• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リニアとエアトレインはどっちが安全か)

リニアとエアトレインはどっちが安全か

このQ&Aのポイント
  • リニア中央の超電導は極低温に冷却する必要があり、クエンチという致命的な特性があり、危険性がある一方、エアトレインは安全である。
  • リニアの建設には膨大なコストと空力抵抗が伴い、原発の増設が必要となる。また、事故や脱線のリスクもある一方、エアトレインは滑走や臨時停車が可能であり、事故リスクが低い。
  • リニアには廃棄処理問題や交流ロスの問題があり、資源枯渇の問題もある。一方、エアトレインはコストが安く、風力発電を利用することができる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 ジェームズ・ワットは1769年に画期的な方式の蒸気機関を開発しましたが、その機関は蒸気が冷やされて凝縮した時に生じる真空と、大気圧との差圧を利用した、大気圧機関であり、真の蒸気機関ではありませんでした。  その後、高出力が得られ、熱効率の向上も可能な、高圧蒸気自体の圧力を利用した真の意味での蒸気機関を開発する者が何人も現れました。  その動きに対して、ジェームズ・ワットは 「高圧蒸気は圧力が高いために扱う事が困難である上、真空を利用した機関が破損した場合には内側に向かって潰れるだけであるのに対して、高圧蒸気を利用した場合には破裂して周囲に被害を及ぼすため、機関に高圧蒸気を使用するべきではない」 という様な理由から、高圧蒸気を利用した真の蒸気機関に対しては否定的でした。  実際、ワットの主張の通り、高圧蒸気機関は技術的な未熟さが原因で度々破裂事故を起こしました。  しかし、年月が流れ、高圧蒸気を扱う技術が成熟すると、長所の多い高圧蒸気機関が主流となり、大気圧機関は廃れてしまいました。  超伝導コイル浮揚式リニアモーターカーの短所も、高圧蒸気機関の短所と同様だと思います。  危険があるならば、技術によって克服し、危険ではなくすれば良い訳で、18世紀とは違って現代では安全性を評価する手法が確立していますから、安全である事が確認出来ない内に実用に供する事は、まず無いと思います。  逆に言えば、安全が確認出来たからこそ、実用化に踏み切ろうとしているのだと考えられます。  エアトレインは、騒音が大きく、エネルギー効率もリニアモーターカーよりも低い等の、原理的に克服出来ない短所が多いため、クエンチ現象等の短所を克服したリニアモーターカーには直接的には対抗出来ないと思います。  又、リニアモーターカーは長年に渡って開発実験が行われて来ましたから、欠点を克服する技術やノウハウが存在しているのに対して、エアトレインの研究はあまり行われてはいませんから、現段階に限ればエアトレインの方が安全性は低い可能性が高いと思います。  勿論、エアトレインの危険性もまた、技術的に克服可能な筈ですが、必要都なる用地面積が広い、騒音が大きい、推進効率が低い、等の原理的に克服出来ない短所が多いエアトレインを、敢えて開発するメリットは少ないと思います。  緊急停車の困難さは、高速走行をしている事によるものですから、同じ速度で走行するのであれぱ、エアトレインも停車困難である事は、リニアモーターカーの場合と全く変わりはありません。  尚、JRのリニアモーターカーは、浮揚力が失われた場合には、最高速度にも耐えられる車輪を使用して、制動距離を走行する様になっていると聞いています。  路線の建設費はリニアモーターカーの方が高くなるかも知れませんが、現代では騒音等の環境問題から、用地の確保が難しくなって来ていますから、騒音が大きい(巨大な飛行機が地上を走っている様なもの)エアトレインでは、建設可能であるか否かすらも判りませんし、例え路線が完成したとしても高速走行する事が許される区間が限られて、高速鉄道のメリットが生かせないおそれもあります。  又、リニアモーターカーの計画では、建設距離を短くし建設費を削減するためや、騒音を始めとする環境に対する影響を減らすために、トンネルの割合が多くなっていますが、幅が広くならざるを得ないエアトレインを、同じ様にトンネルに通すためには、巨大なトンネルを掘らねばならず、果たして本当にリニアモーターカーと比べて安上がりになるのか疑問が残ります。  空気抵抗や騒音に関しては、空気力学的揚力によって浮揚するエアトレインの方が、リニアモーターカーや既存の新幹線とは比べものにならない程、大きくなる事は間違いありません。

koban22
質問者

お礼

詳しくご説明有難うございました。ただ引っかかる点を以下に述べます。 >逆に言えば、安全が確認出来たからこそ、実用化に踏み切ろうとしているのだと考えられます。 リニア推進会議の面々を見ていますと、上層部では超電導とは何かすらご存知ありません。上海リニアおもちゃ社長発言でもそうですし、中間報告書に書かれているメンテナンスも形式的です。臨時急停車、再出発の実験すら山梨でやられていない。このようなことで良いとは思えません。コイルのクエンチはマテハンと切り離せない、オートメ化できないと考えます。ジェームスワットの高圧技術は技術的に解決できそうなものだったが、ワットのこだわりでしかなかったのと違うでしょうか。 >長年に渡って開発実験が行われて来ましたから、欠点を克服する技術やノウハウが存在しているのに 低温超電導マグネットの開発にはそれだけちんたらしたもので、未だに理論も出てきておらず困難をきわめたのです。ところがこの技術を、高温超電導テープ線に使えるかといえば、むしろ全然違うといって過言ではありません。 従って今のリニアにはほんの一部にしかまだ高温超電導は使われていません。まだこれからだと思いますよ! >現段階に限ればエアトレインの方が安全性は低い可能性が高いと思います。 これは現段階では確かにいえるかも。ローリング、ピッチング、ヨーイングに関しては安定化させるには大変困難なものと思われます。宮崎でのリニア撤去跡地で今試行されているそうですが・・・。安全性の問題がここにも有りますね。 >、必要都なる用地面積が広い、騒音が大きい、推進効率が低い、等の原理的に克服出来ない短所が多いエアトレインを、敢えて開発するメリットは少ないと思います。 そうかもしれません。ただ推進効率はよいと言われていて、太陽光発電でいけるとか書かれていますが・・・(笑い)。 >、最高速度にも耐えられる車輪を使用して、制動距離を走行する これは中間報告書には書かれておらず、ジェット機に使うゴムタイヤだそうですよ。これでは16kmの制動距離は持ちませんよね。ご丁寧にタイヤの燃焼試験もやられています。 >例え路線が完成したとしても高速走行する事が許される区間が限られて、高速鉄道のメリットが生かせないおそれもあります。 そんなものでしょうか。爆音ですか。辺野古の米軍基地ですか(笑い)!! それではだめですね。 色々議論頂き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#139664
noname#139664
回答No.4

リニアです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

まだまだ実用化が困難な試作レベルにも達していないもののように思えます。 更に、東京-大阪の新幹線並の高密度輸送にとても耐えられないように思えます。新幹線は約1300人程度を乗せて1時間に最大13本程度運転できます。エアトレイン、そこまで密度を上げられないように思えます。 リニアモーターカー、ある程度急制動が掛けられますが、エアトレインはどうでしょう? この構造ではちょっと制約が大きいように思えます。もしそうなれば、大事故が発生しますよ。リニアモーターカー、、磁気を失うことは想定して安全策をとっていると聞きます。エアトレイン、そこまで熟成されていない技術と思えます。

koban22
質問者

補足

>東京-大阪の新幹線並の高密度輸送にとても耐えられないように思えます これがずっと判らないのです。こんなことをリニアでやったら、それこそドイツのトランスラピッドと同じく、制動距離が長いため追突するように考えられますが? >磁気を失うことは想定して安全策をとっていると聞きます。 これもどなたが言われているのでしょうか。東芝ですか?分厚い中間報告書なるものは、形式的だと言わざるをえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126681
noname#126681
回答No.1

貴方の投稿は、もう答えがでていますよ。 今更回答を求める必要はないでしょう。 異論を出しても納得しないでしょ?

koban22
質問者

補足

意味不明

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニア中央新幹線は安全か 原発は安全か

    製造物責任法という法律はあるが、この法律は民事訴訟が起こされた場合の裁判規範が発生して初めて効力を発生する。はじめから消費者法で強行規定を業者に荷せない点に問題があるのではないか。単に消費者に対する補完的な法律と言わざるを得ない。現在のリニアの超電導マグネットのクエンチ問題は、専門家からすれば充分起こりえて、場合によれば莫大な損害賠償問題となるのに、なぜ事前規制が出来ないのか?同じことは原発にも言えるのでは。放射線汚染で現在日本海はだめになっているが、まだ国民は気付かない。今の製造物責任法は象徴効果と言われているが、もっと合理的な法律はできないの?

  • リニアの臨時停車は可能か

    リニア中央新幹線において、超電導マグネットのクエンチ以外でのどこかのトラブル(例えば信号、超電導マグネットを冷却する冷凍機の故障)があった場合、浮上をやめて即停止することは、可能だろうか?駅のないとこでは、停車出来るの?

  • 今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か

    今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か (1)ツイストなくベタ付けで さらに臨界電流下げるスリット多数本入れねばならぬ高温超電導RE系薄膜テープは安全でしょうか。 (2)例え1μm幅のスリット多数本入れても超電導部に変質が生じて、臨界電流ガタ落ちか、変動生じて安定したテープは出来ないのと違いますか?このようなIcの局所変動は、安全面で大問題だ。 (3)ご存じない方に言いますが、ベタ付けの薄膜超電導は、テープ面に垂直に、外部から繰り返し変動磁場がかかると、交流損失で発熱が莫大になり、コイル、ACケーブルなんかには使い物にはならない代物ですが・・。 (4)超電導安定化に抱き合す銅の厚み~10?ミクロンでは、クエンチでテープが焼損するのでは? (5)その点銀シースBi2223線材なら、ツイストありで、多芯だからスリット不要、銀で安定化し、薄膜より良いのでは? 77Kより少し低温(20K)にすれば、グンと臨界電流も上がりますしね。 (6)薄膜超電導は液体窒素で臨界電流高くても 安全面からは例えばリニアモーター超電導コイルに使えないのでは? (7)クエンチ現象を回答しておられる方、高温超電導とは何かを回答されている方は、この質問に答える能力をもたれていると信じますので、どうぞ宜しくお願いします。 (8)超電導交流損失測定、解析をしておられる方(特に九大、九工大)はすでに測定、解析済みと思われますが、如何でしょうか。 (9)回答が寄せられない限り、Re系薄膜超電導の開発はやはり大失敗だと認識させて頂きますが宜しいでしょうか。

  • リニア中央新幹線は、本当に安全でしょうか(koban22)

    リニア中央新幹線は、本当に安全でしょうか(koban22) 「inmarsatさんの”どうして日本はこんなにチンタラチンタラ時間もお金もかけて独自に 開発しようとしているのでしょうか?”」 という意見に関して質問です。わたしはこの30年間超電導の仕事をやってきた者です。 質問は以下の通りです。 超電導線は、伸線して細く伸ばして長尺線にするわけですが、もしその工程で、微小な 異物を巻き込んでしまうと、部分的に臨界電流の低下になり発熱の原因にもなります。 また超電導線の銅部がクエンチ安定性に大変重要な役割を担っているわけですが、 銅のー269℃での残留抵抗の大きさも、熱処理工程や原材料の材質によって大きくなると クエンチしやすくなります。数十kmで均質である必要があります。そのため途中で半田で ジョイントすることもあり、半田接触抵抗による発熱も考えないといけません。それから 東芝は、NbTi線を製造していません。最近は日本のメーカーでは、高温超電導が出だして からはNbTi線材は大半が、製造していません。従って米国からの輸入しているのでは ないかと考えます。たとえ日本のメーカーでも入荷検査はどうするのでしょうか。 もしするとなるとどの位の長さか判りませんが2重断熱容器(間に液体窒素槽が入ります)槽を 準備する必要があります。そして膨大な(数百リットル?~300万円)液体ヘリウムを貯留し、 数kmのコイル線材を常温から徐々にー269℃の液体ヘリウムの中に端から入れます。 臨界電流は、磁場に依存しますので最低500A以上流して、絶縁対被膜の上からセンサーで 出来るかどうか判りませんが非接触電圧測定することになります。電源は有るとしても、 線材に電流を流すのに電極に半田付けなど出来ませんから、挟むしかない。 このような電極は接触抵抗が大きく、普通の感覚ではあり得ないものです。 この1kmの臨界電流を測定するのに、膨大な液体ヘリウム(お金)が必要なのに、コイル一個の 超電導線材は~10kmはあるわけです。こんなコイル一個検査にお金がかかっていたら、 コイルの量産など出来るものではないでしょう。結論として、こんな測定は不可能で、信用して 巻くしかないのです。重要検査工程の省略です。 さらにNbTiの臨界温度は-264℃で、液体ヘリウム温度ー269℃であり温度マージンが5℃ しかないわけです。わずかな発熱で臨界温度を超え常電導転移すれば、コイルはクエンチ、 脱線転覆することが予見できます。 このクエンチを生じさせないような試みが、この30年以上もいまだに続けられているのです。 コイルに電流を150~200A/mm2と、とてつもなく電流を流すわけです。 従ってとてつもない電磁力がコイル内部にかかるわけです。その上ー269℃では 金属の比熱が常温の1/10000に減少するため、ピン一本落下させるときのエネルギー 程度でも、コイル内部の温度が急上昇してしまうわけです。 コイル励磁時の巻線の機械的な微少相互ズレ摩擦エネルギーや、含浸樹脂の 微少クラックエネルギーが、クエンチに影響します。 リニアコイルの場合、円形巻きではなく、扁平レーストラック巻では、角の部分 に大きな局所応力を受けます。従ってこれを巻線、含浸技術のノウハウの マテハン技術に頼るわけです。 線材、人、巻線機、巻線方法、含浸剤の種類、含浸方法など微妙な差で、 クエンチするかしないかを予見することは無理です。これには、 多大な時間や労力が必要となります。クエンチすれば、また高価な 液体ヘリウムの飛散を伴います。大金がかかります。 結論としてこんなコイルを多量生産することでは、信頼出来るマグネットなど 出来るものではないかと考えますが如何でしょうか。

  • リニア中央新幹線は本当に安全でしょうか。

    リニア中央新幹線は本当に安全でしょうか。 はじめまして。 私はこの30年以上、超電導を会社でやらせていただきました。 リニア中央新幹線では、低温超電導で-269度の特殊な液体ヘリウムを使用しており、 非常に危険であり、人間をのせる場合は製造物責任法の問題が、ほぼ間違いなく 発生するため、計画を中止すべきである。製造物責任法は、事故ってからでは遅く、 東芝などに製造物責任に対する自覚を喚起し未然防止を旨として作られているもの である。NMR、加速器、核融合などでは人を近づけず遠隔操作により低温超電導で しのいでいる。またMRIでは、静かな静止した環境で超電導コイルを使用する。 もしリニア中央新幹線を今後進めるとしたら、JR東海、東芝は犯罪行為を おおっぴらにやることであり許容しがたいと考える。 ドイツ トランスラピッド、上海リニア いずれも事故あり、当局真の原因明かさず、 ひた隠ししている。永久磁石の浮上は8mmと小さく、少し走行中に上下振動すれば 事故になる危険性が大だ。乗客が死傷しても、製造物責任法で損害賠償出来ればよいが、 国策だとそれもできない。速度競争や土地利権,金融商品化よりも安全性を優先すべきだ。

  • 本当に超電導マグネットクエンチを、素人にも判り易く絞って解説した本はあ

    本当に超電導マグネットクエンチを、素人にも判り易く絞って解説した本はあるか。 30年間超電導をやってきましたが、教授クラスの方で、クエンチ実験を徹底的にやり、そのメカニズムを説いた本は、一冊も発行されていないと考えますが如何でしょうか? 銅比(超電導線の銅断面積/超電導断面積)の大きいものでは、核融合のようなバカでかいクエンチさせたら大変なものでは、強制的にクエンチさせないようにするステックレーの安定性理論はあります。 しかし普通使う銅比の小さな密巻きの超電導マグネットではないです。なぜなのでしょうか。リニア中央新幹線の山梨実験線の大部分に使われている銅比の小さい超電導マグネットなどの設計には、そもそも理論がない? それで業者はどうするかというと現場のマテハンに頼って、トレーニング(何回もクエンチさせて希少な液体ヘリウムを飛ばし、コイル内部の巻線の隙間を電磁力で安定な位置にもっていくこと)させて定格磁場にもっていくしかないのでは?

  • 労働組合は結局政治が出来ないー民主党

    野田政権になってから、すべての物事を曖昧にして何もしないのと同じではないでしょうか? まだ管政権は浜松原発を廃止したり、東電がメルトダウンして福島原発3号機が爆発したとき逃げてしまったことを東電に直談判に行き、何やってるんだ、と怒鳴りこんだ時の方がまだましでは? 労組はもはや信頼できない。国民は日本を救う第三勢力を考え始めているのでは? 小沢、辺野古ともう民主党はうんざりでは? 維新の会ですか? あの橋下市長は、科学音痴なのが今までの職歴から明白ですが。 地震に弱い咲州なんかに高層ビル構想発言したり! 超電導リニアを大阪ー関西空港で構築するだと? 超電導の怖さをみんな知らない。クエンチを起こせばどうなるか!クエンチて、判る? http://65102915.at.webry.info/201008/article_1.html

  • 放射性物質を超高熱の溶鉱炉にでもブチこんだとしたら

    原発問題が大変なことになっていますね 何とかならんもんなのかと少し調べると 放射性物質などの処分は結局のところ要するに 「半減期を過ぎて危険性がなくなるまで待つ」しか 現時点では手がないのだと知りました。 とんでもないシロモノですね。 ところで、これらの放射性物質をグラグラと煮えたぎる 超高熱のマグマとか溶鉱炉にブチこんだらどうなるのでしょうか? ターミネーター2で最後に沈んでいったようなやつです。 それで処分できるならとっくにやっているでしょうから、処分にはならないでしょうし 福島原発は逆に必死に冷やしてるわけで、それを熱したらむしろ超絶危険なのか?とも思いますが 実際のところどうなるのかはよく分かりません 教えてください

  • 橋下市長の箱もの、無責任主義は目に余りますよ!

    以下に橋下市長が府知事のときに生じた咲洲庁舎問題、今後出てくると考えられる超電導リニア問題に関して述べます。 (1)咲洲庁舎問題 WTC(咲洲庁舎、コスモタワー)はアクセスが悪い、防災対策に問題有り、周辺の開発計画の頓挫など、新庁舎として使うには多くの難点が有ったのではないでしょうか? 3/11に東日本大震災がおこりました。大阪も震度3でしたが揺れました。ですがたった震度3で 「エレベーター全26基が緊急停止し、うち4基に男性5人が5時間近く閉じこめられ、エレベーターを支えるワイヤロープが絡まる、地震発生から丸1日が過ぎた12日夜の時点でも8基が復旧しないなど耐震性への不安が露呈」しました(wikipedhiaより抜粋) 専門家との意見交換会で、防災拠点の複数化の必要性について、とうとうと持論を展開していた橋下知事の顔色が変わったのは、名古屋大の福和伸夫教授(建築学)が、咲洲(さきしま)庁舎について「倒壊の可能性も検討すべきだ」と発言したときだった。  福和教授が取り上げたのは、高さ256メートルの咲洲庁舎と、人工島・咲洲の固有周期がいずれも約6~7秒で一致するために共振してしまう―との問題。  3月11日の東日本大震災で、咲洲庁舎は、震度3だったにも関わらず、10分間揺れが継続し、壁など計360カ所が損傷、最上階付近の振幅は約2・7メートルに達した。東海・東南海・南海地震が起きた場合、揺れは約5倍の12メートル以上になる可能性がある。  橋下知事は「(防災拠点が)下層階なら大丈夫ですか」と質問したが、福和教授は「上層階がこれだけ激しく揺れれば下層階も使えない」と即答した。 http://www.sankei-kansai.com/2011/08/19/20110819-056715.php 移転断念に伴う損失額は購入金額の85億にとどまりません。耐震工事に130億かかるとも言われています。 そして大阪府の所有物である以上、府が維持費を出し続けねばなりません。 橋下氏の言うように併用を続けた場合、今後30年にかかる経費はその額なんと1200億円にのぼるという府の試算が出ました。 ああ、典型的な安物買いの銭失いではないでしょうか? それに対し橋下氏の弁解は 「重要なのは購入時の判断がどうだったか。自然災害は予測不可能で、当時最善の判断をしたのであれば、理解いただきたい」。 これだけの物を購入するなら、かねてから疑問視されていた安全性を確かめてから買うべきなのは当然ではないでしょうか? それを怠り、府議会の反対を押し切って購入すると決めたのは橋下氏なのですから、当然責めは負わねばなりませんでしょうか? ところがどの口が「当時最善の判断をした」などと言うのでしょうか? 橋下氏は、「法的な責任はまったくないと思っている」「判断はベストだった」「後の予測できない事象の全責任を取れというのでは、政治なんて一切できない」などと言っていますが開き直りもいいところではないでしょうか? 購入金額85億と耐震補強工事の130億、これだけあったら、削った福祉、医療、教育関連予算を埋め合わせてもおつりが来るんではないですか? それだけではなく、これから先も府の所有物である以上、延々と億単位の出費だけがかさむのです。 橋下氏の好きな言葉「これが民間だったら」・・・こんな社長は退職金没収の上、追放では? 専門家の意見も聞かず府議会の反対も押しきったのですからまさしく「自己責任」 橋下氏はきっちり責任を取らねばならないはずではないでしょうか? ところが知事職を任期途中でトンズラ、そして市長選ではWTCの件に関しては一切口をつぐんでいます。 橋下氏はこの市長選の街頭演説で「言ったことは実行する橋下にまかせてくれ!」と叫んでいたそうですが、 だったら、咲洲庁舎問題、頬被りしてないで責任取るべきではないでしょうか? 詳細は以下をクリックしてください。 http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-799.html (2)超電導リニア問題 さらに私は30年超電導の開発をやってきましたが、橋下は全く実績のない超電導リニアを立ち上げて、短時間で大阪に対してアクセスを確保すればよいと言っています。 しかし専門的知見から言わせてもらえば、山梨でデモをやっている低温超電導電磁石には―269度の極低温液体ヘリウム温度で稼働させねばならず、臨界温度からもたった―260度でたった9Kしか温度マージンがなく、わずかなコイルに対する熱的かく乱で常電導に転移するクエンチ現象が発生する。 500Km/hrで走っていたら脱線転覆することは、まず間違いない代物です。最近になって-196度で稼働する高温超電導マグネットになればよいのですが、高温超電導コイルに使う線材は1kmの長尺線すら実用化出来ていないのが現状です。高温超電導に移行する時期は50年は早いでしょう。これはそういう問題を知りつつ、用地買収し続けている見通しの立っていないリニア中央新幹線の問題点でもあるのです。 以上2点より 橋下市長は、まったく科学音痴でありそれもWTCの問題にしても反省しようとしない悪辣極まりないな無責任的性質をもった悪党ではないでしょうか? このような独裁主義にはしって、専門家の助言も聞かずに平然としている人間にはこの日本という大国を任せることは断じてならないのではないでしょうか?

