源氏物語の読み方について

このQ&Aのポイント
  • 『源氏物語』の読み方について疑問があります。口語訳のついた本で読んでいるが、辞書を引きながら原文を読み、口語訳で確認しながら読んでいるが、面倒で現実世界に引き戻されるような感じがする。辞書引きを省略して原文だけを読むことで、美しい文章をじっくり味わえるけど、自己流の解釈になってしまい、意味を取り違えるかもしれない。口語訳で確認しながら読むべきか教えてほしい。
  • 『源氏物語』の読み方について疑問があります。現在は口語訳のついた本で読んでいますが、辞書を引きながら原文を読み、口語訳で確認しながら読んでいます。しかし、口語訳で確認するのが面倒であり、そうすると現実世界に引き戻されるような感じがします。基本的には原文だけを読んでいきたいと思っていますが、そのような読み方では自己流の解釈になってしまい、意味を取り違える可能性があることが心配です。適切な読み方について教えてください。
  • 『源氏物語』を読み始めたのですが、読み方について疑問があります。口語訳のついた本で読んでいますが、現在は辞書を引きながら原文を読み、口語訳で確認しながら読んでいます。しかし、口語訳で確認するのが面倒で、現実世界に引き戻されるような感じがしています。基本的には原文だけを読んでいきたいのですが、そのような読み方では自己流の解釈になってしまい、意味を取り違えるかもしれないことが心配です。どのような読み方が適切でしょうか?教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の読み方について

紫式部の『源氏物語』を読み始めたのですが、読み方(方法?)について疑問があります。 私の読み始めました『源氏物語』は口語訳のついた本なのですが、現在は段落ごとに辞書を引きながら原文を読み、次に口語訳で確認しながら読んでいます。しかしいちいち口語訳で確認するのが面倒な事とそれを行うと現実世界に引き戻されるような感じがすることの二点で困っています。自分としては辞書引きすら省略して基本的には原文だけを読んでいきたく思っています。そうすることで原文の流れるような美しい文章をじっくり味わえるような気がするからなのですが、そのような読み方では当然自己流の解釈になってしまい、意味を取り違えている場合もあるかも知れず、それが気になってしまいます。やはり口語訳で確認しながら読むのが良いのでしょうか?お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、少しばかりお邪魔します。 『源氏物語』といっても、近代以後をとっても与謝野源氏もあれば谷崎源氏そして瀬戸内源氏もありますよね?。更に細かく見ていけば、日本文学を専門とする研究者による訳もあります。同じ作品に対して幾つもの訳本があるのはなぜかとの疑問も成り立つでしょう。  日本文学を専門とする人の訳が「そこに使われている言葉」を語法や文法から読み解いていくスタイルに対し、作家による訳は「作品に綴られている言葉が醸し出すイメージや心理状態」を着眼ポイントとするとの視点の違いもあります。  質問者様がテクストとして利用されているのは、恐らく小学館版の日本古典文学全集のスタイルであることも想像がつきます。もしこれが岩波の古典体系ならば、現代語訳の訳文は付されてもいません語釈と頭注そして補注が詳細な形で掲載され、文学として楽しむことよりも研究対象としてこの作品を扱っているとも申せます。  もし質問者様が文学作品としての『源氏』を愉しみたいと仰るなら、そのままの原文をお読みになることをお勧めします。そして訳文に拘る必要もないでしょう。個人で愉しむのですから、文法的におかしなところがあってもそれは許容もされます。  但し、これが一度質問者様の手を離れて試験の出題問題となったならば話は別です。一応は「テスト問題」ですからその場合には範解が必要となり、また他者の目にも触れるとの要素もありますから、その場合には文法を含めての正確な語釈が必然的に求められもします。そうした場合には恣意的な解釈は不適切といえます。  辞書を手許に置いて読み進めることはとても大切な基本ですが、その「辞書の説明」に余りに囚われすぎても、この動詞の活用形がどうのこうのとか敬語の対象がどうてらこうてらとの説明にも終始してしまい、「『源氏物語』を読みたい!」との当初の目的から遠離ってもしまいます。  御自身が「愉しみたい」のか「解釈や勉強をしたい」のか、その目標の定め方によって答も異なってくると存じます。

y0OilIo1lm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >『源氏』を愉しみたいと仰るなら、そのままの原文をお読みになることをお勧めします。そして訳文に拘る必要もないでしょう。 そうですか、ほっとしました!以前からたとえば「あはれ」という言葉を現代語に訳したとたんに味も素っ気もないものになってしまうのが堪らなく嫌でした。これで「あはれ」は「あはれ」として、現代語への置き換えを考えずに感覚として受け入れ、自信を持って読み進めて行けそうです。「訳文に拘る必要もない」、これは私にとって非常に力強いお言葉です。本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.gentosha.co.jp/book/b420.html ざっくり流れを押さえてからというのは、どうでしょう。 ※ 大学受験用にしかやっていない私でも、国文科出身で現代語訳と原文、あと「あさきゆめみし」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%8D%E3%82%86%E3%82%81%E3%81%BF%E3%81%97 三パターンで読破しているうちの嫁も楽しめた。

y0OilIo1lm
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 実はつい先日、『落窪物語』を読み終えたところです。『落窪物語』を買って読み始める時、あるレビュー記事を参考にしました。それは、先を急ぐあまり現代語訳だけを先に読んでしまった結果、ストーリーが分かってしまったのでもう原文を読む気力がなくなってしまった、というものでした。それがありますので『落窪物語』を読む時も原文主体で、口語訳は確認の意味で読んでいました。『源氏物語』も詳しいストーリーは知りませんので、かえってそれが原動力になるのではないかと思っています。筋を知ってしまったら、私の場合はどうなることでしょうね? 今昔物語集や宇治拾遺物語などの時はただ面白く読むだけでしたので意味の取り違えなどは余り気にならなかったのですが、この『源氏物語』は何故か読み方が気になってしまいます。ただご紹介いただいたものも参考にして少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『源氏物語』の原文を読めるサイトを教えてください

