• ベストアンサー

A/D変換、D/A変換の分解能について

A/D変換、D/A変換の分解能についてお伺いしたいことがあります。 例えば、あるA/D変換器の分解能が8bitで、出力が±10Vである場合には、 入力のアナログ信号が、20V/2^8 = 0.078125 V 変化すると出力が1段階反応することになる、 つまり分解能が0.078125Vってことですよね?違ってたらすいません。 私がわからないのは、D/A変換器の分解能についてなんです。 D/A変換器の分解能ってのはどういう考え方なのですか? D/Aですから、元のデジタル信号をアナログに変換するわけで、 その分解能が8bitとか書いてある場合にはどういう考え方するのでしょう? 教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ADを図にすると、 アナログ入力があって、反対側から8本のデジタル出力が ありますね。(8bitの場合) DAはその逆になりますから、 デジタル入力が8本あり、反対側にアナログ出力があります。 8bitのDAには8bitまでしか入力できないという ことです。

questioman
質問者

お礼

アナログ=連続 と考えてしまいました。。。 時間成分(周波数成分)は別に考えなければならないですね。 混同してました。 わかりました。

questioman
質問者

補足

よくよく考えたら私の分解能の考え方は間違っていましたね。 A/D変換の場合、 「出力が」ではなく「入力が」アナログ信号±10Vで、8bitの分解能のときは、 20V/2^8=0.078125 V で、これが分解能となるのですよね。 分解能は出力じゃなくて、入力の変化でした。 そして、その微小単位入力のアナログ信号変化があると、 デジタル信号が一つ変化すると。多分そうですよね? で、D/Aの場合は逆となるわけで。 D/A変換による出力が±10Vのとき、 8bitの分解能なら、256通りのデジタル値に対して、 ±10Vのアナログ信号が割り当てられているという考えで良いのでしょうか? すると、D/A変換ってのは、アナログ値ではなく、 離散値が出力されるってことなのですか?? よくわからなくなってきた。 D/A変換で入力が、 8bitで00000001から000000010に変化した場合、 その変化の過程で出力される信号はアナログ値なので 「連続的」なのですよね?? D/A変換のDとは00010100などの1と0のデジタル値で、 Aとは、その離散的な0と1で表される値を、 同じく離散的な目的の出力(電圧や電流)で出すということなんでしょうか? ちょっと基本的なところ勉強しないと分からなくなってきました。。

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

8ビットであれば、2^8=256段階になりますが… では、1ステップ=0.08Vとした場合、1V付近と9V付近の1ステップの割合はどうなりますか? 前者は最大8%の1/2の誤差を生みます。後者はその1/9の誤差しかありません。 これでは、A/D変換⇒D/A変換では元に戻りません(小信号の誤差が大きい)。通常は全域にわたって同一誤差となるように設計します。 どういう設計がされているかはデータシートを見てください。 一般論と言う概念はありません。あるならば、「全域にわたって同一誤差」と言う設計です。

questioman
質問者

お礼

ちょっと意味が分からないのですが・・・ 1ステップ0.08Vで、1Vの時は、 0.96Vと、1.04Vで出力の変化があるんですよね? だから、1Vに対して±4%の誤差ということですか? とすると、9Vに対して0.08Vの変化があるので、 確かに1/9になりますね。 つまり、小信号を測定したい場合に、 その領域で微小な信号の変化が会った場合には、 影響を受けやすいということですよね? それは、単にレンジの小さいものを使えば良いだけの話じゃないのでしょうか? 例えば1V付近の電圧について取り扱うのであれば、 最大をその程度の大きさのA/D変換器にすれば良いのでは? よくわかりませんが。 全域にわたって同一誤差となるように設計している。 うーん。どういう仕組みなんだ。。。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

AD変換と類似の考え方 「入力のデジタル信号が1段階変わったとき、出力のアナログ信号がどれだけ変わるか(例えば、 8bit,+-10Vだと、20/2^8[V] 変化しますね)」 でよいかと思います。

