子供の教育で焦り始めました。

このQ&Aのポイント
  • 子供の教育で焦り始めました。裕福層の子供たちの習い事や学習内容を見て、自分の子供と比較して劣等感を感じています。
  • 幼稚園の年長の息子と年少の娘を持つ私は、教育格差を感じ、子供たちにどのような教育の場を与えるべきか迷っています。
  • 年長の息子のお友達は習い事を複数個しており、皆がきちんと身についている様子に心配と劣等感を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供の教育で焦り始めました。。。

よろしくお願いします。最近、なんだか自分はノイローゼではないかと思うようになりました。 私には現在幼稚園の年長(もうすぐ6歳)の息子と年少の娘がおります。 私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 そのせいか、とても教育格差を感じてしまい、最近とても焦り始めていて、子供にどのように教育の場を与えたらよいのか、わからなくなってきました。 年長の息子のお友達の殆どは、習い事を複数個しています。 スイミング、空手、サッカー、バレエ、体操などのスポーツ系のほかに、英会話、公文、習字、そろばんなどの学習系、そして、ピアノや絵画などの芸術系・・・これらの中で、3~4種類やっている子はザラです。 そして、当然ただやっているだけではなく、皆きちんと身についているんですね。 ママたちは「小学校に上がってからついていけなかったら困るから、年少の時から色々やってるけど・・・その割には全然身についてないのよ」などと言っていますが、私から見たら皆ホントにすごくって、ひらがなやカタカナの読み書きはもちろん、漢字が書ける子もいますし、英語でアニメや映画を見ている子、英語を読める子もいますし、算数の足し算、引き算だけでなく掛け算や割り算ができる子もいます。カルタやトランプ、オセロなどのゲームに強い子もいるし、サッカーや空手でぐんぐん才能を開花させて、MVP選手として表彰される子や、次々と昇段試験に合格していく子たちもいます。 本当に、悲しいけど、どうしても自分の子を比較してしまいます。。。 絶対そんなことしてはいけないこと、わかってるんです。うちの子には、うちの子の良いところがいっぱいあります。でも、いまだにひらがなの読み書きもうまくないし、カタカナなんて全然覚えてくれないし、時計も全然読めないし、算数なんてとんでもない。。。ゲームも「できないから負けても仕方ないじゃん」としか思わないし、英語も全然興味持たないし、スポーツは好きだけど、得意なことがあるわけじゃない。足の速さもフツーだし、スイミングをしてますが、なかなか昇級できません。 なんだか、お友達と比べてしまうと、本当に劣ってる感じがして、心配でなりません。 実際、あと半年で1年生です。なのに、こんな調子で小学校の授業についていけるのでしょうか。 皆があまりにもできるので、うちの子は小学校1年生にして劣等感を味わってしまうのではないかと、不安で不安で。。。。 お勉強はやはり、小学校に上がる前に、何かしらしておいた方がよいのでしょうか? ひらがな、カタカナ、簡単な漢字くらい読み書きできて当たり前なんでしょうか? 算数も、足し算、引き算、掛け算、割り算が、今からできてないと、1年生でついていけなくなるのでしょうか? ゲームができないと、一緒に遊べなくて、お友達ができなかったりするのでしょうか? 私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 我が家は、収入的には普通だと思います。ただ、我が家の周辺の家庭に比べたら、たぶん、中の下・・・くらいになるのかな?という気がしています。この夏休みも、お友達の家庭は海外旅行や沖縄旅行なんかに行った子もたくさん。でも、我が家はそんな余裕もなく、チョット遠出して海水浴したくらいです。ディズニーランドにも行かせたことないし、お金の掛かるレジャーはさせてあげれません。 お金がなければ、きちんとした教育をさせることができないとは思ってません。 私の工夫などで、なんとかできることも多々あるんだと思います。ただ、私が子供たちの勉強に付き合うと、あまりの情けなさにイライラが募って、怒鳴ってしまうことがあるんです。だから、どんどん子供たちが勉強嫌いになるのかもしれません。 1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。

  • 育児
  • 回答数13
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azumi055
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.10

