• 締切済み

作業に必要な人数

今度、食品工場で労務管理をする事になったので質問します。 総作業量が平均3千9百時間/月ほど有る工場なのですが、この作業量を実施する為に雇用すべき人数を計算してみました。 条件は 勤務時間:6h/人 勤務日数:20日/月 です。 計算したのは 3千9百h÷6h÷20日=32.5人 よって最低限必要な雇用人数は33人と計算しました。 この計算で良いのか不安で困っています。どこか抜け落ちが有れば教えて下さい。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 全くの素人ですが、気付いたことを何点か。 >総作業量が平均3千9百時間/月  平均でよいのですか? 最大作業量は把握しておかなくてよいですか?  つまり、「需要」の年間変動を考慮しなくてもよいか、ということです。  最大時には残業や休日出勤で対応することになると思いますが、それでも足りるかどうか。  あるいは、先行製造(在庫を持つ)、遅れ出荷で対応可能か、なども。 >勤務時間:6h/人 勤務日数:20日/月  有給休暇、夏休み、年末年始など、勤務時間の月によるばらつき・偏りは考慮しなくてもよいですか?  インフルエンザの流行、その他の不測の事態はどこまで考慮しますか?  単純な勤務時間ではなく、時間当たりの生産性を考慮する必要はありませんか? 作業効率が熟練度などによって左右されることはありませんか?  また、臨時工員、パートは考慮するのかしないのか。  追加として、上記のような単純な人員計算だけでなく、労務管理上の制約、コストの制約や条件、長期的な雇用や生産計画といった事業計画との関連、福利厚生面の条件(食堂や社宅、通勤方法なども含む)など、考慮するべき事項をすべて洗い出す必要はありませんか?  また、経営者や労働組合といった、調整を要する利害関係者はありませんか?

aquarian29
質問者

お礼

回答して戴き有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

いきなり素人を雇うのではないと考えましょう。 一応業務を知っていて、ラインにつくことができる人間としましょう。 担当者が故障したり、欠勤したりすることはあり得ます。 業務自体も全時間きっちり100%の効率でできる保証もありません。 ただ、それを一つ一つ考えるのは結構ですけど、確実に休むという計算をするわけにもいきません。 個別にああいうこともある、こういうことも考えよう、としたら頭はパンクします。 ですから、そういう誤差を「ゆらぎ」という形で計算しておくべきです。 計算で出た32.5という数字の平方根を出してください。 5.7になります。 これが「ゆらぎ」です。プラスマイナス5.7の誤差が出る可能性があります。 したがって、32.5+5.7=38.2 つまり38から39人、が必要な人数という計算になります。 おわかりでしょうけど、人数が多いほどゆらぎの人数自体も増えますが、ゆらぎが全体に占める比率は少なくなります。 ルートnをnで割り算してみれば即理解できます。答えはルートn分の1です。nが大きくなるほど小さくなります。 大きい組織のほうが、安定した生産ができるのはそのせいです。

aquarian29
質問者

補足

有り難う御座います。 大変、参考になりました。 私の計算した方法で概ね正しい数値が出ているのですね。 因みに、他に必要な雇用人数を出す計算方法が有れば知りたいのですが、何か方法は有りますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

【欠員】 遊休取得率や離職率は? これが無いと、欠員発生時に対応できなくなりますよ。 さらに、総作業量の中には着替えから始まる、準備の時間も入っていますか? 【ロスタイム】 昼休みなどが、交代なのか、ラインを止めるのかで、ロス時間も必要になりますよね。

aquarian29
質問者

補足

そうですね。 有給取得率や離職率(これらの代わりに「出勤率」でも宜しいでしょうか?)が無いと適正な雇用人数は出せませんね。 なので「最低限必要な雇用人数」と書きました。 因みに、作業量の時間の中には着替え等の時間や製品製造の為の前準備の時間は含まれていますし、基本的に小さな作業の集まりなので作業を中断して休憩に入ったりする事は有りません。 それから現状で出勤率は97%になってます。 適正な雇用人数を出すならば 32.5人÷97%=39人が適正な雇用人数と言う事で宜しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常勤換算人数の計算方法について

    常勤換算人数の計算なのですがいまいちわからないのでおしえていただけますでしょうか?  当事業所は常勤が4人週5日 8時間なので 40h/人の計算ですよね? そうなると1人176h/月の計算になり4人で704h/月 ここまでの計算はあってますでしょうか? っで対象期間内(1ヶ月)の非常勤職員が勤務した延べ時間を704hで割ればいいんですよね? この場合非常勤の延べ勤務時間が704で常勤換算人数が1人になるのでしょうか? ってことはそれ以下であれば少数値ということになるんでしょうか?

