• 締切済み

ショパンの手紙について。

 私はクラシック音楽には詳しくはありませんが、いろいろ検索していて、ちょっと気になる事が。  ショパンの手紙にこんなものがあるようです。  シューマンと言う作曲家が、自分の曲を面白く解釈したことを友人に知らせる手紙なのですが、  「このドイツ人(シューマン)の想像には本当に死ぬほど笑った。」  と書いています。  この手紙から、ショパンはシューマンを尊敬していなかったと言われているそうですが、  実際によく読むと、バカにして笑っているのか、面白くて笑っているのかどちらなのか分りません。  「面白くて笑っている」とも解釈出来るのに、多くの人はなぜか「バカにして笑っている」と勝手に解釈しているようです。  大体本当にバカにしているのなら、ここまで詳しく書かないと思います。  私は、ショパンは元々ユーモアが大好きな方そうなので、シューマンの表現に大受けして笑ったんだと思っています。  それを平然と「バカにして笑っている」と解釈するになんて、おかしいと思います。  一体何故こんなことになったのでしょうか?

みんなの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

回答になっていないかも知れませんが。 ご存じのように、ショパンはポーランドがロシア、オーストリー、プロイセンに分割されたために故郷を離れました。 ショパンはこれら三国をどう思っていたのでしょう。ショパンはドイツの作曲家を敵国の人として見ていたのでしょうか。音楽の先輩として尊敬していたのでしょうか。 ショパンの心情を解釈するには、この様なことも考慮に入れなくてはならないと愚考いたします。 私自身、ショパンの手紙があまりに多いので、しっかり読んだことはありません。従って、ここに口を出す資格はないのですが。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    ド素人の走り書きですが、事の起こり、シューマンが書いた二文、「お手をどうぞ」変奏曲の批評、とマズルカの印象、がもととされるショパンの手紙の内容には、証拠の無い、作り話の好きな人物が下記等を見ると介在しているようです。     http://culture.pl/en/article/unrequited-love-chopin-and-schumann     確かに二人の間に温度差はあったようですが、日本語訳の「笑う」だけを基礎にしては、即断できない点も多く、#1さんのおっしゃる通り慎重にお進みになり、新たな笑いを誘発なさらないことです。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 ショパンは、確かに「面白くて笑った」のだと思いますが、それはシューマンの解釈が「面白かった」からではなく、あまりにも的外れで、あり得ないと思ったからです。「信じられない人がいる!」ということですから、ほとんど「バカにして笑っている」ということで間違いないと思います。  あまり詳しく書くスペースがないので、もし可能であれば、下記の本を読んでみてください。現在は絶版のようですが…。 石井宏 著 「反音楽史 ~ さよならベートーヴェン」(新潮文庫) http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8D%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%8F%B2%E2%80%95%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%B0%E3%80%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E5%AE%8F/dp/4101332916/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1408460230&sr=1-1&keywords=%E5%8F%8D%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%8F%B2  ちょっとエキセントリックなタイトルですが、学校で教わる「ドイツ主体の音楽史」(バッハ~ハイドン~モーツァルト~ベートーヴェン~シューマン~~ワーグナー~ブラームス~マーラー~シェーンベルクなどの「高尚な」音楽)が決して音楽の本流ではなく、イタリアのオペラや、フランスの音楽など、大衆に受ける「楽しい」音楽(今日でいえばJ-POPのような流行音楽)がむしろ主流であった、という内容の本です。  この本に、まさにシューマンの評論と、それを読んだショパンの話が出てきます。  シューマンは、ベートーヴェンを始祖とする「ドイツ・ロマン派音楽」こそ最高とする立場で、音楽を文学的、哲学的、美学的に解釈して評論する立場でした。  ショパンは、ポーランド生まれですが、音楽家としてはほとんどパリで活躍しました。音楽としては、音楽そものもの美しさ、音楽の絶対的な価値を重視するタイプでした。当時のパリの音楽界、サロンがそういう環境だったのでしょう。  その「軽やかで、美しく、華麗な音楽」そのものを重視するパリの価値観と、音楽の裏に潜む「文学的、哲学的、美学的なロマン性」(音楽そのものではなく、音楽を通してその向こうに存在するもの)を重視するドイツ・ロマン派の価値観の違い、ということのようです。  この当時(19世紀前半)は、パリから見ればドイツは音楽においても後進国で、「ドイツ・ロマン派的解釈」は滑稽で「あり得ない!」というものに映ったのだと思います。  対象となったのは、ショパン作曲の「モーツァルト作曲「ドン・ジョヴァンニ」の『お手をどうぞ』による変奏曲」作品2です。  シューマンは、この曲に対して「諸君、脱帽したまえ、天才だ」とショパンを激賞し、ドン・ジョヴァンニのストーリーや場面に合わせ、それぞれの「変奏曲」を文学的、空想的に解釈・評価した評論記事を書き、それを自信を持ってショパン本人にも送ったようです。  ショパンは、自分の作品を、自分の意図に反して勝手に解釈されたことに驚き、友人に「長い前口上に続いて、この人は曲を1小節ごとに分析するのだが、ぼくの作品がただの変奏曲とは違って、幻想的な描写(タブロー)になっているというのだ。・・・この人の想像力は面白いが・・・」と語り、シューマンがパリの音楽雑誌にこの記事を載せようとしているのを、何とか止めさせたようです。  内容としては、そんなもののようです。  正確には、本などもっと詳しい情報を入手して判断してください。

関連するQ&A

  • ショパン スケルツォ オススメ CD

    以前、クラシック音楽の楽しみ方をこちらで質問させていただくほど「ど」素人です。 そこでの回答からクラシック音楽は聴く人が好きなように想像していい(合ってますか?)と解釈し、 それ以来、色々なクラシック音楽を聞いてきました。 そして最近、ショパンにハマり出し色々聞いているのですが、スケルツォのオススメのCDは何でしょうか? 1番○○ 2番△△   ・   ・   というようにご回答いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ショパンのジョルジュ・サンドへの手紙にloveのラの字も出てきませんが

    ショパンのジョルジュ・サンドへの手紙にloveのラの字も出てきませんが、、、。 こんにちは、お世話になります。 現在、英語訳されたショパンの書簡集を読んでいるのですが、ヴォジンスキ伯爵家のマリア、ジョルジョ・サンド、共にショパン宛には2人とも愛情を表現しているのに、ショパンから2人に送った手紙には、日記のようにその日にした事や、今後の予定が書いてあるだけでI miss you, I love you.がありません。 ショパンは音楽でしか愛情を表現できなかったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 音楽の教科書にホルストは?

    小・中・高校の音楽教室に必ずある作曲家の肖像画、または音楽の教科書に載ってた著名な作曲家一覧に必ずといっていいほどあったのは、 バッハ、ヘンデル、ベートーベン、モーツアルト、シューベルト、シューマン、ショパン、メンデルスゾーン、ロッシーニ、ドボルザーク、ビゼー、プッチーニ、ワーグナー、チャイコフスキー… といったところで、僕は以上の作曲家の顔も何となく思い出せます。 ただ「惑星」の作曲者のホルストについては授業で習った記憶がありません。それで僕はホルストが、どんな顔なのか知りません。 特に「惑星」の中の「木星」はクラシックの中でもかなりメジャーな方だと思うんですが、ホルストについて学校の授業で馴染みがないのは、どういったことが考えられるんでしょうか(何故ほかの作曲家にくらべてメジャーな存在ではないんでしょうか?)、それとも僕が「通りすぎた」だけで実際には音楽の教科書とか授業で彼についてのこともあるんでしょうか?(現在の教育事情と違うのかもしれないけど…) 僕が思った理由は、「惑星」以外に代表曲がないから?なのかとも思ったんですが… そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • かっこいいピアノ曲を探しています。

    学校の文化祭に向けて、ピアノを発表したいのですが、壮大で、迫力があって男らしいクラシックのピアノソロ曲を探しています。 今回はショパンやドビュッシーなどのような繊細な曲よりも、ベートーヴェンやブラームスやシューマンやラフマニノフのような重厚な感じの曲がいいです(これらの作曲家でなくてもいいです)。 今のところ ベートーヴェン ハンマークラービア、ソナタ32番、24番「テレーゼ」 シューマン クライスレリアーナ、ソナタ2番 ブラームス ラプソディー2番、スケルツォ のような曲を考えています。 何かありませんか?

