ続けてきました。それでも抗生物質の発明、消毒薬の発明により感染は劇的に減少し、さらにここ数年、病院における感染対策にも新しい知見が積み重ねられてきています。  今回の件に関して、質問者さんは菌をつけてもらうために入院したわけではないとおっしゃっています。確かにそうなのですが、手術をうけるということはその病気(今回は大腿骨頸部骨折)を治療することに付随して感染症などの合併症とも戦わなければいけないということです。そして感染を起こさず治療を終えられるということは(今の時代、ほとんどの方は感染をおこしていないとは言っても)決して簡単なわけではなく、我々がどんなに精一杯やっても満足のいく結果が出ないこともあるということは知っていただきたいと思います。結果が悪ければ私たち医療従事者はそれを真摯に受け止めて検討し、その経験を次の患者さんに生かしていく義務があります。しかしはっきりとした医療ミスがあったわけではなく結果が悪かった患者さんに対してももしも医療者側が金銭的な責任を負わなければいけないというような世の中になっていくのだとすれば、現在言われている医療崩壊がさらに進むことになると思います。  ただ今回の件に関して言えば、他の回答者の方々がおっしゃっているように、病院側が事前に感染のリスクがあるということを伝えていなかったことは問題だと思いました。  いずれにせよ質問者様が病院側とよく話し合われて納得されることを一番に願っております。

回答No.5

>関節手術には感染が起こっても何ら不思議はありません。 もちろん、万全の体勢をとっていても起こりえます。 医療側のミスとして考えられるのは、感染のリスクを説明しておかなかったことぐらいでしょう。 確かに感染を起こす確率はありますがそれは普通に暮らしていて交通事故にあう確率と同程度のものです。普通に手順にのっとり行えばありえません。 >医療ミスにしたところで感染にしたところで、「絶対」はありえません。 確かにそうです。医療は確立の問題です。質問者様は100分の1の確率を引き当てるような高確率のものに依存しますか? >高齢者の関節手術には感染が起こっても何ら不思議はありません。 一回監査に入ってもらった方がいいですね。高齢者であろうと感染を起こさないようにするのが近代医療です。ましてや関節包内の感染です。ありえません。びっくりです。 >どこに行っても同じ確率で感染は起こると思います。 そんな訳ないです。だいたい病院ごとによりベッド数、症例数、経験数も違うわけです。確率が同じなどありえません。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.4

