• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:またまた妻を怒らせてしまいました)

妻を怒らせてしまった理由と対処法

mdhdisの回答

  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.9

49歳の既婚ジジイです! ジジイですが ちょっと一言!(笑) 貴方も妻が怒る訳も わかっている訳だから 今更その事に関しては 書きませんが、 夫婦と言うのは お互いに思いやらないと いけません そしてお互いに もう立派な大人です 自立してる訳です 時間が遅いとか? 子供の事とか? それらも考えて 自分で判断して行動してる 訳ですよ! だからいちいち 干渉されたら そりゃ嫌だし、 言うべきでもありません これが朝帰りとか 明らかに 常識外れな事してるなら わかりますけどね でも貴方は ちゃんと育児されて、 今時珍しい しっかりされた 真面目な 旦那だと思いますよ~ 私など育児は 出来ませんでしたよ (笑) 子供を面倒みるって 怖かったですから 今回はその真面目さが 裏目に出ちゃったかな? まあ~ 時間が解決しますから ほっときなさい!(笑)

renaultrenault
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 立派な大人だからこそ常識的な時間に帰って来て欲しかったんです。 妻は恐らく「楽しかったから時間を忘れていた」と言うでしょうが、「子供じゃないんだから」と思います。 「楽しんできて良い」は「何やっても良い」では無いと思いますから。 とりあえず朝は「昨日はいきなり嫌なこと言ってごめん」と謝っておきました。でも「時間は守ろうね!」と言うと納得してくれました。

関連するQ&A

  • 困った妻

    私には結婚5年目になる妻がいるのですが 日常生活が普通の人のように出来なくて困っています。 ちなみに子供はいません。 妻はあまり表に出ず、1週間のうち3,4日は普通に引きこもります。 私は日祝を除いて朝6時ごろに家を出て夜は大体20時~21時の間位で 帰ってくるのですが、帰ったら晩御飯が無いとか明日の朝食べるパンが 無いなんてこともあるのです。 まだ帰る前に「○○買ってきて」と連絡が来るときは良い方で 何時に帰るとか今から帰るとかメールしても無反応で 帰ったら普通に「晩御飯無いよ」とか言われるときもあります。 そういう時もある程度は説教じみたことをするのですが 改善されず、「洗濯してたから買い物いけなかった」とか 「掃除してたから買い物いけなかった」とか一日中も かかるわけ無い言い訳でごまかされます。 自分でなんとか解決して欲しいと思っているのですが 何度注意しても直らず困っています。 ご家族や知り合いにこういう人がいて、こうしたら直ったとか こうしてみては?とか何かアドバイスありましたら よろしくお願いします。

  • 私と妻とどっちが正しいでしょうか?(長文です)

    月曜日の午前中から客先で重要な打ち合わせがあったため、日曜日の朝、妻に「明日、万一遅れたら大変だから、今日夜泊まりにする」と言ったところ、「今日は何時に帰ってくる?」「日曜ぐらい子どもと晩ご飯食べて欲しい」と言うので「夕方には帰るようにする」といって休日出勤しました。 仕事を残しながらもある程度目途がたったので、6時頃帰宅し(家まで15分)、晩ご飯を食べ、子どもが遊びたがったので15分ほど遊んでから会社に戻りました。そして残りの仕事に取りかかったのですが、予想以上に時間がかかり、結局電車に間に合いませんでした。そこで夜10時30分頃に妻に「間に合わなかったからこれから帰宅する」と電話すると妻は「なにやってんの。泊まると思ったからお母さん(実家は近く)に来てもらって、もう寝ている(私のベットで)」「どこで寝る?和室の子どもの布団(長さ1m未満)で寝る?」「お母さん寝てるから静かに帰ってきてよ」と言われました。 とりあえず帰宅すると妻から「なんで電車の時間確認しないの?」「もう時間にルーズなんだから(これは以前から言われていましたが)」「お母さん寝てるから2階にあがらないで」と言われ、さらに「あばれはっちゃく(昔のテレビドラマ)の『おまえのバカさ加減には涙が出るわあ』っていうのを思い出した」なとどと散々に言われました。2階の寝室にはベッドマットが二つあり、1つを別の部屋に静かに移動させて寝ようかと考えたのですが、妻が寝室を絶対あけさせないので(母親の車があったので母親が寝ていたことは確か)、仕方なく自分の狭い書斎にキャンプ用マットと寝袋を敷いて寝ました。 次の日は早起きして、仕事に行ったのですが、妻の言い方や態度がどうしても納得できません。 私の仕事は資料から文章を作るので、絶対この時間に終わるという見込みが立ちにくいのです。しかも前の晩に泊まるというのは万が一のためであって、仕事上何の問題もありませんでした。しかし妻は「段取りが悪い」と非難するばかりで、私が家族のために無理して晩ご飯を食べに仕事途中で帰宅したことについて「無理言ってごめんね。時間がなければ無理に帰って来なくていいよ」とか、寝袋で寝たことについて「お母さんを呼んでしまってごめんね」などと言うことは一切なく、あとでそのことを言うと「自分の判断で帰ってきたのだから見込みが甘い」とか「和室で寝たら(子どもの布団で?)って言ったのに勝手に寝袋で寝た(妻は「寝袋で寝たら」とも言っていました)」と言われました。私の考えは甘いのでしょうか?