小学校に勤めていて、昨年は1年生を担任していました。 結論から申します。 習いごとをしていなくても、塾などに通っていなくても、大丈夫です。 例えば、ひらがなを教えようとするから、覚えにくいのだと思います。 関心や必要があれば、教えなくても覚えます。 お友達のお名前が、タオル掛けのフックに書いてあって、 ○△ちゃんのフックだから、この字は○とか、こっちは△とか。 例の一つに取り上げましたが、 要は、いろいろなことを知りたいなという基礎を作ってあげることが大事。 お友達や、その他いろんな人と関わらせてあげること、 海に行ったら、 「きれいだね、(ほかの感想でもかまいませんが)  おじいちゃんにも教えてあげたいね。」 で、お話しさせてあげるとか、お手紙書きたいと言えばそこで教えてあげたりとか、 お絵かきして見せてあげるとか。 自然と関わらせてあげること、 ここでも会話が大事。 「不思議だね、○○だね。」 とかいいながら、関心を向けてあげること。 でも、強制はしない。気持ちがそれたら、そこまでにする。 数と関わらせてあげること。 「ミニトマトを3つずつ、お皿に置いてね。」 みたいな。 初めは一緒に数えてあげるともっと楽しくていいね。 生活の中でお母さんと一緒にやれることを普通にやれば、 大丈夫。 > ひらがな、カタカナ、簡単な漢字くらい読み書きできて当たり前なんでしょうか? いえ、自分の名前の読み書きが ひらがなで できれば十分です。 昨年度、ひらがなは、書けている「つもり」の子たちのを、相当直しました。 幼児なので当たり前なのですが、”なんちゃってひらがな”なんですよ。 幼児なので、なんちゃってでも良くて、褒められてくるのですが、 小学校ではそれは通らないのです。 「何で子どもの努力を認めてくれないんですか?」 なんて苦情をいただきましたが、違うものは違いますし。 そもそも、子どもの努力をではなく、入学前に頑張った親自身の努力を 無にされた気持ちになったのでしょうが、 そんな親御さんのプライドを尊重していたら、子どものことは伸ばせませんから。 というわけで、入学前にやっていたことでも、困っちゃうことだってあるわけです。 ただ、お箸をきちんと使えているかどうかは大事だと思います。 鉛筆を持って力を入れられるか(字を書けるようになるための基本的な筋力) につながりますので。 > 算数も、足し算、引き算、掛け算、割り算が、今からできてないと、 > 1年生でついていけなくなるのでしょうか? そんなことはありません。 でも、数に触れる生活場面は逃さず、一緒に体験することを積んでおいてほしいです。 量感覚が身についていると、足し算や引き算はあっという間です。 足し算や引き算の意味を感覚としてとらえていることが大事です。 入学前の子どもの感覚としては、5より大きい数は難しいです。 それ以上の計算ができるということは、数の感覚が優れている場合もありますが、 多くは、歌として、覚えて唱えることができている。ということが多い。 暗記していて、できると思い込んでいる子たちに、 足し算の意味を論理的に理解させるのは、意欲が低くて難しい。 (1年生で論理的なんて言い方はしませんが、要は筋道を立てて考えること  計算を「知って」いると、答えだけを求める傾向にある。) できないと思っている子の方が、ちゃんと考えて自分で解く力がつくこともあります。 運動もね、得意であるかより、好きであるかが大事ですよ。大丈夫。 さいごに、お手伝いはいっぱい体験させてあげてください。 九九まで覚えてきている子も、ぞうきんが絞れなくて、しゅんとする。 給食で、ご飯がよそえなくて、泣いてしまう。 パンの袋が開けられなくて、固まってしまう。 ひもが結べなくて、泣いちゃう。 よくあることでした。 失敗しても良いので、経験を積ませておいてください。 そして、 よそってこぼしたご飯は、拾って片付ければいいんだよ。 お茶碗を割ってしまったら、危ないから大人の人を呼べばいいんだよ。 おつゆをこぼしてしまったら、拭けばいいんだよ。 失敗をしからず、カバーの仕方を教えてあげてください。 小学校としては、 まずは、生活の自立がちゃんとできているか 次に、自分が困ったことと、要求をちゃんと人に伝えられるか。 (「おしっこ」ではなく、「トイレに行きたい」) この二つができていれば、大丈夫だと思います。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 先生からのアドバイス、心に沁みました。何度も読み返し、何度も涙が出ました。やはり、私が少し病んでるのでしょうね。 先生が教えてくださったこと、うちの子きっとできてます。 平仮名は書き順守って書けてるし、お手伝いが大好きだから、一緒にキッチンに立っていろんなことしてくれます。お料理もするし、テーブルセッティングもしてくれるし、食べ終わったら洗い物をしてくれるときもあるし、拭いて片づけることも、お掃除や雑巾がけもしてくれます。買い物に行ったら買い忘れがないか教えてくれるし、妹の食事の時間の管理もしてくれます。時計はしっかり読めないけど、約束の時間に針が近づいていることは理解してるので。 カタカナをなかなか覚えないし、漢字なんて書けないし、計算もできないけど、それ以外でできることイッパイありました。それを認めてほめてあげなくちゃいけなかったです。できないことを見つけて叱るより、できることを見つけてほめてあげなくちゃ。。。忘れてました。そんな大事なこと。 明日から、私が変わるように頑張ります。本当にありがとうございました。

その他の回答 (12)

回答No.13

習い事それだけさせて、海外旅行までいくとなると年収は1000万じゃ足りないですよね。その倍でもキツいかな。「裕福層」と呼べるかは別にして。ハッキリ言って、年間○百万でいい人生なら他の回答者さんのおっしゃる通り、なーんも気にすることないですよ。塾なんか行かなくて遊んでるだけでも高校でちょこっと勉強すれば、よほど遺伝子が悪くない限りどこかしらの大学に入れるし、月収数十万のそこそこの職業につけるんじゃないですか。 確実な方法で「裕福層」になるにはそんな考えじゃ無理ですけどね。やはり確実な方法で裕福になった人間は、運ではなく、確実な方法で子供を裕福にしますよ。失敗する人はだいたい自分自身が勉強してきてない人かな。方法を知りたいなら、ここで貧乏人に質問してないで、その裕福な友人に聞いた方が確実ですよ。 質問者さんが一番してはいけないことは、酸っぱい葡萄だと騒ぐキツネに感化されて努力することを諦める事。努力する必要ないんだと勘違いすること。人と比べることは無意味だと思いますが、自分のベストを尽くせない、尽くそうとしなければ未来は限りなく狭くなりますよ。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ウチの子供たちが将来どう感じるかは別として、私自身はウチの子供たちを「裕福層にしたい」と考えているわけではありません。自分で自分の道を切り開ける、心身ともに強い人間を育てたいと思ってます。その結果、勝手に裕福層になってくれるなら本望ですけどね(笑) 私は、親として私ができる限りの努力はしていこうと思ってます。でも、しょせん子供たちの人生ですから。私が努力したところで、本人たちにその気がなければ落ちていくだけでしょうね。子供たちを心身ともに強く育てる方法を、私は見つけていきたいと思います。手さぐりだけど、諦めずに。子供たちにもその思いが伝わることを信じて頑張ります。

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.12

>私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 早熟な才能枯れるのも早い 幼少期に伸ばす才能は「記憶や計算」ではありません。 字が書けるとか、数字が読めるとかそんなものは、必要ないです。 よっぽどのバカでも、小学校の高学年になれば、自分の名前は漢字で書けます。 人生の中で、ほんのわずか早いか遅いかの違いです。 そんなことより、幼少期は何もない所や自然の中でたくさん遊ばせて 「遊びや活動を創造する力」を養う時期です。 この時期に、習い事を詰め込むと、 将来「創造力」が欠如した大人になります(最近の大人はほとんどこれ) 今の子どもたちから、ゲームやカード、おもちゃを取り上げたら何をして遊べますか? 山や川で、一日中遊べますか? 「大器晩成」と言う言葉を噛みしめてください。 小学校でスポットライトを浴びていた子どもが中学校で消えていく 中学校でスポットライトを浴びていた子どもが高校で消えていく 高校でスポットライトを浴びていた子どもが、大学社会人になって消えていく 最後に社会で活躍する人は、 ゴールを見据えて、夢や目標に向かって、地道に努力を積み上げた人。 周りの子どもたちの成長に左右されず、 親が信念をもって、子どもの未来が幸せになるように接してください。 社会に出て、自分の足で立ち上がれるような子どもに成長することです。 >1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。 「教わる」のではなく「自分で考える」力をつけさせてください。 言葉でいろいろ伝えるのではなく、「自分で考えろ」と。 楽しんで学習ができるためには、学ぶことの楽しさを教えることです。 まずは、親が学ぶこと。 本を読んでますか? 政治や経済、社会保障、税のこと学んでますか? TVを情報源にしてはいけません、新聞も同じ。 知識は、自分で探し身に付けるものです。 ママ友の情報なんて、バイアスかかりまくりです。 親が真実を学び、それを活かし家族を豊かにすれば (豊かになるということと、金がもうかるということは違います) 子どもはおのずと学びに興味を持ちます。 参考までにうちの息子たち、塾には行ってません 習い事はスポーツを一つやっただけです。 長男は、某国立大学をトップクラスの成績で卒業しました (高校も県内トップクラスの高校で上位1割に入ってました) 次男は、スポーツで高校時代に二度日本一になりました。 私は工業高校で所謂不良ってやつをやってました(涙) そんなバカ親でも、工夫一つで子どもの才能を輝かせることができます。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃる通りだと思います。勉強ができる人にしたいわけじゃないです。将来、社会で自分の足でしっかり歩いていける人間に育てたいんです。 そのためには、私が信念をもって子供と接しないとだめですね。周りは関係ない!!他所は他所!ウチはウチ! 私も勉強します。ガンバります。

  • kf0767
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.11

学習塾の会社を経営している者です。 小学校スタート時の成績も大切ですが、一番大切なことはお子さんが高校・大学へと進学した際に自発的・自律的に学びを継続できるようになっているかどうかだと思います。 高校・大学も社会へ出る通過点ですが、やはり小学生低学年でいくら勉強ができても、ひとまず高校・大学の時点で自分の将来を見据えた学びが継続できなくては、質問者様が考えるお子さまの将来像とは異なってくると思われるからです。 年長・低学年のうちは親のコントロールが効きやすい時期です。それ故、詰め込もうと思えば、それなりのポテンシャルがあるお子さんなら「この子は神童か!」と思うような学習成果を挙げることもあります。 でも、私はそれに意味を感じません。 小4で学習する算数文章題を小学校1・2年で学習させる塾もあります。 でもそうした塾の実態は、塾で学んだ内容を親御さんがその後自宅で一所懸命復習させるということで身につく学力です(一部の超優秀なお子さんは例外とします)。 でも、そんな文章題も小4段階で学べば、子ども自身の自習で1時間で終わるケースが大半です。 私がお伝えしたいのは、教育の「適時性」です。子どもの年齢に即した時期に、そのレベルにあった学習単元を学ぶ、ということの大切さです。 それでは、年長児・低学年のうちに身に着けておくべき内容とはなんでしょうか。 そのほとんどは生活面の行動に起因することと体験学習です。 素直で、粘り強く物事に取り組む姿勢を養い、その年齢の時期にしかじっくりと取り組むことができない体験学習を数多く経験させる⇒例を挙げると、植物を育て、観察する。小動物を自分の責任で飼育する。星の観察。自分で何か工作をするなどです。公的機関の施設でもイベント的に取り組んでいるところも多いです。 つまり、自分の5体を使って、触れて、感じて、経験するということです。 こうした土台があって、そのうえで粘り強く、素直に学ぶ姿勢があればどの年齢からでも学力は向上し始 めると考えます(素直さ=アドバイスを受け入れることができる心の柔軟さ) それと大切なことももう一つは「聞く力」と「語い力」です。 これらは、日常生活の場面で鍛えることは可能です。 落ち着いて「人の話」を間違えずに「聞く力」と何を相手が言おうとしているかを理解する為の「語い力」です。 そういう意味では、幼児期に大切なことは、上記の体験学習と読書(幼児期なら「読み聞かせ」も含む)、日常生活面での数量間隔を身につけさせ、あとは挨拶・早寝早起き・ゲームの制限・約束や起源、時間を守るという生活面のことをきちんと身につけさせることだと思います(でもこれもあまり上から目線で口うるさくなってはいけません。あくまで穏やかに、でも時として「きっぱり」と⇒家庭ではこれが結構難しいようですね)。 ※日常生活面での数量間隔とは、例を挙げると以下のような感覚です。 (1)何度かの経験後、お風呂のお湯に手を付けて、おおよそ何度くらいかいえるか(2度前後のちがいはOK) (2)何度かの経験後、たとえば500CCの量の水を計量カップを使わず、それに近い量を容器に入れることができるか(80CC前後の違いはOK) (3)何度かの経験後、今の室温が言えるか   いくら幼児期に勉強面で優秀といわれているお子さんでも、上記のことがしっかり身についておらねば上の学年で苦労すると思われます。 最後にゲームですが、ゲームをしない日を必ず作ることと勉強前にゲームをしないということが大切です。こどもはよく「ゲームしないと、子どもの付き合いができない」といいますが、そんなことはまったくありません。うちの塾に通っている子たちでもサッカーや野球と勉強中心で、ゲームは少ししかしない子も多くいます。でも、学校での友達づきあいに支障があったと聞いたことはありません。 所詮、ゲームの存在はそんなものだと思います。また、ゲームのことがないと友達づきあいできないというのも、そういうグループでの話だと思いますし、そういう風に考えないと「やはりゲームも必要」という方へ親子ともどもひきずられてしまうと思います。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 具体的なアドバイス、とてもわかりやすかったです。 幼児期には幼児期の、やるべきことがあるんですよね。そうですよね。私が周りに流されすぎていたんだと、改めて気付かされました。 ゲームに関しては、私は否定派です。だから、スポーツしてる子たちと思いっきりスポーツしながら遊んでほしいです。私が己をしっかり持たなくては、息子もぶれてしまいますね。気を付けます。ありがとうございました。

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.9

こんにちは 最近では自分の名前くらいはひらがなで書けるようになっていると良いっと言う小学校が多いのは確かです。 スイミングは最近小学校では検定等少なくなりましたしそんなに重要視されていません。 小学校に進むにあたって色々ご心配でしたら低学年の内は公文が良いかもしれません。 お受験となってくるとまた変わってきますけど 廻りの子と比べるのはお子さんにとって可愛そうですよ。 今はそんなに習い事させているかもしれないけど子供の取っては苦痛かもしれないし 親の自己満足でしょ子供だって親に褒めてもらいたいから頑張ってるんだろうし でもそれも小さいうちだけですよ。 子供が受験する時になれば塾の費用だけで相当かかりますよ 親の自己満足で習い事させるならそれを溜めて数年後の受験のための塾代にでもした方がよいです。 ちょっと周りに質問者様自身が流され過ぎなのでは? 当たり前とかザラとか何を基準にしているのかが解りません。 英才教育している所が多ければ小学校から私立に入れたいから習い事など沢山やらせているかもしれませんし 中学受験のためかもしれません 廻りに合わせて質問者さんが満足できるならそうしたらよいでしょう お子さんの気持ちを良く考えて行動する事をお勧めします。 廻りは結局は他人ですから

