• ベストアンサー

D/A変換器の出力波形について

D/A変換器を用いてデジタル信号をアナログ信号に変換したとき、周波数フィルタを使ってもまだ波形に角が見られる場合はどのような手立てがあるでしょうか? まったく見当がつきませんorz どなたかヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

周波数フィルタとはローパスフィルタでしょうか? また(使用目的で対策が異なる場合がありますので)「波形に角が見られる」のがなぜ不都合なんでしょうか? D/A変換器の出力波形はサンプル周波数 fs で変化する階段波ですが、この波形は信号波形の他に fs およびその整数倍の周波数を含みますのでそれらを除去すれば滑らかな波形になります。そのためには fs より十分低いカットオフ周波数 fc を持つ高い次数のアナログローパスフィルタを使う必要がありますが、一方そのフィルタで信号成分までカットしては本末転倒になりますから信号に含まれる最大周波数 fm に対して fm << fc << fs となるのが望ましい条件です。 fm と fs が接近しているような場合は上記の条件が満たされませんので、その場合は(パソコンソフト等で波形を補間して)可能な限りD/A変換器のサンプル周波数 fs を高く取る必要があります。fs が十分高ければアナログローパスフィルタの次数を低くしたり、場合によっては省略したりすることも可能になります。 上記の補間の代わりにアルゴリズムの簡単な「移動平均」で階段波を折れ線グラフ状に変換することが可能ですので波形の位相遅れが気にならないときには使える場合があります。

Ayahara-em
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 D/A変換器を試作する実験でのレポート課題がこのようなものになっているんですorz ちなみにフィルタは「低域ろ波器」とあるのでローパスフィルタで間違いないと思います。 波形に角が見られることが不都合な理由は特に無いのですが、課題文には「D/A変換器の出力を元のアナログ波形に近づけるために」とあるので、アナログ波形に出来る限り近づける手立てを示せとのことだと思います。(元の波形はわからないのですけど…) boobee0125さんの回答で十分な答えが出せました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • D/A変換後のスムージングフィルタについて

    D/A変換後のスムージングフィルタについて質問です。 これは波形を滑らかにする役目だというのは分かったのですが、 どういった原理なのでしょうか? また、遮断周波数はいくらなのでしょうか?

  • A/D変換器について

    現在、A/D変換器を用いて実験を行っているのですが、 どのような仕組みで変換が行われているのかが分かりません。 どのようにアナログ信号をデジタル信号に変換しているのでしょうか。 どなたか、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • A/D変換、D/A変換の分解能について

    A/D変換、D/A変換の分解能についてお伺いしたいことがあります。 例えば、あるA/D変換器の分解能が8bitで、出力が±10Vである場合には、 入力のアナログ信号が、20V/2^8 = 0.078125 V 変化すると出力が1段階反応することになる、 つまり分解能が0.078125Vってことですよね?違ってたらすいません。 私がわからないのは、D/A変換器の分解能についてなんです。 D/A変換器の分解能ってのはどういう考え方なのですか? D/Aですから、元のデジタル信号をアナログに変換するわけで、 その分解能が8bitとか書いてある場合にはどういう考え方するのでしょう? 教えてください。

  • 非定常波形のフィルタリング

    構造物の振動計測で加速度波形を測定します。アナログ波形を200Hzほどでデジタルサンプリングします。計測対象周波数帯域は5Hz以上なのですが、測定データには2Hz以下の低周波成分が混じります。高価な計測機器であればハイパスフィルタで3Hz未満をカットしてしまえばいいのですが、あいにく手持ちの機器には10Hz以上を通すハイパスの設定しかありません。 そこでAD変換をしてサンプリングした後に後処理で3Hz以下をカットしたいと思います。手始めに全体をFFTして低周波成分の係数を除いて逆変換してみました。ところが低周波ノイズは非定常で、すなわち時刻暦波形の中で低周波ノイズが入っている部分と入っていない部分があります。それを全体一括で扱うと言うのは無理があります。ハードウェアでアナログフィルタをかけるように波形の中のその場その場でフィルタをかけて低周波成分が混じっている部分のみカットするということが出来ればうれしいです。 1.こういう場合、どのような手法が取られるのでしょうか? 2.あるいは10万円程度以下のソフトでこういった処理の出来るソフトはありませんか?   振動に限らず、音声や通信など他分野のソフトでも結構です。 よろしくお願いします。

  • ADコンバータ(ADC08351)のデジタルの出力波形について

    現在、ADコンバータ(ADC08351)を用いて、周波数500KHzの基準電圧が0VでVp-p=1.5Vの信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。 仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1.5V(基準電圧0V) Vref=2V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=2MHz(V=3.3V) VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V この仕様でAD変換を行った結果、上手くAD変換することができませんでした。 クロック信号は2MHzとそこまで大きくはないので、ノイズはほとんどでておりません。(Vp-p=60mVくらい) 上手くいっていない具体的な説明ですが、D6(最上位ビットから3番目)の波形が、入力信号が下がっているところで、立ち上がっています。これは、ディレイによるものかとも考えたのですが、D7の信号波形はこのD6の波形をインバータを通したような波形になっています(つまりD6の信号が"1"のときはD7の信号は"0")。この結果正しい波形はでていないと判断しました。また、LSBのほうは明らかにデジタル出力波形はおかしく、正しく復調できていないとすぐに気づくようなものになっています。 また、入力信号をADコンバータの入力へ入れる前に、何か増幅器を通して、矩形波(パルス波)のような波形にした後に入力すれば間違いなく復調できるかと考えているのですがどうでしょうか? ただ、その場合入力信号が電源電圧まで増幅されてしまうのではないかという欠点はあると思うのですが。 どこが上手くいっていないのか詳しく説明できていないとは思いますが、どなたか分かる方いましたらアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • アナログ信号とフーリエ変換

    デジタル信号の周波数分析として離散フーリエ変換があります。そして、アナログ信号の周波数分析としてフーリエ変換と考えていました。またアナログ信号を離散フーリエ変換で考える方法もあり、アナログ信号をサンプリングすることで離散フーリエ変換で考えることが出来ると考えています。 ですが、「アナログ信号の周波数分析にフーリエ変換を使うと定義されている」という考え方は間違いであると言われました。 何が違うのか分かりません。よく分からないので詳しく教えてください。

  • 波形の処理について[フーリエ解析]

    現在、数値解析により地盤モデルに振動を与えたときの地表面での鉛直変位波形の解析を行っています。 そこで1つ疑問があります。 鉛直変位波形からある周波数のみの波形を取り出す場合、フーリエ変換-フィルター処理-逆変換をするとある周波数の波の時刻成分が失われると思うのですが、時刻成分が失われない方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二重積分方型A/D変換について

    二重積分方型A/D変換について教えてください。 「アナログ信号を一定時間積分し、次に0まで逆に積分を行い、 その間のパルス数をデジタル信号として出力」 と書いてあったのですが、 いまひとつイメージが持てませんでした。 図で表してあるモノも見たのですが・・・ 説明をしてくれる方いないでしょうか? 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • D/AコンバータIC

    アナログ信号をA/D変換して送受信を行い、D/A変換で元の信号を得ることを考えています。 そこで、 (1)A/DとD/Aの電源、クロックは同じにするべきなんでしょうか? (2)受信したディジタル信号とD/Aのクロックの同期をとったのち、データをD/A変換したほうがいいのでしょうか? 基本的な質問ですが回答のほうよろしくおねがいします。

  • A/D変換ボードについてです

    信号をPCに取り込むA/D変換ボードを探しております。PCに信号を取り込んでMATLABとLabVIEWで解析するつもりです。どちらのソフトでも使えて、USB対応のものでいいものはないでしょうか。 取り込む信号は生体の心電波形です。PCに信号を取り込んでノイズをフィルタリングしてから解析したいと思っております。