• ベストアンサー

割符屋の名前。

室町時代、割符と呼ばれる為替の利用がさかんになったそうです。 割符の発行と支払いを専業とする「割符屋」が京都や港湾都市に現れたそうです。 割符屋の具体的な名前(例えば○屋)あるいは経営者の名前を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

<東寺百合文書WEB>で割符屋とおぼしき名が登場するのは、 兼業か専業かは?で遺漏もあるかも知れませんが、下記のとおりです。 〇京都府立総合資料館 東寺百合文書WEB http://hyakugo.kyoto.jp/ ○[テキスト]サ函/173/ http://hyakugo.kyoto.jp/ytext/13207 (1)サ函173号-1「割符案」文正2年2月7日 http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=13208 (2)サ函173号-2「割符案」文正2年2月7日 http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=13209 (3)サ函173号-3「割符案」応仁元年12月28日 http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=13210 (4)サ函173号-4「割符案」1月20日 http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=13211 ○[テキスト]せ函/71/ http://hyakugo.kyoto.jp/ytext/28258 せ函/71/「割符案」(応仁元年)12月3日 http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=28258 あと[テキスト]は無いものの、 ○ゆ函/72/備中国新見庄上使乗観祐成・乗円祐深連署奉書案 ・人名/あねの小路と三条との間かさやの四郎三郎/あまさきの大物の一(※四?)郎兵衛 http://hyakugo.kyoto.jp/contents/detail.php?id=26616 上記から抽出できた割符屋とおぼしき屋号・名は、 「山崎・広瀬/大文字屋」「堺・北庄/備中屋/彦五郎・ひこせつ(?)」 「京・姉小路三条間/かさや(笠屋?)/四郎三郎」「尼崎・大物/四(一?)郎兵衛」など、 (※漢字表記は、東寺百合文書WEB・論文・書籍等を援用※) 桜井英治氏によれば、 「室町期の割符関係の史料は<備中国新見荘─畿内>間の事例が例外的に豊富」とのことで、 「東寺百合文書WEB」に期待しましたが…残念ながら、結局は、 CiNii無料公開論文等で散見される「大文字屋」「備中屋」のほか、 GoogleBooks書籍等で散見される「京・姉小路三条間/かさや(笠屋?)/四郎三郎」 「尼崎・大物/四郎兵衛」など以外の屋号・名を見出せませんでした(><) 以上

kouki-koureisya
質問者

お礼

いつもすばらしいご回答を下さって真にありがとうございます。 疑問の発端は、応仁の乱時、東寺と新見(東寺の荘園があった)の間で情報がどのように伝達されたのか、でした。 (以下、ある本によれば) ふだんは7日間くらいで行けるが、兵の移動や戦いで四国を経由している。 荘園の市場で年貢を売って割符に替え、またその割符の裏づけを京都で行なって銭に替えるという信用に基づく経済行為が当時困難になった。通行時、東軍方の軍勢であれば幕府発行の「過書」が有効。使者は手紙の内容に応答できる能力、賢しく通行できる知恵が必要で僧が多い。 と、ここまでは分かったのですが、「割符」を発行できる人物とは誰なのか、興味をもちました。 お陰さまで具体的な屋号や名前を知ることができました。 名前が分かると、ぐっと臨場感や親近感が湧いてきます。 こんな昔から「屋号」があったのも意外でした。 また、「東寺百合文書」のことは全く知りませんでしたので、いつものことながら、ご教示に感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 室町時代まで京都にある愛宕神社の総本山である京都愛

    室町時代まで京都にある愛宕神社の総本山である京都愛宕神社は白雲神社と呼ばれていた。 なぜ白雲神社と言われていたのに急に室町時代になると愛宕神社と名乗るようになってさらに総本山になれたのですか? なぜ名前が室町時代に急に変わって、さらに火の用心の神様になったの?

  • 室町時代、伏見桃山時代について。

    先程お菓子を食べました。なかなか旨くすぐに無くなりましたが、製造場所をみると京都市内の室町でした。何故こんなものがあるのかと聞くと本日京都に行き、知り合いに貰ったそうです。さて本題ですが、京都の土地等にちなんだ時代があります。先の室町時代に伏見桃山時代、平安京の頃は平安時代と思いますが、当然今では歴史年表にあるわけですが、例えば伏見桃山時代に生きた方は室町時代のことを室町時代と呼んでいたのでしょうか?それとも近年になり(と、言ってもかなり前ですが)、政治が安定して、学問が発達してきた過程で出来た言葉でしょうか。それは一体何時頃からでしょうか。 

  • 為替手形を割引く時の手形支払人は??