  • 必要人数計算について

    必要人数の計算について教えてください。 24時間稼働の工場 日勤(8:00~20:00)6名出勤 夜勤(20:00~8:00)3名出勤 休日は一人6日/月(夜勤明け含む)としたときに必要人数は何人になるでしょうか? 1人が日勤も夜勤も行うことを想定しています。 (同じ人が夜勤ばかりではなく日勤も夜勤も行う。) よろしくお願いします。

  • 給与計算について

    以下の給与計算の仕方は正しいのか質問です。 1.残業時間について  労働時間が週40時間と雇用規約に載っているが実際の計算の方法が1か月○○○時間、それを超えたら残業(時間外手当)となる。 2.休日について  休日が定められていないので1か月の所定勤務日数-出勤日数=休日出勤日数となっている。 なので、いつが休日出勤になるのかがわからない。 (雇用規約には週1日以上の休日。休日は個々に定めるとなっていますが決められた休日は無し。) 3.入社半月、1が月働いていない状態での手当  1か月での計算となるため1日8時間以上働いても時間外手当がつかず、休日も無い(所定勤務日数に達していない)ため休日出勤手当も無し。 これらの事は法律上、労務管理上正しいのでしょうか? 会社に問い合わせてもこういうシステム管理だからの一点張り。 あまり揉めて居づらくなるのは嫌なのですが なにか納得いかずどうしたらいいのか困っています。

  • サンプル人数の考え方

    必要に迫られて質問させていただきます。 工場の、ある作業工程のうち、それを行う際の社員の平均作業時間を調べねばなりません。 しかし社員は約500人ほどおりますし、全員が8時間交代の交代制変則勤務に従事しており、かつ、工場といえども、機械で生産されるものではなく、その一工程だけは完全な手作業なのです。また、勤務時間中はその一工程だけではなくいろいろな作業工程に従事しているので、ストップウォッチ片手に全員の作業(処理)時間を計測することができません。 そこで伺いたいのですが、500名の従業員のうち、無作為に何人をサンプルとして抽出して、その社員の作業時間を計測をすれば、精度の高い平均値(=平均作業時間)を計測することが可能でしょうか? できるだけその根拠も添えて説明願いたいのですが… よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の加入条件について教えてください。

    先日、失業給付金の件でも質問させていただきました。 受けたい職業訓練もあるため、会社都合での退職となるので 退職後、すぐに失業給付金の申請をしようと思っています。 そこで本日、ハローワークへ行きいろいろと相談してきたのですが 今年6月から変更された労働条件の内容だと、雇用保険に入れないはずだと言われました。 給与明細からは、6月以降も雇用保険を引かれているのでびっくりしました。 6月以降の労働条件通知書に記載されている出勤日&就業時間は下記のとおりです。 -------------------------------- ・シフト制による週3日勤務 ・就業時刻:10:00~17:00、うち休憩1時間 ※業務の内容によっては上司の判断により時間延長、短縮あり 各種保険については「1週間の所定労働時間が20時間を超える場合は雇用保険に加入」 -------------------------------- ちなみに、6月以前は「週4日、一日4時間以上の勤務」とのみ書かれた 労働条件通知書でした。 雇用保険加入期間は2年2か月です。 6月、7月、8月の就業時間の計算には、締日(15日)の関係もあって 「週に何時間」をどう考えるのかわからないのですが 15日締めに沿って計算すると 6/16~7/15 勤務日数:11日 平均勤務時間:21.125時間 7/16~8/15 勤務日数:11日 平均勤務時間:15.45時間 8/16~9/15 勤務日数:13日 平均勤務時間:17.7時間(となる予定) ※9/15退職予定です。 上記のようになり、7月~8月、8月~9月は平均して20時間を満たさなくなります。 もちろん、一週間フル出勤だったり、残業が多いなどもあるので 週によっては35時間などもあります。 この場合、6月以降、私は雇用保険に入っていることになるのでしょうか? そもそも、労働基準通知書に書かれている就業時間では雇用保険に入れないわけで。。。 なお、今年、勤務日数が11日未満の月は、5か月あります。 今年の6月以前です。 11日未満だと、雇用保険に加入しているとみなされないと ハローワークで聞きました。 なんだかよくわかりません。 いったいいつまで雇用保険に加入しているとみなされるのか。。。 追加で必要な情報がありましたら、答えられる範囲でお答えしますので お知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いします。

