リニア鉄道の仕組みについて

このQ&Aのポイント
  • リニア鉄道は軌道側にリアクションプレートを使用し、推進力や浮上力を発生します。
  • 現在工事中ないし運用中のリニアには、軌道側には電磁石ではなく、リアクションプレートが敷かれています。
  • リアクションプレートと車両の磁力を組み合わせることで、リニア鉄道は推進力や浮上力を得ています。
回答を見る
  • ベストアンサー

リニア鉄道の仕組みを教えて下さい。

現在、旅客用に実用化されている、あるいは工事中のリニア地下鉄についての質問です。ですので、該当するのは以下のものになると思います。 ・JR東海が工事中の超電導磁気浮上式鉄道 ・愛知県で運用中の常伝導磁気浮上式鉄道 ・各地地下鉄で運用中の鉄輪式磁気推進式鉄道 私が子供の頃ワクワクしながら読んだ本には、軌道側にも電磁石が据え付けられており、車両の電磁石と引き合わせたり反発させたりすることにより推進力や浮上力を得る、と書かれていました。 しかし、現在工事中ないし運用中のリニアには、軌道側には「リアクションプレート」という板があるだけで、電磁石はないんだそうですね。私は都営大江戸線しか見たことがありませんが、実際に軌道側には防錆加工が施された板が敷いてあるだけに見えました。 軌道側に板一枚あるだけで、どうやって推進力や、まして浮上力が発生するのでしょうか? 私は文系なのでなるべくわかりやすくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

これが、一番解りやすかな? http://www.keinet.ne.jp/gl/07/09/zukan0709.pdf トランスは、鉄芯に一次コイルと二次コイルを巻いていますが、一次コイルと二次コイルの間は、電気的には繋がっていません。 ICカードも翳すだけで、カードに電流が流れます。 電動歯ブラシの充電器にも、接点が見当たらない仕様のものもあります。 原理は、磁場が変化すると、そこに交流の電気が流れ(電磁誘導電流)、交流の流れるところにはSとN極が交流の周波数に追随し磁場が発生します。 浮上する原理 http://www.linear-chuo-shinkansen-cpf.gr.jp/sikumi.html

ShirokumaX
質問者

お礼

わかりやすい資料をありがとうございました。 ちなみに私の持っている電気シェーバー(私はヒゲが濃いのでもっぱらカミソリ派で、電気シェーバーはめったに使わないのですが…)の充電器も接点がなく、どうやって充電しているのか不思議でした。

関連するQ&A

  • リニアモーターカー

    リニアモーターカーについてですが、じぶんでつくろうとなるとどうすればよいのでしょうか 本物と違って小さく超伝導とか必要なく永久式とガイドが電磁石で行くことは可能でしょうか サイドに浮力本当は横に推進ですがよくわからないので下から推進等を考えています。 参考になることはありますか 

  • リニアの推進機関があるのは、車両側か軌道側か?

    リニア新幹線の推進機関というのは、 (普通の新幹線などの様に)車両側にあるのでしょうか? それとも、軌道側にあるのでしょうか? リニア新幹線の推進機関というのは、 車両側か? それとも、軌道側か? どちらにあるのでしょうか? リニア新幹線の推進機関というのは、 (普通の新幹線などの様に)車両側にあるのか? それとも、軌道側にあるのか? どちらにあるのかを教えて下さい。

  • 中国の磁気浮上鉄道「中華1号」の新たな浮上方式に…

    中国の磁気浮上鉄道「中華1号」の新たな浮上方式に関して 今ネットで話題の磁気浮上鉄道「中華一号」ですが,その新たな浮上方式である「永久磁石浮上方式」がわかりません.調べているのですが,詳しい浮上方式が出てきません. 永久磁石のみで安定した浮上が不可能だというのは,アーンショウの定理で言われておりますので不可能だと思うのですが.そう考えると,なにかハイブリッド方式になっているか,Mバーンのように一部接触しているかどちらかしかないと思うのですが・・. 何か情報お持ちの方いらしたら教えてください

  • JRマグレブの安全性(ハード面)について質問です。

    僕は機械に興味があり、宇宙探査機や高度な建築物、先端技術を用いた乗り物の記事を読むとわくわくする人(学生)です。 先日、中国で高速鉄道の事故が起こりました。これは車両ではなくシステムに原因があったのだと思いますが、JRの開発するリニアモーターカーの車両の安全性能について気になることがあったのを思い出したので、質問しました。 リニアモーターカーの安全性に疑問を抱いているのではなく、単純に安全機構に興味があっての質問です。過去に類似の質問があればすみません。また、工学的な知識が少ないので、質問文に間違った部分があるかもしれませんが、指摘してもらえると助かります。 質問は、 ●JR式マグレブにおいて、U字形軌道の側壁(軌道側のコイル)と車両の間の隙間はどのくらいあるのか ●超伝導磁石の磁力が失われた際の、列車の安定性について の2点です。 前者の質問についてですが、JR式マグレブは浮上量が約10cmあるので、地震に対する安全性が高いという記述を至るところで見かけます。U字形断面の軌道の側壁の部分で浮上や案内、加減速を行うので、そもそも軌道の底面に影響を受けない、ということは理解出来ました。しかし、側壁と車体間の空隙についての記述は見つからなかったので、とても気になります。それも10cmなのでしょうか?  磁石による吸引・反発力は距離の2乗に反比例するので、例えば、モータの種類はJRマグレブと全く異なりますが、リニアモーターの地下鉄ではコイルとリアクションプレートとの隙間を小さく取らざるを得ないようです。超強力な磁石をもつJRマグレブでは、大きく隙間を取ることが出来る、ということでしょうか? 後者の質問なのですが、万が一、磁石の超伝導が失われた場合、安全に軌道に着陸(接地?)して、停車出来るのかなあという点が気になりました。ある電磁石で磁力を喪失した場合、バランスを崩さないように対となっている電磁石の磁力も消すようですが、時速500kmで走行中に磁力を喪失した場合でも安全なのでしょうか?  一般試乗ができるくらい安全だというのは分かります。飛行機のような翼もついていない車両が磁力を消失したとき、車両を制御するのはとても難しそうだと僕は思うのですが、実はそうでもないのでしょうか。高温超伝導の電磁石が全面的に採用されるまでは、このような事態がいつ起こっても大丈夫だと言える状態でないと少し不安です。 浮上時は格納され、緊急時は展開して550km/hの速度でも焼けずに接地できるというゴムタイヤは素晴らしいですね。 枯れた技術は信頼性が高い。新しい技術に挑むと未知の失敗に遭遇する。しかし、ヨーロッパの国々は、原因究明して克服することで、現代に技術を沢山残してくれた、というようなことを、工学的な失敗についての本で読んだことがあります。 技術は外国から導入するものだという時代は終わり、今は日本も新技術を開発しています。実用化された磁気浮上鉄道は既にありますが、古くから研究し、天候の優れない日も実験線で長らく走行を重ねてきたJRマグレブの車両の完成度がどれくらいのものなのか、とても興味があります。 新幹線という良い例もありますし、将来、中央新幹線が走り出す日が楽しみです。 読みにくい長文失礼しました。

  • リニアモーターの原理

    リニアモーターカーの浮上の原理と案内の原理についての質問ですが、 原理としては、 (1) 車両に取り付けられている超伝導磁石が作る磁場・・・磁場 (2) 車両の前進・・・力 で、フレミングの法則から、誘導電流がコイルに流れ電磁石になる ということでよいのでしょうか? 高校の時の教科書を調べればすぐにわかることなのですが、 教えてください。 参考サイト http://www.pref.yamanashi.jp/linear/technology/technology.html

  • リニアの乗り降りについて

    (↓)下記の URL の記事によると、 https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20201031-00204993/ https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20201031-00204993/ 上から2つ目の写真の下に、小さな文字で、 磁気シールドが完備された伸縮式乗降装置(オレンジ色の線から奥)。ホームから車内へ3mの通路が延びる と書かれており、さらに、その下の文章に、 空港のボーディングブリッジを思わせる伸縮式乗降装置が車両扉まで延びている。ここを通り抜けて乗車した。 と書かれており、四角の枠囲みの中には、 『リニアワンポイント~列車への乗り降り リニア車両への乗り降りは新幹線と同様に駅のホームで行う。ただし、車両が搭載する超電導磁石の磁気から利用者を守るため、乗車時は伸縮式乗降装置を通り抜ける必要がある。このため、車両のそばで記念撮影する光景は見られなくなるかもしれない。』 と書かれています。 実際に、実験線での、リニアの乗り降りの際も、 空港のボーディングブリッジを思わせる伸縮式乗降装置が車両扉まで延びていて、そこを通って、リニアに乗るのでしょうか? どうなのかを教えてください。

  • 「D51 VS 超電導リニア」、綱引きで勝つのは?