    事務初心者です。 経理についてよく分からないまま 引き継ぐことになってしまいました。 ・・・なので、分かりやすい回答をお願いしたいのですが。 約束手形にと為替手形の違いを簡単に言うと何ですか? 為替手形を割り引くことになったのですが 約束手形なら表書きの発行した振出人の会社名を書けばいいのですが 為替手形の場合、発行した会社には”引取”と書いてあり はじめに押す欄に”振出人”と書いてあります。 割引依頼書の手形支払人の欄には、発行した会社の名前を書けばいいのでしょうか? 振出人の自社の名前??? どちらでしょうか? また、この手形には印紙が貼ってないのですが 割り引くとき自社が貼らなくてはいけないのでしょうか? 貼らなくてもいいものなのでしょうか? 簡単なことかもしれませんが・・・ 聞ける人が今そばにいないので困っています。 どうぞ、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 昔の彼(彼女)の名前を検索したことありますか?

    学生時代に同棲していた彼の名前を急に思い出し検索してしまいました。 時代は20年前、バブルの初期で結構優雅な学生生活でした。 学業よりもバイトばかりしていた私とは対照的に資格を取るため必死に 勉強していた彼。 バブルの波に乗って私も彼も超がつくほどの一流企業に就職。 彼の転勤で私たちの同棲は幕を閉じました。 検索の結果  学生時代に取得した資格の職種で立派な経営者になっていました。 ある地方都市で彼は出世していました。 皆さんはこのような経験はありますか?

  • 七福神巡りは京都発祥だそうですが今もあり現存してい

    七福神巡りは京都発祥だそうですが今もあり現存していますか? 日本最古の京都の七福神巡りはどこなのか教えてください。 当時の室町時代はなぜ七福神巡りという文化が生まれたのですか? 歴史に詳しい人教えてください。 寺の位置も法則性がない気がします。縦に南北に並べても結界にもならないし意味がない建ち方をしているように見えます。

  • 北条政子の名を「まさこ」と読むのは。

    平安時代の女性の名前は、例えば、藤原道長の娘、彰子は「しょうし」と音読みされています。 これは、当時の読み方(呼び方)が不明なので、音読みするという約束事があるからだそうです。 しかし、鎌倉時代の北条政子は、「まさこ」、室町時代の日野富子は「とみこ」と読んでいますが、これも約束事ですか。 「まさ」は、訓読みでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サブミナル効果について

    サブミナル効果を利用した広告や映画などにはどのような物があるでしょうか。 具体的にお願いします。(例・○という映画の○のようなシーンに○の画面が入っていたなど) またアレフ(オウム真理教時代)にも使われたことがあると聞いたことがあるのですが、それに関しての情報もお願いします。

  • 易者 誰ですか?

    豊臣秀吉がまだ日吉丸と名乗っていた時代 ある日 日吉丸が易者に占ってもらったら このまま頑張れば 天下を取れると言われ努力を重ねついに日吉丸は秀吉を名乗り天下人になった 秀吉は この易者を向かい入れ一国一城の主にしました という話を聞きました 質問 この易者は具体的には誰ですか?名前を教えてくれませんか?

  • 古文の「む」(ん)という現代なら反対の意味になる助動詞について

    「行かむ」「乗りせむ」「何かせむ」と古文にある場合、まず「行かない」「乗らない」「何もしない」否定に訳さず、推量・意思等に訳して「行こう」(行かむの変化)「近寄り乗る」「どうにもならない」と訳すそうですネ。 そこで思うに、関西弁は「行かへん」「乗らせん」「何もせーへん」と良く言いますが、「ず・ぬ」の否定が「む」と同じ音韻変化をして「ん」になっただけかもしれませんが(行かぬ→行かん)、室町時代や江戸時代なら公家らも関西弁に近い言葉を使い尚且つ古典を残していたと思います。特に万葉集や古今和歌集(よく知りません)等の文献が多い京都を含む関西弁は不思議です。 現代なら否定の意味の感覚になる言語を、いつから関西弁は否定に使ったのでしょうか?。歌か文か明らかに一緒になった事例が分かる年代がわかるとなお更、すっきりするのですが・・・。

  • 簿記3級の通貨代用証券

    通貨代用証券は「現金」勘定で処理することはわかりましたがその代表例とされる以下の用語の意味がわかりません。 (1)他人振出小切手 (2)郵便為替証書 (3)送金小切手 (4)期限の到来した公社債の利札 (5)配当金領収書 広辞苑で調べ自分なりに解釈しようとしましたがよくわかりませんでした。 (1)他人が(振出=発行?)した小切手でしょうか?他人とは具体的には誰なんですか? (2)郵便局で発行する遠方の送金に関する証書でしょうか? (3)「小切手」はわかりますが「送金小切手」は何でしょうか? (4)公社債の国債、社債とは具体的にはどういったものなんでしょうか? (5)株式の発行会社から配当金の支払いとして送られてくる、とありますが「株式」とは何でしょうか?