• 締切済み

来年小学校入学する息子ですが。

年長さんで6歳のお子さんは平均的にどこまで発達が進んでいますか? しっかり絵本が読めるとか言葉をどこまで理解しているのかと。 年長で絵本が読めない 漢字か書けない おねしょはする 足し算や引き算ができない ひらがなが3分の2よめない。 うちの子は運動は先生に誉められるくらいクラスで一番のできるらしいです。 勉強以外はちゃんとできるのに。 集中力もあると思います。 うちの子おかしいですか。

みんなの回答

  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.9

2児の母です。 まだ年長さんになって間もないですよね。 だったら、そんなものではないでしょうか。 うちの上の子は、今年から新一年生ですが、 漢字なんてまだ習っていませんよ(笑) 足し算引き算もまだ習っていません。 もう少ししたら出てくるのかな? 今はまだ10までの数を勉強しています。 家にひらがな表は貼ってありますか? 年長さん向けの絵本などの付録についてることも多いです。 ひらがな表を見ながら、「『あ』のつく言葉を言い合いっこする」遊びとか、 しりとり遊びとかすると、たのしく覚えられます。 お友達とお手紙交換をするようになって、ひらがなの読み・書きを覚えた子もいます。 机に向かってする勉強だけではなく、遊びの中でも覚えられることはたくさんあります。 数を数えたり、足し算や引き算も、家にあるおもちゃやお菓子などを使って、 「合わせるといくつ?」ってやるとできますよね。 世間一般に、入学準備としてできていた方がいいことは、 自分の名前がひらがなで書けてよめる、 10までの数字がわかる、 ということです。 漢字や足し算引き算は、入学後にしっかり勉強すればいいんです。 全然おかしくなんてないので、むしろ運動ができることをたくさんほめてあげたらいいのでは? クラスで一番なんて、なかなかなれるものではないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.8

 今年6歳になる年長の息子は今こんな感じですよ~。  まず、ひらがなは3分の2読めますが、濁点がついてたり小さい字が付いてる(‘しゃ’とか)  がまだよく読めません。    なので、絵本は読めないというかまだ間延び読み(字を追ってて、意味まで頭回ってない)  状態ですね。本を読むというか眺めるのは好きみたいですが。    漢字は読めもしなけりゃ書けもしません。ひらがなカタカナで本が読めるようになれば、  徐々に教えていこうかなぁと考えています。  あ、でも、天気予報が好きなので、「東京・名古屋・大阪」はなぜか読めます(笑)    たし算引き算は、繰り上がりさえなければできますが、これは幼稚園でやってるのと、  一番好きな科目っていうのか・・読んだり書いたりするより、運動するより、好きだから  みたいです。  おねしょはですね、うちの子は膀胱が大きいのか1歳から夜間あまり出ない子なんですが、  年に1~2回やります。  あと、寝ぼけてトイレと違うところで、ってことがごくたまにありますね。  そんなところでしょうか。  うちの子は、私もそう思いますが、先生からみても好き嫌いがはっきりしているみたいで、  数や図形、あとはお絵かきは好きなんですが、読み書きが好きじゃなく、かつ、運動、  とくにみんなでやるというのが苦手です。ただ走るのは好きなんですが、ボールをつかったり、  遊具で遊ぶとかがあんまり好きでなく、苦手なようです。  おそらく、お子さんにも得手不得手もあると思います。  それと他の方も書いておられますが、おうちでどのくらい本を読んだり、字を読ませたりする時間が  あるかによって、現時点でどれくらいできるかというのに差はあると思います。    運動がクラスで一番なら、すごいことじゃないですか。  先生に褒められるということは、先生の指示もちゃんと理解して行動した上での「できてる」だと  思うので、日本語の理解力がないわけではないと思います。  全然おかしくないと思いますよ!   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