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、周りに私が流されてるんだと思います。 親がしっかりと己をもって、ぶれずに接しないとだめですね。 他所は他所、ウチはウチ。周りは結局他人!! 心に刻みたいと思います。ありがとうございました。

noname#198909
noname#198909
回答No.8

先日、小学生の息子と勉強について話し合いました。 「お父さんは夏休みの宿題も、毎日の宿題も、受験勉強もしなかったよ。それでも、地域で1番の高校に入ったけど。」 「どうしてできたの?」 「先生や生徒が教科書を音読するだろう?それって退屈だろ?黙読すれば3倍の速さで読めるし、音読している間に教科書を3回読むんだよ。そうしたら予習も復習もした事になるし、速読の練習にもなるし、集中力も付く」 「音読している間に退屈で他の事を考えたり隣の生徒と話したりしたら、時間がもったいないんだよ。」 授業時間を有効に使えば、塾へ行く必要はありません。 どうしたら授業に集中するかですよ。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同じ方法がうちの子にも通用するとは思えませんが、子供たちの個性を踏まえて、どうしたら集中できるか・・・一緒にさぐれればいいなと思います。

回答No.7

中学生二年生です。 中学生の意見なんて生意気と思われるかもしれませんし、私は育てる方のつらさもしりません。 でも私のように将来お子さんが悩んで病院にいったほうがよいと言われないように少しだけ言わせて下さい。 今、私は従兄弟二人が有名な私立中学に受かり親に比べられています。年が違うだけでお子さんと同じような立場だと思います。 無邪気な今はいいんですまだ精神的にも。でもそのうち、お母さんが怒っているのは自分のせいだと思えるようになるんです。もしかしたらそこまで思いつめないかもしれません。 でも自分が比べられていていることはそのうち理解して必ずプレッシャーにはなります。 ひらがな、カタカナ、数字くらいなら読み書きできると楽だと思います。でも漢字や計算は学校で習ってはだめなのでしょうか。私はひらがな、カタカナ、数字以外は予習をしていません。小学生のうちはすべて学校で習いました。 家に帰って今日は○○について勉強したんだって言って褒められるのが嬉しかったおぼえがあります。 私立に行くなら勉強するべきなのかもしれませんけど正直そこまでしなくていいと思います。 習い事などは本人がこれをやりたいって言った時に中途半端にしてやめないことを条件にしたら本気でやると思います。 それでなにかできたら褒めてあげて下さい。 比べられることは疲れます。ひらがな、カタカナだって学校で習いますから焦らないで下さい。みんな、怒られるよりも褒められるほうがやる気もでるし楽しくなります。 お子さんが将来私みたいにならないように願っています。 長文、失礼しました

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 生意気なんて思いません。中学2年生って、すっかり大人な考え方ができるんですね。私よりも息子に近い年齢の方に親身に相談に乗っていただいて、感謝です。 「比べられることは疲れます。ひらがな、カタカナだって学校で習いますから焦らないで下さい。みんな、怒られるよりも褒められるほうがやる気もでるし楽しくなります。」 響きました。私はお友達の名前を出して比較してました。息子にひどいことしてたんだと改めて気付かされました。 疲れますよね。楽しくないですよね。やる気も失せますよね。。。 もう二度としないように気を付けます。 気付かせてくれてありがとうございました。 tukinokusaさんも、相当ステキな方とお見受けしました。痛みを知ってる人は、きっと人にも優しくなれます。自信をもって頑張ってくださいね。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.6

とりあえずざーっと読みました。 ポイントをいくつかに分けてみましょうか。 まず小学校入学前にひらがなの読み書きや算数ができると不登校になったり問題児扱いされやすいです。 理由は一年生の授業が非常につまらないからです。 そのまま学校がつまらないので不登校、授業がつまらないので騒いだり居眠りして問題児扱い、というパターンが今急増してます。 次に教育というものを勘違いされてます。 教育とは学力を身に付けることではありません。 「一人前の大人として生活していける力を身に付けること」です。 習い事なんか大人になってどれだけ役に立ちますか? 食べるに困ったり人間関係に悩んだり仕事がうまくいかなかった時に習い事が助けてくれるでしょうか? そんなわけないですよね。 私はいつも分数の割り算ができなくても一流の社会人になれるが、人付き合いや自分を守る力や有利に物事を進める賢さがないと一流に離れないと言ってます。 頭がいいと成績が良いは違います。 子どもは遊びを通じ豊かな成長・発達をします。 大人にとって良い子とは「大人の都合にいい子」に今はなってしまっています。 しかし子どもの成長にある程度造詣があれば大人の言いなりのおとなしい子がいかに異常かというのはすぐわかります。 子どもはワガママで自分勝手でおとなしくしてなくて、それでいいんです。 それが本来あるべき姿ですから。 ケンカするのも人付き合いを覚えるために必要な経験です。 友達と遊ぶのも集団での付き合い方を学ぶ場です。 子どもにとって何が幸せか。 大人が子どものためにはこうだ! という押しつけをして満足してては話になりません。 例えは悪いですが子どもは虐待されてもネグレクトされても親を愛し慕います。 子が親を思う愛情とはそれほど深いのです。 ならば同じ愛情で返してあげるのが適切というべきですよね。 あとは過保護・過干渉にならないように気を付けて愛情たっぷりに接してあげてください。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 入学前に色々できると不登校や問題児になったりするということ、初めて知りました。もちろん、みんながみんなそうではないでしょうが、可能性的には高いのかもしれないのですね。 おっしゃる通り「大人にとって都合のいい良い子」を育てようとしているような気がしています。頭から押さえつけて、息子の意思を尊重していないような気がしてます。 もう一度、かかわり方を見直してみないといけないと思いました。ありがとうございました。

  • hktm-k
  • ベストアンサー率46% (77/164)
回答No.5

こんばんは。 小6息子と年中娘の子どもがいます。 あくまでも、我が子の経験と保育士としての私個人の考えを書きますね。 今の時代、お勉強熱心な親御さんが多いです。でも、お子さんが好きで心から楽しんでやっているかといえば、内心は違う子も多く、親に怒られる、親が怖いなど、顔色を伺ってしまうようです。卒園までに仮名の読み書きができれば充分ではないでしょうか。ただし、書き順は正確に教えないと、直すのに一苦労します。 それよりも、この幼児期で学ぶべき大事なことがあると思います。 子どもは遊びのなかで勉強すると言います。友だちと遊ぶ中で自分の意見を話したり、相手の思いを聞いたり、友だちを思いやったり、時にはトラブルになってケンカになり、友だちとどうやって仲直りするか自分たちで考えたりして、社会性・人間性を培うことの方が、大事だと思いますよ。 しいていえば、1時間(45分)座っていられない子も増えています。なので、落ち着いて45分間椅子に座って話を聞くことが出来るようになること!それが出来れば、その他のことはしっかりと学校で教えてくれます。 あまり神経質にならないでいいと思いますよ。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、45分座ってることができるかどうか、本当に気になっています。一応、今からその話はしているのですが、本人は「え~、どうかなぁ~」とヘラヘラしてます。 食事の時間はシッカリ座って食べれてます。幼稚園以外で、レストランやお友達の家でいただく際も、お友達が食事中に立ったり遊んだりしていても、うちの子たちは絶対につられません。食べ終わるまできちんと座れています。 難しく考えすぎかもしれませんね。平仮名がきちんと書けるように練習しておくくらいにしてみます。ありがとうございました。

回答No.4

友達ができるかどうかは、子供の性格とコミュニケーション能力(遊び慣れ)によるところがほとんどです。幼稚園後も時間があれば、公園や家でもいいですが、友達とたくさん遊ばせてあげていれば、問題ありません。 習い事というのも子供にとっては、友達とのコミュニケーションの場です。結果的に、習い事をしている子は、友達ができやすいです。 今、勉強ができなくても、気にしなくて大丈夫です。ただ、勉強する時間は作ったほうがいいかもしれません。習い事でもいいですし、家で見てあげるのでもいいのですが、家に帰ってから、宿題をする、勉強をする、という習慣をつけておくと、小学校に入った後、毎日ちゃんと宿題ができるようになります。宿題をちゃんとやっていれば、低学年の授業(基本的に、国語と算数のみです)についていけない・・・なんてことはまずないです。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 コミュニケーション能力は高い方だと担任の先生からは言われてます。お友達と争うことが嫌いで、丸く収める方法を知ってるようです。平和主義の博愛主義です。 勉強する時間、毎日とったほうがいいのでしょうか。 私自身が、しっかり子供と向き合う時間を確保しないとダメですね。頑張ります。

noname#199941
noname#199941
回答No.3

失礼な回答になるかもしれません、すみません。 質問者様が気にしているのは、お子さんたちの教育、よりも、 >私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 の部分ではありませんか? 本心では、幼稚園なのに読み書きなんて出来なくても良い、と思っていらっしゃるのではありませんか? それなのに、経済的な格差が気になって、多少卑屈になってしまっているのではありませんか? 今1度、ご自身の心を覗いて見て下さい。 小さな子供が、いくつもいくつも習い事をするなんて異常です。 昔神童、今普通。 耳にしたことありますか? 大丈夫です。 焦らないで下さい。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >質問者様が気にしているのは、お子さんたちの教育、よりも、 >私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 >の部分ではありませんか? いえいえ、イコールなんです。 裕福層が多くてその上一人っ子だから、子供に掛けることができるお金が多くて、習い事をさせたり、様々な経験をさせることができてる結果、子供さんたちの脳の発達も早くて、いろんなことができる子が多いのかな? というのが、気になってるところなのです。 そんなお友達たちに比べたら、うちの子は、まぁ、私が子供だった時と変わらない感じで?子供らしいといえば子供らしいと思うのですが、そんなお友達に完全に遅れをとってるな~、大丈夫なのかなぁ?というところです。 昔神童、今普通・・・それ、私です(笑)ずっと親に言われてました。「もっとすごい人になると思ってたけどねぇ」と。焦らないように頑張ります。