  • ひと月の勤務日数が月によってバラバラなのですが、雇用保険は?

    ひと月の勤務日数が月によってバラバラなのですが、雇用保険は? いつもお世話になっております。 今回、結婚を控えておりまして、扶養控除内でのパート?に採用されました。 飲食店で、基本的に週5日勤務、1日6.5時間実働です。 ただ、1年の内の4ヶ月(ex:2月4月6月8月)は、月の勤務日数が5日以下なのです。 勤務日数が0日という月もあります。お店自体が休業されます。 私の認識では、雇用保険は、週20時間以上&月14日以上勤務の31日以上の長期雇用見込みの労働者が対象になると思うのですが、私のような不定期な勤務日数の人間は、雇用保険適用外でしょうか? 年収が103万を超えないならば 扶養控除内を希望している立場でも、雇用保険に入ったほうが得ですか? 入っていれば、失業した場合、手当が支給されますよね。 現在、飲食店側からは「希望するなら雇用保険に入れますけど、今は入っていません」と言われております。

  • 雇用保険の需給資格

    本年1月に雇用保険料が給料からひかれ”一般”で加入しました。(雇用時間は一日6.5時間、月19日勤務) 会社側が時間計算してもともと18日契約でしたが”一般”に加入するため契約日数を増やしました。 にもかかわらず、4月に今の時間では一般には満たさないとの申し出があり”短期”への変更。出勤契約も18日にもどしました。(雇用時間は一日6.5時間、月18日勤務) このような場合、いつから保険需給資格が発生するのでしょうか? 保険料の支払い開始か加入形態が変更なされた時からか・・・ ご存知の方教えてください。

  • 事務員と工場作業員と両立が難しい

    私は事務員をしながら、現場で工場作業もしています。 事務をしていると、事務はいったんおいといて工場作業してくれと社長に言われます。 正直、頭がうまく切り替わらず、また、事務仕事もたまり、仕事がしにくいです。 給与計算する日は、事務に専念出来ますが、注文をききつつ、給与計算するため、給与計算を間違ってしまいます。 頭をうまく切り替えられる方法、事務と工場作業と両立する良い方法を教えてください。 事務は営業事務にあたります。 工場作業は、食品加工と梱包になります。 今は、社長含めみんなが帰宅したあと、事務をしています。

  • エクセルで1分あたりの作業量を知りたいです

    下記のようなエクセルのタイムシートがあります 1分あたりの作業量をエクセルで計算して知りたいです。 どのような式で計算すればよろしいでしょうか? 日付|開始時間|終了時間|作業時間|作業量|1分あたりの作業量 3/17|17:30  |18:45  | 1:15  |  94 |【ここの計算を教えてください】 いろいろやってみたのですが、見当違いな数字が出てきてしまい困っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。。

  • 雇用保険

    雇用保険は働き始めた月3日しか勤務日数なくても入れますか? 月勤務日数何日以上ないといけないとかの決まりがあるのですか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンをVAIOからLenovoに変更したところ、プリンターPX-045Aでのインクの残量が確認できなくなりました。
  • VAIOの場合は、画面上でインクの残量が表示されていたが、Lenovoでは表示されなくなりました。
  • パソコンの設定を確認しても解決しないため、プリンターPX-045Aでのインクの残量確認方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう