• 締切済み

日本企業に選択と集中を進めてもらうには?

日本の多くの企業の事業ポートフォリオを見ると、全体の2割は収益をたたき出す事業であり、6割はそこそこ稼ぐ事業であり、残りの2割が足を引っ張る事業というパターンが多いそうですが、 なぜ足を引っ張る2割の事業を早いうちに店じまいして、他の8割の分野に資源を集中することができないのでしょうか? そういう企業に、選択と集中を早く進めてもらうには、どうすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.6

今の経団連会長を送り込んでいる東レの炭素繊維は、最初は釣竿だかゴルフのクラブシャフトだかで実績を積み上げて、40年かけて航空機を炭素繊維ボディにさせてみせましたよ。 すでに安定して経営できる事業がある企業こそ、そこでできた余剰人員を新規製品・サービスの探索など「数打たないと芽を出すことすらできない世界」で先行者利益を得ることはできないと思いますが。 そういうものをベンチャーに全部まかせてしまえるアメリカなら良いですが、そういうリスクに支援金をだせるベンチャーキャピタルの眼もないような現在の日本では、そういうベンチャーを買い集めてのビジネスをしたくても、芽を出すまでの金がなくてつぶれるベンチャーの山しかできないでしょうね。

回答No.5

kgat0769様、 間違えて、2度、回答を投稿してしまいました。一つは無視して下さい。 パソコンの操作を間違えまして、誠に申し訳御座いませんでした。

回答No.4

kgat0769様、 2:6:2 の比率は人間社会の営みでは、余り変化しません。kgat0769様は企業の事業ポートフォリオを見ての、事業体の分類からの判断ですが、最も重要なことは、事業体が収益を生み出しているのではなく、その事業体を構成している従業員によって構成されている組織が収益を生み出しています。 上位の2割の中の事業体を取り出してみても、その中では、2:6:2の比率で構成されています。中位、下位も同様です。下位のメンバーが上のクラスへはなかなか上がれませんが、逆に、上位のメンバーが下位の事業体をてこ入れに、そこの構成員となっても、その組織は上手く機能しません。 また、給与も上位、中位、下位の順に、高給、一般的収入、薄給と連動しています。下位の事業体は足を引っ張る状況でも、その組織を構成している従業員の給料も低賃金なので、収益が低くても、支払い給与が低額なので、その事業体は黒字の場合もあります。 結論としましては、下位の事業体もそれを構成している従業員の生活を保障すると言う社会的責任がありますので、簡単には店じまいは出来ません。

回答No.3

kgat0769様、 2:6:2 の比率は人間社会の営みでは、余り変化しません。kgat0769様は企業の事業ポートフォリオを見ての、事業体の分類からの判断ですが、最も重要なことは、事業体が収益を生み出しているのではなく、その事業体を構成している従業員によって構成されている組織が収益を生み出しています。 上位の2割の中の事業体を取り出してみても、その中では、2:6:2の比率で構成されています。中位、下位も同様です。下位のメンバーが上のクラスへはなかなか上がれませんが、逆に、上位のメンバーが下位の事業体をてこ入れに、そこの構成員となっても、その組織は上手く機能しません。 また、給与も上位、中位、下位の順に、高給、一般的収入、薄給と連動しています。下位の事業体は足を引っ張る状況でも、その組織を構成している従業員の給料も低賃金なので、収益が低くても、支払い給与が低額なので、その事業体は黒字の場合もあります。 結論としましては、下位の事業体のそれを構成している従業員を食わすと言う社会的責任がありますので、簡単には店じまいは出来ません。

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.2

不採算部門を不採算部門と判定することは案外難しい。これからヒットするかもしれないし、現経営陣が始めた新規事業なら自分たちの失敗を認めることになり責任問題です。 不採算部門と断定し廃止を内心考えても、今度は社長の権限が弱い。賛成派と反対派の間でデッドロック状態というのも普通にあります。日本企業の社長は無能とか、リーダーシップがないとよく外国人に言われます。が、そもそも実質的な裁量権が伝統的に少ないです。 さらに雇用の問題。日本では事実上解雇は不可能と考えてよく、雇用を守るためだけに赤字事業を続けているケースも少なくありません。良いか悪いかは別として日本の社会構造的な問題です。 アメリカでは、トップは軽くチェンジされます。また、トップには絶大な裁量権が与えられます。新しいトップは、むしろ喜んで前任者の事業を否定しますし、解雇は社会的に受け入れられているので赤字部門と判断したら軽くスクラップしてしまいます。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 いわゆる2-8の法則で、多くのところで見られます。会議では2割の人が8割を支配するとか、毎日出る書類の2割が重要で8割はどうでもよいとか、本も重要な部分は2割だとか、仕事も2割のツボに集中すればよいとか…。売れる作家は全体の2割という話もあります。  社員も同じで、2割の人が8割の成果を生み出している......。残りの役立たず社員をクビにして、出来る2割の社員を残したところ、やっぱり2割-8割に層分かれしたそうです。  結局、役に立たないように見えても、上の2割が結果に貢献できるように、サポートしているんですね。

関連するQ&A

  • 「経営多角化」と「選択と集中」は

    こんばんは。 「経営多角化」と「選択と集中」について質問があります。 この両者は、対立する概念なんですか? 経営を多角化すれば、倒産リスクを減らすことが出来ますよね? でも、現在では選択と集中がもてはやされ、これだ!と見た分野に資源を投下するのが良いとされています。事業部門の整理統合も合わせて。 もし見込んだ分野がこけたら、そこに集中しすぎていたら、倒産リスクが高まるのではないでしょうか? 対立しない概念なら、そこをお教え願えませんでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 【日本の家電メーカー】は事業の選択と集中をしても世

    【日本の家電メーカー】は事業の選択と集中をしても世界メーカーに勝てませんでした。 選択も集中もしても勝てなかった電機製品製造業界の次の一手は何が出来るでしょうか? ソニーは中国の下請企業に成り下がりました。上客が中国企業です。 中国から見たらSONYは中小企業の1つにしかなりません。

  • 中小企業は他の資源を活用すべき?

    中小企業は小さければ小さいほど全体的にゼネラリストになって、資源が小さいため、ほかの資源など活用しないといけないということになるのでしょうか。 さまざまな業務を全部、自前主義は無理かと思います。 例えば、製造業などでいえば、どういう分野で機関や組織を提携や利用したりすべきなんでしょうか?

  • IT・SI企業が大きくならない理由

    IT・SI企業が50程度の小さい企業が多いような気がします。なぜでしょうか 合併してこの分野でシェア何割とかという、当方みたいな素人の考え方もありますけど、なんでそうしないのかが不思議です。 あと他掲示板でよく見かける書き込みですが なんで100人程度で成長が止まりやすい、なんで1000人程度が収益率が一番いいのか お願いいたします。

  • ERPについて教えてください

    私はSEを目指して就職活動中の者です、会社説明会などでERPの説明は聞いて「企業全体の情報を集中管理して経営資源全体を把握し、業務の効率化を図る事」ということはわかったのですが、いまいちよくわかりません。ERP導入とは主に大企業向けの物なんですか?  そして、もうひとつERP分野のスペシャリストになるためにはどういったことを会社に入ってから勉強していけばいいのですか教えてください。

  • 1級電気工事施工管理技士の採点について

    採点方法なのですが、60パーセントの正解(92問中60問を選択し、36問正解にて合格) との事ですが、この6割って全体での6割正解すればよいのでしょうか? それとも、全体で6割あっても、各分野で6割とれてなければダメでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する

    円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する必要ないと思います。日本は小資源国家で食料すら多くを輸入に頼る国です。なので円高のほうが多くの国民にはメリットがあります。 もし為替レートに介入したかったら、輸出企業が結集して、自らドルを買い支えればいいだけではないでしょうか?もし、資金が足りないというならば、為替買付け用資金を企業に対して国が兆単位で貸し付けたらどうでしょう?それでも足りなければ、輸出企業の従業員のドル買いを社内指令にしたらどうでしょう?ドルが安くて得をするのは輸出企業だけですよ。輸出企業の社員が給料増えても、その従業員が使わなければ、国内に還元されるとは限りません。円安誘導よりも公共事業の方が失業対策にはなりそうです。国が為替リスクを負って損をしたり、他の救済へ資金が回らなくなるよりも、円安に誘導すると利益のある企業が独自でドル買い介入を行ったらどうでしょうか?トヨタなんかの巨大企業なら行えそうですが、みなさんどう思いますか? 投稿日時 - 2010-08-26 23:20:00

  • 迷い・・・

    私は現在IT企業とタイアップし、個人事業主としてサイト運営とホームページ販売代理店を行っています。 事業を開始してから気づいたのですが、今のまま事業を行っていっても収益は折半ですが食っていくのには困らないです。ただ企業として展開していきたいと考える自分たちにとってはあまりにも資金面で先が見えない状況ですし、サイトのコンテンツ作成も制限されてしまいます。 それでも地道に続けるか、出資してくれる企業などを探すべきか、どちらの選択が良いでしょうか?  どんなことでも構いませんのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 配当金の確定申告不要制度の選択について

    確定申告の時期になりましたが、配当金の確定申告について 質問させていただきます。 配当金については、上場企業の分については、金額の多寡に かかわらず、申告するか申告しないかは、申告者が選択できる と理解していますが、銘柄の選択はできるのでしょうか? つまり、一部の銘柄分だけを申告して、残りは申告しないという ような方法です。 どのようなケースかというと、全部の銘柄を申告すると他の条件から 全体としてメリットがなくなってしまうけれども、一部の銘柄の申告 ならば、全体としてメリットを享受できるという場合です。 申告するなら全銘柄しなければならないのか、あるいは銘柄も 申告者が選択できるのか、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 円安が日本の消費者物価に与える影響はごくわずか

    円安が日本の消費者物価に与える影響はごくわずか、意外に大きくないって説があります。 定説?では、日本は資源が少なく石油をはじめ、多くの原材料、食料品を大量に輸入している「輸入大国」というイメージが強いです。 が、実際は、モノとサービスをあわせた輸入規模はGDPの1割強で、2割から5割が当たり前の欧州・アジア諸国と比べると少ないくらいです。あのアメリカですら15%あまり輸入しているのに。 ってことは、仮に輸入物価が3割上がっても、一部は国産品や企業努力で消化されるので消費者物価への影響は1~2%程度の影響しかありません。3割上がってもです。であれば、日本って円安に弱くないわけで、「輸入大国で円安に弱いから外貨投資を」っていう論理は間違っているのではないでしょうか。

専門家に質問してみよう