• 締切済み

医師の必要人数について

病院に勤務しています。 勤務医師の必要人数の計算で、外来患者数や病床数によって必要人数が変わってきますが、人間ドックや健康診断、予防接種等で受診された人の人数も外来人数として計算に入れなければならないのでしょうか?バス健診等では、100人単位で健診をしたりしています。 お分かりになる方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

医師会などに問い合わせると間違いなさそうですね。

参考URL:
http://square-job.com/category/医師の転職・求人/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 外来患者数と健診受診者数は別計算です。  「バス健診」というのは自院ではなく、他所での出張健診のことだと思いますが、医師がいなくてレントゲンを撮ることができませんので、当然のこと、そこに医師がいることになります。半日での健診で医師1人で100人の健診もかなりきついでしょう。  ただし、健診を担当する医師は保険医である必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

県の病院の指導課に聞いた方が良いのでは、、。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スクリプトのことで・・・

    今スクリプトのことで悩んでいます。 健診の受診した日と項目で印刷をさせたいのです。 例)6月23日 個人健診(企業健診・人間ドック・生活習慣病予防健診)がほかにありまして、6月23日に個人健診を 受診した人を合計人数に表示させ、その対象人数分を印刷させるスクリプトを書きたいのです。 まずどこからどうやればいいでしょうか?

  • 医師って・・・

    ある日のブログに私自身が仕事の後に病院を受診し、待ち時間が2時間だったこと、それに関する苦情を書いたことを掲載したら、「通りすがりの医師」さんからこのようなコメントが寄せられました。 「あなたが待ってる2時間以上、医師はずっと患者さん診てたんでしょ?早く診て欲しいなら早く受付しないと仕方ないでしょ?そんなことで苦情出すなんて、一体何様?あなたディズニーランドとかで待ち時間長いと苦情出すの?あなた以外にも患者さんがいて、あなたより早く受付してるなら待つしかないでしょう。わがままです!」 苦情を書いてきた点に関しては私の勝手もありますが、このコメントを見て非常に憤りを感じています。 1つ目に、体調が悪くて病院を受診しているのに、患者が待つのは当たり前という発言ができる医師は最低な人間だと感じました。 2つ目に、ディズニーランドは「夢を売る」商売、医師は「患者を診る」商売であり一緒にしてほしくないと思いました。 このような医師がいるから助かるべき命が失われしまうのではないでしょうか? 同じ医療機関で勤務している者として恥ずかしい限りです。 皆さんは、このコメントを見てどのように感じるのでしょうか?

  • 作業に必要な人数

    今度、食品工場で労務管理をする事になったので質問します。 総作業量が平均3千9百時間/月ほど有る工場なのですが、この作業量を実施する為に雇用すべき人数を計算してみました。 条件は 勤務時間:6h/人 勤務日数:20日/月 です。 計算したのは 3千9百h÷6h÷20日=32.5人 よって最低限必要な雇用人数は33人と計算しました。 この計算で良いのか不安で困っています。どこか抜け落ちが有れば教えて下さい。

  • インフルエンザの予防接種は、必要ない!? 

    インフルエンザの予防接種は、必要ないと医師が言っていたり本が出版されていることを知りました。 今までインフルエンザの予防接種後、副作用は、ありませんでした。 先週、予防接種後、腕に「あざ」が、でき傷みを感じました。 体もだるくなり5日経過しています。 医師に確認したら数日後には、あざは、無くなり症状も治まると聞きました。 体内にウィルスを取り込むのですから、そうなのかと・・・・・ ネットで調べるとインフルエンザの予防接種は、必要と書かれていたり 医師が必要ない、打たないなどと書かれている内容もありました。 今後、インフルエンザの予防接種が怖くなりました。 しないほうがいいのかと思うようになりました。 どのような内容でもいいので回答をお願いします。 ただし否定的や暴力的な発言は、控えていただきたいと思います。 特に予防接種していたが、今は、予防接種していない方の感想や経験を聞きたいです。 予防接種賛成の意見もお願いします。 参考URL インフルエンザワクチンは、打ってはいけない http://www.thinker-japan.sakura.ne.jp/dontvaccinated.html 母里啓子さん(医学博士)の「インフルエンザワクチンは打たないで」 http://blogs.yahoo.co.jp/yume_kokoro_mirai/28225535.html

  • 医師を選ぶ基準って何ですか?

    優秀で腕が良くて、患者に親切で説明も十分、話も良く聞いて、患者の気持ちがわかる信頼のおける医師。 そんな医師がいたら、理想だと思うんですが、なかなかそんな医師はいないと思います。 いずれは手術をしないといけないと言われ、かかっていたA病院からB病院に転院しました。 両方とも総合病院です。 A病院での手術も考えましたが、手術実績がB病院の方が多かったためと自宅に近いからが転院の理由です。 数をこなしていた方が、安心がある、そう思ったのです。 が、B病院の医師は病状の説明も簡単で、 「患者から依頼があれば、はいはい、わかりました。といって手術をするだけ。」という。 しかし、執刀数はかなり多いです。 医師との信頼関係や相性って大事な部分でもあると思うんですが、 そんなことよりも実績のあるB病院か、 あるいは、A病院に再び戻るか。 または、総合病院でなく、専門病院C(実績はトップレベルで医師の評判もよい)を受診してみるか。 HPは良いことしか書いてありません。 病院の雰囲気や医師、看護師の態度、姿勢などは受診してみないとわからないと思うんです。 この医者に手術をしてもらいたい、 って自分が納得するまで信頼のおける医師、病院選びってするものなのか。 それより、病院って渡り歩くものでもなく 名医が手術し、成功すればそれでよいものなのか。 おおがかりな手術を前に、病院、医師選び、迷っています。

  • 医師の妻(35)です。医師の性欲について。

    医師の妻(35)です。医師の性欲について。 40代後半の医師と結婚(相手は再婚)しました。 知り合って2年半くらいですが、結婚する前も、時間があれば すぐホテルに行ったり私の部屋でHしたりしていました。 今も毎日です。 夫は内科医で、乳房健診やOLなどの新入社員健診もするため、 女性の裸は見慣れています。巨乳大好きです。 診察中に欲情するわけがない、と夫はいいますが、 夫はエロ動画も大好きで、特に 「淫乱診察室」という動画を隠し持っていることはショックでした。 また夫は「君が毎日満足させてくれたら、絶対に他ではしない」というので 毎日応じているのですが、 これまで患者や看護婦とも付き合った過去があるので 「浮気予防のための夫婦間SEX」という感じで しんどいときもあります。 愛されているのか、性のはけ口なのか、どっちなんだ!と 思うときもあります。 医師は変態が多いとききますが、毎日の診察で 性欲をがまんしているから反動があるのでしょうか。 医療関係の方にご意見伺いたいです。

  • 定期健診のコスト計算について

    私は病院の事務局に勤務しているのですが、36歳の方が勤務先の定期健診として(特に勤務先から健診項目の指定等もなく)受診に来た場合、労働安全衛生規則第44条の健診項目中の必須項目に加えて「医師の判断により省略できる項目」である血液検査について、医師は特に必要と判断しなくても本人の希望により実施した場合、血液検査のコストも(保険診療としてでなく)定期健診代として計算してもよいのでしょうか? このたび、同様の事例で「医師の判断により省略できる項目」を本人の希望で実施し、医師の指示で保険扱いで計算(本人が3割負担)したケースがあり、この場合、自費計算の必須項目についてのみ、本人が勤務先に立替分を請求でき、血液検査については自己負担ということになってしまいます。 個人的には、医師が必要と判断しなくても、本人が希望して実施した場合は、あくまで定期健診項目として必須項目と同様に計算するべきだと思うのですが。。。どなたか、ご教示お願いします。

  • 医師問診「5分ルール」に賛成ですか?

    <5分ルール>厚労省が廃止検討、医師の不満根強く 厚生労働省は6日、医師が患者に問診などをする際、「おおむね5分超」をかけないと診療報酬(外来管理加算、520円)を請求できない「5分ルール」を廃止する方向で検討に入った。多数の患者の診察が難しくなったことや、収入減となった医師の根強い不満が背景にある。 外来管理加算は2度目以降に訪れた患者に、医師が問診やアドバイスだけ行った場合に請求できる。開業医やベッド数200床未満の病院が対象の「相談料」的な制度だが、厚労省は08年度の診療報酬改定で、5分超の「丁寧な診察」でないと申請を受け付けないよう要件を厳しくした。導入の目的は、外来管理加算の縮小で浮く財源を、病院勤務医の負担軽減策に充てることにあった。だが1日に診察できる患者数が限られ、結果的に医師の収入減を招いた。民主党は政策集で「5分ルール」の撤廃を明記している。 僕は反対です。日本の医師のあまりに酷い応対が問題になって出来た制度ですよね。結局、今回の変更ポイントで問題にしたのは医師の収入のことだけだよね。 民主党のタニマチに医師会がいるのは知ってるけど、現15兆円で、将来的に30兆円程度まで伸びると予測させる医療費抑制自体が目標なのに、何やってるんだか。 医師の給与が減らない、あるいは伸びると言うことが財政をどれだけ圧迫させるかなぜ分からないんだろう。 歳入が40兆円に満たない日本国で公務員の人件費と医療費だけで100%超えてしまうって終わりでしょ。 アルゼンチンが見えてきた♪

  • 乳児健診・予防接種代は確定申告で医療費控除できますか?

    医師の指示により、2歳児健診を有料で受けました。 控除できるでしょうか? また、水痘予防接種のなどの代金も控除できますか? どうか、教えてください。

  • かかりつけ医を変更したい(小児科)

    先日、近所の総合病院の小児科に初めてかかり3ヶ月健診& 予防接種(3種1回目)を受けました。しかし先生が私には 合わないでした。具体的に言うと、健診時、母子手帳には 全然目を通さず、健診もろくに診ないうちに何ともないと 言われました。不安なことを話しても、へぇそうですか で終わり。また本当は予防接種も受けるつもりはなかったんですが、 看護師さんに受けますか?と言われて1度断ったのに、再度 医師から受けていきましょうと言われ、受けたほうがいいのかなと 思い受けました。(断れない自分も悪かったですが)まだ 予防接種の冊子も読んでいなかったので読んでいないに丸を つけたら、そのときだけ大声で「読んでないの!駄目だよ!」 と怒られ(受けるつもりがあれば読んでいた)読んだことに していいね、と勝手に読んでいるに丸をつけられました。 次回の予防接種から、病院変えたいです。(個人病院) でも1度予防接種を受けたところで次回の予防接種も受けたほうが 良いものなんでしょうか?また個人病院がかかりつけだと緊急時の 対応が出来ないような気もしますがどうでしょう?ご意見アドバイス どうかお願いします。

専門家に質問してみよう