MRSA感染経験者です。 まず、一般の風邪のばい菌などと同じように、ブドウ球菌自体はどこにでもある菌であり、たまたまその中である抗生剤に対して耐性を持ったのがMRSAであるとご承知置きください。 昔でしたら「院内感染」とひとからげに言われたMRSAも、今は割とどこにでもいるかなり一般的な菌となりつつあるようで、入院設備のあるような病院でしたら大なり小なりMRSA保菌者が毎週のように出ているのが実情です。 さて、私の経験談についてお話しますが、私は10年ほど前に開腹手術直後から高熱が下がらなくなり、MRSAが検出されました。判明後15分で個室に隔離され、同室であったほかの患者さんたちも同時に全員MRSAに関する検査を行なわれたはずです。また、MRSAをはじめとするブドウ球菌は人体では特に鼻孔内に存在していることも多いそうで、手術を執刀した担当医はすぐに鼻孔内の組織の培養検査を受けて、MRSAが存在しないことを確認しました。 私は結果として3週間以上、その個室で過ごしましたが、結局のところ同室内にMRSAを持ったままだった患者がいなかったこと、その時に私に接触した病院関係者から検出されなかったことなどから、「院内感染だとは断定することができませんでした」と説明を受けました。 手術そのもので感染した可能性は当然あると思っています。特に私の場合、術創が膿んで個室隔離されてからも数回切開して膿みを出さなければなりませんでした。 MRSA感染は大変でしたが、私にとって幸運だったことにこの病院は以前にMRSA感染事故による訴訟を起こされた経験がある病院で、MRSAをはじめとした院内感染対応マニュアルができていたことでした。 「(大変なことだと思いますが)うちの病院には、専門の対策チームがあります。安心してください」 と、個室に移るときに担当医が断言してくれました。 私にとっては、この担当医が入院の間中、そしてMRSAが検出されなくなった1ヵ月後に私が退院したあとも、空いたままの傷口を消毒するために土曜日曜共にできる限りの対応をしてくれたコトに対して、信頼と感謝が強まりました。大変な経験ではあったけれども、この担当医だったからこそ切り抜けられた、という気持ちです。 その後、3回の手術を同じ先生を指名してお世話になり、そして3年ほどその土地を離れましたが3年後に戻ってきて久しぶりに担当医のいる日を狙って、経過を観察しに再度同じ病院を訪れました。 担当医はカルテをめくって、「あの時は本当に辛かったことでしょう。10年間、長かったですね」としみじみと言ってくれました。 つまるところ、医療も「対ニンゲン」です。 医療ミスにしたところで感染にしたところで、「絶対」はありえません。今はMRSAも非常に一般的な菌になっていますから、手術を摺るような大きな病院でしたら大なり小なり、感染する危険はあると思って間違いないでしょう。 ちなみに、うちの長男も先天性の持病があり、生まれて1年の間に4回の入院経験がありますが、うち2回は同室の患者さんからMRSAを貰っております。長男の場合にはMRSAによる発熱はなく、「保菌しているのみ」でしたので命に別状はなかったのですが。 それが大病院の実情です。 「最近は町の小さなクリニックにも沢山いるので、困ったことに、転院時に持ってくる患者さんも多いんですよ」と言っていました。 ですから、老人ホームなどでは、MRSA保菌者は入所を断わられるなんてケースもあるようですね。 それでも「この先生にだったら命を預けてみよう」と思えるか思えないか。それが大事だと思います。 今回の件はとても残念だったと思いますが、一度どうぞ心を落ち着けてください。 今回の感染について、できればもう一度、病院の担当の先生からお話を伺ってみましょう。同室の患者さんや手術をした担当の先生や看護婦さんなどからMRSAが検出されるなど、感染経路を特定するための検査が行なわれたのか。 院内感染のための対応として病院が立てている対策について説明してください。例えば現在抗生剤、恐らくはバンコマイシンを使っているのだと思いますが、隔離状況はどうか、処置の前後に手指を消毒しているか、MRSAを院内に広げないように見舞い客へ指導があったか。そういった対策について病院の方がすぐに説明できるシステムであれば、今後同じことが起こっても、同じように対応していただけるバックボーンがあると思って差し支えないでしょう。 そしてそのときの対応、態度などにあなたやご家族、そして今治療を受けてらっしゃるおばあさまが、好感を持って受け入れられるのかどうか。今後もこの先生に任せてみたいなと思えるかどうか。 そういうことを総合的に判断されるのがよいかと思います。 早い回復ができますように。付き添いのご家族も大変だと思いますが、お身体を壊しませんように。頑張り過ぎないようにしてください。

noname#82878
noname#82878
回答No.3

高齢者の関節手術には感染が起こっても何ら不思議はありません。 もちろん、万全の体勢をとっていても起こりえます。 医療側のミスとして考えられるのは、感染のリスクを説明しておかなかったことぐらいでしょう。(無菌室できちんと手術が行われたと仮定して) 関節とは、本来無菌の部位です。そういう部位は感染に非常に弱いのです。まして、高齢者で体力的にも問題がある場合、感染のリスクは避けられません。病院に責任を求めることは、「感染の説明をしておかなかったために精神的苦痛を受けた」程度のものではないでしょうか。 こういったことをこと細かく説明する病院もあります。そうすると、患者さんは治療に対して恐怖心を持ってしまう可能性もあります。また、「これだけのリスクがありますがよろしいですか」、とご自分に選択を委ねられ、自分の責任で決定しなければいけなくなります。 納得できないでしょうが、これが今の現状です。納得のいかない人が裁判を起こすわけですが、医療側もミスが無いと思っている場合は、双方が疲れるだけです。こういう問題はミスの有無とは関係なく、何らかの救済処置をとる方法(国家レベルで)があるべきだといつも感じています。 転院については、どこに行っても同じ確率で感染は起こると思います。100%の医療はあり得ません。ただ、医者の説明が悪いとかいう問題ならば、病院を変えてもいいとは思いますが、結果が良くなるという保証はありません。