関連するQ&A

  • 息子の教育について

    みなさん、はじめまして。 現在、息子に対する教育について悩んでいるので、皆さんにアドバイスを頂きたいと思い、書き込ませていただきました。 私には現在、3歳になったばかりの息子がいるのですが、周りの同年代の子供に比べ、学ぶ意欲が強いように思えます。 現在、ひらがな、カタカナの読み書き、簡単な数字の足し算、引き算が出来るようになっています。 先日、小学校の教科書が欲しいということを言われ、いろいろ調べてみたのですが、教科書自体の価格は安いものの、その指導書になると、1冊当たり5000円程もするようです。 金銭的な余裕が全く無いため、高価な教材を与えることは出来ませんが、皆さんの知っている、いい参考書などがございましたら、教えていただきたいと思っております。 去年、テレビでやっていた、IQを調べる番組でも、信じられないような成績を出したりと、この子の可能性を伸ばしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 幼少時の習い事って大事ですか?

    今年4月から幼稚園の年長になった娘がいます。 来年小学校にあたって習い事って必要ですか?周りのママに聞くと「水泳」や「お絵かき・音楽教室」などやっていると聞きます。ただうちの娘の場合人見知りをするのでやっと幼稚園にも馴れた感じなので特にやらなくても?と思っていましたが、これからは入学準備的な事をやらせた方が良いでしょうか? 娘はひらがなやカタカナを書いたり、漢字(簡単な漢字)の読み書きや算数的な事(足し算・引き算)独学(主人が教えてます。)で遊びの延長みたいな感じですが興味があるようです。体を動かすのはあまり長続きしない感じです。走ったり・お友達と鬼ごっこは大好きですが・・・ 特にお友達のママからのお誘いはありませんが・・・ 主人も私も自分が(娘)がやりたいというのであればやらせる、途中で行くのを辞めてしまっても・・・泣きながら行く(習い事)のも・・・といままでは習い事は考えていませんでしたが、どう思いますか?ご家庭によって考えもあると思いますが・・・宜しくお願いします。

  • 小学校や中学校の義務教育で

    小学校や中学校の義務教育で、 ○年生ではコレを教える(学習指導要領というのでしょうか)みたいなのが決っていると思うのですが、 もしそれを怠った場合はどうなるのでしょうか? 具体的に例えれば、  ・1年生で足し算を教える  ・2年生で引き算を教える  ・3年生で割り算を教える  ・4年生で掛け算を教える と決まっていたとして、「3年生で割り算を教えなかった」としたらどうなるのでしょうか? 該当する教員また、学校及び管轄している教育委員会へは何か処分がありますか?

  • 来年小学校入学する息子ですが。

    年長さんで6歳のお子さんは平均的にどこまで発達が進んでいますか? しっかり絵本が読めるとか言葉をどこまで理解しているのかと。 年長で絵本が読めない 漢字か書けない おねしょはする 足し算や引き算ができない ひらがなが3分の2よめない。 うちの子は運動は先生に誉められるくらいクラスで一番のできるらしいです。 勉強以外はちゃんとできるのに。 集中力もあると思います。 うちの子おかしいですか。

  • ひらがなの書き順が違う

    うちの子は幼稚園の年長です。ひらがなはほとんど読み書きでき、カタカナも完璧じゃないけど読み書きしてます。毎日、おばあちゃんやお友達にお手紙を書くのが楽しいみたいです。 ほとんど教えていなくて、気がついたらできるようになっていた感じです。 それで質問なんですが、ひらがなカタカナの書き順がだいぶ違うのです。一度、間違えて覚えてしまうと直すのが大変と思って(もう覚えてしまいましたが)今のうちに直したいです。どうすればいいでしょうか? 「違うよ」っていって直そうとすると、すごく嫌そうな顔をするのです。今は楽しんで文字を書いているようなので、嫌いになってしまっては困るんです。 縦線は上から下に、横線は左から右に・・・これもできてません。なのでかなり奔放な書き方です。

  • 早期教育は弊害か?