  • 妻の態度

    私 30歳 妻 29歳 子供4歳と2歳 最近、子供が生まれてから妻の態度が悪いというか、まったく私に興味がありません。 私は、仕事が多忙で平日はほぼ子供と顔を、合わせることもありません。その分、休日は育児に、家事に精を出しています。 ある日仕事が早く終わり、 帰るね とメールしたところ 子供の寝かしつけ中だったらしく、そのせいで、起きた! 二度とメールを送ってくるな と言われました。 妻の本音を知りたく携帯をみてみたところ、ママ友とのメールで 夫に興味ない 夫は私にメールしたがってる、めんどくさい と発信してました。 こんなことを思われてることを知って、かなりショックを受けてます。 私は、妻への愛は結婚当初から変わってないと思います。女性は出産を気に変わることは理解します。 こんな風に変わってしまった妻の気持ちを取り戻すにはどうすればいいでしょうか?

  • 子育て中の妻に望み過ぎでしょうか?(長文です)

    現在、2人の子供(4カ月と2歳)がいます。 仕事のため、昼間は妻が1人で子供の世話をしています。 実家が近いため、たまに(3日に1回、2時間程度)はどちらかを預けている状況です。 私が何を望んでいるかというと、朝起きてもらうことです。 1人目を産んでからなので、約2年近くは朝ごはんを作ってもらえていません。 最近、私の起きれない病が出てきてしまったため、今月で2回も遅刻してしまいました。 普段の生活は、 ・私は7時起床、妻と子供は9時ごろ起床 ・昼間は子供の世話(ご飯のみ) 昼寝は1時間半~2時間程度させているらしいです。 ・食器洗いは、私が晩御飯終わってから全てまとめてします。 ・洗濯、部屋の片づけは、子供が寝てから私がします。 ・私が20時くらいに帰るので、それから晩御飯、お風呂です。 ・晩御飯も平日1回はお弁当です。 ・子供は11時半くらいに就寝  私はそれから洗濯のあるときは2時半くらい、ない時は1時半くらい就寝 妻は長風呂のため、0時~1時半くらいまで出て来ず、2時半くらいに就寝 となります。 わたしから言わせると、妻はまだ楽な生活をしていると感じます。 それなのに、毎日疲れた疲れたといっています。 下の子がたまに夜中起きてミルクなので、その日に起きてとは言いません。 ですが、ずっと寝れた日くらいは朝ごはんを作ってほしいというのは望み過ぎなのでしょうか? 長文ですいません。 愚痴も含めて聞いて欲しかっただけかもしれませんが、回答お願いします。

  • 別居中の妻と・・・

    別居中の妻に食事のお誘いメールをしました。木曜日に電話&メールしたのですが、返ってこず(電話は留守電)駄目なのかと思っており、金曜日はメール、電話もしませんでした(同僚と飲みに行っていたので気まずく。。。)。そして朝起きてメールを見ると(土曜日(本日))妻から”いったい何時に時間をあければいいのか”と一文。妻は朝が弱いので11時過ぎに電話しようとおもうのですが、なんと言ったら良いのか・・・。アドバイス頂けませんか。

  • 妻がなかなかいうことを聞いてくれません。

    結婚2年の夫婦です。 1歳2ヶ月の娘がいます。 家事や子どものことに対し、私の注意することや、意見に対してことごとく反対し、正直疲れます。 私、28歳 朝から朝までの24時間勤務で3週間に1回8時半から5時までの日勤があります。通勤はスクーターで25分程の距離です。 妻、27歳 3月からパート勤務を始めました。週4回勤務で8時から午後2時までの勤務です。朝、勤務場所近くの保育室に子どもを預けてから勤務します。免許がないので、バスで乗り継ぎ40分ほど。 私 3月からは特にですが、私の勤務明けや休みの日は昼と夜は私がご飯をつくっています。 妻が仕事の日は部屋の掃除も行います。洗濯はほとんどやりません。子どもの服の洗濯が多いので週に2回ほど、3回分洗濯機を回した量をコインランドリーへもって行き乾燥させて持って帰ってきます。 子どもを風呂へ入れたり、寝かせつけもたまにですがやります。(寝るまでに1時間はかかる) 休みの日は妻と子どもの送迎。食材の買いだし。 妻 子どものお世話(まだぐずったときは授乳もしています)、洗濯、掃除、私のお弁当作り。 私が仕事のときに月4回くらいは親や友達、同僚等と遊びにいっています。その日の洗い物や洗濯物は貯めることが多い。次の日私が帰ってきてやることもしばしば。 主な家事分担としてはこのような感じです。勤務明けでほとんど寝てなくてもだいたいこのような感じです。私としては、正直男のわりにかなり家事や育児には協力していると思っています。 子どもがすぐに風邪を引いたり、寝つきが悪く大変というのはわかっています。 細かいことですが、妻が週に最近は1度が2度ですが夕飯を作ってくれる際にはグリルやなべが使ったままの状態で洗い物がほんといやになります。流しはびしゃびしゃ、コンロはベトベトのまま。 それを注意すると、子どもがぐずっているからといっていつもやりません。 車での送迎も自家用車だと15分ほどで着きます。送迎があたりまえだと思っている発言があります。正直、もうやりたくありません。休みは朝ゆっくりねたい。。 ただの愚痴だと思われると思いますが、いっそのこと離れてくらしたいと思ってしますこともあります。私の考え方がこれだけやってあげてるという考えだから、こうも疲れてしまうのでしょうか? 妻にはなんと諭して、もうすこしこちらへ歩みよってもらえばいいのでしょうか? 何かこうしたほうがいい、というアドバイスよろしくお願いします。

  • 朝、妻があと10分早く起きてこない。

    朝、幼児を保育園に連れて行ってから出勤しています。 早めに起きて自分の支度をして、起きてきたこどもの朝の身支度を手伝い家を一緒にでます。 家を出るのが遅れると、バスも1本乗り遅れるため出勤も多少ですが遅れます。 そのためこどもの着替えや食事や歯磨きやトイレなどをつい手伝ってしまいます。 ある日、こどもが着替えなど1人でできるようにならないのは僕が手伝いすぎるからだと妻に非難されました。こちらにしてみれば出勤に遅れるため、仕方なくそうしているだけです。 もし、妻があと10ー15分早く朝ご飯を用意してくれ、こどもがもう少し早く起きてくれれば、こどもがひとりで準備するのを今よりも見守れるかもしれません。 しかし、何度言っても妻は早く置きません。たかが10分です。 あと10分早くこどもが朝食を始めれるように準備してくれさえすればいいのです。 時間がギリギリになるたびにこちらも朝からイライラします。それをまた妻に非難されます。 僕は早く起きて自分の支度をして、そのあとこどもの準備を手伝って保育園に連れていっているのに、何度言っても生活習慣を変えない妻にそんなこと言われる覚えはありません。 これは僕が悪いのですか?妻を変える方法はありますか?

  • 妻の基準がよく分からない

    とある休日にショッピングモールに行きました。 妻が友人が近々家に遊びに来るので、その友人の子供へ何か買ってお土産で渡したいということだったので、まあそれは妻の判断の範疇だから好きにすればいいやと思い、生後8ヶ月の赤ちゃんと一緒に買い物に付き合いました。 ところが30分1時間商品を見ても買うものを決めようとしないので、私も赤ちゃんも疲れてきたので、「もうそろそろ買うものを決めたらどうかな?」と伝えると、「まだ見たいから、どこかで休んでおいて」と言ってきました。そこでショッピングモール内にある授乳やおむつ替えができるスペースの横に休憩所があるので、おむつ替えをしてから休んでいました。 1時間ほどすると妻から電話があり、どこにいるのか?と聞いてくるので「授乳室の隣の休憩スペースで待っている」と伝えると、「なんでそんなところにいるの?子供が多いから風邪が移るかもしれないでしょ?」と言ってきました。その空間には他に家族が1組いただけなので、「ここには他に家族が1組いるだけだから、そんな大袈裟に言わなくてもいいんじゃないか?それに買い物に来て2時間も待たせたのは君なんだから、そういう言い方はないんじゃないの?」と反論しました。そうすると突然電話をガチャ切りされてしまいました。 正直かなりムカつきましたが子供の前で喧嘩してもしょうがないので、もう一度電話し「それで買い物は終わったの?」と聞くと、「まだ終わっていない」ということなので、さらに30分ほど呆れながら待ちました。また電話があり、「○○のお店の前で待っていてほしい」ということだったので、その○○の前に行ったのですが妻がいません。 そこからさらに10分ほど待つと、どこからともなく買い物した袋を持ってやってきました。悪びれる様子もなく「オムツは替えたの?」と言ってきます。「1時間半ほど前に替えましたが」と言うと、「オムツはどこにあったの?私が持っているんだよ?」と言ってくるので、「おむつ替えの部屋で自動販売機があり、それで買ったけど何か問題ある?」と聞くと、「もったいない」と言ってきます。たかがオムツ代100円です。友人が来るというだけで、見栄を張ってその子供にまでお土産もたせて、こちらは100円使っただけで文句です。100円で困るほど貧しくはありません。 出産前から嫌味が多い妻でしたが、出産後ますます嫌味が多くなりました。本当に辛い毎日です。ここで吐き出させていただき、ストレス解消しています。

  • 妻と上手く生活するには…

    結婚5年目の33才♂です。妻(36才)の性格が普通ではないと感じています。 私にもたくさんの落ち度・欠点はありますが敢えて妻の気になる所を2点あげます。 1,時間にルーズ どこかに出掛けるにしても、2時間遅れは当たり前。但し仕事(フルタイム)にはギリギリながらも遅刻しない。家族には2時間程度、友人1時間、親戚事の集まりでさえ30分程度は遅れます。 …何度注意しても次から頑張ると言うのですが、実際に努力しているとは感じられません。 2,ヒステリック プレッシャーに弱く、仕事でうまくいかないと家族に当たり散らします。子供(2才8ヶ月♀)を理由もなく怒鳴りつけたり、ドアを力一杯閉めたり。 私は婿養子で妻の両親と同居しています。妻は二人姉妹の長女です。こうなったのは両親の躾が悪いのだと感じております。病弱だったせいか、何でも手を貸してしまった為、今でも食事・洗濯・掃除とほぼ全てを親頼みにしています。休みの朝食は私が出来るだけ作るようにして両親の負担を軽くする様にしています。(妻はこの間寝ていて11時頃まで起きてきません)部屋の掃除などは、私がすると当てつけの様にやり直されたり(普段はしないのに、人にされると嫌らしい)、小言を言われるので最近はしません。 時間の事や、ヒステリックのことを言えば喧嘩になるので最近は口にも出さない様にしていますが、限界です。 どのような対応をすれば上手く生活していけるのでしょうか? アドバイスをお願い申し上げます。

  • 妻はなぜ隠すのか

     妻は結婚前に嘘をついて元彼と会おうとしたり、結婚後も同窓会後にマメにメールを送って「二人で飲みに行こう」と、これも私に隠して二人で飲みに行こうとしたりという行動を取ったことがありました。  まだ子供がいないのですが、ある時、”もし子供ができたら”といったテーマの会話をしてた時、「もし子供ができた時に妻にママ友がいればいいのにな」と思って、 「近所に同級生とか知り合いとかいないの?」 と聞いたら 「いない」 と言い、 「俺の方は近くに中学の同級生の女性が結婚して住んでるらしいんだよ」 と言うと、 「そういう意味で言えば私も同級生がこっちに結婚して引っ越してきたらしい」 と言うので、 「それは女の人?」 と聞いたら 「男の人」 と答えました。 その時は「ママ友いないんだなぁ」と思っただけでしたが、後で思い返してみると、その同級生の男性が近所に引っ越してきたことを一度隠そうとしたことに気付き、それが誰なのか聞いてみると、結婚後ですが、過去に妻と”二人で飲みに行こう”と誘ってきた男性の一人でした。  些細なことで気にする程のことも無いのかもしれませんが、隠されてしまうとなぜなのか気になって仕方がありません。  本人に聞きたいのですが、先述の状況があってから少し日にちが経過してしまいましたので、聞く機会を逸しています。  今後の判断材料を集めたいので以上のことからご自身の経験や知識からの想像や予想を挙げて頂けないでしょうか?  宜しくお願いいたします。