• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リニア中央新幹線は、本当に安全でしょうか(koban22))

リニア中央新幹線の安全性について

このQ&Aのポイント
  • リニア中央新幹線の安全性について質問いたします。超電導線やクエンチ安定性など、技術的な要素について懸念があります。
  • リニア中央新幹線の安全性を考える上で、超電導線の製造工程や材料などに関する問題があります。また、クエンチ安定性や温度マージンについても議論が必要です。
  • リニア中央新幹線のコイル線材の製造やクエンチ安定性の問題により、大量生産が難しいと考えられます。信頼性の高いマグネットを実現するためには、さらなる研究と努力が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

情報提供です。 ご参考まで。。。 なんと、ヘリウムも窒素も使わない?! http://www.nikkeibp.co.jp/archives/376/376357.html http://www.hobidas.com/news/article/7850.html http://semrl.t.u-tokyo.ac.jp/supercom/79/79_1.html

koban22
質問者

お礼

大変素晴らしい成果であると考えます。 高温超電導線は、安価な線材試験冷却装置を使用して、1km全長の均質な 臨界電流を容易に測定できるので、マグネットもグンと安全なものになります。 さらに20K(マイナス253℃)だと、比熱が4.2K(マイナス269℃)の 100倍高くなり、NbTi線がクエンチする程度の微小な発熱では、 全く問題がなくなり、コイルとしても安定なものが、実現します。 液体窒素も流動するため、移動車にLN2容器を搭載するのは良くないと考えます。 Bi線材の少し高価な分は、液体ヘリウムを使用しないことで購われると考えます。 JR東海さんも安全性を第一に考えて頂けると思います。 コメント大変有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.3

リニアモータと超伝導の技術がそもそも違うのだと思います。

koban22
質問者

お礼

panis_556様 全くその通りです リニア技術と超電導技術は、全く違います。 ただリニアモーターカーに必要不可欠なものが、超電導技術の時代となったわけです。 ”超電導ハンドブック”という高価な本も出ていますが、大変重要なコイルの 低温超電導クエンチ問題には、直接には触れずじまいです。 銅マトリックスのNbTiに対する比率、銅比を高くしてしまえば、安定となり その安定性理論は、他の本にも書かれています。しかしそれでは、NbTiの断面に 占める割合が低くなってしまい、コイルの電流密度を高めることは、できません。 核融合トカマクなんかは、バカでかいですのでクエンチを絶対させないように 銅比を高めたものを確か使用しています。さらにNb3Snと少し電流密度の高い 低温超電導線を使っていると思います。 商用の超電導マグネット(代表格オックスフォード社)は銅比を2以下にして コイルの電流密度を上げコンパクト化します。するとクエンチ問題が発生するわけです。 小さいですので、少しぐらいのクエンチはしのいでいます。 リニア中央新幹線は、この商用マグネットを使用します。従って今度は 人を乗せるのですから、絶対クエンチしてはなりません。NbTiコイルは無理です。 如何にこのNbTiマグネットのクエンチにてこずったことか思い出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118521
noname#118521
回答No.2

30年も超電導の仕事をやってきた者が こんなところで討論してどうするの? 問題あるなら、しかるべきとろでやりましょう。

koban22
質問者

お礼

toyo1970さん ご拝聴致しました。 しかるべきところ?とは、どんなところでしょう。判りません。 この電子情報社会では、このように大変優れた 電子情報機器、ソフトが出てきているわけです。 これで充分だと思いますが・・・。 NbTi時代のコイルクエンチ防止措置マテハンノウハウなんて もう時代遅れと言わざるをえません。 Bi系長尺線材では、1kmIc(臨界電流)保証付き検査済みのBi2223線材が 出てきているわけです。 新しいエレクトロニクス技術が、太平洋戦争でも米国では戦争中にも開発され、 日本軍のマテハン技術では、通用しなくなった。 戦艦大和のような巨艦巨砲主義は、簡単に破れ去ったことの教訓を 忘れてもらっては困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニアはマイナス100℃の高温超電導で安全か?

    マイナス100度Cの臨界温度をもつ高温超電導ができているって? そんなの線材にするのを待っていたら、100年早いよ。 馬鹿か? 藤倉Gd123ですら、臨界温度マイナス196度で1kmすらまともに達成できていないのに!!

  • 今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か

    今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か (1)ツイストなくベタ付けで さらに臨界電流下げるスリット多数本入れねばならぬ高温超電導RE系薄膜テープは安全でしょうか。 (2)例え1μm幅のスリット多数本入れても超電導部に変質が生じて、臨界電流ガタ落ちか、変動生じて安定したテープは出来ないのと違いますか?このようなIcの局所変動は、安全面で大問題だ。 (3)ご存じない方に言いますが、ベタ付けの薄膜超電導は、テープ面に垂直に、外部から繰り返し変動磁場がかかると、交流損失で発熱が莫大になり、コイル、ACケーブルなんかには使い物にはならない代物ですが・・。 (4)超電導安定化に抱き合す銅の厚み~10?ミクロンでは、クエンチでテープが焼損するのでは? (5)その点銀シースBi2223線材なら、ツイストありで、多芯だからスリット不要、銀で安定化し、薄膜より良いのでは? 77Kより少し低温(20K)にすれば、グンと臨界電流も上がりますしね。 (6)薄膜超電導は液体窒素で臨界電流高くても 安全面からは例えばリニアモーター超電導コイルに使えないのでは? (7)クエンチ現象を回答しておられる方、高温超電導とは何かを回答されている方は、この質問に答える能力をもたれていると信じますので、どうぞ宜しくお願いします。 (8)超電導交流損失測定、解析をしておられる方(特に九大、九工大)はすでに測定、解析済みと思われますが、如何でしょうか。 (9)回答が寄せられない限り、Re系薄膜超電導の開発はやはり大失敗だと認識させて頂きますが宜しいでしょうか。

  • リニア中央新幹線は本当に安全でしょうか。

    リニア中央新幹線は本当に安全でしょうか。 はじめまして。 私はこの30年以上、超電導を会社でやらせていただきました。 リニア中央新幹線では、低温超電導で-269度の特殊な液体ヘリウムを使用しており、 非常に危険であり、人間をのせる場合は製造物責任法の問題が、ほぼ間違いなく 発生するため、計画を中止すべきである。製造物責任法は、事故ってからでは遅く、 東芝などに製造物責任に対する自覚を喚起し未然防止を旨として作られているもの である。NMR、加速器、核融合などでは人を近づけず遠隔操作により低温超電導で しのいでいる。またMRIでは、静かな静止した環境で超電導コイルを使用する。 もしリニア中央新幹線を今後進めるとしたら、JR東海、東芝は犯罪行為を おおっぴらにやることであり許容しがたいと考える。 ドイツ トランスラピッド、上海リニア いずれも事故あり、当局真の原因明かさず、 ひた隠ししている。永久磁石の浮上は8mmと小さく、少し走行中に上下振動すれば 事故になる危険性が大だ。乗客が死傷しても、製造物責任法で損害賠償出来ればよいが、 国策だとそれもできない。速度競争や土地利権,金融商品化よりも安全性を優先すべきだ。

  • 本当に超電導マグネットクエンチを、素人にも判り易く絞って解説した本はあ

    本当に超電導マグネットクエンチを、素人にも判り易く絞って解説した本はあるか。 30年間超電導をやってきましたが、教授クラスの方で、クエンチ実験を徹底的にやり、そのメカニズムを説いた本は、一冊も発行されていないと考えますが如何でしょうか? 銅比(超電導線の銅断面積/超電導断面積)の大きいものでは、核融合のようなバカでかいクエンチさせたら大変なものでは、強制的にクエンチさせないようにするステックレーの安定性理論はあります。 しかし普通使う銅比の小さな密巻きの超電導マグネットではないです。なぜなのでしょうか。リニア中央新幹線の山梨実験線の大部分に使われている銅比の小さい超電導マグネットなどの設計には、そもそも理論がない? それで業者はどうするかというと現場のマテハンに頼って、トレーニング(何回もクエンチさせて希少な液体ヘリウムを飛ばし、コイル内部の巻線の隙間を電磁力で安定な位置にもっていくこと)させて定格磁場にもっていくしかないのでは?

  • 超伝導状態の電流-電界特性について

    大学の実験で超伝導の実験を行っています。 先日、YBCOというイットリウム系超電導線材を用いて臨界電流値の計測を行いました。線材を超伝導状態にし、電圧を上げていきながら電流を計測しました。すると、臨界電流値を超えてさらに電圧をあげると電流が逆に減少していきました。電圧を縦軸、電流を横軸にグラフをとると、「>」のように折れ曲がったグラフになる感じです。 理論的には臨界電流を超えてからは、真っすぐグラフが立ち上がると思うのですがどうしてこのような結果が出てしまうのでしょうか? 私自身は線材の劣化による抵抗の発生が電圧を上げても電流が増えない理由なのではないかと考えています。 とてもわかりにくい表現で申し訳ないのですがどなたか教えていただきたいです。

  • 液体ヘリウムを1911年に作るには

    おはようございます。 超伝導を発見したのはHeike Kamerlingh Onnesとかいう人らしいのですが、液体ヘリウムを使って、水銀を4Kくらいまで下げたようです。 それが1911年らしくて・・・。 もともとの液体ヘリウムの作り方を知りませんが、どうやってそんなに気体などの温度を下げることができるのですか。宇宙に持っていけば下がりそうですけどそんなことできないし。 それも1911年に、科学技術も今みたいなのとは全然違うはずなのに、いったいどうやってヘリウムの温度を絶対0度近くまで下げたのでしょうか。魔法使いじゃあるまいし(^^: 超伝導を発見したHeikeさんがヘリウムの温度を下げたわけじゃないのに、Heikeさんの話が出てきてすみません。

  • クエンチについて

    MRIやNMRなどの核磁気共鳴装置で起こりうる事故としてクエンチという現象がありますが、いまいちどういう現象なのか理解できません。物理の本などでは「超伝導が破れて常伝導になることで一気に液体ヘリウムが蒸発して噴出する・・」というようなことが書いてありますが、どうしてそういったことになるのか教えてほしいです。そしてそのような状況になると何故液体ヘリウムが蒸発するのでしょうか?

  • 液体ヘリウムよりも低い温度にするためにはどうしますか?

    液体ヘリウムよりも低い温度にするためにはどうしますか? 液体ヘリウムで下げられる温度はヘリウムの沸点である4 Kまですよね? 超伝導などでは、これより低い温度において実験が行われていますが、 これはどうやって温度を下げているのでしょうか?

  • リニアとエアトレインはどっちが安全か

    30年間超電導の仕事をやってきたものですが、小濱教授のエアトレインのアイデアは大変魅力的だ。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/17/ http://pucciland.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-7768.html?cid=59692631#comment-59692631 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000765 リニア中央の超電導は極低温に冷却しなければならず、どうしても超電導が常電導に転移するときに発生し、大焼失するクエンチという致命的な特性が付きまとい、なんの前触れもなく1秒以内で磁気消失が発生し揚力ゼロとなる危険な代物だ。その点エアトレインなら500km時で揚力ゼロなんてあり得ないで安全。 また地上側に膨大な常電導浮上、推進用マグネットを敷き詰めなければならず莫大な予算が必要だ。その点エアトレインなら、コイルは要らず安価。 莫大な空力抵抗を伴うため、原発(これも放射線漏れで大反対)を増設しなくてはならない。原発でいま日本海は放射能汚染すらしていることを当局は知らせていない。また10年しか寿命のない代物だ。廃棄処理問題が大きい。 臨時急停車は困難を極め、脱線転覆の可能盛大だ。製造物責任法で損害賠償するとなると日本全体経済を揺るがす事態になる。JALの倒産どころではない。その点エアトレインなら滑走でき臨時停車も可能だ。 一発事故れば、廃線となる。エアトレインではそういう脱線転覆事故はあるとは考えられない。 ただ一つ欠点は、エアトレインの場合、かなり翼の分トンネルの幅を広げないといけない。 しかしやはり安全が第一だろう。 またリニアの地上側の敷き詰めコイル分の莫大な費用と比較すればなんでもないのでは? エアトレインの推力をになうプロペラ部を超電導モーターにすればよいか。しかし超電導のもう一つの弱点である交流ロスの問題を解決する必要がある。その上こクエンチ問題があり無理か? いまのジェットエンジンに使うガソリンは資源枯渇問題があり理想とは言えない。風力発電がいければそれに越したことはない。

  • 超伝導実験にて…

    超伝導実験で、転移温度(臨界温度)Tcを測定する実験をやったのですが、電気抵抗と温度の関係からTcを出すのはわかるのですが、帯磁率からTcを出す方法がわかりません。そもそも実験では、帯磁率からTcをだすために、粉末状の超伝導体をカプセルの中に入れそれをコイルの中にいれて、そのコイルに電流を流し超伝導体の温度を変化させるとコイルの周波数が変化するといったことを利用しているのですが…。周波数の実験データはあるのです。周波数と帯磁率にはどのような関係があるのでしょう…。また、帯磁率と電気抵抗のTcには違いがあるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?