    5歳と1歳3ヶ月の女の子の母です。 5歳の上の子はここ1年ぐらいとっても、知育関係のものが大好きです。 英語、漢字、算数(たしざん、ひきざん)、めいろ等々。最近は九九もやりたいと始め、私も本人がやりたいのなら やぶさかでない部分もあり子供向けのものを与えたりしているのですが、(塾には行ってません)最近このままでいいのかどうか悩むようになりました。 というのも早期教育を受け、小学校にあがり授業がたいくつになって、学校の勉強をなめてしまったり、高慢になって周りの子や先生とうまくいかなくなったりという話を見聞きするようになったからです。 上の子は知育関係以外にも、とにかくなんにでも好奇心旺盛で、ダンスや料理、外遊び、水泳、お絵かき、絵本、手遊び等々、大好き、とにかく積極的です。 公園や幼稚園でも男女問わずすぐお友達を作り、親の私としてはとても育てやすい子に感じます。 しつけ的部分ではかたずけ等が苦手なのですが、挨拶などはしっかりできるし、私には肩たたきをしてくれたりお手伝いもしてくれたり、妹にも優しく思いやりがある子です。(幼稚園では、見てないから判りませんが、私が見ている限りはお友達にも優しいかんじです) でも、できてないものも「できるよ!」と言ったりして、(私もせっかくのやる気をくじくのもなんなので、あまり否定していませんが)なんとなく早期教育の弊害が気になったりもします。 最近はCMでみたディアゴスティーニの骨を組み立てるのや、パソコンで文字を入力するのに興味があり「やってみたい~」と私に言っています。 あまりお勉強、お勉強したものじゃなければいいのかな?運動能力を伸ばすのはいいけど、あまり知能を延ばすのはのちのち弊害が多いものなのでしょうか?

  • 小学校までの教育について、教えてください。

    始めまして色鉛筆です。 現在5歳(年中)の男の子の母です。 お世話になりますが、よろしくお願いします。 小学校までの教育について、数点お伺いしたい事があります。皆様の考えを、聞かせて下さい。 1・小学校入学までに、最近では、皆さんどれくらいまで、教えて(出切る様になって)入学させるのでしょうか? (補足)私の子は、私立ではなく普通の公立小学校を、入学させます。現在、ひらがなが読めて、名前がひらがなで書けて、10までの足し算引き算は、時々間違えながらも出切る様になりました。 2・早期幼児教育について、皆さん、どう思われますか? (補足)幼稚園のお友達に知能の高い子が結構いて、それと言うのも、某右脳教育を、されているのですが、やはり知能が高く理解力があり、羨ましくも思いますが、私自身は、そこまでする必要があるのかな?と、疑問にも思います。 習い事も通わせず、普通に子育てをしてきたので、そう思うのかもしれませんが、知能の差が、かなり有りますので、普通の子(私の子)が、遅れているのかも?と、一時期悩んだことすらありました。 今は、今まで通りマイペースに子育てをする様に、努力しています。

  • 発達障害児の文章問題の指導について。

     現在、学習障害児の算数教育について勉強しています。 そこで、LDの子は文章問題が苦手ということが分かりました。(これも、一人ひとりによって様々ですが・・)文章が読めても、意味がちんぷんかんぷん、意味が正確にわからないと式は立てることができません。また、「足すと」「合わせて」「全部」で、どの場合も足し算なのに、言い方が変わると分かりにくい。  特に引き算と割り算は、「残り」も「違い」も引き算、「一人分は何個分」も「~個ずつ分けたら何人分」もどちらも割り算というのがぴんときません。・・言われてみると・・確かに!と思う部分はあります。また、単位が変わったりしても適応できません。まずは、数の概念から、次に引き算、割り算の概念を知る必要があると思いますが、どのような指導法が考えられるでしょうか?  絵や図を使って視覚化することも、考えられます。また、慣れてきたら自分で文章問題を作ってみるのもありだと思います。 現在の小学校での、教科書での指導がどのようになされているか確認していませんが、お考え聞かせて下さい。

  • 就学前の教育について

    来年小学校へ入学予定の子供がいます。 現在ひらがな・カタカナの読み(書きは半分ほど)ができる状態です。 好奇心旺盛で、他の子供の影響で漢字・英語も覚えたいと言っています。 私個人としては知り合いの小学校教員が「自分の名前の読み書きができればとりあえずはいい」と言っていたので、ひらがな・カタカナをきちんとかければ問題ないと思っていました。 (私も小さい頃知りたがりなところがあり、いろいろ入学前に覚えたのですが、そのせいか小学校の授業がおもしろくなかった事を覚えています)  最近小学校の学力検査を見て、うちの県が40位台にあったのをみて愕然としました。それをみてから覚えたいのであればどんどん教えたほうがいいのか・・・と悩んでいます。 皆さんの経験・ご意見聞かせていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不登校の方の仕事

    小学校低学年からずっと不登校の方でも計算(足し算、引き算、かけ算、わり算)、漢字(中学校レベル)の計算や読み書きが出来れば普通に仕事できますか? もちろん大手の会社などではなく、 アパレル店員など