• 締切済み

農家になりたい

canaaniumの回答

  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.4

まず情報が少なすぎて、何から話していいのか。 質問者様が現在どういった状況にあるかわからないんですが、 儲かるために農業をやろうと思っても無理ですよ。 土が好きとか、作物を育てるのが好きとか、そういう気持ちが一番にないとダメです。 都会の賃貸マンションで暮らしてて土地を探すところからなのか、 ある程度土地を持っていて、さてここからどうしよう、なのか。 わかっているとは思うんですが、ある程度土地を持っていたとして、いきなりそこを耕して、 野菜を作って、できたからハイ出荷、みんなが買ってくれて儲かった~。とはなりませんからね。 生計が立てられるかはおいといて、まずはどうやったら農業を始められるか、そこからですね。 ちょっとこういうところを読んでみて、 それから疑問に思ったところなどを具体的に質問してみてはいかがでしょうか。 http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/

参考URL:
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/

関連するQ&A

  • 農家になるには。。

    私は今大学1年生なのですが、最近「農家になりたい!」と思うようになりました。私は今大学では農業とは関係のない分野を学んでいます。本気で考えるのならば、今からでも農業系の大学へ行ったほうがいいですか?私は都会暮らしで、親戚や知り合いにも農業をしている人がいません。一から始めるのは大変だから、どこかの農家にあととりとして入る、というのが希望なのですが、まったくの他人にそういうことはありえるのでしょうか?農家のあととり息子と結婚して嫁に入る、というのもあると思うのですが、そんな都合よく出会えるワケもないかな、と思います。私と同じような境遇で農家を目指している方、農家の方、もちろん一般の方でも何かわかることがあったら教えてください。よろしくおねがいします。

  • ゼロから農家になるには

    農家でない者がゼロから百姓を志す場合、どんな問題がありますか。 今の日本はほとんど輸入品に頼っているでしょうし、 日本で農業をやる場合、収入の面でも厳しいと思うのですが。 日本国内においても、 バイオテクノロジーを駆使した企業経営による大規模農業の出現によって、個人経営の農家がさらに減少すると思われます。 やはりこの時代にゼロから農家になるというのは誤りでしょうか。

  • 農家は担い手を育てたくない?

    知人の又聞きで、ある農家の人は農業をやりたいと言って来た人が 役に立たなそうなら数日でやめさせると言っていたそうです。 たった数日でその人の農業に対する意気込みが分かるんでしょうか。 本人は真剣なのに慣れなくて役に立たないというのはあるでしょう。 普通の会社でもそれを承知で人材を育てるはず。もちろん、本人が やる気がないというのがある程度の期間で見て分かれば見捨てられる でしょう。 それなのに、たった数日で役に立たなければやめさせるとは 農業の人材を育てる気は全く無いという事でしょう。 以前「命のバトン」というドラマが放送されました。 ドラマの一つのテーマに食があり、このドラマで農家の人が 「不景気の就職難で農家をやろうとしている奴が多いようだが そんなに甘くないんだよ」と言っています。 国としては農業の担い手が少ないからこそ農家に目を向けた 人達を歓迎しています。 そこで知りたいのは、現役農家の人は正直な気持ち、新たな 農業の担い手を育てる気はあるのか、無いのかという事です。 自分たちは農業が甘くなく、農業を全く知らない人に簡単に 出来る訳がないから、育てる気は無い。という農家の人が いるのでしょうか。農家でない人の意見でも構いません。 実情を知りたいです。

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか?

    野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか? 土地は2000m?ちょっとで現在は一部を家庭菜園として利用。残りはトラクターでまわしてるだけ 農具は2世代前のオンボロが一式(買い替えが必要かも) 水は井戸から引ける(無料) 場所は関東の田舎と都会の中間ぐらいの地域 農業経験は家庭菜園で色々育てたぐらい(四季の野菜) これで野菜農家をやる場合、生計を立てることができるのでしょうか? 例えば、どのようにして作物を作れば、どれぐらいで売れるのか? どのような点に注意するのか? また、農家で生計が立つ時代は終わったのか?なども知りたいです。 ニュースで脱サラ夫婦が農家とか見てて(未経験) 国もそれなりの対応はしているみたいですが、実態を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 農家の未来

    農家の息子で跡取りです。 皆様は農家、農業というものに明るい未来があると思われますか? 僕はアラフォーで独身です。8年ほど前に家の都合で実家の農家を継ぐ事になりました。 それまでは専門学校に行き、その関係に就職して一人暮らしを10年位していました。 正直農業は好きではありません。 うちは農家ですが農業関係の商売もしており、子供の頃から特に食べる物に困ったことは無いです。 何事も無く学校へ行かせてもらって感謝はしています。 正直政治の事はよくわかりませんが、この先農業は良い方向に向かうのでしょうか? 漠然とした質問ですが、人に聞いても色々な意見があります。 僕も歳が歳なので結婚などを考えますが、農家を理由に断られた事もあります。 知り合いの方に何人か紹介していただいたこともありますが、うまくいきませんでした。これには僕の事がだめだったのもあるかと思いますが。 実際、僕自身結婚出来たとしても農業でこの先どの程度やっていけるかが不安です。 この歳になって今更他の仕事も出来ないと思っています。 農家は補助金があるから大丈夫と言うかたもいらっしゃいます。その事を泥棒と言う人も知っています。しかし、考えてみれば、朝から夜中近くまで休日もなく働いて、その上で補助金などもらわないと、やっていけないのでは事業としては未来が無さ過ぎる気がします。 うちはお金で困った事はないですが、贅沢な暮らしをしてきたとも思っていません。 今でも僕は休日はほとんどありません。 こんな調子で農業をしていて将来大丈夫なのでしょうか? 子供も欲しいと思っていますが、色々考えてしまいます(農業の事以外の不安もあります)。

  • 農家をどうするか

    代々農家を営んでいる家で、 親は農業をしているけど、自分は別の仕事をしている方。 今後、親が高齢化してきて農業が出来なくなった場合、 農業をどうしますか? うちは夫は長男ですが、別の仕事をしていて農業は 継ぎません。 将来的には委託や売却などになるかと思っていますが、 べつに住む夫の弟が農業を廃業するのはもったいないから 継ぎたいと言う意思があるようです。 長男ではなく、別に住む次男が農業を継いだりして、 うまく行くのか懸念があります。 農業の事を知っている方。 参考意見をお聞かせください。

  • 農家になりたい。

    私は非農家のサラリーマンです。農家になりたいため、競売物件の農地で5,000平米以上の農地を見つけたのですが、農業委員会の適格証明を必要などと競売書類に注意が書いてありました。 具体的には何が適格とされるのでしょうか?5ヘクタールクリアするだけでなくほかにも制限があるのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 農家の方々が集まる場所ってどこですか?

    私は東京在住で農業に関わっていないのですが、将来農業に関わりたいと思っています。 東京にも情報源はありますが、実際の農家の方々と広く交流を持って生の体験談などを聞いてみたいと思っています。 友人にも農業関係者はいません。 そこで、休みの日など旅行のついでに足を運ぼうと考えているのは農協です。 やっぱり農協には農家の方が集まるのだろうなぁ…とまず浮かんできます。 そのほかに農家の方が集まる場所ってどういう場所ですか? 教えてください。

  • 農家の後継ぎについて

    はじめまして。大学4年で就職活動中の者です。就農について考えております。 実家は農家で私はその長男でして、農業には前々から興味がありました。今まで一般企業に就きたいと思い活動してきましたが、父親はそれなりに高齢なので、私が後を継いだほうが良いのかなと思っている次第です。 農業の大変さは近くでよく見てきたので分かっているつもりです。今のうちに農家を継ぐべきでしょうか? 

専門家に質問してみよう