• 締切済み

行為で相手を言い負かす技法を何と呼ぶか

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

演技 演出 パフォーマンス

bbcd
質問者

お礼

ヒトラーの例だけはパフォーマンスと呼べます。 他の例は演出と呼べなくもないですが、演出という言葉の示す範囲が広すぎて、的確な表現とはいいづらいです。 「レトリック」くらいドンピシャな表現を探しています。

関連するQ&A

  • 古典文学のような現代図書

    タイトルが意味深なのですが、昔の古典文学(夏目漱石とか)のように淡々とした人間の心理描写や人生観を小難しい言葉でみっちりと濃密に書き表しているような本が好きで、モームとかトルストイを好んでよんでいます。リアルタイムの本では、乙一や本田たかゆき?や江国かおりなどなど読んでみたのですが、昔の古典と比べると分かりやすく頭にすらすら入ってくるのはいいのですが、薔薇の花のように、的な比喩やレトリックが多すぎて、そこにページをさきすぎて真にせまれないというか、ちょっと物足りなく感じてしまいます。私はその修辞技法よりも、心理学的に人間の感情を追えるような凝縮された小説が好きなんです。(説明が下手ですみません)現在で昔の古典のような語り口?で表現している作家さんがいたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • なぜ相手の知識を無視した回答をするのか

    問いに対して、専門的な知識、学術用語をどう見ても非常識なくらい並べ立てて回答する人間がごく少数ではありますが、存在します。 そういう人間は本当に質問者に対して教えてあげたいのか、単に自分の知識を披露したいだけなのではないかと勘ぐってしまいます。 もちろん正確に答えるには専門用語が必要なこともあるでしょう、しかしもっと噛み砕いて説明することも可能なはずです。 そういうことをしない人間に限って、以前少し掘り下げて聞いてみたらその言語について十分な知識を持たずに論理に組み込んでいることが1度ならずありました。 相手と自分の土俵が違うという最低限のことくらい想像して回答できる人間が増えるにはどうすればよいでしょうか。 そう思ってこの質問を書いてみました。きっとメッセージになるはずだ。

  • 個人間の金銭についての裁判で不法行為により渡したお金にする為にはどうし

    個人間の金銭についての裁判で不法行為により渡したお金にする為にはどうしたらいいでしょう?相手は元彼氏。私の浮気などがばれて言葉での威圧つまり脅迫があり渡してしまいました。理由は私がお金を持っているとまた浮気するなど言い相手はこの金は預かる、使わないと言う約束で預けました。そして同棲を強要され別れたら返すと言う約束だったのに結局使い込まれて返すよう言うとまた脅迫めいたメールがきました これって普通の貸し借りとして処理されますか?

  • イクときは相手にどう伝えますか?

    イクときは相手にどう伝えますか? 30代前半、女です。 お恥ずかしい質問になりますがお願いします。 私は行為の最中、イクとき必ずイクことを伝えます。 イク、いっちゃう、という形で言葉に出すと主人にも伝わるので激しく突いたりもしてくれて 深くイクことができるのですが 私のように露骨な言葉を使わず、違う表現をされる方はどんな表現をしてるのでしょうか? 声のトーンだけが変わるとか? 私は初めてHをした昔の彼氏が、S気があったせいかイクときは必ず言うように言われていて それ以来、私も言葉に出さないと気分的にスッキリしない、 クセになってしまった、ということで ストレートな言葉を使って今に至っているのですが、言わなくても伝えられる方法や こんな露骨な表現ではなく、違う表現があるのなら教えていただきたいのです。 主に女性の方お願いします。

  • 漢字の方が相応しい

    専門用語を使うべきだと思います。と言っても、難しい言葉は分からないのですが、それは、調べて、なるべく、漢字や医学用語?を使うべきではないでしょうか?どうしても、分からない場合は、仕方ありませんが。 カタカナの性の用語は、活字で見ると抵抗があります。 行為や部位も学術用語の方が相応しいと思うのは、私だけでしょうか? 例えば、アソコというのも、部位で専門用語で書いた方が良いと思うのです。 学術用語が何なのか分からなくて質問する場合や、漢字にできない言葉は、カタカナを使っても良いと思います。 よく、性の行為を、カタカナで見かけますが、皆さんは、どう思いますか?

  • きれやすい人の結末

    きれやすい人が最近多いのですがこういう人たちは何か問題が起きたときに切れて相手を威圧させます。その結果としてそれをぶつけられた人は心を痛めます。またそのぶつけられた人はそれが原因で他の人に何らかの影響を与えるかもしれません。納得がいかないことに対してきれるのはよくあることですが、この心を乱して相手の心を困らせる行為を行うことは、相手にそれらの行為をぶつけるだけで終わるのでしょうか?それとも何らかの形で自分に戻ってくると思いますか?

  • 相手に合わせるということ

     (あ) ▲ (パウロ:コリント前書 9:19) ~~~  わたしは、だれに対しても自由な者ですが、  すべての人の奴隷になりました。  できるだけ多くの人を得るためです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 人間関係をめぐるこの命題についての問いです。  端的にその焦点を掲げます。  (い) 相手が人の意志を踏みにじるかどうかぎりぎりの不法行為をおこなっていたら こちらも同じようにそのようなハレンチな行為を あたかも家の縁側〔のあそび幅〕に客を上げるかのごとく その不法行為なる観念としては受け留める。ということなのか?  (う) 相手がけんかをふっかけて来ていたら これを買ってやる。ということか?  (え) ののしりをまじえていたら こちらもそれ相応のきたない言葉で応酬すべきか?  (お) 慇懃無礼というごとく いわゆる余所行きの倫理規範に合ったアマテラス人格語で しかもこちら〔やあるいは第三者〕の人格をないがしろにするような表現を用いていた場合 どうするか?  ☆ ほかにもいろんな事例があるかと思い あらためて考えるに:  (か) まづ ただし 不法行為というとき すでに直接の危害が加えられつつある場合には 緊急避難をえらぶと考えますので いまの質問とは別の犯罪行為の問題になります。  (き) しかも 人間が問題になっているかぎりで 《待ったなし》の情況がありえます。その情況における相手の状態にかんがみれば むしろ人は不可抗力を承けてのように 不法行為であっても何らかのカカハリを持つに到る。ことがあるか?  (く) 相手の社会的にして心的な状態は いくら悲惨であると言っても 自分が蒔いた種によるのであってしかもそれが分かっている場合にも 相手があまりにもその心を乱しているときには まづはその心を全面的に受け容れてやるかたちで いいよ いいんだよと言ってやらねばならないことがある。か?  (け) それとあたかも同じように すでに初めから悪意を持ってこちらに近づいて来たという場合にさえその相手に対して まづは かけて来た声にこちらは応じる。か?  (こ) そして問題は 相手が自分の悪意に気づいていない場合・もしくは自分の悪意のことをこちらが分かっていないはずだというあやまった自信に満ちている場合 こういう場合には やむを得ずその悪意について――もし知らぬふりをしないとすれば――あたかも真似をしたように同じような態度を示し返す(ミラーニューロン現象)。か? それとも その悪意についての事態を言葉で明確に指摘してやるのか?  (さ) なぜなら 規範たるアマテラス人格語〔のみ〕で応じるなら――つまり そうすると知らぬ振りをする場合に似ていると思われるのですが―― そこで人間どうしの関係は すでによそよそしいものに成る。ことが往々にしてあると思われるからです。  (し) 言いかえると 普遍人格語で応対する場合には あとは言わば観念的な言葉による《空中戦》になるだけだと思われます。つまりあるいは 水から上がって陸の上で蓮の花(あやまちうるスサノヲ人間語)を咲かせようとする場合ではないかと考えられます。つまりは その相手の悪意なる状態は そのまま依然として先送りすることになる。だけだと考えられるからです。  《相手に合わせるということ》論を展開していろんな知恵をおしえてください。

  • 専門用語ですが

    犬同士の喧嘩の時にする、相手の背後を捉えようとする行為。 専門的な用語ってあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 暴行・傷害罪で最初に手を出した人が悪い?その場合の暴行の大きさは?

     暴行・傷害罪では最初に手を出した方がやはり責任があるとなり罪になるんでしょうか?。  その場合の手を出すレベルは?。  口で激しく怒鳴ったら威圧的な行為として手を出した事になるんでしょうか?。  強く襟首を掴んだ場合は暴行行為?。  軽く胸を押したら暴行行為?。  ちゃんと相手の体に傷が残るレベルで暴行を働いたら手を出した事になるんでしょうか?。  刃物を相手に向けて威圧的な言葉を放ったら手を出した事になるんでしょうか?。  たくさんありますが、全部答えられなくても宜しいです。教えてください。ご協力おねがいします。

  • 論理的であることの重要さ

    最近ある先生から「あなたは論理的に物事を考える」と言われました。 自分ではずっと違うと思っていて、「論理的」という言葉もいまいちよくわかっていないのが正直なところです。 こちらでもたびたび議論されているようで、いろいろ読んでみて、参考になりました。 それで自分でもいくつか皆さんにお伺いしたいと思います。 ******************************* (1)論理的であることの重要さ ・意味 (2)論理的であることの欠点・不毛さ ********************************** 私が思うのは、 (1)・物事の原因と結果を結び付けて、気まぐれや嘘でないことを証明する。   ・段階を踏んで予測することでよりよい社会が築ける。  ・相手に自分の考えをわかりやすく説明し理解を促すことができる。 (2)・論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない。  ・中庸な意見が出しにくい  ・論理をまくしたてて、自分を正当化したり相手を威圧するのに使われやすい  ・論理的でないものはすべて本当でないと決めつけてしまう  <論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない>  経験豊富な人は「無理にこじつけている」とわかるものなのでしょうか? 一方で、論理と同様に勘も大事にしないといけないと思います。 「勘」を「論理的」に説明できるようになるまでには知識や熟考が必要で、 その間に問題が深刻化して、手遅れになることも多い。 個人的にはもっと勘や感情を重視してほしい、幼稚でも感情的でも、 自分の思うことをストレートにぶつけあわないと、深層心理も垣間見えてこないのではないか、むしろそのほうが意味あるのではないかと思う。 「自分が思うこと」=「真実」で、数の論理ではない。 でも、それをいかにして多数の人に認めてわかってもらうかには、 論理的に端的に説明するスキルも必要なんだと最近思うようになりました。 誰もがそれができる能力や状況ではないという前提で、論理的になる努力をしないといけないと考えるようになりました。 論理的というのは、最終的に 「相手に自分の考えをわかってもらう」 「相手の話に耳を傾ける/それに対しまた自分の考えを述べる」 正式なコミュニケーションのことなのかと思います。 でもやはり、なんとなくだけどそう思う、なんとなくうさんくさい、好き嫌い という動物的な直観は、とても大切だと思います。 すべてが言葉で言い表せたり形に残るものではないから。 本能を忘れ去るのは、もったいないと思う。 欧米の人のほうが、「論理的」だけど「動物的」だという印象を受けます。 どう役立てていけばよいか、どう注意したらよいか、あまり論理的かどうかを深く考えなくてもよいのか、 皆さんのお考えや経験をふまえて教えていただけるとうれしいです。