  • JRマグレブの安全性(ハード面)について質問です。

    僕は機械に興味があり、宇宙探査機や高度な建築物、先端技術を用いた乗り物の記事を読むとわくわくする人(学生)です。 先日、中国で高速鉄道の事故が起こりました。これは車両ではなくシステムに原因があったのだと思いますが、JRの開発するリニアモーターカーの車両の安全性能について気になることがあったのを思い出したので、質問しました。 リニアモーターカーの安全性に疑問を抱いているのではなく、単純に安全機構に興味があっての質問です。過去に類似の質問があればすみません。また、工学的な知識が少ないので、質問文に間違った部分があるかもしれませんが、指摘してもらえると助かります。 質問は、 ●JR式マグレブにおいて、U字形軌道の側壁(軌道側のコイル)と車両の間の隙間はどのくらいあるのか ●超伝導磁石の磁力が失われた際の、列車の安定性について の2点です。 前者の質問についてですが、JR式マグレブは浮上量が約10cmあるので、地震に対する安全性が高いという記述を至るところで見かけます。U字形断面の軌道の側壁の部分で浮上や案内、加減速を行うので、そもそも軌道の底面に影響を受けない、ということは理解出来ました。しかし、側壁と車体間の空隙についての記述は見つからなかったので、とても気になります。それも10cmなのでしょうか?  磁石による吸引・反発力は距離の2乗に反比例するので、例えば、モータの種類はJRマグレブと全く異なりますが、リニアモーターの地下鉄ではコイルとリアクションプレートとの隙間を小さく取らざるを得ないようです。超強力な磁石をもつJRマグレブでは、大きく隙間を取ることが出来る、ということでしょうか? 後者の質問なのですが、万が一、磁石の超伝導が失われた場合、安全に軌道に着陸(接地?)して、停車出来るのかなあという点が気になりました。ある電磁石で磁力を喪失した場合、バランスを崩さないように対となっている電磁石の磁力も消すようですが、時速500kmで走行中に磁力を喪失した場合でも安全なのでしょうか?  一般試乗ができるくらい安全だというのは分かります。飛行機のような翼もついていない車両が磁力を消失したとき、車両を制御するのはとても難しそうだと僕は思うのですが、実はそうでもないのでしょうか。高温超伝導の電磁石が全面的に採用されるまでは、このような事態がいつ起こっても大丈夫だと言える状態でないと少し不安です。 浮上時は格納され、緊急時は展開して550km/hの速度でも焼けずに接地できるというゴムタイヤは素晴らしいですね。 枯れた技術は信頼性が高い。新しい技術に挑むと未知の失敗に遭遇する。しかし、ヨーロッパの国々は、原因究明して克服することで、現代に技術を沢山残してくれた、というようなことを、工学的な失敗についての本で読んだことがあります。 技術は外国から導入するものだという時代は終わり、今は日本も新技術を開発しています。実用化された磁気浮上鉄道は既にありますが、古くから研究し、天候の優れない日も実験線で長らく走行を重ねてきたJRマグレブの車両の完成度がどれくらいのものなのか、とても興味があります。 新幹線という良い例もありますし、将来、中央新幹線が走り出す日が楽しみです。 読みにくい長文失礼しました。