    日本語を勉強していて、紫式部の『源氏物語』の原文を読みたいと希っている外国人がいます。現地では入手難なのだそうです。 検索サイトで調べてみたのですが探し方が悪いのか見つかりませんでした。 『源氏物語』の原文を読めるサイトを、ご存じの方はURL等を、お教え願えませんでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 源氏物語はどっちがいいのでしょうか?

    源氏物語の現代語訳を読もうと思い、円地文子さんの現代語訳を読んでみようと思い読んでるのですが、先日瀬戸内寂聴さんの現代語訳を本屋さんで見たところ、こちらが話がわかりやすいなと思いました。 原文に近いのは円地文子さんの方だと聞いたのですが、源氏物語のおもしろさをつかむには、どちらがいいんでしょうか? 知人が原文を読んだというので、話をできるようになりたくて読み始めたのですが、でも、物語がわからないままっていうのも無駄な気もしますし・・・。 話がまとまってなくてごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 世界から見た源氏物語

    受験勉強の機会に源氏物語を読んだのですが、とても興味深く思いました。 そこで気になったのですが、源氏物語は世界ではどのような評価を受けているのでしょうか? その作者、紫式部はユネスコ(?)から「世界の偉人」として認定されたとか聞いていますが、(確かではありませんが)その作品もやはり海外では人気が高いものなのでしょうか?

  • 「源氏物語」読んだことありますか?

    今年は「源氏物語」が書かれてちょうど千年にあたるそうで、各地で展覧会や講演会などいろいろな催しがある(あった)ようです。 「源氏物語」は多くの言語にも翻訳され、世界に誇る日本の文学と言われます。しかし一方で、当の日本人でこれを通読した人はめったにいない、と言われることもあります。 実際、「源氏物語」は一般の日本人にどのくらい読まれているんでしょうか? ・原文で読んだ ・現代語訳や漫画で読んだ ・読んだことはないけど内容はだいたい知ってる ・内容もよく知らない などなど、ご自由にご回答ください。 差し支えなければ年齢層と性別も教えていただけると幸いです。 「源氏物語」について一家言ある方はご披露くださってもかまいません。

  • 源氏物語:思わんとすることこそ思ふことなかれ

    源氏物語の中で、 「考えない、考えないと思うことこそ、その物事を考えているということなのだ」 という意味の文章があった気がしているのですが、どうも記憶があやふやです。 原文はタイトルにあるとおり、 「思わんとすることこそ思ふことなかれ」 だったと思っているのですが、勘違いでしょうか。 ご存知の方、 この文言が出てくるタイトル(「夕顔」「葵上」など)と、 原文を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語 現在時制で描く効果とは?

    今、「源氏物語」(原文)を読んでいます。 まだまだ「桐壺」なのですが、過去時制じゃないの?っていうような箇所が多々あり、ほとんど現在時制で書かれています。 作者である紫式部は、どういった意図をもって、過去時制ではなく、現在時制で書いたのでしょうか? 冒頭の 《いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。》 は、過去時制で書かれています。(たまひ「ける」なかに、たまふあり「けり」) つまり、前提条件として、この物語自体、語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話を書いたものなのです。 しかし、続く、 《はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。》 は、現在時制で書かれています。 そうなってくると、よくわからなくなってしまいます。 語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話という前提が間違っているのでしょうか? それ自体は間違っていないとしても、なぜ「現在時制」なのでしょうか?? 「源氏物語」、少なくとも、「桐壺」を紫式部が「現在時制」で描いた効果をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 紫式部と源氏物語について

    子供に聞かれて、意味のわからない事があります。 「紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?」と聞いてきたのです。 国語(特に古い歴史や古文など)は全く苦手で、言っている意味が全然わかりませんでした。 後で子供に「どういう意味?」って聞いたのですが、「もういいよ」で済んでしまいました・・・。 授業の課題か何かで、そういう問題が出たのでしょうか? そもそも、紫式部が架空小説「源氏物語」を書きたいから書いた、だけの事ではないのでしょうか? なにか書いた理由など、歴史的な事や感情的な事があったのでしょうか? 歴史について無知なので全くわかりません。。。 「紫式部が書きたいから書いた」で済めばそれで良いのですが、子供の意味不明な質問が気になってしょうがないです(- -; 何も書いた意図が無ければ「無い」とか、何か書いた理由があれば、わかる方教えて下さい! ※ 子供が聞いてきた事なので何か理由があると思うのですが、質問しているこちらが全く意味がわかっていませんので、とんちんかんな質問であればそれも指摘願います(^-^;

  • 源氏物語玉の小櫛の

    源氏物語玉の小櫛の もののあはれの論の さて、物語はもののあはれを ~ もののあはれの花を咲かせん料ぞかし。 までの口語訳を知りたいです。 お願いします!!!

  • 『源氏物語』の翻訳本は?

    紫式部の『源氏物語』の翻訳は、英語以外では何語の翻訳があるのでしょうか? 重訳も含めて、すべての語訳をお教え願いたい。宜しくお願い申し上げます。