    こんにちは。 ニュースサイト「イザ!」(http://www.iza.ne.jp/)編集部です。 「妄想バトルを専門家が斬る!」第5回目のお題が決まりましたので ぜひ大いに語っていただきたいと思います。 それでは早速、今回のテーマは… 「D51 VS 超電導リニア、綱引きで勝つのはどっち?」です! デゴイチの愛称で親しまれた蒸気機関車の代表格「D51」と、 世界最速の時速581キロを記録した磁気浮上式の超電導リニア。 スピードだけならリニアが圧倒的に有利ですが、どっしりと重量感のあるD51に対し、 磁力で宙に浮かぶ超電導リニアはフワフワした感じがします。 ◎回答例 「D51 理由:貨物用に開発されただけに牽引力はあるはず」など どんな結果が出るかワクワクしますね。 皆様の“妄想バトル”の結果を受けて「イザ!」編集部が 専門家・企業に取材をし、真相を記事にする予定です。乞うご期待。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿文は「イザ!」内で紹介させていただく場合がございます

  • リニア推進駆動地下鉄について

    最近、大江戸線や横浜市営地下鉄4号線(開通前)でリニア推進駆動電車なるものが採用されています。リニア駆動を使用するメリットとしては、モーターを無くし、車高を低くおさえることによりトンネルの径を小さくすることが出来る為のようです。一般的なリニアモーターカーとは異なり、浮上させるようなことはないため、電磁波はそこまで大きくないと思いますが、どの程度電磁波を発するものなのでしょうか。 http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kanjyou/keikaku/linear.html

  • リニアとエアトレインはどっちが安全か

    30年間超電導の仕事をやってきたものですが、小濱教授のエアトレインのアイデアは大変魅力的だ。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/17/ http://pucciland.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-7768.html?cid=59692631#comment-59692631 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000765 リニア中央の超電導は極低温に冷却しなければならず、どうしても超電導が常電導に転移するときに発生し、大焼失するクエンチという致命的な特性が付きまとい、なんの前触れもなく1秒以内で磁気消失が発生し揚力ゼロとなる危険な代物だ。その点エアトレインなら500km時で揚力ゼロなんてあり得ないで安全。 また地上側に膨大な常電導浮上、推進用マグネットを敷き詰めなければならず莫大な予算が必要だ。その点エアトレインなら、コイルは要らず安価。 莫大な空力抵抗を伴うため、原発(これも放射線漏れで大反対)を増設しなくてはならない。原発でいま日本海は放射能汚染すらしていることを当局は知らせていない。また10年しか寿命のない代物だ。廃棄処理問題が大きい。 臨時急停車は困難を極め、脱線転覆の可能盛大だ。製造物責任法で損害賠償するとなると日本全体経済を揺るがす事態になる。JALの倒産どころではない。その点エアトレインなら滑走でき臨時停車も可能だ。 一発事故れば、廃線となる。エアトレインではそういう脱線転覆事故はあるとは考えられない。 ただ一つ欠点は、エアトレインの場合、かなり翼の分トンネルの幅を広げないといけない。 しかしやはり安全が第一だろう。 またリニアの地上側の敷き詰めコイル分の莫大な費用と比較すればなんでもないのでは? エアトレインの推力をになうプロペラ部を超電導モーターにすればよいか。しかし超電導のもう一つの弱点である交流ロスの問題を解決する必要がある。その上こクエンチ問題があり無理か? いまのジェットエンジンに使うガソリンは資源枯渇問題があり理想とは言えない。風力発電がいければそれに越したことはない。

  • リニア中央新幹線は本当に安全でしょうか。

    リニア中央新幹線は本当に安全でしょうか。 はじめまして。 私はこの30年以上、超電導を会社でやらせていただきました。 リニア中央新幹線では、低温超電導で-269度の特殊な液体ヘリウムを使用しており、 非常に危険であり、人間をのせる場合は製造物責任法の問題が、ほぼ間違いなく 発生するため、計画を中止すべきである。製造物責任法は、事故ってからでは遅く、 東芝などに製造物責任に対する自覚を喚起し未然防止を旨として作られているもの である。NMR、加速器、核融合などでは人を近づけず遠隔操作により低温超電導で しのいでいる。またMRIでは、静かな静止した環境で超電導コイルを使用する。 もしリニア中央新幹線を今後進めるとしたら、JR東海、東芝は犯罪行為を おおっぴらにやることであり許容しがたいと考える。 ドイツ トランスラピッド、上海リニア いずれも事故あり、当局真の原因明かさず、 ひた隠ししている。永久磁石の浮上は8mmと小さく、少し走行中に上下振動すれば 事故になる危険性が大だ。乗客が死傷しても、製造物責任法で損害賠償出来ればよいが、 国策だとそれもできない。速度競争や土地利権,金融商品化よりも安全性を優先すべきだ。