回答No.2

感染リスクに関して説明がなかったのが気になりますが、争いたいのでしたらそこら辺の説明義務違反?を訴えていくくらいですかねぇ。 弁当屋さんの例を出されているのですが、弁当屋と手術の感染リスクは比べ物になりません。口から取る食べ物では少々菌が入っていても(無菌室で調理していない限り必ず細菌は入っています。)まず病気になりません。 手術という侵襲の高い処置の場合徹底的に消毒してから取り掛かります。しかもどれ程キレイにしても完全に無菌状態にはできませんから感染のリスクは絶対つきまとうのです。しかも体力も消耗していますから普通なら感染しないような菌にも感染してしまうのです。 この点で弁当屋の調理と手術を同じに考えるのがまず間違っております。 ところでMRSAそこら辺にいる菌だということはご存知でしょうか? おそらく質問者様の手のひらにも調べればいますよ。 でも感染症起こしていないですよね。 普通は痛くも痒くもない常在菌なんです。 病院側に過失がないならそれ以上の責任はありません。 医療は絶対ではありません。先日のお産での死亡事件もそうですが結果が悪かったからと後付で批判するのは簡単ですがそれではなんの解決にもなりませんね。 こんな回答では納得しないと思いますので、病院の過失があるかもしれない点を挙げておきます。 ・手術前に感染リスクを十分説明していない点。 ・標準的に考えられる感染対策を行っていたか?(手術、術後の管理含む) ・MRSAの出所は(院内感染の可能性はあるか?または患者の持込か?など) このあたり確認されたらよろしいかと思います。 転院の件ですが、どこの病院にいっても感染のリスクはあります。 100%の病院なんて存在しません。それでも感情的に嫌であれば転院を申し出てもよろしいかと思います。

回答No.1

医療ミスです。 と言うより医療ミスの分類に入ります。 通常整形外科の手術はまともな病院ならクリーンルーム(無菌室)のある手術室で行います。その部屋がなければ厳重に感染に注意して行わなければいけません。 ましてや手術の際は手洗いを厳重にし滅菌された器具や手袋を使用しますので通常は手術で感染なんてことはどの病気の手術でもありえません。 手術で感染なんて現代医療では考えられません。 考えられることは、その病院の感染対策の不足、清潔不潔の概念の欠如、医療過誤です。 病院を変えたほうがいいので転院を勧めます。

関連するQ&A

  • 医療ミス?知識のある方お願いします

    大切な知人が末期がんと宣告されました。 抗がん剤治療を始めるためのポートの手術を先日行いました。 術後2日程は回復していたのですが、4日後程に傷口が赤く腫れ高熱が出ました(39度以上) 病院での対応は「失敗です、再度ポートを取り出します」緊急手術となりました。 失敗ってどういう事ですか?「まれにあります」「400例に3例ほどありました」 「手術前に同意書を頂いています」 患者側から何も言えない状況です。 業務上過失により患者は高熱にうなされ、余計な手術を受ける事に、この精神的苦痛を 本来なら手術に対する失敗に対する責任を病院側は取るべき・あるべき姿ではないのでしょうか? 同意書?にサインしてあるから何も言えない 人的道義からありえない事ではないのでしょうか? 専門的知識がありません、詳しい方のご意見をお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 不潔な異物が混入したおかきメーカーの取るべき対応は

    某、大手菓子メーカーの越○製菓の「ふんわり名人チーズもち」に異物が混入していました。 縮れた長い毛が、おかき生地のなかにガッツリ入りこんで焼きあげられていましたので、 後から乗っかったというものではなく、製造過程における混入は疑いのないものです 。 発見した瞬間、長さといい、縮れ具合といい、どう見てもこれは股間の毛では!?としか思えず、 それまで袋の中の他のおかきを食べていたので、持ち悪くて仕方がなかったです。 当然、メーカーに対し、「食べていたおかきの中に陰部の毛のように見える毛様の異物が 混入していたが、衛生管理のしっかりとした工場で生産される製品にそのようなものが入る ことはあり得ないので、故意に混入されたたものではないか?」と懸念と伝えて返送しました が、大した根拠を説明することもなく「毛は股間のものではなく頭髪である。混入も故意に よるものではなく(当社にそんなことをする社員は居ない)、製造過程も見なおしたが一切 問題は無かったので、毛混入製品の出荷は(当社側にも責任のない)全くの事故である」と いった対応でした。 謝罪の内容も、私が不快な思いをしたことに対してのみで、不衛生な製品を出荷し、私が それを食べてしまったことに対する健康上の心配等に対する謝罪はありませんでした。 これって、通常のことでしょうか? 焼き上げる過程を経ているので、衛生上の問題はあり得ないというお考えだろうかとも思い ましたが、一般消費者としてはとても理解できません。 こういった場合、他のメーカーではどのような対応をされていますか? よろしくお願いします。

  • 医療ミスで悩んでいます

    私は、生まれつき右足首に有痛性外形骨という骨があり、骨が人より少し出ており、ぶつかったりすると激しい痛みに襲われていました。 2010/11月にぶつけた際に、かなりの痛みを覚えしばらく痛みが変わらず、市内にある個人経営のA整形外科で診察してもらいました。若い医者に見てもらったところ、「手術する必要はないけど、サポーターをしよう」と言われましたが、院長先生に見てもらいたく再度診察に行ったところ、「手術をすれば3ヵ月で痛みもなくなるから手術しませんか?」と言われ2011/1月に有痛性外形骨除去手術をし1週間程入院もしました。退院後生活にも仕事にも支障がある痛みがありましたが、手術後だからと思い込み時間が経つにつれて痛みが消えることを待ちました。しかし3ヵ月経っても痛みが全く消えず、手術前よりも痛みもあるし全力で走ることはできない、歩いても痛みがある、座っているだけでも激痛が覚える時があるなど、生活に支障がある足になってしましました。3ヵ月経った時に再度病院にいき経緯を話したところ「血が固まってるだけだと思う。手術は関係ない。徐々によくなる。」と責任逃れのようなことを言われ、4ヵ月経っても全く変わらないので、別の大型病院の整形外科で診察してもらったところ、「この病気は普通は手術はせずに矯正をして治していくもの。手術をすると余計に悪化する可能性が高いから勧めないし、手術を行うにしても悪化する可能性などを患者に把握してもらい、入念に話し合いを行った上でしかしない。それに3ヵ月で治るなんてありえない。手術後からの痛みは無理に骨を切ったから覚えるもので一生治らない可能性もある」と言われました。 生活には支障があるし走ったりもできない体になってしまいました。私は小さい時から野球を続けているのですが、全力でプレーができません。野球のあとはいつも足を引き摺るようになりました。 初めにA整形外科を選び、判子を押した自分も悪いですが、このままでは辛いですし悲しいです。 医療裁判なんてしても勝ち目はないと思いますし、そんなお金もありません。 怒りももちろんありますが、今は一生満足に動けない可能性の悲しみのほうが大きいです。 長くなりましたが、どうしたらいいのでしょうか?皆さんの力と知恵を貸してください。

  • 医療ミス(体内にチューブ)

    先日、父が腹の激痛を訴えて救急車で病院に運ばれました。その病院でレントゲンを撮ったところ、写真の中にチューブが映っており、4年前に手術をした(父は4年前に別の病院で手術をしているのですが)まさにその場所でした。写真を見た消化器科の医師(せんせい)はびっくりされ、(あらかじめ用意していった4年前の手術の際の資料を見せると)手術を受けた病院で除去してもらうべきだと言われました。その日はそのまま入院したのですが、翌日の早朝に(前日担当された方が)病室に来て、(前日とはうって変った)冷静な表情で、よくあること的な表現での説明をされ、転院の話はされませんでした。父の激痛との因果関係は、まだわかりせんが医療裁判を起こそうというのではありません。わたしは法律関係の仕事をしていて、裁判というものがどれ程大変か多少は知っています。そのため、父がきちんとした治療を行ってもらえ、こちらの責任ではないのだから入院や除去手術に関わる費用を免責してほしい。それだけです。責任の所在を明らかにし、法律の場で戦わない限り前述の望みは無理でしょうか。医療費という観点からも良い案があれば教えてください。今回入院した病院は以前から父が通院していた病院で、4年前の手術も今回の病院からの紹介で行きました。

  • このレントゲンで医療ミスかどうか分かりますか?

    初めまして、私は以前スノーボードで粉砕骨折をしました。 その際急患で病院に行き、明日また来て下さいと言われ、翌日整形に行きました。 その際お医者さんは骨接ぎを忘れてギブスをしてしまい、 ギブスを外した際添付画像の様に骨がずれてくっついてしまいました。 添付画像は病院を不振に思い別の病院でとってもらったレントゲンですが、 その際、治療を受けた病院に再度行く様進められ、またその病院に行きました。 結局なぜか私がもう少し偉いお医者さんにしかられ、私の責任として、入院、手術をし現在に至ります。 どうしても納得できず、改めて病院を訪れ、医療ミスではないですか? と訪ねると、その医者はもうおらず、レントゲン写真は無くなったといわれ、泣き寝入りしました。 しかし、手は痛み現在もまだボルトが入っております。 カルテはまだ有るみたいですが、レントゲンは別の病院で撮影した添付画像しかのこっておりません。 この画像で医療ミスは立証できますでしょうか? 右手手首の画像となります。 どなたか分かる方、アドバイス頂けると幸いです。 お手数をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。

  • 動物病院の医療ミス?

    飼っている犬が、膀胱結石になり、動物病院で尿道にカテーテルを通し、石を膀胱に押し戻す処置をした後、カテーテルを抜く際に、カテーテルが切れて尿道に残ってしまいました。 これって、医療ミスではないのでしょうか? 獣医が、責任を持って取り出さないといけないのではないでしょうか? 幸い犬の症状に大きな変化は見えません。 でも、する予定の無かった手術をする上に、費用まで出さないといけないのでしょうか? また手術しなかった場合、どの様な事が起こり得るでしょうか?

  • 医療ミスの可能性はありますか?

    主人の病気の事でご相談なのですが・・・ 7月に肺に塊が見つかりCTや内視鏡などの検査もしましたが 原因がわからず肺がんの可能性も否めない為 腹腔鏡手術により塊を摘出、生検後がん細胞はなく 結果、2ヶ月経って、肺結核の診断を受け投薬治療中です。 (結局塊は結核腫と見られるとの事でした) 診断が出るまでにもとても時間も係り 診断までのタイミングも悪かったと医師からの説明もあったのですが 術前は結核の症状も勿論なにもなく・・ 術後の退院2週間後より発熱、咳が続き 術後に採取した喀痰検査で結核菌が生えてきたとの事です。 しかし、本日外泊で自宅に戻ってきているのですが 咳の時に出た痰に違和感があったので 吐き出してみると 痰の中にホッチキスの針のような物が 2つ程混ざっていました。 早々に病院に連絡をしたのですが 休日という事もあり、月曜に出てきた吐物を 持ってくるように言われています。 その際、看護士より 出血はないか、何か他に異常はないかと 質問されたらしいのですが 特に今の所は他の症状、異常もありません。 私も吐物を見ましたがやはり ホッチキスの針のような感じでした。 体の中からこんな物がでてくるって ありえる事でしょうか・・? 手術の際のものが出てきたとしても これは医療ミスとかではないのでしょうか?

  • 医療過誤の証明と事例

    体調不良で内科医の診断を受け、血液採取の注射を受けた時、痛みが走りましたが、治療を受け帰宅しました。腕に違和感と痛みが治まらず、同日に再度内科医を訪れ診察を受けて様子見をするということで、湿布薬(貼り薬)を貰い帰宅しました。数日しても痛みと違和感が取れず再度、内科医で診察を受け総合病院の神経内科医宛ての紹介状をもらい診察を受けました。 MR・CT・レントゲン検査を受け、腕の中に異物があるのがわかり、異物除去手術が必要といわれ数日後、同総合病院の皮膚科にて手術を受けましたが、異物 は取れず後日、整形外科にて入院手術を受け遺物は取り出されました。異物は金属で髪の毛くらい細く長さ14・5mmの芯のような物のでした。 私は、内科医で受けた注射後痛みがはしり、腫れの症状が出たので内科医での 注射時、針部分中に金属芯が混入したとしか思えません。内科医に現状を訴えたところ、注射医療で金属芯の混入は考えられないと、事実認定が証明できずにいます。注射針の保護等に金属芯のようなものが入れるということはないのでしょうか? 二度の手術で腕を6・7cmばかり切り、手術も一時間以上かかり、無駄な出費もでました。金属芯が医療中に入る事例はないのでしょうか。また、これが医療過誤と証明する術はないのでしょうか。詳しい方のアドバイスを頂ければ思います。

  • 給食の食材に付着していたと思われる異物について。

    給食施設に携わるものです。ご意見をいただきたいです。 肉や魚などに下味をつける際、検収時発見されなかった異物が発見され、それが何かのフンなのか虫なのかゴミなのかよくわからなかった場合、適切な対応を教えてください。 異物混入のマニュアルを探しても、給食提供後に異物混入が発見されたときのものばかりで、食材の異物混入については曖昧なものしか見つかりませんでした。 その異物が肉や魚にもともとついていたのか、厨房でついたのか特定できず、異物が何なのかわからなければ、その異物を取り除いて通常通り調理、提供していいのでしょうか? 異物に何らかの菌が付着していて、食中毒を引き起こす危険があるのでしょうか? それとも食中毒などを起こさないように中心温度の測定や、喫食時間内の食事をすれば問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慢性扁桃炎と溶連菌について

    先日喉の異物感について質問したものです。 耳鼻科で検査をした結果、慢性扁桃炎で喉の白くなっているところを細菌培養の検査に出したところ…溶連菌にも感染していると診断されました。 最初に診察に行ったときから抗生物質を飲みましたが、全く効果はありませんでした。 喉の異物感のせいか…横になると喉が圧迫されたような感じになり、無呼吸になることもしばしば。 お医者様からは扁桃腺の切除を勧められました。 質問ですが、溶連菌って人に感染しますか?それと、私の場合はやはり手術をするほうが症状は改善されますか?手術しなかったらこの異物感はいつまでたっても治らないのでしょうか?

専門家に質問してみよう