• 締切済み

情報処理 設問

情報処理の問題で設問二つほど質問があります。 1) 分解能が8ビットの D/A 変換器に,ディジタル値 0 を入力したときの出力電圧が 0V となり,ディジタル値 128 を入力したときの出力電圧が 2.5V となるとき, 最下位の1ビットの変化によるこの D/A 変換器の出力電圧の変化は何 V か。 「最下位の1ビットの変化によるこのD/A 変換器の出力電圧の変化」という意味がわかりません。 何を求めればよいのでしょうか?また、8ビットが 2の八乗 = 256段階の変化に対応、と書かれていました。なぜそのような式になるのでしょうか?決まった数字なのでしょうか。 2) 定格出力電力 500W で効率 80% の電源ユニットがある。 この電源ユニットから 500W の出力電力を得るのに最低限必要な入力電力の大きさは何 W か まったく意味がわからなく困っています。 どなたか教えてください ((+_+))

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

ちゃんと基礎から学んでいますか。 2進数の考え方がわからないと話はすすみませんよ。 8ビットが2の8乗というのは基礎中の基礎です。 式も簡単ですが、ビットを横に8個並べて理解できないなら、もう一度入門書を読み直しましょう。 答えはおしえませんよ。 理由がわからないと、この手の問題を答えられないですから。 そうすると、128というのが2進でいくつかわからないのと違いますか。 128は16進ではEFで、01111111ですね。 最下位の1ビットの変化、は一番右の1をいいます。 全体の何分の1ですか。7ビットが動いていますから1/7ですね。 最下位は数値1ですから数値表現でいえば128分の1ですね。 このとき2.5Vの電位差が発生したのです。 どう計算すればいいのでしょうか。 電源ユニットというのは、乾電池のようなものではないですよ。 発電機があるとそこから定電圧か定電流で電源パワーがきますが、これを受け取って安定的な供給電源にするためのものです。 太陽電池なんていうのは定電流型ですから、そのままでそれを使えない。 だからユニットをクッションして家電用の電源とするのです。 ただ、左からきたものがすべて右に100%行くわけではない。理由はいろいろありますが、使えるのは何%というのが効率ですね。 ところで、クッション前の太陽電池のほうからくる電圧は炎天状態だと大きいでしょうが、曇ればかなり減ります。 それでも欲しい電圧があるのですから、クッションはジャンクションします。 源のほうで3Vしかなくても500Vがほしいなら、源を横に増やします。 むやみに増やすのも過剰がおきたら大変です。 だったら、本来欲しい電圧になるように、源流の蛇口を調整するわけです。 考えてごらんなさい。 全然ぴんとこなければ、基礎が不足していますから、もう一度本を読み直しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

1)失礼ですが、D/A変換器の意味が分かっていますか?  単純に言えば、デジタル機器内の8ビット(0~255)の数値を、外部にアナログ電圧(たとえば0~5V)に変換して出力するものです。単純に、8ビットで表わす2進数を、一定の比率で電圧に変換して出力するものと考えればよいのです。  数値が128(2進数で 10000000)のとき、電圧出力が2.5Vだとすると、最下位ビット(00000001)は何Vに相当するか、ということを問うている問題です。(00000000 ←→ 00000001 で変化した時の変化幅。10000000 ←→ 10000001 でも同じです)  128:1=2.5(V):x(V) の x を求めればよいのです。 2)「入力 X(W) → 効率80% で 500W 出力」の入力を求めるだけの話です。  625(W) × 0.8 = 500(W) ですね。  1)、2)とも、問題で問われている「対象」「意味」を、難しく考えず、素直に受け取りましょう。その「対象」が分からなければ、そちらをまず調べて、何を問われているのかを正しく把握しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neuron-x
  • ベストアンサー率52% (139/266)
回答No.3

つづいて2)。 これも、ネットワークの転送効率と似たような話ですが、 スペック上の出力は500Wですが、実際には100%の効率が引き出せないため、80%(本来の8割)の力しか発揮出来ないことになります。よって、実際には500×0.8で、400Wの出力しか出ていないことになります。 これを、実際に500Wの出力が欲しいということなので、500W÷0.8で、625Wの出力があれば良いことになります。 (625Wであれば、625×0.8 = 500となり、実際に500Wの出力を得られることになります)

suns
質問者

お礼

わかりました!! わかりやすいご回答ありがとうございます。 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neuron-x
  • ベストアンサー率52% (139/266)
回答No.2

まずは1)から。 ▼D/A変換 D/A変換というのは、デジタル/アナログ変換の事です。 簡単に言うと、デジタル値(0,1,2…という数値)と、アナログ値(ここでは0, 2.5Vなど電圧)を対応づけて変換します。 ▼分解能が8bit 分解能が8bitということは、数値としては2^8(2の8乗)、つまりは256になり、0~256までの値を扱えることになります。 ▼デジタル値と電圧の関係 D/A変換では、デジタル値とアナログ値の対応付けが必要になります。 デジタル値0 → 0V デジタル値128 → 2.5V つまり、デジタル値が128増えれば、電圧は2.5V増えることになります。 ということは、デジタル値が1上がると、電圧は 2.5÷128 ボルトずつ上昇することになります。 今回の問題では関係ありませんが、今回のデジタル値は256まで表せることになっており、この場合の電圧は 2.5÷128×256 = 5Vになります。 ▼最下位の1ビットの変化による電圧変化 「最下位の1ビット」という書き方が分かりづらいですね。 今回は8ビットということで、2進数で書くと8桁の数値になります。 つまり、8ビットを2進数で表すと「0000 0000」のようになり、左側の方を上位ビット、右側の方を下位ビットと呼びます。 今回は「最下位ビット」なので、一番右の1ビットだけを表しています。 この値が変化したときということなので、具体的に言うと、「0000 0000」が「0000 0001」に変化した時という事になります。 10進数にすると、0が1に変わったとき、つまり「最下位の1ビットが変化した時」=「デジタル値が1変わったとき」に電圧がどれだけ変わるかを答えれば良いことになります。 ▼デジタル値が1変わったとき(最下位の1ビットが変わったとき)の電圧値変化 上で書いたように、 デジタル値が 0~128で変化するとき、電圧は0~2.5Vになります。 よって、デジタル値が1変化した場合、電圧は 2.5÷128V 変わることになります。(少数にすると0.01953125ボルト)

suns
質問者

補足

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 おおよそわかりました! ただ回答には、2.5/128と書いてあるのですが、これはどういうことなのでしょうか? おそらく 対比の式で行うと、1:X = 128: 2.5でx = 2.5割る128よって2.5/128と書いてあるだけのような。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

1)最小分解能はいくつか・・・を問われています。  0000 0000:0.0V  0000 0001:?  1000 0000:2.5V 1 0000 0000:5.0V (5.0Vと示したデジタル値256はあくまでも考え方を簡単にするための仮想値) 2)100%(全力)で仕事をしてもその成果(効果)は80%しか得られない・・・って状態なんです。 100入れても80しか出てこないって事。 じゃあ100出すにはどんだけ入れたらよいかを計算しましょう。 ・・・ハッキリ言って質問者さんは、情報処理以外の勉強する必要があると思います。 電気・電子・デジタル情報などの基礎をしっかり勉強してください。 でないとこのような質問を繰り返しても「実力」は身に付きませんよ。

suns
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 元々文系で、学生時は理数系が大の苦手でした。特に応用問題。 なので、基礎ができていないですね。 電気・電子・デジタル情報の基礎と言われましたが、小学校の教科書かなんかで基礎を学べるのでしょうか? すみません質問が変わってしまいました。もういい大人ですが、基礎ができていないですね。。。悲

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • 一番効率の良い、実験用電源装置

    一番効率の良い、実験用電源装置 とりあえず、家庭用100V15A50Hzを入力とし、出力電圧を1V~32V可変とし、出力電力を500Wと出来る電源を探しております。また、電圧の可変範囲と出力電力は大きい方が良いです。 どのようなタイプの電源装置が良いでしょうか また、その装置を自作したいのですが、情報源はどこから取って来たらよいでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 電気機器の仕様に対する有効電力、力率の考え方

    こんにちは、以下のような仕様の製品では、どの部分をもってして有効、皮相電力。力率等を考えていけばよろしいでしょうか? 入力電圧電流で皮相電力を求めるのか、それとも出力がそうなのか? 消費電力は有効電力? ちょっとこんがらがってます。 ・AC 入力電圧 100 ~ 240 VAC、自動調整 ・AC 入力電流 3 A(110 V) 2 A(230 V) 起動時最大電流 50 A(1 サイクル) ・出力 AC または DC 電源: 210 W 消費電力 ・AC300 W ご教授よろしくお願い致します。

  • A/D変換について

    現在A/D変換の方法としてデュアルスロープ型を考えています ADCの電源に5Vを用いた場合8ビット出力だと分解能は     5[V]/256 = 20[mV] になるのはわかります でここで疑問なんですが、この場合ADCへの入力は分解能を考慮して5Vぐらいまで変化するような入力にしなくてはならないのでしょうか?(数mVではだめなのでしょうか?^^;) わかりにくくてすいません・・・