関連するQ&A

  • 低分解能A/Dコンバータを高分解能として扱う方法

    お世話になります。 過去質問を参照しましたが、同じような質問がなく、投稿させてもらいました。 たとえばA/Dコンバータで8bitのものを使った場合、アナログ0-5V入力であれば、その分解能は1digitあたり0.0195Vになります。 この8bitの分解能のA/Dした値を非常に短い時間で16回変換してその16回分のA/D値を足しこみ、結果として12ビット相当の分解能にするという考え方は一般的でしょうか? たとえば、16回のA/D値が 10,11,10,11,10,10,11,10,11,10,10,10,11,10,11,10 としたとき、 [8bitでみたとき] 最初の値をとって(10÷256)×5 = 0.195・・・ V [12bitとしてみたとき] 上記を合算して 10+11+10+11+10+10+11+10+11+10+10+10+11+10+11+10 = 166 (166÷4096)×5 = 0.202636・・・ V ただし、アナログの入力は0.001Vの変化ではなく、せめて0.019V程度の幅を持った変化のものが対象となると思いますが。 また、こうした考え方っていうのはサンプリング論とかになるのでしょうか?参考文献等もご紹介いただければ幸いです。

  • A/D変換について

    現在A/D変換の方法としてデュアルスロープ型を考えています ADCの電源に5Vを用いた場合8ビット出力だと分解能は     5[V]/256 = 20[mV] になるのはわかります でここで疑問なんですが、この場合ADCへの入力は分解能を考慮して5Vぐらいまで変化するような入力にしなくてはならないのでしょうか?(数mVではだめなのでしょうか?^^;) わかりにくくてすいません・・・

  • PWM信号をアナログ信号に変換する方法

    PWM信号をアナログ信号に変換するための回路を教えてください。ここでのPWM信号の例は、デューティ比の分解能が10bit(4096段階)で周波数は488Hz、すなわち分解能の周波数は2MHzです。この信号を例えば0~5Vのアナログ信号に変換したいのです。よろしくお願いします。

  • 無線通信用A/D変換器の性能について

    無線通信用A/D変換器の性能について質問があります。 無線機器では、変調された電波からベースバンド信号を取り出しA/D変換を行っていると思うのですが、その際に必要となるA/D変換器の性能がどのように決まるのかよくわかりません。 例えば、100Mbpsの0,1のベースバンド信号に対しては、100MHz、1bit分解能の性能ではだめなのですか?調べてみると分解能が10bit程度のものがあり、なぜそんなに高い性能が必要なのか疑問に思っています。 (この分野に詳しくないので語句の誤用があったらすいません。) もし分かる方がいれば、ご教示お願いします。

  • A/D変換器について

    現在、A/D変換器を用いて実験を行っているのですが、 どのような仕組みで変換が行われているのかが分かりません。 どのようにアナログ信号をデジタル信号に変換しているのでしょうか。 どなたか、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • 内部分解能とは?

    http://www.aone.co.jp/fa/keiryo/weight_a/i-weighing.html 重量計などに使われている内部分解能とはどういうことを いうのでしょうか? A/D変換ICの分解能とはまた別の意味で使われているようなんですが。 例えば16ビットのA/Dを使っていたとしても、内部分解能65535とは いわないようです。

  • D/A変換器の出力波形について

    D/A変換器を用いてデジタル信号をアナログ信号に変換したとき、周波数フィルタを使ってもまだ波形に角が見られる場合はどのような手立てがあるでしょうか? まったく見当がつきませんorz どなたかヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか。

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?

  • 情報処理 設問

    情報処理の問題で設問二つほど質問があります。 1) 分解能が8ビットの D/A 変換器に,ディジタル値 0 を入力したときの出力電圧が 0V となり,ディジタル値 128 を入力したときの出力電圧が 2.5V となるとき, 最下位の1ビットの変化によるこの D/A 変換器の出力電圧の変化は何 V か。 「最下位の1ビットの変化によるこのD/A 変換器の出力電圧の変化」という意味がわかりません。 何を求めればよいのでしょうか?また、8ビットが 2の八乗 = 256段階の変化に対応、と書かれていました。なぜそのような式になるのでしょうか?決まった数字なのでしょうか。 2) 定格出力電力 500W で効率 80% の電源ユニットがある。 この電源ユニットから 500W の出力電力を得るのに最低限必要な入力電力の大きさは何 W か まったく意味がわからなく困っています。 どなたか教えてください ((+_+))