会話以外のいわゆる「お勉強」系は自宅でどの位取り組んでいるかによって 習得度合いが違ってきますよね ひらがな、カタカナ、自分の名前の感じ 答えが10までの足し引き などは就学前までにできるようになっている子も多いと聞きますが これも住んでる地域によってだいぶ違う様です あれもこれもいっぺんにはできるようになりませんので まず国語と算数でどちらが好きな方から取り組んだらと思いますが なかにはどちらも興味がなくて小学校入学してからできるようになった と言うパターンもありますので過度に心配しない方が良いとも思います この時期の子供達は自分に興味がないことは習得が遅れがちになるものです 現に運動面では他の子よりも抜きん出てるとの事ですから やればできるお子さんである事は間違いありませんよ 一定の時間座ってられないとかだと就学後苦労するかもしれませんが 集中力があるようなのでそちらも問題なさそうです 出来ない事を数えたらすごく発達が遅れてるように思ちゃうけど できる事を褒めてあげて自信を持たせる事の方が大切に思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196554
noname#196554
回答No.6

6歳で、やらせているのにできないとなると少し発育が遅いかなと感じますが、 やらせてないならできなくて当然ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.5

早期教育を取り入れて学習させているのに結果が出ないのでしょうか? それとも、幼稚園で教えてもらえるものだと勘違いしているのでしょうか? 今の学校教育では、ひらがなを習うのも、漢字を習うのも、足し算も、引き算も小学校に入学してからです。 同じように学んでいない状態の学力に平均というものはありません。 早期から学習させれば、小学校に入学前に字も読めれば漢字も書ける、足し算引き算どころかかけ算だって割り算だってできます。 ただし、発達段階に見合わない教育を行えば、結果は出ないのですから、勉強させていてもできない、というお子さんはいます。 幼稚園児の大半は字を読んで絵本を読みません。 何度も読み聞かせてもらえばそれを覚えて再現するのです。 今の時点、自分の名前が読めて書ければそれで十分ですが、お子さんが興味を示したら、教えてあげることで、乾いたスポンジが水を吸い込む如く吸収しますよ。 おねしょは小学校になってもする子はします。 お子さんの事を『おかしい』と思うのは辞めましょう。 親が子供のことを天才と言わなかったら、誰が天才と言うのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

質問拝読しました これはどこの親御さんも心配でしょうが、同じ1年生でも4月生まれと3月生まれでほぼ1年違います 身長・体重・学力... 違って当たり前です が... お母様は何を教えていましたか? 「読み・書き・計算」はどのぐらい自習されましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 入学前にどんなに勉強が出来ても、入学すればみんなでヨーイドンです。同じスタートラインに立ちますので気にしないで良いです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

発達というのは個人差があり得手不得手もその子ごとにあります。 別に気にする必要はないです。 エリート教育みたいなことをしてる幼稚園などもありますが、一年生で受ける授業内容ができてしまうと授業がただの退屈な時間に成り下がります。 そうすると学習意欲の低下や学校自体つまらなくなることも考えられます。 ですから入学してちゃんとできるようになればいいのですよ。 むしろ体力低下と言われたり内向きで感情がない子が多いと言われる中なので、それでいいと思いますよ。 男子三日合わずば括目してみよ、って言葉があります。 成長期にある子はたった三日で驚くほど成長することがあるって意味です。 焦っていろいろすると返ってマイナスになることが多いので気長に成長を見守ってあげてください。 女の子は手先や精神的に発達が早いことに対し、男の子は集中力や精神面の発達が遅めですしね。 男性は大人になってもとっても子どもっぽいのもありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumiuchip
  • ベストアンサー率13% (119/898)
回答No.1

固体差があるのは当然でしょう。なんでもマニュアル通りにはなりません。 おかしいのはあなたです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年 小学校に入学する娘がいます。 

    来年 小学校に入学する娘がいます。  強度の遠視による注意欠陥の発達障害の症状が見られると診断されていますが。 幼稚園だけで過ごしています。 性格的に自信が全然ない性格で、どうせどうせと言う感じで。 心配はしてきたのですが 私はのんきな方なので どうしてそこまで自分を下に見るのかと思ってしまう程です。 でも幼稚園では主張は控えめながらも、 楽しく笑って過ごしているようで園生活はうまくいっています。 家では甘えたさんです。 春からはお友達が通っていて、本人がやりたい!!と言いだし 公文式とそろばんに通い 二か月です。  国語と算数を一ヶ月は、やっていたのですが  本人がどうしても、国語を辞めて算数だけでを頑張りたい!と言い  今は算数のみで、数字をなぞって書く教材です。 秋くらいに足し算が始まりそうです。 国語を辞めたい理由は ひたすら、文を読んで次のプリントも同じく~ずっとと単調に思えたようです。 問題などがあれば喜びそうです。 この文はどんな内容でしたか?など。 そろばんは週三回 二ケタの三列の足し算 引き算です。 九九を少しずつ教えてもらって帰ってきています。 頭では十までの計算までしか出来ませんが、空のそろばんをはじいてなら そこそこ計算できるようになってきました。 小さな事の積み重ねで、少しでも自信が付いてくれたらと思います。 全ての基本は国語であると良く聞きます。 くもんの国語では ひらがなで書いている物語の一部を読む教材でした。   親的にはとても楽しくできている教材で続けて欲しかったのですが。 無理にはで・・・。 本は大好きで親子でよく読んでいます。 簡単なものは少し自分で読んだりですが。飽きやすいので続きません。 なので、本当にくもんの教材はちょうど良い長さだったのですが。 カタカナは公文の市販のドリルを少しずつですが、やっています。 書けるのは、まだ八割くらいですが。 そろばんと公文で偏って習っているのもあり、 家では国語力をつけて字を読む力を養って欲しいと思っています。 ドリルなどがとても大好きで、お休みの日などは薄いドリル等は一日で大半をやってしまうタイプです。 乳児の頃から年中の終わりまでは こどもチャレンジをやってきました。 今はしまじろうに飽きてしまったようで迷いましたが辞めました。 チャレンジ一年生を今から取ってもとも考えています。 一日これだけ、一か月でこれだけと勉強しやすいのかと。 来年は別売りになっている発展ワークなど色々教材があるようで 組み合わせて、もう一度やっても良いのかなとも。 しかし、年長でやってしまうと弊害があるでしょうか。 出来れば国語に重点を置いてやりたいのですが。 本人は、今は数字にはまっていますが。 国語は、とても大事に思いますが何も手つかずでいます。 文を読む力  内容を考え理解する力を 作文力・創造力を今から少しずつ付けていきたいです。  考えるのがとても苦手なようなので。早くから慣れていって欲しいです。 自分自身が、小学校の低学年からそろばんと公文の算数に通い、そろばんは特に大好きで頂点まで行って辞めました。公文も小学校で関数を。 授業とかけ離れ過ぎて 辞める事になってしまいましたが。 まさか娘が二つともに年長で行くことになるとは、びっくりです。 本人もほかの勉強をしたい!!と燃えているので その気持ちを 大切にしたいと思います。 それに加えて私自身が くもんとそろばんで 計算は大好きで、 今でも頭に数字が浮かんで割ったり掛けたりしてしまいます。 算数も文章問題は全くで、国語もそこそこで。 すごく好きではなかったので苦労しました。 娘は全般的に苦手のない頭でいて欲しいと思ってしまいます。 まだまだ年長なのですが、暗記力や読解力、考える力をつけて 自信を持って小学校生活に入って欲しいと思っています。 何か良い教材を 市販でも そのほかでも おすすめをぜひ教えて頂きたいです。  ちなみにすみません、ドラゼミは考えていません。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 小学校入学でつまづきました

    この春から小学校に通っている長男がいます。 1歳8ヶ月頃からイヤイヤ期が始まり、3歳になっても、こだわりが強い、切り替えがうまくいかないなど、子育てに困難を感じることが多くありました。 保育園でもお友達とのトラブルが増え、3歳児検診で相談をしたところ、市の発達センターを紹介されました。 個別指導(ソーシャルスキルトレーニングなど)、言語・心理療法、作業療法(感覚統合)など、就学前までいろいろ指導していただきました。 また保育園で過配の先生をつけてもらうために4歳半のとき「発達障害である」との診断書を書いてもらいましたが、具体的な診断名はつきませんでした。 ただ、ADHDの傾向が強く、アスペルガーも少し混ざっているだろうというのが、夫と私の共通認識です。 インプットは得意、アウトプットが苦手という傾向があります。 例えば知識欲は旺盛で、本や図鑑を読む、テレビを見るなどは好きで、ひらがなが読めるようになったと思ったら、あっという間にカタカナも読めるようになりました。 いくつか漢字も読めるようになっています。 逆に書くことは苦手です。お手本と同じ図形を描くといったことも苦手としていました。 言葉も遅い方でした。 2歳3ヶ月まで単語の1文字か2文字しか言えず、赤も青も「あ」いちごもイチローも「いち」でした。 その後急激に進歩しましたが、カ行の発音が苦手で、タ行の音になってしまう傾向がありました。 たとえば「ぼく」が「ぼツ」に、「5個」が「ドト」になるという。 これは5歳の4月から言語療法士の指導を受けるようになり、7月ごろ急に自分で意識し始めたと思ったら、1ヶ月くらいでほぼ正しい発音をマスターしました。 また集団でガヤガヤしたところでは落ち着きがなくなります。耳をふさいだりすることもあります。 逆に静かなところは得意です。お寺などでお坊さんの話を黙って聞くことができます。 このように発達センターや保育園などの協力のおかげで、徐々にこだわりの強さがなくなり、切り替えもできるようになっていきました。 特に5歳の1年間でかなり成長を示し、クラス内でのお当番、年下の子たちのお世話を喜んでやり、劇や卒園式などの行事も、立派にやり遂げることができました。 そして就学にあたり、事前に「発達支援シート」というものを学校に提出しました。 保育園の担任、発達センターの担当者に、子どもの特徴、行動パターン、対処法などを書いてもらい、テスト(WISCIII)の結果などを添付したものです。 3月に校長先生と特別支援コーディネーターの先生と面談をしました。 たまたま運よく通級指導学級のある学校なので、就学後の状況しだいで通級指導を申し込みたいと話をしました。 校長先生はとても気さくで理解のある方で「せっかくあるんだから気軽に利用してください」という、心強い言葉をいただきました。 ただ手続き上、新1年生は早くても2学期からの利用になるとのことでした。 こんな経緯で、あまり心配することなく入学を迎えたわけですが・・・ 担任は市内の他校から異動してきた50代主任教諭。 3クラスあり、他2クラスは若手の先生なので、このクラス配置には何となく納得しました。 保育園で一緒だった子は1人だけで、しかも半年前に引っ越してきた子なのであまり親しくありません。 別の保育園だけど同じマンションで学童も一緒という子もいたりしますが、知らない子が大半です。 どちらかというと近隣の幼稚園出身の子が多くいます。 4月下旬、初めての保護者会。のあと「ちょっと残って下さい」と言われ、以下のような報告を受けました。 ・暴言がひどい。難しい言葉で文句を言う ・友達にちょっかいを出す。 5月下旬、個人面談。 ・5月中旬から授業中に退屈し立ち歩くようになる。 ・課題(ひらがなの書き取りなど)が時間内に終わらない ・暴言相変わらずひどい。 ・鉛筆の芯を折るなど ・他のお子さんのお母さんから「○○くんのせいで授業が遅れているとのことですが?」と言われた (ただし実際には他のクラスより授業は進んでおり、その点は先生がその親に説明し、その子どもにも話をしたとのこと) その他 ・5月末、隣の席の子の水筒の水を勝手に飲んだ。しかも給食試食会の時だったので他のお母さんにも目撃された。 ・先生を蹴った ・3年生(同じマンション)と登校中にケンカになり、傘で頭を殴られ冷やした。 3年担任も交え4人で話し合い、一応お互い謝った。 などなど、トラブルがどんどん増えています。 でも学童クラブでは、ちょっとした言い合いなどはたまにあっても、目立った悪さはないそうです。 なぜ学校でだけ、ここまで攻撃的になっているのか・・・。 まず4月末の時点で「お友達や先生に悪い言葉を言わない。たたいたりしない」ということを約束しました。 毎朝その約束を確認し送りだしました。 少し落ち着いたとのことでしたが、結局は今の状態になっています。 5月中旬から落ち着きがなくなったのは、暑さのせいもあると思います。 体温調節が下手なのか、暑さ寒さに異常に弱く、しかも文句を言うばかりで、自ら服を脱いだり着たりで調節することはしません。 保育園では保冷剤を持たせたりしてくれたこともありましたが、学校では持参させるのも難しいようです。 そして個人面談の中で、信じられない発言が。 担任が「4月の保護者会後のお母さんと話をしたあと発達支援シートを読んで、なるほどと思ったことがあった。 先入観を持ちたくなくて読んでいなかった」というのです。 個人面談のあと校長室にも呼ばれており、校長と通級の先生と話すことができました。 ときどき教室の様子を見に行った限りでは、意外と大丈夫でしたよと。 もっとクラスに馴染めないのではと心配されていたそうです。 その際も通級の利用を勧められ、教室の中なども見せてくれました。 また、今年は特に通級の申込みが多いので、早く教育相談所に連絡した方がよいとアドバイスをくださり、その場ですぐ連絡先をプリントアウトしてくれました。 数日後、予約が取れたので、教育相談所へ行きました。 発達支援シートはもちろん、4月からの連絡帳をコピーしたものも持参しました。 相談員の方に、担任が発達支援シートを事前に読んでいなかったことを話すと、とても驚かれました。 校長先生にその件は伝えましたか、と聞かれて初めて、その件を話しそびれたことに自分で気づきました。 通級申込みに関する書類等を書きつつ、今までの様子などいろいろ伝えることはできました。 8月に他校の通級で体験学習し、判定会議などを経て、2学期頃から自校の通級を利用することになるとのこと。 知的な遅れがなく、これまでの状況からしても、判定会議でNGとなることはおそらくないでしょうと言われました。 6月になっても、落ち着きません。 3年生とケンカになった週末、夫や実家の母とも相談の末、月曜日に学校を休ませました。 夕方、担任に電話し、緊急避難的に休ませたこと、クラスで浮いているのを本人も感じていること、このままエスカレートして誰かに取り返しのつかないケガなどをさせてしまうの危惧していること、できれば保健室登校などをさせてほしいことなどを伝えました。 しかし、担任は大丈夫ですとの一点張り。 先生が大丈夫でも、他の児童や、息子本人が大丈夫じゃないかもしれないんですけど、といっても通用しません。 仕方なく、翌日からは通学させていますが、担任からは 「月曜日に休ませたことで生活リズムが狂い、朝の支度ができなくて手伝いました」とか 「算数で手を挙げて指されないと怒るので、我慢をおぼえてほしい」とか 「20回くらい『誘拐犯』と言われ、他の子どもたちも聞いているので困った」とか連絡帳に書かれました。 今週末には学校公開(授業参観)があります。 1時間目から4時間目まであるのですが、他の親も大勢来るところなので非常に心配です。 席は廊下側から2番目の一番前なので、見えやすいところで参観するのは可能かもしれませんが、とっさのときに止められるとは限りません。 欠席させたいのですが、迷っています。 何より、担任が4月下旬まで発達支援シートを読んでいなかったということについて、後からあとから怒りがこみあげてくるのです。 「大丈夫です」と言われても、すでに信用できない自分がいます。 スムーズに就学できるよう、発達センターに通ったりして、目に見える成長を遂げたはずだったのに。 3年間の努力をすべて台無しにされた気分です。 とりとめのない文章ですが、どうするのが本人にとって一番良いのでしょうか。

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 子供に怒鳴ってしまいます

    年長の子供がいるのですが小学生に4月からなるため、足し算引き算漢字の勉強を本屋さんで売っているドリルをしているのですが、わからないところが多いため教えたりするのですがそれでもわかってくれず私はイライラ怒鳴りつけたりしてしまいます。ダメなこととはわかっているのですが押さえられず口からでてしまいます。子供は泣いてしまうこともあります。勉強も嫌いになっているようで私のせいだと自己嫌悪。叱りすぎるくらいならむしろ教えないで小学生になったら塾に行ってプロの先生に教えてもらうほうがいいのかな?とも思っています。みなさんはどう思いますか?

  • 言葉が遅い息子

    3歳3ヶ月の男の子のママです。 現在保育園に通っているのですが、言葉が遅くいまだ単語だけです。 保育園ではお友達のなかに自ら入っていくことが少ないらしく、深く遊ぶことがないようなのです。ルールのある遊び(おにごっこやイス取りゲームなど)を理解できず、一緒に遊べていないようです。 紙芝居や絵本をみんなで見ていてもじっと座ってみていられずにゴロゴロしたり、ウロウロしたりして集中する力が少ないとのことでした。1人で座っていられないので先生のひざに座らされているようです。 保育園の先生に相談して「ことばとこころの相談センター」へ今年から月に1回程度ですが通い始めました。そこでは1時間程度センターの先生と私とで遊んできます。大人がうまく関わって遊べている感じです。(自分から遊びに誘うことはないです) 保育園の先生は成長には個人差があるから。とおっしゃってくれますが「発達障害では?」と少し心配しています。 私の言うことは理解してくれているようですが、怒られると笑ってごまかしたり、ちゃんと聞いているのかわからない時もあります。 そんな姿をみて保育園のお友達と比べてはいけないと思うのですが、つい比べてしまい、なんでこの子はみんなと同じことができないのかと悲しく思うこともあります。 子供とどのようにかかわっていけば一番いいのかと悩みます。いいアドバイスをお願いします。

  • 小学校1年生・・・この状態でどう思われますか(長文)

    今年小学校に入学した男児のことです。 幼少期から言葉も遅め、運動も人より苦手・・・といった感じでしたがそれも個性のうちなのかと思ってはいました。 就学直前年で保育園年長でほぼ、ひらがなは読めず・書けず。会話は普通にできますし、大人の言っていることは100%理解してるようですが 状況を流れよく説明したり、あった出来事を人がわかるように説明することができませんでした。 なので、アニメや本を見て自分の気に入ったものをうれしそうに伝えようとはしていますが、何を言っているのかさっぱりわからない感じです。 日本に来て、3日くらいの外国人が片言で伝えてる感じ・・・といったところです。 鬼ごっこはできますが、こおり鬼などルールのある中での遊びができない・・・ など、社会性やコミュニケーションが同じ学年の子に比べて乏しいような気がします。 たとえば、この年齢になると人の顔色を見たり輪の中での状況を判断できますよね。 明らかに、学年が上のお兄ちゃんたちが夢中になって何かして遊んでいます。 普通は1年生なんか、そんな状況の中で声なんか翔れないと思うんですが、この子は平気で「よぉ!」とか「おはよう!」など、割って入っていきます。 その状況に邪魔をしたらどう思われる・・・とか、実際邪険にされても本人はあまり気にしない・・・というか、気にならないみたいなんです。 なので、ルールのある遊びをしている中でも平気でそのルールを壊しておチャラけることが、楽しいこと! と、本人は本気で思っており うまくなじめないことも多いようです。 人が苦笑いをしていれば、普通はきまずい・・・とか、どうしよう・・・って思うと思うのですが、 あまり人の感情をうまく読むことができない気がするんです。 本当に、この年齢の子の遊びの中ではおチャラけているのが好きな性格なのか、本当に理解できてないのか紙一重なんですが・・・ 何もしていない友達にしつこく「先生に言いつけるぞ!」などと繰り返し、困ったお友達が先生に何もしていないのに・・・と伝えると、本人は遊んでただけなのに・・・など やはり、お友達との中でうまくいっていないことも多いみたいです。 勉強のほうは、遅れはあるものの入学時にはひらがながまったく読み書きできなかったものが、3ヶ月の短期間で書きも読みもすらすらとできるようになりました。 算数もまったくだったのが、10までの足し算、引き算はたまに間違えることはあったり、10近い数になると手を使って数えたりしてはいますが 何とかボーダーラインに入ると先生は言っています。 集団生活では、動作が遅く移動の際次のやることを聞けていないのか理解ができないのか、 体育館へ移動のはずが、一人校庭へ出て行ってしまったり、5分休みなのに外へ遊びに出てしまったりと 少しほかの子よりも目をかけないと、適応できていないとも言われました。ただ、全体的に見ると今のところはボーダーラインではないかと先生は言います。 家での状態を見る限りは、まったく違和感は見つからないんです。 お買い物を頼めば、幼い妹を連れて、大人の付き添いなくきちんと頼んだものを買って帰ってきますし ゲームなどの順番も、ちゃんと守れます。 ものの貸し借りも、この年にしてはできているほうだと思うし、これといってじっとしていられないなどのこともありません。 行動が遅い・・・急がなくちゃいけないのに、それをうまく理解してないために、靴を履くのにすごく時間がかかる、とか テレビに集中して何度言っても着替えない・・・などはありますが、この年の子はこんなもんではないかと思います。 ただ、普段家での動きはすばしっこく機敏ですが、ボール遊びやスポーツはやらせると、この年齢ってこんなにできないっけ? という感じでキャッチボールもうまくキャッチできない状態です。 1年生というものが、どの程度かまったくわからないのですが 少し発達障害よりな何かがあるのかなとは思っております。 家出の様子ではわからない・・・でも、学校生活ではなじめないことが多い、 というのは、コミュニケーションや社会性の面でかけてるものが大きいのですか? この学年のお子様はどのような感じでしょうか? また、同じようなお子様をお持ちで診断が付いている方がいましたら、ぜひアドバイスお願いします。

  • 小学校1年生の娘なんですが・・

    今年から小学校に通い始めましたが、まず勉強の事・・算数ができないんです。まだ10までの足し算引き算なのですが、指を使ったりおはじきを使ったりして教えてもわからないみたいで・・親としても何とかわかりやすく教えてあげたいのですが何か良い方法はないものでしょうか?多分、言葉の理解力がないのかなーと・・だからいくら口で説明してもわからないのだとおもいます。最近ではもしかして学習障害?なんて思ったりしています。ちなみにひらがな等は普通にかけます。今、夏休みなので何とか苦手を克服させてあげたいと思っています。何か良いアドバイスをお願いします!

  • 小学校までの教育について、教えてください。

    始めまして色鉛筆です。 現在5歳(年中)の男の子の母です。 お世話になりますが、よろしくお願いします。 小学校までの教育について、数点お伺いしたい事があります。皆様の考えを、聞かせて下さい。 1・小学校入学までに、最近では、皆さんどれくらいまで、教えて(出切る様になって)入学させるのでしょうか? (補足)私の子は、私立ではなく普通の公立小学校を、入学させます。現在、ひらがなが読めて、名前がひらがなで書けて、10までの足し算引き算は、時々間違えながらも出切る様になりました。 2・早期幼児教育について、皆さん、どう思われますか? (補足)幼稚園のお友達に知能の高い子が結構いて、それと言うのも、某右脳教育を、されているのですが、やはり知能が高く理解力があり、羨ましくも思いますが、私自身は、そこまでする必要があるのかな?と、疑問にも思います。 習い事も通わせず、普通に子育てをしてきたので、そう思うのかもしれませんが、知能の差が、かなり有りますので、普通の子(私の子)が、遅れているのかも?と、一時期悩んだことすらありました。 今は、今まで通りマイペースに子育てをする様に、努力しています。

  • 6才の子供 遅れてますか?

    来年、小学校に入学する息子ですが まだ自分の名前が上手に書けません。 他の文字もお手本を見ながらでなんとなく書ける感じ。 そんなに気にしてなかったのですが 先日、幼稚園の先生から ハサミで連続切りができていないので このまま小学校に行くと本人が困るのでは・・・ と言われました。 以前も、園の生活の中で自分が何をすればいいのか ひとつひとつ先生に尋ねてきますとも言われました。 考えすぎかもしれませんが、先生が何を私に伝えたいのか いまいちピンとこないのです。 少し発達が遅れているということでしょうか。 運動の面でもなわとびも周りの子より上手ではないし ブランコも一人では乗りこなせません。 本はスラスラ読めます。簡単な足し算引き算もできます。 子供の成長には個人差があるものと考えてきましたが 先生から個人的に話をされると不安になってきました 発達に遅れがあるのでしょうか。