  • バッテリーの使用時間について

    プロジェクター T-200 <仕様> 入力電圧:DC12V~19V 電源(付属) ACアダプタ 入力:AC90~264V、50~60Hz 出力:DC12V          消費電力  36W(エコモードOFF/明るさモード/USB給電 2A)          USB給電(DC) 出力電圧 5V±5%                     出力電流 2A(最大) 充電器 <MBU22000> 容量:22,000mAh(3.7V) 出力:USB 5V(2.1A)、12V(2A)、19V(3.5A) 上記の条件でT-200のプロジェクターはどのくらい稼働できるのでしょうか? 自分なりに計算をしてみたのですがあってますでしょうか? T-200の消費電力 36W T-200の電圧 12V 36÷12=3A MBU2200バッテリー 22000mAh=22Ah 時間=22÷電流=22÷3=7.33333・・・・ 約7.3h 約7時間稼働が可能? よろしくお願いします。

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?

  • 電圧とか電力にらついて。

    電圧とか電力にらついて。 よく、蛍光灯に60Wとか。 電化製品を、みると、入力○V出力○Vとか。 でもヒューズには○○Aとか、それぞれ違う単位で表示されててよくわかりません。。。 なんワットの出力にはなんボルトの入力が必要とかなんでしょうけど、その計算方法をわかりやすく説明できる方いらっしゃいますか?

  • A/D変換、D/A変換の分解能について

    A/D変換、D/A変換の分解能についてお伺いしたいことがあります。 例えば、あるA/D変換器の分解能が8bitで、出力が±10Vである場合には、 入力のアナログ信号が、20V/2^8 = 0.078125 V 変化すると出力が1段階反応することになる、 つまり分解能が0.078125Vってことですよね?違ってたらすいません。 私がわからないのは、D/A変換器の分解能についてなんです。 D/A変換器の分解能ってのはどういう考え方なのですか? D/Aですから、元のデジタル信号をアナログに変換するわけで、 その分解能が8bitとか書いてある場合にはどういう考え方するのでしょう? 教えてください。

  • パソコンを接続するために必要な電流の大きさが知りたい

    デスクトップPCで以下の仕様のものがあります。 このPC1台で必要な電流の値はいくらになるのでしょうか? (通常国内では1つのコンセントは最大15Aだとおもいますが複数のPCを接続する時にいくつコンセントが必要かを知りたいのです。以下の仕様の項目のうち、電源と電力消費のどちらを勘案すればよいかもわかりません。) ________________________________________________ 電源         入力電力:100-127V 6.0A, 200-240V 3.0A ac (電圧選択スイッチ)            電源周波数:50/60Hz            最大出力電力:200W連続 電力消費(Windows98)115V/60HZ 230V/50Hz サスペンスモード   30W    30W

  • 携帯電話の充電効率について

    携帯電話の小型充電器に、定格値として、  入力:AC100~240V 12VA  出力:DC5.3V 0.65A と記載されています。 一方、充電する携帯のリチウムイオン電池の電圧はDC3.7V 容量は様々ありますが、上記、計算しやすいように、1300mAhとします。 計算上、容量0→100%まで充電するとします。 この時、  (1)電力供給側に掛かる負荷電力は?  (2)充電器の変換効率は?  (3)蓄電池の充電効率は? を知りたいと考えています。 私は、  ○充電器の出力電流は、最大定格が示されており、650mA出力。  ○充電器の電圧は、5.3V>3.7V であるが、電力換算するのではなく、   定電流源と考えて、電圧は無視し、650mAだけで考える。  ○そのため、1300mAh÷650mA=2h(充電時間:満充電まで一定と仮定)  ○充電器が650mA出力時に、入力側には12VAの負荷が加わる。⇒(1)  ○満充電まで一定負荷と考え、12VA×2h=24VAh  ○便宜上、24VAh=24Wh(力率100%にて)の充電電力量が必要。  ○変換効率は、5.3V×0.65A÷12VA=28.7%。⇒(2)  ○充電効率は、3.7V×1.3Ah÷24Wh=20.0%。⇒(3) ではないかと思っています。 Web上で色々調べても、ACアダプタの効率は80%位(←トランス型?)とか 20%位とか色々ばらけており、単純に、充電器の仕様に、消費電力3.2Wと 記載されていたり。また、充電容量:900mAhなどと記載されていたり。 また、単純に上記(2)の変換効率の考え方は、同様に記載されていても、 充電効率までは触れられていなかったり。 おそらく、出力が5.3V×0.65A=3.445Wの場合でも、 蓄電池に、3.445W÷3.7V=0.931A で充電できるとは思えず、 単純に電力変換で比較されている説明を見ても腑に落ちません。 実際、1台の携帯電話を満充電にするために、 電源からどの程度の電気が吸い出されているのか、 考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう