• 締切済み

地裁では遺産の分割も可能ですか?

家裁で父の遺産の分割の審判をしましたが、最終局面である不動産について審判の終盤で相手が遺産の範囲から抜くと言い出しました。相続税は税務署から半々で支払いを迫られていたし、遺産も相手が全て独占し、遺産の果実(被相続人の不動産収入)も明らかにせず、相手が独占していました。そこで、遺産の範囲の合意分だけでも審判してくれるように裁判官にお願いし、相手が抜くと言った不動産等は未分割のままとしました。そこで家裁の裁判官が合意した見なした遺産の分割の審判を下しました。 未分割の不動産や預貯金を地裁の判断を仰ごうとしたところ、依頼弁護士は、地裁で遺産確定のみならず、分割もできるとのことでした。さらに父より前に死亡した母の遺産も一緒に地裁で確定分割できるとのことで、「〇〇の土地は父の遺産と認めよ。父の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。」などを請求の趣旨に入れて訴状を作成し、裁判中です。 しかし、他の弁護士人に聞いたところ、地裁では遺産の認定だけが請求でき、分割は家裁の管轄であり、「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との請求の趣旨はおかしく、地裁は判断しないとのことでした。 今の依頼弁護士は、書記官と相談の上請求の趣旨を決めたといいます。 さて、どちらが正しいのですか? (1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? 私は相続は家裁での調停、審判を経て、遺産の範囲に争いがあれば、地裁で争い、その結果をもって、家裁に戻って分割されるのが基本と思っていましたし、他の弁護士も同意見です。 今、依頼中の弁護士の複数の相続の遺産の確定から分割まで、地裁で一括でできるというのは正しいのでしょうか?現に、請求の趣旨に「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との一文を入れた訴状で地裁は受付、裁判が始まっています。

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

(1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? それは「請求の趣旨」で変わります。 例えば「被相続人の遺産分割の判決を求める。」と言う請求ならば、地裁ではできず、家裁の審判の申立となります。 (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? 地裁では被相続人の遺産の確定判決を求めることはできないです。 何故なら、家裁の審判なら職権発動が許されていますが、地裁は職権で調査等は許されていないからです。 また、法定相続は法定されているので、裁判所の判断を仰ぐ必要はないです。 (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? できますが、家裁の審判です。 訴訟(判決)で遺産の範囲はできないです。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 相続財産が普通預金の場合、相続開始により相続分に従って当然に分割されて各相続人に承継されるわけですから、そもそも遺産「分割」の調停・審判の対象になりません。もっとも、相続人間で分割の対象とすることに合意すれば、対象としています。  従って、金融機関に直接、自己の相続分に相当する額の支払を請求すべきであり、金融機関がそれに応じなければ、金融機関を相手取って簡易裁判所又は地方裁判所で民事訴訟を起こします。  普通預金を相続人の一人が、勝手に全額引き出した場合、その相続人を相手取って不当利得返還請求又は不法行為による損害賠償請求を求めて簡易裁判所又は地方裁判所に民事訴訟を提起します。  御相談者の事例において、地方裁判所に訴えを提起するのは分かるのですが、前者であれば被告は金融機関ですし、後者であれば、請求の趣旨が「母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ」ではなく、単に「被告は原告に対して金〇〇万円を支払え」とすればいいのであって、なぜね金銭の「引渡」になっているのかが疑問です。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

遺産である預貯金等の債権については,原則として,遺産分割の対象外(法定相続分により当然に分割される)なので,地裁で支払請求できます。 ただ,被告が既に引き出しているのですか?まだ預金のままなら,請求する相手は金融機関かと。 遺産である土地の分割は,地裁では請求できません。地裁で遺産であることを確認した上,再度,家裁で分割になります。

takochan1111
質問者

補足

医相続人の預貯金を既に引き出し、株券等の有価証券は、被告や被告家族名義に書き換えたり、換金してます。金融機関は被相続人の死亡を知ると被相続人の預金を凍結し、遺産分割協議書や家裁の審判書がなければ引き出せません。被相続人は痴呆気味で被相続人の財産を相手が独断で管理し、幾つかの銀行に分けて管理していたので、当方は被相続人の預金を全て知ることができませんでした。被相続人には1000万以上/年の不動産収入が年収があったのですが、遺産の全貌を開示しませんでした。 今、地裁で裁判中ですが、現在の請求の趣旨には、預貯金の〇分の1の〇〇〇万円を原告に引き渡せとの項目も入っています。今の弁護士は地裁で分割もでき、複数の被相続人(父や母など)も一括で審議できるといっています。書記官と協議の上、請求の趣旨を決定したと言っていました。請求の趣旨がが場違いなら、書記官はもちろん裁判官も受付ないと思います。 他の2人の弁護士は、地裁では遺産か否かの判断だけで分割を請求の趣旨には入れられないと言って、本訴状の請求の趣旨に書いてある分割を意味する請求の趣旨はおかしいと言っています。私も家裁で分割、遺産の範囲に争いがあるときは、地裁で遺産を確定し、再度家裁に戻って分割するのがと思っています。 管轄外の請求の趣旨が入っていても、裁判は進行するのですか? 以前、私が簡裁で別件の訴訟をしたとき、書記官が指導し、裁判官が足らない文書や書面、内容を入れて書き直すように命令されてやっと訴状を受け付けてくれたことがあります。 現在の遺産の確定訴訟に、分割の請求の趣旨が入って裁判が進行しているのは、裁判官が認めているとのことでしょうか?それとも、請求の趣旨に何を書くのも自由だから、裁判所は指摘もせず、遺産の確定の請求の趣旨だけを眼中において審理しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 遺産の範囲の争いはまず地裁からですか?特別受益は?

    相続で遺産範囲について争いがあります。この場合、家裁調停(審判)→地裁で遺産範囲確定→家裁審判で分割の順ですか?それとも地裁で遺産の範囲をまず確定してから家裁で分割の順になりますか? また、特別受益の確定、寄与分の確定は、地裁ですか?家裁ですか? 遺産の分割は家裁、遺産の範囲確定は地裁ということだけしか知らないので質問しました。

  • 遺産分割訴訟で借金の分割はどのような訴訟になるか?

    以前遺産分割の訴訟を家裁で行いましたが、財産の分割のみで、借金の分割引継ぎは、貸主である第3者が絡むのでここではできないと裁判官が言いました。 遺産相続で、借金の有無を含めて、借金の分割、引継ぎの訴訟はどの裁判所の役割でどのような訴訟提起になるのでしょうか。 請求の趣旨の例を挙げて頂ければ幸いです。

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 遺産分割審判、遺産範囲確定訴訟、共有物分割訴訟、相続権剥奪、の関係について

    遺産分割調停の審判に移行するところで 共有物分割請求はその後でもいつでも出来ると言うのは 理解しているのですが、 開示された遺産の範囲が異なり、あとからこれは遺産なのに なぜか維持せずに占有しているのか?と言う問題がでたときに 遺産範囲の確定の訴訟は起こせるのでしょうか? また、その経緯の中に、明らかに相続財産の隠匿が行われていた場合 審判後でも、相続権の剥奪はされるのでしょうか?

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。

  • 遺産分割について

    現在大学で法律の勉強をしているものです。 相続法の勉強をしていたのですが、遺産分割の方法で家庭裁判所による調停・審判や相続人による協議があると書いてありました。 なぜ法定相続にならずに、このような方法になるのでしょうか? どういうときに法定相続で、どういうときにこのような遺産分割になるのか教えてください。 それから、相続債権者と相続債務者とはどういうものか教えてください。 出来るだけ分かりやすく教えて頂けると、ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議の家裁調停から地裁に移行した場合、弁護士さんに支払うお金は、通常着手金とは別料金となるのでしょうか?

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 相続欠格事由・891条の該当者の特定(確定)は

    被遺言者の「自筆遺言書」の作成に、 相続人及びその代襲相続人が「強迫行為」による作成をさせた場合です 相続欠格に該当する旨の断定・特定条件はどうすれば良いですか (1)地裁に「相続権不存在確認請求」訴訟を提訴し、判決をもらう (2)家裁への遺産分割調停申立で持ち出す (3)同上、家裁の遺産分割審判によって確定する (4)相続欠格に確定するには、何も必要としない