• 締切済み

食料自給率が低いと?

地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

みんなの回答

回答No.5

私もですね、どなたかが言ってくれてますが、日本が農業が出来ない国というのは大変残念な意見ですね。 私はいろんな質問に回答する時に、口を酸っぱくするぐらい言ってきてるのですが、この日本の食料自給率の件も我々国民(消費者)しだいですよ!自給率を上げれるのも。 それは何故かというと、例えば、消費者が日本の農産物は形が良くて、色も良くないとだめと思っているから、いっぱい実っても形が悪かったりすると、それは流通しない。数にも限りが出てくるから値段も高くなります。こんなことだから日本の農産物は値段も高く、数も少ないのではないですか?食べれないわけではないと思います。形が悪いのも流通させれば、値段も安くなり、数が増え自給率も何とか維持できるのではないでしょうか。 今の日本の抱えてる問題は、私ももちろんそうですが、国民一人一人が考えないとダメですね。

回答No.4

現在は熱帯地方の農産物の生産が安定しているから気にならないのです。温暖化の傾向が維持されているうちはいいのですが、極端な冷夏に襲われたら日本などとたんにパニックに陥るでしょう。さらに地球が寒冷化に向かうようなことになると、世界中で食糧争奪戦争が勃発するでしょう。その時に強い立場に立てるのが、農業国です。お金や石油を食べることはできません。ほんのちょっと不足するくらいなら、お金で買えますが、寒冷化のような深刻な事態になれば、日本のような国は餓死者が続出するでしょう。

  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.3

今日の友は明日の敵、ということも政治の世界では珍しくありません。 今年輸出してくれた国が来年も同じように輸出してくれるとは限らないのです。

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.2

食い物の生産量が減ったら、赤の他人に渡す前に身内で食べちゃいます。でなければ、とんでもない高値で買わされて、あっという間に国がビンボーになっちゃいます。 「言う事聞かないとお前にはもう売ってやんない」って言われたら、無茶振りされても逆らえません。 食料は天候不順などで収穫量が大きく変わります。不作になったとき、今までどおりの値段で今までどおりの量を売ってくれる保証はどこにもありません。 外交上の武器として輸出制限をするかもしれません。 中国がレアアースで似たことやりましたけど、幸いにして失敗しました。

回答No.1

>「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 「輸出することが、その国にとって嬉しいこと」というのは、正常な状態ではそうです。 では、先生が仰った「もし輸出してくれなくなったら」というのを、どのように捉えましたか? その状態を想像できないから、納得いかないのではないかと思います。 昨今の地球規模での異常気象により、水害や干ばつなどが世界各地で起きています。それがひどくなると、どうなると思いますか? 例えば、いつも日本にたくさん食料を輸出している国だって、自分たちの国に必要な食糧が確保できなければ輸出量が減ったり、下手をすると全く輸出してくれなくなったりする可能性は大いにあります。 そういうことを先生は言いたかったんだと思います。 あと、先生の話に出たかどうか分かりませんが、個人的な見解をもう一つ。 日本というのは、食糧に限らず、様々なモノ作りに関して、非常に高い技術と品質管理、きめ細やかなサービス精神がある国だと思います。それは日本で作っている食べ物がおいしいとうだけでなく、安全性が高いということにつながります。 でも外国では、それらが日本と同じ水準とは限りません。また、噂の域を出ませんが、国内向けの物のには安全性に気を付けるけど、輸出向けの物には生産性を優先する(ということは、安全性を重視しない)国や農家もあると聞いたことがあります。 「もともと日本は農業が得意ではない国」と、質問者さんがなぜ思うのか、私には分かりません。 元々日本は農業国でした。ほんの30年くらい前までは、特殊な外国ならではの食べ物以外、ほとんど国内で生産してまかなっていたんですよ。 個人的には、もう少し食料自給率を上げてほしいと思ってますし、様々な人の努力と工夫があれば、十分できると思っています。

関連するQ&A

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 食料自給率にかんして。

    食料自給率にかんして。 よく自給率低下の原因が輸入に頼っているとか作る人がいないとかききますが、それら経済的等とは別に政治的原因が何かないのでしょうか? ネットでもどのようにして検索すればいいかわからないのでよろしくお願いします。

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか?

  • 食料自給率について

    食料自給率が低いことがどうして問題なのですか??日本は人口密度も高く土地もないのだから、車などを輸出する代わりに食料を輸入すれば丸く治まるように思えるのですが・・・? また、市場原理が先進国の食料過剰を促進しているとは、どういう意味なのですか?? 何も知らなくてすいません・・・ぜひ詳しい説明をお願いいたします。。。

  • 食料自給率

    農業に対して興味があるのですが、食料自給率の低下が叫ばれていて、現在40%ほどしかないようですね。この自給率を上げていく方法ってどんなことがあるのでしょうか。

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 日本の食料自給率と資源について

    論述問題で、「日本は、食料自給率も低く資源も少ないのに、なぜ多くの人が豊かに暮らせているのですか?」というのがあったのですが、輸入と輸出の額などが関係しているのでしょうか?どなたか教えてください。