  • クラシック音楽

    最近、クラシック音楽に興味が出てきて、色々と聞いてみたいと思っています。 ですが、作曲者の特徴などがまだあまり理解出来ていないため、なにを買ったらいいのか、かなり迷っています。 自分自身の音楽の好みとしては、静かな感じで、気持ちが落ち着くようなものが好みです。 今まで聞いた限りでは、ショパンなどが自分には合っているのかなと感じています。 他にお勧めの作曲者または、曲がありましたら、教えて頂けないでしょうか?

  • 中村紘子と伊藤恵の挑戦?

    大変お世話になった人生の大先輩(同時に無二のクラシックファン)から下記のようなおしゃれなハガキが届きました。いつも音楽にまつわる謎解きが盛られているのですが、今回ばかりは回答が思いつきません。どなたか「あんなコワイことって何か」そっと教えて下さい。//「ショパンもシューマンも生誕200年とか....いずれにしても伊藤恵も中村紘子もどうしてあんなコワイことを考えるのでしょうね?」//

  • クラシックの作曲を極めたい!

    クラシックの作曲を極めたいです。 そのためにはバッハからモーツァルトやベートーヴェンなどの古典、シューマンなどのロマン派、ラヴェル、バルトークなどの近代音楽までのどの作品を研究すべきなのでしょうか? 絶対必須の作品をいっぱい教えて下さい。 また、その曲がどうして凄いのかも教えて頂けるとなおうれしいです。

  • 幼少期からピアノをやっており、音楽が好きです。

    幼少期からピアノをやっており、音楽が好きです。 技能としては、絶対音感があり、ショパンを数曲弾ける程度です。 最近、作曲に興味を持ち始めましたが、どう作曲すればよいのかさっぱり分かりません。 クラシックの作曲は難しいので、まずはJーPOP的なものが作れれば良いな。と思っています。 何をすればよいのか? お勧めの本、サイトなど アドバイスがございましたら、よろしくお願いします! ちなみに、音楽大学に行ける余裕はありません。

  • 無調音楽が聴けない…

    こんにちは。 私は趣味で音楽を聴くのが好きで、半年前くらいから、クラシックを聴き始めました。 とりあえず私がクラシックをすきなったきっかけでもあるシューベルトや、ショパン、シューマンやリストなど、ロマン派の音楽、とりわけピアノなどの室内楽系を聴き漁っていました。それらの音楽は私の耳に非常に合うものでしたが…。 しかし最近、致命的な悩みが出てきました。それはリスト、スクリャアビンの後期作品、ドビュッシー・シェーンベルクなどを聞いたときに思ったのですが、調性のない作品が理解できないのです。 思えば当然かもしれません。まだクラシックを聞き出して1年足らずですし、それまではピアノなど楽器演奏はまったくしたことがないですし、音楽を勉強したことはなかったのです。 そのショックが大きかったのは、とりわけ、リストの無調曲を聴いたときと、ドビュッシーを聞いたときでした。ドビュッシーを聴いて、正直に言って、理解できませんでした。調性のある曲は聴けるのですが、(また強いて言えば、ある調が続いて、途中で調性が壊れかける寸前になるような曲、ならどきどきしながら聴けるのですが)やはり調性のない曲は、まったく分からなくなってしまうのです。 私は、しかし、それらの曲を理解したいです。そこには私にはまだ立ち入ることができないすばらしい世界が広がっているような気がします。 シェーンベルクは、わざと調性を壊したのではなく、ただ単に調性のある音楽、という枠にとらわれずに作曲した結果、ああいう曲風なったそうですが、それに則って考えると、やはり自分の音楽の器は、まだまだ小さいのかなと思います。 どうにかして無調作品を味わいたいのですが、本当にどんなことでもかまわないので、アドバイスいただければ幸いです。 もちろん今すぐ、とは思ってません。生きているうちに、理解できるように慣れればよいと思います。ちなみに今は19歳です。

  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

専門家に質問してみよう